忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]

「夏目友人帳 陸」 5→6

 いつものように、ありがとうございました。

 正直、普段通りに、何も変わらずに続けてくれているという作品だとは思うのだが、今期は割と好きな話が多かった気がします。個別にどこが、ってわけではないのだけど、これまで蓄積してきた夏目の人間関係が非常にポジティブな形で結実するお話が多くて、意味は違うのだけど「友人帳」の「友人」の部分が響きやすいお話が多かった気がするんだ。ラストでの名取との関係性なんかはその最たるものだろうけども、クラスメイトとの出会いの話やら、他人の恋愛に首を突っ込む話やら、何かと「良縁」を意識させる展開が多い。もちろん、そんな中にもヒヤッとさせるような「やっぱり怖いあやかし連中」という要素も忘れておらず、見ようによってはしっかり怪談話としても機能しているというちょっとしたミスマッチが面白い。まぁ、最終的にはハッピーになるって分かってるからこそ安心して観られるのだけどもね。

 個人的には、ちゃんと朱夏の製作でもここまでのものが作れた、っていう安心感もあるかもしれない。「伍」では一回特別編挟んでしまったけど今回はちゃんと完走したし、1話1話の品質にも問題は無し。ノウハウが蓄積されてくれば、このままスタジオのカラーもより強くだしていけるようになるんじゃなかろうか。

 さて、大森さんはいよいよ夏には「地獄少女」ですね……。頼みますよ、マジで頼みますよ。

拍手

PR

「スタミュ 高校星歌劇(第2期)」 5→5

 天花寺さんがあんまり活躍しなかったので今期は面白くないです。ごめんなさい嘘です。

 まぁ、どうしてもキャラの数が増えて話が拡散する方向に行くと、1期のメインキャラも出番が少なくなるのは致し方なし。その分濃いキャラが他にも……とは言っても、あんまり真面目に見てなかったもんだからだんだん人間関係も怪しくなっていくんだけど。

 ぼんやり見ている分にはそこまで苦労することもない作品。毎話最低1回はどこかで踊るやろ、っていうのがあるから何となく作品にメリハリがあるような気がするし(逆にどんなタイミングでも踊る可能性はあるので節操がないともいえるが)、話の内容はいわゆる部活もの(?)であり、1つの目標に向かって偉い先輩やら小憎らしい仲間達と一緒に精進するだけなので、特に引っかかりもない。最初に不安になっていた「ひょっとしてホモホモしい要素が加速するのでは……」という部分も、そこまで重傷にはならずにあくまでも「役者として尊敬出来る云々」のレベルでまとまっていたので、視聴に抵抗が少なかったのは助かる。まぁ、やっぱりキャラとして男目線だと受け入れにくい奴らはいるのだが……そこは対象者層が違うからしょうがないよね。

 個人的に印象的なのは、主人公の星谷の扱いがけっこうフラットで浮ついてないところ。どうしたって主人公ってのは特権的な立場になりがちだが、星谷の場合、持ち前の天真爛漫なところはもちろん維持しながらも、「メンバーの中では一番下手」とか、「駄目なものは駄目」の精神がちゃんと貫かれており、単に勢いだけでとんとん拍子で上手く行くような話はそこまで多くないし(トータルでみればやっぱりそうなのかもしれないけども)、周りのキャラが増えた事で、「別な人間から見た星谷像」というものが複数切り取られ、「色々足りない星谷が何故主人公として立脚できるのか」というのが何となく分かるのはよかった。

 逆にもう少し掘り下げて欲しかったな、と思うのは、最終回までのラストステージとしてしばらく引っ張られていた演劇の中身。ざっくり筋は説明してもらっているのだが、やっぱり見たこともない演劇の中身やそれぞれの配役をベースに話が進められると、頭で理解出来てもそれがどういうものなのかがピンと来ず、各々の頑張りや見せ場に共感しづらい部分が残る。流石にこういう作品で既存の物語(よく学園アニメであるロミジュリとかそういうやつ)を引っ張り出すのはマズいとは思うが、どこかで一度全体的な筋を見せてもらう機会が欲しかったかな。まぁ、もっとちゃんと見てれば理解出来てる部分なんだろうけども。

 映像面は良くも悪くも平坦。今作は「ライブ」ではなく「ミュージカル」であり、演技のシーンも全て手描きのアニメーションで作られているのはありがたいが、その分やっぱりどこかのっぺりしてて、あんまり「この演技はすごい!」っていう印象が無い。作画崩れってんじゃないけど、もう少し演出面での大げさな見せ方を意識してもよかったかも。いや、でもイメージ映像を作るだけでも結構な手間だし、これ以上何を盛り込めばいいのかは分からないけども。

 トータルでみれば可もなく不可もなく。多分、この手のジャンルの作品で「悪くはない」って認識出来る時点で、そこそこ中身のある作品だったんじゃなかろうか。3期はあるんですかね。

拍手

「つぐもも」 5→6

 なんかね、好きでしたね。特に思い入れがあるってほどでもないんだけど、終わってしまうとなると、とても寂しいですね。原作ストックいっぱいあるんだろうし、適当に切り取ってお話作りやすそうな作品なんだから、ちょこちょこ再登場してほしいもんだけど。

 なんだか本当に節操の無い作品だなー、というのがトータルの感想。これは決して悪い意味ではなく、狙いを特化して作品の持ち味を出すのではなく、色んなところにちょっとずつ噛んでいって、おいしいトコロだけもらってくる感じ。根本にあるのはもちろん「物の怪ギャグ」なわけだが、桐葉さんはニャンコ先生とは立ち位置が全く違って、そこにはロリババアならではの濃密な(?)エロが展開されている。普通この手の作品のエロなんてギャグの一環なんだから本当にソフトでライトでお気楽なものだと思うのだが、何だか今作の場合は微妙に根深いものを感じるんだ。やたらとニッチな性癖をつついてくる気がするんだ。映像面でも色々と丁寧に作り込まれていて、ボディバランスとしてはとてもエロキャラとはいえないような桐葉、くくりあたりの合法(?)ロリエロシーンでも不思議と煽情的。単に俺がMで、一也が攻められる方向性が肌に合っただけなんだろうか。その他の女性キャラとの絡みも、映像面は丸っこくてギャグ寄りのはずなのに、不思議と色気が出てる気がしたんだよなぁ。

 そして「ギャグ」「エロ」と来て、ついでに「シリアス」「バトル」も盛っておけ。適当なノリでごまかしているものの、実は作中で扱われているあまそぎ関連のトラブルって、笑えないレベルで深刻なヤツが大半なんだよね。人の命がかかってる場合もあったし、実際人死んでる事件もあったし。更に最終話までのクライマックスは一也が修行をやりこんで、まさかの王道バトルものとして成長物語を描く展開。一体どこへ向かいたいのかがよく分からないくらいに、とにかく「なんかやりたいこと」を詰め込んだ作品だ。

 こうして無節操に突っ込んでしまうと、普通ならとっ散らかってどの要素もなおざりになり、印象のぼやけた作品になってしまうものなのだが、何故か本作の場合はそうした散らかった印象が無い。いや、まぁ、雑多なのは間違いないのだが、最終的に桐葉さんが一也にセクハラして締めてくれるので、何となくまとまってる雰囲気になっている。「あまそぎも苦労が多いけど、まぁ、最終的に桐葉さんとの日常は楽しくていいよね」っていう結論になっている。理由は分からないのだが、そういう安心感が、別れを惜しく感じる理由なのかもしれない。

 アニメ全体の統制が取れてたのは純粋にアニメスタッフの手柄でしょうね。個人的には今期でも一二を争うくらいに好きなオープニングだったし。まぁ、あとやっぱり中の人ブースターがガンガンにかかってたのが最大の理由ではあるんだけども。これでゆまちん→サターニャ→桐葉さんと繋いできた大空直美劇場も一区切りかなぁ。他にもくくりの中の人、黒耀の中の人もナイスだったし、心の童貞チンコを大事にしてくれる一也の中の人もやっぱり素敵。あの人絶対童貞だよ(どういうことだ)。

拍手

「進撃の巨人 Season2」 5→5

 今期真っ先に最終回を迎えたのは、意外なことにこの作品。今期だけで見れば12話目、通算話数だと37話目。なんか微妙に中途半端。

 まぁ、ストーリーは1つの締めのポイントになったということでここでの線引き、無事に3期(というか分割の後半とみた方がいい気がするけど)も決まって、来年にはいよいよクライマックスを迎えることになるんだろう。いや、原作がどんな状況になってるのかはさっぱり知らないんだけど、流石にボチボチ終わりに向かってるんじゃないのかねぇ。これだけのビッグタイトルになったのだから、何とかアニメの方も原作の終了に合わせて大団円と行きたいところだ。

 今期は、正直言うと「橋渡し」という意味合いが強いため、単発のシリーズとしては据わりの悪い構成になってしまった。そりゃ無事にエレンを奪還して戻ってきたわけだが、それが1クールの終わりに相応しいだけのビッグイベントだったのかどうかも(アニメだけを見たら)ピンと来ない部分もあるし、今期明かされた最大の事実である鎧・超大型の2体の巨人の扱いも宙ぶらりん。もちろん誰が見ても「この後に続く」ことは分かるので尻切れという印象ではないが、どうせだったらもっとまとめて一本のシリーズとしてお話を進めてもらいたかったのが正直なところ。何故こうしてぶつ切りの1クールだけが放送されてしまうことになったのか、色々と制作側の事情を邪推してしまう。まぁ、今回の放送でも1期から間が空きすぎてお話を忘れてしまったり、1期で盛り上がった部分が色褪せてしまったり、弊害は多かった気がするしなぁ。客観的に中身だけを見れば、作画演出などは1期と比べて見劣りするものではないと思うのだが……アニメ製作ってのは、多方面に調整が大変なものなのね、っていう裏事情を何となく察する作品。人気作ともなるとその扱いもよりデリケートだろうしなぁ。

 そういや今回、リヴァイはほとんど出てこない結果になってしまったわけだけど、ファンの人たちは大丈夫だったんでしょうかね?

拍手

「テイルズオブゼスティリアクロス(第2期)」 5→5

 ようやく最終回を視聴したので一応覚え書き程度に。うん、でも、まぁ、覚えてねぇな。

 覚えてないというのは、「中身を」というわけではない。そもそも今作は本当にコテコテの分かりやすいRPG展開で、どこにも難しいギミックはないのでそもそも忘れるような要素が存在しないのだ。世界は救われたし、主人公チームは(約1名の死人を除いて)大体ハッピーエンド。世は押し並べて事も無しだ。しかし、忘れてしまっている。最終決戦にいたるまでの熱量を。この最終回を、きっちり日程通りに「最終話」として放送してくれれば、もう少しカタルシスもあったんじゃないかと思うのだが……最終話の放送まで一ヶ月が空き、その間の振り返りなどのフォローも何一つ無いため、一ヶ月ぶりの再会がいきなりのクライマックスというのはいくらなんでも着いていくことが出来ない。そりゃま、導師様ご一行も色々と御苦労なさっていたのは知ってるけども……。

 というわけで、「アニメ業界はちゃんとスケジュール管理しろよ!」というのが大切な教訓として学べるわけですね。一応、過去には「まどマギ」「ガルパン」など、名作と呼ぶに相応しい作品でも最終話にブランクが空くことがあったが、まどマギの場合は震災による不測の事態、しかも最終話だけでなくまとめて延期だったのでドキドキ感も含めての最後の楽しみみたいなところがあったし、ガルパンの場合は最終話が潔くスペシャル放送になったのでボリューム感があり、最終話の熱量がそのままぶち込まれる形になった。今作にもそういう補填があればよかったのだが、残念ながらあくまでも25話は25話。取り立ててサポートもなく終わってしまったのは本当に勿体ない。おそらく、ラス前までのエピソードを事前に見直すなど、視聴者側での努力が求められるところだったのだろう。うーむ、そこまで頑張って見てた作品でもないのでなぁ。

 クオリティが高かったのは間違いないんだよ。ufotable作画が余すところなく発揮されてたし、大仰で手垢のついたRPGとはいえ、王道ファンタジーとして臆面もなくまとめてくれているので返って見やすくなっていた部分も多い。あとは「もう一歩」が最終回の熱量で補えればよかったのだが。うーむ、まぁ、ほら、アリーシャ×ロゼの百合エンドっぽかったし、それはそれで素敵やん?(それを言い出したら野郎サイドはスレイ×ミクリオエンドだが)。 前評判で心配してたアリーシャさんのラストがちゃんと幸せに終わって良かったです。まぁ、あんまり王女って感じでもないけどね。でも、肝っ玉かあちゃん感はある(中の人のせい)。結局、アリーシャ様がどのくらいくっ殺してくれるかとか、ロゼが闇落ちしたら楽しそうとか、そういうとこばっかり見てた気がするわ。

拍手

BanG Dream!(バンドリ)」 5→4

 変な時期に終わるアニメ。3月末あたりで全然終わる気配が無かったからすっかり2クールだと思い込んでいたのだが、そういや特番挟みまくってたからな。これでようやく冬クールが終わる……と思いきや、まだ「テイルズ」の最終話が残ってたり。もう覚えてねぇよ。

 さておきこちらの作品だが、正直、最後まであまりピンと来ない作品だった。元々バンドっていう形態にそこまで興味がないってのも1つの理由だろうが、色々と良し悪しを検討する部分の多い作品でもある。まず、「良し」の部分だが、個人的に興味が無いとはいったが、実は「バンドもの」っていうジャンルで本気のシナリオ作りが行われたアニメってのは数が少なく、その部分をしっかり掘り下げたというのは意味のあることだ。たまたま同じ時期に「風夏」が被ってたりはしたけども……まぁ、こちらは女の子だけのきゃっきゃうふふバンドなのでまたひと味違うだろう。バンドものとして、メンバーが集まるまでの過程にしっかり時間を割き、個々のパートの存在意義を確認し、「ライブハウスで歌う」という結果に至るまでのあれこれで話が進むというのは、他のアイドルアニメとは一線を画すものだし、しっかり現実世界での「ライブ活動」に結びつく地に足のついた方向性。そういう意味では、やはりエポックメイキングな部分はあったのだ。

 ただ、それはそうとしても「悪し」の方がやっぱり目立った気がするんだ。世間的に一番話題になったのは何と言っても地獄のキラキラ星だろうが、基本的に、演出面がちゃちいのである。あまりアニメとしての骨子が無いというか、見せ方が拙いというか。突然声が出なくなる香澄のくだりとか、ごく自然に訪れるライブハウスの閉鎖とか、「まぁ、そういうストーリーになるんやろな」というのは頭では理解出来ても、個々の要素がぶつ切りで、本当に「単発イベント」みたいに見えるし、そこにいたるまでの有機的な繋がりが乏しく、どうにも身が入らない。キラキラ星のような「ごめん、ちょっと分かんない」っていう展開が出てくると、どうしたってそこで一度物語は醒めてしまうだろう。せっかく「女の子が集まって」っていう分かりやすい売りがあるのに、そこに愛着が湧かないデザインだったのは勿体ない。

 あとはやっぱり、分かっていたことだが「バンドもの」って「アイドルもの」に比べると画で見せるのが難しいんだよね。だって、ライブシーンは基本的に楽器弾いてるだけだからね。「ハルヒ」のライブアライブみたいな超絶作画までいけば話は変わってくるが、本作はライブシーンで動くモデルのベースがCGで組まれており、あまり掘り下げた描写は出来ない。アイドルアニメのように大きなダンスモーションで魅せることも出来ない。結局、最大の目的である「ライブ」が、アニメの要素としてそこまで浮き立たないのである。これも演出方向でいくらか改善出来る部分ではあったかもしれないが、おそらく本質的に打開しにくい問題だったのではなかろうか。

 個別の要素を見ていくと決して悪くない部分も多いんだ。キャラとしては有咲の圧倒的「口が悪い」キャラとか、何故かミルキィホームズで結成されてるバンドとか、見てて楽しい部分が無いわけじゃないし。やっぱり主人公・香澄の求心力がもうちょっとあればなぁ、という部分が悔やまれる。まー、アニメはこれで一旦切れるが、中の人たちの活動は続いていくのだろうし、またどこかで接点が生まれるかもしれませんわね。とか言いながら、知り合いに勧められてゲームはダウンロードしてみた私。これからやるかどうかは知らんけど。

拍手

「鬼平」 4→5

 先にアニメグランプリ記事を上げてしまったし、随分時間がかかったけど、ようやく冬クールの番組が一通り終了した。正確にはまだ「テイルズオブゼスティリア」が残ってるんだけど、もう仕方あるまい。間が空いちゃうと感想書けなくなるからシリーズ放送が終わった時点で一回まとめておくべきだったかなぁ。今回感想を書けた作品は35本。前クールが32本だったので、まぁ、冬クール締めはそれなりに多いということだな。秋と違って明らかに切った作品ってのがほとんど無かったけど、そこまでひどい作品も多くなくて満足度の高いシーズンでした。

 さておき鬼平である。放送開始時には「何でこんなアニメをわざわざ作ったんだろう……」って思ってたんだけど、毎週義務感から観ているうちに、だんだんこれはこれでいいんじゃないかって気がしてきた。考えてみれば、古くから日本人に愛されてきた古典である。そりゃまぁ、シナリオラインはしっかりまとまってるわけでね。しかも数あるエピソードの中から13本を選んでアニメにしているわけで、すげぇ退屈になるなんてことは無いんだ。いや、面白いかって言われたら別に興味も出てないはずなんだけど、30分の中での起承転結とか、シリーズ13話における変化の付け方とか、そういう部分はしっかり見せられるレベルになっているんだ。最初に見た時には「この絵じゃぁ人気も出ないだろうし……」と思っていたキャラクターデザインなんかも、冷静に考え直せば、じゃぁ鬼平を現代風のアニメ調でリビルドしたところで誰が喜ぶんだよ、って話でね。どうせ他のアニメと比べたり寄せたりする意味も無いのだから、それなら一番「時代劇らしい」着地点を見定めるのが正着。だったら、やっぱりこれでよかったのだ。

 しいて難点をあげるなら、元々時代劇なら1時間という枠が普通だろうから、その脚本を30分のアニメにするのはやっぱり無茶。どのお話もとにかく要素のみをピックアップしてのスピード事件、スピード解決である。なかなかその周りで「あそび」の情報を入れにくい。バタバタした雰囲気になってしまうと、本当に「なんとなく」観たいだけという暇つぶし用にはちょっと重たい。ただ、その分ギュッと要素が詰め込まれているとも言えるわけで、「5分で分かる」ではないが、「二十数分で分かる鬼平犯科帳」だ。コンテンツの消費スピードが速く、どんなドラマもインスタントに食べ尽くされてしまう昨今、視聴者サイドもそうした速度に慣れていることを考えれば、多少の情緒が無くなったとしても、これくらいのスピードなら充分通用するんじゃなかろうか。逆に1時間でやられたら絶対に間延びするしな。描きたい要素だけをピンポイントで描出出来るという、アニメならではの強みがこの時短につながったのだろう。

 まぁ、取り立ててお勧めしたいというようなものでもないのだが、観ているうちに「将来隠居したらダラダラ時代劇を観るのもいいかもしれない」という程度には受け入れられました。これ、ナンボでも続編作れるだろうから、反響次第では2期3期と続くかもしれんな。

拍手

「小林さんちのメイドラゴン」 6→6

 やぁみんな! 毎度お馴染み、京アニ大好きおじさんだよ! やっぱり京アニはいいよね!(洗脳)

 当初思っていたよりも、京アニの恩恵の多いアニメになりましたな。ネタとして飛び抜けて面白いものがある作品って感じでもないのだけど、とにかく毎週カンナちゃんに会いたい一心だけで充分過ぎる位に視聴が続けられるという。どっかの感想でも触れたが、やっぱり京アニ作画は「むちむちした女の子の肉」を描かせると天下一品なんだ。女子高生のニーソとかも素晴らしいものに仕上がるのだけど、今回はそれが幼女のむちむちっぷりに活かされたわけだね。京アニ作品の幼女部門筆頭候補にカウントしておこうではないか(他に誰が対抗してくるかは知りません)。

 もちろんカンナちゃんだけではなく、作品全体としての映像面は完璧だったし、ちょっと弱そうなネタ回しでも余裕を持った尺と自信を持った演出で堂々と見せられると、それだけで何となく面白く思えてくるものだ。幕間にちょっと挟まるだけのエルマの使い方とか、あまり押しつけがましくないネタの挟み方がほどよい感じ。腹を抱えて笑うような作品にはならないのだが、ほどほどに笑えて、ほどほどにアットホームで、ほどほどにヒューマンドラマ(ドラゴンドラマ?)。ラストのドラマの締め方もばっちりだ。世間の厳しさに打ちのめされた社蓄の皆さんも、本作で少しでも心が浄化されればこれ以上のことはありませんよ。うちにも来ないかなぁ、メイドラゴン。いや、この際幼女だけでもいいんで……別におっぱいいらないんで。

 中の人はメインとなったちょろゴンずの面々はみんないいお仕事。カンナちゃんを別枠にすると、やっぱり代表するならトール役の桑原由気かな。はっきりしたメインヒロインはこれが初めてだと思うが、いい仕事を残せたのではなかろうか。あとはまぁ、座長(?)といえば田村睦心なんでしょうね。むっちゃん、多分周りの後輩からも愛されてると思うよ。いいお仕事でございました。

拍手

「スクールガールストライカーズ Animation Channel」 5→5

 よかったよね、黒鳥の騎士オディール。ん? 他? 他は……あんま覚えてないなぁ……。

 お手本のようなソシャゲアニメ。世界観がぼんやりしていて、目的もぼんやりしていて、そのくせキャラクターだけはいっぱい出てくるという。個人的には「けものフレンズ」が完全にこれと同じ枠なんですけどね。なんでこっちは爆発的人気にならないんでしょうね。君は仮面を被らないとまともに会話出来ないフレンズなんだね。

 メインシナリオは可もなく不可もなく、ぼんやりしてるからやや「不可」寄りくらいのレベルで、アルタイルトルテの面々が可愛かったからまぁいいか、っていうほどに彼女達にも肉薄してる気はしない。そりゃま、こんだけキャストが充実してるとそれだけで満足してしまう難儀な性癖なので不満は無いのですが、そういう要因が無い状態でぼんやり見ていて面白いアニメだったかと言われるとちょっと疑問。学園青春ストーリーなのか、命懸けのバトルアニメなのか、命懸けのオディールアニメなのかもよく分からないしな。一応降神三姉妹を巡るラストのシリアス展開は筋立てとしては成立してたんだけど、この子らの「友情」って割と軽いし、そこまで切実なものって感じもしないので、シリアスとしての重みがあんまり無いんだよな。結局、普段の任務もどこまで命懸けで、どこまで部活感覚なのかも分からんかったし。

 まぁ、「何となくキャラ紹介」程度の内容だし、これを機に本家のゲームのプレイヤーが増えればOKっていうレベルのお話なのだろう。そう考えると、あんまり深刻になって核心に触れてしまう筋立てより、これくらいふわっとしてる方が導入としては丁度いいのかもしれない。いや、最後のモルガナのお話がどのくらい核心なのかは分からんけども。「ディバインゲート」とか「艦これ」とか、シリアスやろうとして完全にユーザー以外置いてけぼりだったしな。ソシャゲアニメって筋を作るのが本当に難しいので、まだしばらくは業界全体での試行錯誤が続きそうだ。いや、いつの時代までソシャゲが隆盛してるかも分からないけど。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード