忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124]

「ミイラの飼い方」 4→5

 1話目を視聴した時点での感想は「確かに小動物扱いのミイラは可愛いんだろうけど、単に可愛いだけで1クール引っ張れるもんかね」というものだったが……存外引っ張れた。うん、可愛かったよ。

 一応、「ミイラのミーくんがかわいい」だけで世界が維持されたわけではない。その後も続々と「変な生き物」が登場し、それらはなんとなく「かわいい」を維持しながら、一応それぞれの「飼い主」との関係性を築いていく。ミーくんは素直で、頑張り屋だったり、寂しんぼだったりと弱々しさが可愛らしさに繋がる。コニーは同じようにちっちゃ可愛いが、飼い主の神谷に楯突いたり暴れたり、面倒臭い子供っぽさが愛らしさに繋がる。他にも相手がバクなら「食われる側」だし、ドラゴンなのにどこか抜けてるし、なんかこう、「ご家庭によって猫との接し方って違うよね」くらいの感覚でお手軽にヘンテコ生物たちとの交流が続いて行く。基本はペットとのふれあい、そこにちょっと不思議生物のファンタジー風味が混ざり込む感覚は、日常ものといえば日常ものだけど、一応今作ならではのお楽しみもあるので決して十把一絡げで他と一緒くたにされるわけでもない。そういうなんとも言えない配置が、熱烈ではないがどこか気になるだけの興味を引いてくれたのだろうと思う。

 また、注目すべきはその作劇・演出の丁寧さ。特に今作の場合「ちっちゃい生き物の可愛らしさ」がとにかくすべてなので、そうした部分で細かい仕草や音響、さらに書き文字の入れ方まで、キュートさを引き立てる配置が行き届いている。おそらく、この辺りの心の砕き方こそが、本作をアニメ化するに当たって必要なものだったのだろう。作品を支えたかおり監督は、あの「ゆゆ式」で何かを打ち立てた人物としても印象深い(何を打ち立てたかは定かでない)。本作も、具体的になんだかは特定できないのがもどかしいが、おそらく監督独自の「可愛さ作り」の結果として、結実したものなのかもしれない。

 それにしても、CVが田村睦心だと変な生き物拾ってきてもあんまり違和感ないよな(ドラゴンのメイドとか)。ミーくんの声が全然キャストロールに出てこないからひょっとしてSEとかそういう技術なのかと思ったら、普通に最終回ではかやのんの仕事であることが明かされた。すげぇな、どっから声出してんねん。

拍手

PR

「キリングバイツ」 5→5

 汚いけものフレンズ。もしくはスケべなけものフレンズ。牙の鋭い方が勝つフレンズなんだね。

 割と阿呆寄りの作品だった。正直いうと、割と好き。ただ、漫画としての筋立てだけを見ると本当にアホっぽく、よく比較される「テラフォーマーズ」のように「何か能力バトルで読者を驚かせるようなギミックを仕込んでやろう」っていう意図は多分あんまり無い。結局バトルは「牙の鋭い方が勝つ」わけで、ピンチのなったらスーパーサイヤ人になっていきなりちゃぶ台をひっくり返すだけのお話だった。でもまぁ、バトルものってそれくらいの頭の悪い筋書きで別に構わんのだけどね。一応、ラーテルと主人公の野本の関係性なんかはちょっと面白いところかな。最後はさすがに予想外だったし。割とドM向けの作品である。

 あとはテンション芸ですよ。「俺強いぜ!」「でも俺はもっと強いぜ!」っていう殴り合いを、外野が精一杯煽って盛り上げていく実況作品。立役者となったのはナレーションの諏訪部順一、そして後半の本戦開始以降はリングアナの赤﨑千夏。いちいちリアクションが大げさすぎる上に最後は即堕ちエロ要員になるという潘めぐみのキワモノ芸もレベルが高いぞ。この三人が説明したり叫んだりしてくれれば、パンゴリンの無茶苦茶な強さも、シベットのエロトラップも等しく最高のバトルとして盛り上げることができるのだ。やっぱり「カバは速ァい!」が忘れられないわ。

 映像部分も、特別いいってほどでもないけどバトルはできるだけ凄惨に、絡みのシーンはできるだけ濃密に。すみぺに子作りしたいって言わせただけでも殊勲賞(?)。武闘派少女たちのムキムキピチピチのエロさを前面に押し出した作劇は素直に良いものでした。一番好きなヒロインは押絵ちゃん。獣人でもなんでもない!!

拍手

「ハクメイとミコチ」 5→6

 なんかねぇ、途中で割と振り切れた作品です。かなり後の方になってからだったんだけど、突然作品世界全体がガッと入ってきた感じがあった。何でだったかわからないんだけど、ぼんやりとハクメイ&ミコチの関係性を見てたら、「あぁ、これ、いいなぁ」ってなった。ある意味百合ではあるんだけど、夫婦百合の完成形みたいな安寧がそこにあるんだなぁ。

 序盤は「これ、小人設定である意味がほとんど無いやんけ」とか、「なんで建造物とか衣類のデザインが人間と同じになるんだよ。外界との接し方や素材の収集方法を考えたら絶対におかしいやんけ」とか、設定に対していちいち無粋なことを考えて気にしてたんですよ。いや、今だって冷静に考えればおかしいと思うのは変わってないけどね。例えば火を起こすこと1つとってみても、「人間の1/20サイズの小人が焚き火を維持する」って、普通の人間の火起こしと比べたら圧倒的に難度が高くなるはずだからね。そうした部分の「なんで?」っていうのがいちいち気になっていると、この作品は楽しめない。

 もちろん、そうした部分が些事であることは、視聴を続ければわかってくること。別に作者が描きたいのは「リアリティ溢れる小さいものライフ」ではなくて「なんとなく不思議でオーガニックな世界」なんだ。普通の視聴者は多分最初からそういう部分にピントを合わせて見られるんじゃなかろうか。わたしゃ生まれ持ったこじらせのせいで多少時間がかかってしまうのだけど。とにかくそうして見ることができれば、今のところ「最もARIAに近い楽しみ方できる作品」だと思う。日常形感動アニメの金字塔である「ARIA」だが、あちらも何気ない日常の中の楽しみや感動を見つけ出すことがテーマになっており、適度なスパイスとしてお仕事の大変さとか、現実世界とちょっとずれた部分でのサプライズなんかが混じる。火星のネオベネツィアは星が違うので環境が違う。そしてミコチたちはサイズが違うので見え方が違う。そうして「少し不思議なオリジナルサプライズ」を提供してくれるのだ。その牧歌的な「近さ」と絶妙な「非現実」のブレンドがなんとも心地よい。

 キャラの配置も素敵で、冒頭でも「夫婦百合」と書いたハクメイ・ミコチコンビのバランス感が良い。最初は変なやつだと思われていたハクメイがどんどん男前要素を見せるようになり、一人の職人として立派な人物だということがわかると、それを内助の功で支えながらも、同じようなクリエイティビティを発揮できるミコチも相補的に引き立つ。この二人の、緩やかながらも刺激の多い日常が、最大の見どころ。そこにコンジュやらセンやらの一癖あるお友達が関わり、さらにハクメイサイドには職人としてのちょっとした試練も用意されていたりする。もともと「小さい人たちはどんな風にものを作って日々を過ごしているのだろう」という部分は興味を惹かれるところなので、ダイレクトに関わってくれるハクメイの立ち位置は見事だ。

 本当にずっと見続けていても退屈しないこの感じ、1本1本を見終わった後に「今回も優しかった」と満足できる充足感は、数多ある「日常もの」が成し遂げようと頑張ってもなかなか到達できない仕上がりである。最初に「これ、『クズの本懐』の時と一緒やんけ」って思っていた安藤監督特有の「コマ割りと静止画」演出も、今作の「穏やかさ」を維持するのに一役買っており、本来なら動きが少ないはずの画面に、コマを重ねて表示させることで時間の経過(重なり)を感じさせたり、何気ない切り替えでもコマのおかげで大きく見えたり、色々とアニメーションとしての付加価値が見いだせる。コマの後ろには背景映像がそのまま残るデザインなので、ルーペみたいな道具で小さなハクメイたちをのぞいて見ているような印象を与えられるのも面白い。「クズの本懐」の時は「心象芝居が多いからそのぶんの間を埋める」ためのコマ劇だったわけだが、本作では「動かずとも流れる小さな時間の表示」としてのコマ劇。何事も使い方である。他にもエンディングで付録としてついてくる小話がいちいち気になったり、細やかなところまでサービス精神が行き届いているのが本当にありがたい。エンディングで自宅のリフォームが反映された時とか、やっぱり嬉しいじゃないですか。

 最後にやっぱり中の人の話。個人的には準レギュラーにおいちゃんやらちかぺやらがいるのでそちらにばかり注目してしまうが(エンディングテーマが本当に素敵だしね)、やっぱり本作はハクメイとミコチだろう。つまり松田利冴と下地紫野。情けないことに松田シスターズはなかなか個人として認識できていなかったのだが、今回のハクメイのおかげでようやくイメージが生まれた気がする。そして確実な仕事を積み重ねている印象の下地紫野。こういう作品でいい役がもらえたのは本当に大事にしていきたいところよね。

拍手

「牙狼 -VANISHING LINE-」 5→5

 オチわろた。まぁ、これでこそソードだな、って感じですけどね。割とあっけらかんとして見ていられる作品のテイストは、ソードの性格に依るところが大きかったのでありがたかったです。どうしても薄暗い画面の中でズブズブ沈んで行きやすいシリーズなのでね。

 ぼんやりとみてるだけの人間としては、これまで放送されてきたシリーズの中では一番好きだったかもしれない。毎度毎度同じ牙狼をテーマにしながらよくこれだけテイストの違う作品になるな、と感心するが、設定をひねっていた第2作から翻ってシンプルになった部分と、裏側で余計にややこしくした部分の二面性があり、ハリウッド大作的なアメリカンな味は分かりやすく、最終的に電脳世界のお話が絡んでくる部分はきっちり表現しようとすると案外難しい。この2つのテイストを、MAPPAの誇るCGワークで強引にまとめあげてしまおう、という方向性は割と効果を発揮していたのではなかろうか。

 まぁ、「電脳もの」としては流石に陳腐な部分が多いのでそこまで盛り上がりがあったというわけでもないのだが、結局王道ストーリーにまとまっていくのは作品の性質上しょうがないところだろう。クライマックスあたりはもうお話がどうこうよりも気合の入った作画部分でのアクの強さを楽しむ作品だと割り切ったほうがいい。最近はああいった「ラフに見せた入魂作」みたいな演出方向も各スタジオが作れるようになってきているが、あれだけの長回しで大見得を切って大胆に見せられるのは、やはり特撮畑との接点がある今作ならではと言える。別に毎年見たいってわけでもないが、数年に一度、こうして「今回はこのあたりの技術が進歩してますよ」というのを見せてくれる作品としてはちょうどいいかもしれない。

 また、もう1つのこだわりであるキャスト面での手心もシリーズファンには心憎い。特に今回はレギュラーメンバー(?)が全員敵サイドに回って癖の強い立ち回りを見せてくれるのが楽しい。個人的には業界一の愛されキャラ、賢雄さんの飄々としたキャラ作りは敵でも味方でもやっぱり頼もしくて好きですね。他にも朴璐美姉さんの謎の二役とかね。「今回はレギュラーの人たちが敵サイドに回るので敵でお願いします。それはそれとして、せっかく釘宮ボイスの妹がいるんだからそのお兄さんもお願いします」みたいにして謎の錬金術つながりで二役を任された可能性がありますね。とりあえず、これで次のシリーズには敵キャラのくぎゅが見られるようになるかもしれません。そんなルールあるかどうかは知らんが。

拍手

「メルヘン・メドヘン」 4→2

 「放送は今回で終了します」じゃないが。「ご視聴ありがとうございました」じゃないが。

 もう、作品の中身云々以前の問題であろう。最近は2クールに1本(下手したら1クールに1本)ペースで産出されるようになってしまった、いわゆる「万策尽きアニメ」だが、近年の事例の中でもなかなかパワフルな結果になった。ここまでの展開となると、例外的存在となった「レガリア」なんかと比べても、歴代上位に食い込む壊滅ぶりであろう。

 もう、最近の基準で言えば「放送を落とした」というくらいならばそこまで驚かなくなってきている。本作の凄まじいところは、落とさなかった話数も後半になればなるほど全て品質が壊滅していたということ。萌え路線で勝負を挑む深夜アニメから作画という衣装を剥ぎ取ってしまったら、後に何が残るというのか。シナリオがどんどんシリアスさを増して緊迫感のあるシーンになっているはずなのにそれを一切感じさせず、おそらく全てがコンテ撮、線画撮で処理されたと思われるキャスト陣の涙ぐましい熱演がかえって悲しさを際立たせる。表情どころか口元すら動いていない止め絵なのに魂のこもった絶叫をするキャラとか、もういっそドラマCDで配信していた方が良かったんじゃなかろうか。

 そして、そんな絶望的な土壌で育てているシナリオラインも程度の知れたものである。「おとぎ話」「変身魔法少女」という発想の起点としては悪くない要素を使っているはずなのに、何故か打ち切りを迫られたジャンプ漫画のようにトーナメント戦設定が持ち込まれて全ての尺度が武力に還元されるようになり、そこに全力を注ぐのかと思いきや、その試合自体が辞退者の続出でほとんど成立しないというちゃぶ台返し。「ハリーポッターみたいな話になると思った? 嘘やで、最強決定トーナメントするで」→「特殊能力バリバリでぶつかり合うスタンドバトルすると思った? 嘘やで、スタンド無効化で情に訴えかける試合になるで」→「友情物語をベースに女の子たちの交流を描くと思った? 嘘やで、試合前に暗躍してそもそも試合会場にすら出てこられないで」という、なんかもう、迷走どころか明後日に爆走し続けている。中盤以降は、かえって面白くなってきたぞ。本当に誰が責任を取るんだろうか。

 まぁ、まだ2話残ってるからな。まどマギだってガルパンだって、2話分の放送は延期した上で神がかった結果を残せたんだから、今作だって大逆転の目はあるんじゃないかな! 俺、放送日に覚えてるといいな!

拍手

「博多豚骨ラーメンズ」 5→4

 殺し屋たちがこぞって、明日の明太子を手に入れるために逆転ホームランを打つアニメ。訳わからんと思うが、何一つ嘘は書いてない。野球回があるアニメは名作らしいが、この作品の場合はどう処理したらいいんでしょうね。

 設定が破天荒な割に、何だか大した印象もなく終わってしまった作品である。結局、なぜこの「なんちゃって博多」でこれがやりたかったのかもよくわからんしなぁ。いや、違うな、博多でやりたかった意味はわかる。多分、ありえない世界観に「そこは現実要素がねじ込まれるのかよ!」みたいなリアルとファンタジーのギャップを見せるためにわざわざ「現実の博多」を舞台にしている。もちろん「修羅の街」として有名な物騒シティをネタにするところが発想のとっかかりなんだろうが、ネタを本気で1つの作品世界として成立させようとしたのがこの作品なのだ。

 そうした狙いは分かる。分かるんだけど、残念ながらあまり効果的に機能していたとはいえないのが残念である。結局、メインのストーリー部分があんまり面白くないのだ。「人口の3%が殺し屋の街」の時点で既に相当突飛なファンタジー要素(それこそ異世界要素か)を導入しないと世界自体が成立しないにも関わらず、そのあたりを「現実世界とのリンク」という当初の思いつきでぼかしてしまい、世界観がガチャガチャになって成立しなくなってしまった。こんだけ殺し屋が堂々と暗躍して毎日のように不審死が続く街で一般市民が平穏に暮らしている意味がわからないし、そんな街に住んでいるというのに命を狙われそうなお偉いさんの警護がガタガタだったり、日本という国が存在していて途中で東京から殺し屋が派遣されてきたりするのに何故か殺し屋人口が取りざたされるのが博多だけだったり、なんかもう、とっ散らかり過ぎである。「博多あるある」に寄せたいのだったらもう少し説得力のある現実設定にとどめるべきだろうし、「殺し屋ファンタジー」で遊びたいなら大人しく「アナザー日本」を作るべきだっただろう。そのあたりで思い切れなかったので、どっちつかずの印象が強い。

 そして、ストーリーの骨格も今ひとつ。結局、これだけ「殺し殺され」が日常の風景になってしまった世界では、人命をめぐるドラマが説得力を失ってしまう。どれだけ劇的に生きることを描こうとも、「いや、でもお前ら何十人も殺してるんだし……」ということに気づくと興ざめだ。殺し屋の物語を盛り上げたいのに、登場人物全員が殺し屋だったら際立ちもなくなってしまうだろう。群像劇としての側面もあるが、個人的には「デュラララ」という傑作の存在を知っているだけに、今作の「何となく必要な要素だけをキャラとして立てて、必要な時に助っ人として呼ぶ程度」という絡みを群像劇とは呼びたくはない。中心になるリンと馬場の物語以外の部分は、総じて「モブ」レベルである。もうちょっと一人一人を掘り下げられる時間的余裕とストーリーの絡みがあればよかったのだが。

 全体的に、「やりたいことは分かるし、何となく面白そうな要素は伝わってくるんだけど、どれも不完全燃焼」という残念な結果に終わってしまった。ということは、今回のお話を「顔見せの導入」程度に設定しておいて、今後シリーズとして「殺し屋さんたちの愉快な殺伐日常もの」っていう形で各キャラが展開していけば、もしかしたら何か面白いものが出てくるかもしれない。いや、そんなジャンル知らんけども。それにしても小野Dの方言キャラの安定感な。

拍手

「妖怪ウォッチ」 ー→6

 終わり……なんだろうか……。このアニメのことだから、2週間後からのシャドウサイドもすぐに「なーんちゃって」で元に戻す気がするんだよな……よりによって最後に登場した妖怪が一旦ゴメンだしな……どう考えてもシャドウサイドにニーズないしな……。最終話もそこまで最終話っぽくなかったしな……。というわけで、一応最終回ってことにしておくけど保留。シャドウサイドになったら追いかける自信ないぞ。

拍手

「リルリルフェアリル〜魔法の鏡〜」 ー→ー

 ひとまず2年間お疲れ様でした。観てたんやで、一応。

 スタート時の評点が適当だったのはなんか開始時期が微妙だった(地上波放送見逃してCSで拾った)せいなんだけど、流石に2年間真面目に観ていたとは言えないので評価は避ける。大体はBGMとして何となく流してただけだし。そんな怠けた視聴姿勢でいいのか、という内省はあるのだが、どうしてもそういう作品が出てくるのはご容赦願いたい。でも、途中で切らなかったってことは、やっぱり観ていたい作品だったんだろう。まぁ、正確には「聞いていたい」かもしれないけども。

 この作品を観ていて度々脳裏をよぎっていたのは、「多分、マイリトルポニーって日本で作ったらこんな感じだったんだろうな……」っていうこと。ファンタジー世界を舞台にした子供向けのキャラクター販促アニメであり、魔法やら歌やら、そういうふわっとしたテーマから女の子のハートを捕まえるのがテーマである。現代日本はプリキュアという特異点があるが、それ以外ならやっぱりサンリオ系キャラは永遠の憧れだろう。フェアリルたちはそんなサンリオの歴史の中でしっかりと足跡を残すことが出来ただろうか。

 個人的には、ちゃんとその任を果たしていたと信じたい。放送枠の関係もあるし、すげぇ雑多な世界なのでキティちゃんのように世代を超えて長年愛される存在になるかどうかは微妙だが、おそらく年代がストライクだった女の子は楽しんで観られたんじゃなかろうか。非常に素直な「妖精」観をベースにして愛情と友情を描くのと同時に、ところどころアクの強いキャラが出てきて引っ掻き回すデザインは二年という長丁場を維持するのに最適なものであったし、商品展開にも過不足ない。今後も、そんな「フェアリル好き」の女の子たちによって、末長く愛されるコンテンツになるといいですね。

 個人的にはそうした純粋な目線は一切ないので「中の人ボンバー」という毎度おなじみの分かりやすい評点が中心となっている。二年前に花守ゆみりを抜擢したキャスティングは、今になって思えばかなり先見の明があったと言えるのかも。作中でも「ゆみりちゃん」としてアイドル活動を続けるなど、本当に彼女の声優人生の基盤を作った作品と言えるのではなかろうか。サブを支える面々としてはうっちーと里菜ちゃんはいいとして、出来ることならくっすんもちゃんと仕事が続けられればいいな、と思う。ラブライブ当時は下手な方代表と言われていたくっすんだが、今作ではたくさんの兼ね役を無茶振りされたりして順当に成長していたと思います。多分素直な目線で見るとメインのフェアリルで一番好きだったのはローズだと思うよ。

 とはいえ、それはあくまで1期の話である。2期「魔法の鏡」に入ってからというもの、佐藤聡美・能登麻美子という対俺用の蹂躙機械が導入され、毎週散々に踏み潰していきやがった。やめてくれ、そのキャスティングは俺に効く。しかもこの二人も容赦なく兼ね役を振られるせいで世界中のそこらにしゅが美ボイスが溢れかえるというカオスワールドに。いや、多分久野ちゃんボイスが溢れてたことの方がカオス度合いは高かったけども。幼い子供達が、幼少期から能登トランスしゅが美トリップを覚えたら将来が心配だ。罪作りな作品である(杞憂)。

 兎にも角にも、2年間お疲れ様でした。こういう作品の喪失が、案外後になって心にずしっと来るんだよなぁ……。

拍手

「スロウスタート」 5→6

 結局言わんのかーい。まぁ、原作はまだまだ続いているわけで、もっと大切な局面になってから切り出すことになるんでしょうけどね。そもそも大切な局面って何だよ。そんなご大層な秘密でもないよ。

 初見では「中学浪人がテーマって、どう考えても雰囲気は微妙になるだろうし、そもそも長く引っ張れるテーマでもなかろうし、面白くなるもんかね?」と思っていた作品だったのだが、どうやらこの時の私は致命的な要素を1つ軽視していたようである。そう、これは篤見唯子作品なのである。理由は分からぬが、私は篤見唯子絵が大好きなのだ。いや、正確に言えば「瓶詰妖精」が大好きだったのだ。当時は全力でらんらんらーしていたし、気づけばDVDセットを購入する程度には好き。さらに「マジキュー」を購入したりもしていた。それだけ致命的な要素だというのに、1話目の時には何も気づいていなかった。歳を重ねて趣味嗜好が変わってしまったという可能性もあるのだが、視聴を続けるうちに、「あれ、これ、ヤバくね?」というふうに少しずつ篤見成分が浸透。気づけば全身への血流に乗せて萌え成分が万遍なく行きわたるようになっていた。ずるいやん、全部のキャラ可愛いやん。

 篤見絵の特徴として、ちまっこいキャラの方がよりその特性を発揮しやすいという傾向があるが、今作の場合、メインキャラ4名のうち3人がちまっこいという反則じみた設計になっている。ハナちゃん可愛い、カムリ可愛い、そしてたまちゃん可愛い。うわぁ、たまちゃんだぁ。何で初見でさっぱり気づいてなかったんだろ。これって「世代を超え、CVがモモーイから有咲に入れ替わった新たなたまちゃん」なんじゃないですか。もう、当時応援ソングを歌っていた記憶なんかが一気にフラッシュバックしましたよ。たまちゃん、時を超えても特に変わってないね……。そして、そんな可愛いの洪水に飲まれていく僕も基本的に変わってないね……スロウスタートどころかこの十数年間一歩も進まなかったんだな。北はハナちゃんから南は万年さんまでとにかく全員かわいい。万年さんは真礼ボイスのスマッシュ具合がなかなかずるい。「可愛いは正義」なのだから、きらら系作品としてこれ以上正しい姿勢もなかろう。

 普段から「きらら系の日常作品はあんまりハマることはない」と言っているのだが、篤見成分だけは例外扱いさせてください。まぁ、そもそも「ごちうさ」の橋本監督が担当しているのだから采配にハズレはないんだよな。OP映像からすでにわかるように、デフォルメの施し方などで退屈させない画面作りが周到で、全カットがもれなくかわいい。まぁ、個人的に一番好きなのは提クレバックの1枚絵だったりするのだが、それ以外の部分でも篤見成分はかなり忠実に再現されていたのではなかろうか。

 そして、唯一「ちまっこい」補正を受けにくいのがエーコだったわけだが、なぜかここだけは先生とのド直球百合勝負という異次元の存在になっているのが本当に謎。普段は「こいつら絶対高校生じゃないやん」っていう幼女みたいな存在を愛でているにもかかわらず、シーンや話数が変わると突然腹の探り合いから熾烈な戦いを広げる百合・コミュニケーションが展開されるのマジ勘弁してほしい。そうかぁ、これが生徒×教師のカップリングかぁ。これはこれで実に……。

 ハッ、これってもしかして、時代を超えた「教えてせんせいさん」なのでは……(永劫のフェイドアウト)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード