忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]

「昭和元禄落語心中 -助六再び篇-」 7→9

 放送後に最終回の感想は書いたけど総評書くの忘れてた。まぁ、毎週取り上げてたんだから今更何を言うものでも無いが。

 多分、こんだけずぶずぶにはまったアニメはここ数年でも久しぶりだと思う。一応自分の文章に責任を持つために点数について確認したら、9点つけたのは「ユリ熊嵐」以来なので2年ぶり。過去十数年の歴史を振り返っても、9点以上をつけた作品はこれでようやく7本目である。まぁ、その時代の気分とかによってコロコロ変わってくるので数字自体にあんまり意味はないんだけど、とにかくそれくらいのもんですよ。

 改めてドはまりした理由を確認しておくと、大前提として私が元々落語好きだったから、っていうのがあります。小中学生時代に子守歌のように聞き続けていた志ん生、小三治、小さん。そうした江戸落語の文化ってものが、今作では実に見事にアニメ文化に融合して表れている。「落語好きなら本物の落語を観に行けばいい」というのは本当にそうなのだが(是非見に行ってください)、今作は決して「現実の落語の下位互換」に甘んじていない。アニメーションの中での落語は何ができるのか、それを考えた上で、あくまでも「ドラマの一部としての落語」の居場所を見出し、それに見合った演出を100%の純度で見せてくれている。1期シーズンの「鰍沢」「芝浜」も素晴らしかったが、2期の「居残り」「死神」、それに「寿限無」に至るまで、「この人が、いまここでやる落語」はこれしかない、という存在感が実に鮮やかだ。よほどの覚悟が無ければ、ここまでの画面作りは成し得なかっただろう。

 そういう観点でみると、やはり畠山守という監督は化け物じみた構成力を持つ人だということが再確認出来るはずだ。いつも取り上げているが、私が現代のアニメ監督で手放しに尊敬しているのは大森貴弘、石原立也、それにこの畠山守。他にもたくさんいるが、実際にコンテを切った時に見せる思慮の深さではこの辺りがトップだろう。2期にはいってからは監督自らコンテを担当する回も増え、作品の隅々まで意識が行き渡るようになった。本当に些細なワンカット、小さな表情の作り方まで、物語のエッセンスを余すことなく注ぎ込んでくれる。本当に贅沢な時間を過ごさせてもらった。

 1期における「助六と八雲」の物語も見応えがあったが、2期に入ってからの「与太郎と菊さん」の話は1期の物語を前提に更に広がりを見せ、世代を跨いだ悲喜こもごもの人間ドラマが見事。どのキャラクターも精一杯に生き、皆が心から落語を愛する世界。徹頭徹尾テーマを崩さずにここまで重厚なドラマ作りが実現出来たことは、昨今のアニメ業界の中でも希有な事例なのではなかろうか。もちろん、中の人の話も避けて通れないところだろうが、まぁ、その辺は1期の時も散々やったからいいかな。石田彰とかいうレジェンド。それを受けられる関智一の度量も素晴らしい。

 こうして文字にしていると改めて感じてしまうが、終わってしまったんだなぁ。まぁ、続編を期待するような作品でもないので、こうして完璧なアニメシリーズが完成したことを素直に喜ぶべきでしょう。ただひたすらに、お見事でした。

拍手

PR

「双星の陰陽師」 5→5

 随分長いお付き合いでした。まぁ、夕方番組ってことでそこまで真剣に見てたわけではないのですが、1年間退屈することもなく、無事にゴール出来たと思いますよ。

 原作を知らない状態で観てたので全然知らなかったんだけど、これって途中からアニメオリジナルだったのね。確認したら現在コミックが11巻しか出てないっていうし、そりゃぁ1年分もストーリーがあるわけないわな。一応最初に悠斗と対決したところまでが原作通りで、そこからがアニメオリジナルってことでいいのかな? 言われてみれば、日本全国をバスで巡って各地でケガレを封印していくシナリオとか、典型的な「ジャンプ漫画が間を伸ばすために展開するオリジナル」だよな。最近は原作との関係性も厳しくなったのでこういうオリジナルが作られるのはワンピースとかドラゴンボールクラスの作品だけだと思うのだが、昔は原作を追い越さないためにオリジナルに突入するのがジャンプ漫画の宿命だった。そりゃね、私の大好きだったキン肉マンも聖闘士星矢も、全部オリジナルでしたよね。今の御時世、こういう展開になる作品ってすごく珍しいと思うのだが、なんでこの作品が選ばれたのかは謎だ。でも、悪くなかったと思うんだ。悪くないものになるから作られたんですかね。だとしたらディレクションは正しかったってことになるな。

 正直、「バスにのっての珍道中」編って中だるみ感はあったからやっぱり「ジャンプ漫画オリジナル」らしさはあったんだけど、そこで登場したキャラもけっこう濃いのが多くて、ケガレサイドに物語が広がるのは楽しかったんだよね。中でも注目すべきは、最後までろくろたちの行動原理に影響を与えた名キャラクター(?)珠洲。あいつだけオリジナルの中でも一際オリジナルで、登場シーンからして世界観がぶっ飛んでいて最高だった。アニメ演出としてもやたら力が入ってたし、最後の最後までしぶとく活躍するその存在感は異質。まぁ、原作ファンからああいうキャラがどう見られていたかは分からないけど、個人的に一番好きなキャラはあの子かもしれん。いや、繭良も良い子だと思いますよ(紅緒よりも繭良派)。最終的には紅緒も可愛くなってしっかりメインヒロインの座をつとめあげたので、文句の言いようもないですがね。

 1年という尺は間延びする原因ではあるのだけど、たっぷりと大きな物語を展開することが出来る自由度を提供してくれたとも言える。シンプルな勧善懲悪の物語だけに終わらず、情愛を絡めて様々な側面から正義を問う筋立てもなかなか興味深く、禍野のエフェクトを活用した戦闘シーンもオリジナリティが発揮しやすくて良いデザイン。大きな欠点もなく1年間を走りきってくれただけでも充分な成果だし、ラスト数話のクライマックスは力が入っていて見応えがあった。なんだ、やっぱり面白かったんじゃん。機会があったら原作漫画にも手をつけて違いを比べてみたいですね。

 中の人については……もうキャラが多すぎてわかんねぇや。十二天将がごっつかったなぁ。

拍手

「ハンドシェイカー」 4→4

 んー、結局、何がやりたかったんでしょうね。いや、やりたい方向性くらいは分かるんだけど、これをわざわざ1クールのオリジナルアニメとして展開する価値があったのかといわれると……。

 いわゆる「バディもの」の極致を狙ったような作品で、主人公チームは常にお手々を繋いでいる。対戦相手も全部男女ペアで、それぞれに個性的な関係性、個性的な武器を振り回して街中で勝負を挑んでくる。ペアでの戦闘っていう意味では「WIXOSS」に近い部分もあるかもしれない。このデザインにした理由はいくつかあって、男女ペアにすることで必ずそこに美味しい関係性が生み出され、萌えにつながったりエロにつながったりが自然に実現すること。特に主人公チームは若い男女が少しずつ関係性を深め、バディというかカップルとして仲良くなっていく様子を、日常パートと戦闘パートの双方でシームレスに描くことが出来る。タヅナとコヨリの恋愛ものとしては、実は案外悪くなかったとは思うんだ。幼いカップルなので、見ていても微笑ましいばかりだし、コヨリの献身的な愛情表現もきゅんきゅんする。他のペアについても、それぞれの関係性は見ていて退屈しないものだった。

 ただ、じゃぁなんでそれが亜空間から物体を生み出して戦う必要があるかというと……よく分かんなかったね。最終話でもその辺は投げっぱなしで終わってしまったし、なんだか「戦わないと話が進まないから」戦うといったシナリオの要請上の理由しか思いつかない。そして、戦った後もWIXOSSや「舞ーHiME」といった作品のように敗者側に大きなペナルティがあるわけではないので、バトルにいまいち切実さが無いんだ。いや、一応「神に触れる権利を失う」ってことで、戦ってる当人達はそれなりに本気だったんだろうけど、結局みんなしてハッピーエンドになってるからねぇ。まぁ、あんまり少年少女に命の取り合いをさせたら駄目ってことなんですかね。

 ニムロデの特殊性なんかはキャラによっては面白い部分もあって、個人的にはプレメモのカードをガチで武器(物理)として使うマサリュさんの戦闘スタイルの「どないやねん」感は嫌いじゃないんだが、それ以外の敵は一応武器を変えている割に、戦闘スタイルにその個性が出ていないのでバトルものとしてはいまいち。1話目の時にも懸念していたが、GoHands特有の細かすぎるCGデザインはあまりにもディティールに筆を費やしすぎていて、逆に何が描きたいのかがよく分からなくなっている。「何となくすごく細かいギミックで動いてますよ」ということは分かるのだが、あまりにも細かすぎると、もう歯車だろうが剣だろうが手鞠だろうが、何を使っても戦闘にあんまり差がなくなっちゃうんだ。最終的には破壊力の勝負だから「頭を使って勝つ」みたいな要素もないしなぁ。頑張って画面を作ってくれていたことは分かるのだが、それが面白さにつながらないというのが本当に勿体ない。

 まぁ、今になって振り返ると、ひょっとしたら「K」も興味が湧かない人にはこういう風に見えてたのかもなぁ、という気がしますね。「K」の場合、私は事前にラジオで興味を持ったので人間関係を追うところまで視聴モチベーションが引き上げられたが、興味が持てない人にはこれと同じ「なんか分からないドンパチ」だったものね。GoHands作品は、もうちょっと「見るべき点」を絞って提示してくれると助かるの。まぁ、「K」も2作以上続いた作品だし、ひょっとしたら今作も次なる「ハンドシェイカー」のための世界創造だったのかもしれません。日常パートを見ればキャラは割と魅力的なものが多いし、今回タヅナの周りに色んなチームを用意しておいて、次なるもっと大がかりな戦闘のための下準備をする話……だったらいいな。

 結論は、とどのつまりは「リリ会長がエロ阿漕可愛すぎてずるい」ってことですね。かやのんボイスは魔性のボイス。巨乳を振り回すポンコツお姉ちゃんにカードゲーム教え込んで2人でいちゃいちゃしたい。そういうアニメです。こういうアニメこそお風呂回とか海回を用意すべきだと思うんですけどね?!(熱意)

拍手

「けものフレンズ」 3→5

 現代の奇跡としか言いようがない作品。「フレンズ以前」「フレンズ以後」で時代が分かれると言っても過言ではない、そんな不可解なムーヴメントを巻き起こした怪作である。

 先に個人的な評価を定めておくと、私は特にこの作品に特別な面白さは感じていない。つまり、何故ここまでのストリームにつながったのかはさっぱり分からない。そして、分からないからこそ、今作は考慮する価値のある作品であると言える。それは「作品が面白い」ではなく、「作品を取り巻く環境全体が興味深い」ということである。

 まず、私の主観的な評価軸における採点は、3点から引き上げての5点ということにした。なんだかんだで最後までガッツリ見られたし、けじめをつけるところはしっかりとまとめているために、当初予定していたようなグダグダ作品にならず、一本のストーリーとして成立させたことは大きな意味を持つ。ただ、多分今の時点で改めて1話目を見ても、初期配点は変わらなかったんじゃないかと思う。1話目時点での感想は新番チェックに残っているわけだが、問題点をまとめると「画面に全く魅力が無い」「CGのレベルも高くない」「キャストが駄目」などが上がっている。そして、基本的にこれらの短所は最初から最後まで変わらないままだ。単に出来合いのモデルとして作ったものをシナリオに沿って動かしているだけのものなので、別にアニメーションにせずとも、人形劇でもいいし、1枚絵を紙芝居のように動かしても大して差はない。今作にアニメーションとしての価値を見いだすことは、未だに出来ない。

 その上で評価すべき部分があるとしたら、思った以上にしっかりと世界観を作ろうとしたシナリオラインがあったこと。全体構成はいわゆるロードムービーのデザインだが、その中でジャパリパークというイベントステージを効率的に周り、その中で「個性的なフレンズ」という最大のセールスポイントを魅力的に見せていく筋立ては悪くない。幾ばくかの不穏さも興味を引くのに効果的なスパイスになっており、一種のミステリーとしても見ることが出来る。このアドベンチャーゲームのような構造は当初期待していなかった部分なので、そこが面白かったというのは嬉しい誤算。一応、「この部分が化ける可能性があるか?」という可能性は2話時点でも見込んでいるのだが、ぶっちゃけ、本気で期待はしてなかったんだよね。というわけで、トータルの評価としては、「アニメとしては特に見るべき点は無いが、このキャラ、この設定で興味を引けるシナリオラインを組み立てたギャップが面白かった」というのが私の評価である。コンテワークや作画デザインで見せられる部分が無いので、おそらくこれ以上の加点は無理だろう。

 そして話は「私の個人的評価」を離れた部分に移行する。私の感想とは裏腹に、今作は(一部ネット界隈では)恐ろしい人気を博した。一体何がこれほどまでに反響を生み出したのか。結果が出た現段階で、後考えで色々と理由をつけることは可能だろう。「キャラがよかった」とか「癒しがあった」とか、はたまた「現代人はユルいアニメを求めていた」とか。しかし、そうした理由付けはどれもこれも決定的なものにはならない。何故なら、そんな理由ならば「他に人気が出るべきアニメ」もたくさんあったはずなのだ。「けもフレでなければいけない理由」は、正直何一つ見つけることが出来ない。そうした状況を鑑みるに、今作の何がよかったかと問われたなら、「運」がよかったと答えるのが一番正鵠を射ているのではないかと思う。

 実も蓋もない言い方だし、そんなことを言っても意味は無いのだが、まさにそれしかないのだ。考えてもみてほしい、現時点でけもフレネタをみて「たーのしー」と言っている人間のうち、どれほどが私のように第1話をリアルタイムで観たか。そして、その1話目を楽しいと思って観た人間がどれほどいたか。2話目を観ようと思った人間がどれだけいたのか。おそらく、同時期に放送していた他のアニメ作品と比べても、その数は少なかったと思われる。しかし、今作はどこかで火がつき、どこかから燃え広がったのだ。それはもう、時流がよかった、運が良かったというしかないだろう。

 個人的に「けもフレオリジナル」でよかった点を1つ見出すとするなら、それは「動物」というモチーフが良かったんじゃないかという気がする。熾火の時点から燃え広がらなければ意味は無いが、ある程度表に出てきて、拡散される準備が出来た後になれば、「会いに行けるアニメキャラ」というのは存外に影響力が大きい。これがお城や戦艦、刀剣の擬人化ではムーヴメントを広げにくいが、動物園ならば日本全国様々なところで楽しむことが出来る。そして何より、人間は根源的に愛玩動物が好きなのだ。撫でたいし、モフりたいのだ。そうして人類不偏の根源的『萌え』につながるファクターを有していたことは、「燃え広がる」ための大きな一因だったのではないかとは思う。ただ、繰り返しになるが、最初に火がついた理由は本当に分からない。それが「運」だ。一度ムーブメントが出来ると、ユルいキャラクターデザインもかえって武器になる。二次創作に抵抗がなくなるし、受け手側で勝手にコンテンツを広げることが容易になるためだ。ネット拡散型の文化は、原典となる部分がガッチリ固まっているよりも、「あそび」が多い方が広がりやすい。元が弱く、かつ普遍的なモチーフであったことで、アニメには無かった部分もファンの間で勝手に補完し、創造出来た。後は子が産まれ、孫が産まれるまでに時間がかからない。そうして、けもフレは時流になったのである。

 こうして一つの流れが生み出される様子を観ていると、現代におけるアニメの需要・消費の傾向というのも考えさせられる。すでに数年前から言われていることだが、人気が出るアニメの条件というのも難しいものだ。どれだけ金をかけて映像に労を費やしても、受け入れられないことがある。どれだけ練られたシナリオラインを用意しても、「分からない」と切って捨てられることがある。どれだけ過激な内容で人目を引こうにも、大体のことはやり尽くされて二番煎じと言われることがある。コンテンツを貪り続けたアニメ業界は、今や閉塞感ばかりが際だつ苦しい世界に成り果てた。そんな中、ポロッとこぼれたけもフレに、視聴者は何故か食いついた。映像は二の次、周りの人間と盛り上がるためのコミュニケーションツールとして、ジャパリパークは既存のアニメ世界とは一線を画す方法で楽しさを提供した。画じゃないのだ。中身じゃないのだ。果たして、この結果をアニメ業界の人間はどのように分析するのだろうか。

 正直、2匹目のどじょうならぬ「2人目のフレンズ」を意図的に生み出すのは難しいだろう。何しろ、理由が分からないのだから。ただ、ここから新しいアニメ、ひいては新しい何らかのコンテンツを消費するスタイルの提供方法は試行錯誤を繰り返すことになるだろう。けもフレのような作品が人気を博すことに不満は無いが、その結果としてこれまで多くの先人達が生み出し続けてきたものがないがしろにされないことを祈るばかりである。

拍手

「ガヴリールドロップアウト」 6→6

 楽しかったですよ。まぁ、いつも通りの太田雅彦作品といえばそれまでなのだけれども。

 監督が担当した前作「うまるちゃん」とメインヒロインの属性に被ることが多く、どうしてもそこで比べてしまう部分があるのだが、「うまる」と比べるとメインのネタ回しはやや弱め。まぁ、堕天使とお利口悪魔なんて設定はベタ中のベタであるし、なかなか新奇なネタ回しが出てくるとも思わないのだが、息つく間もなくネタを吐き出して勢いで攻めるような作劇にはなっておらず、エピソードによってはいくらかクドい部分があったり、間延びしてしまったり、「うまる」の時には気にならなかった部分がちょっとあったので、全体的な評価は「そこそこ」といったところだろう。この辺の雰囲気についての評価軸ってのはなかなか言葉にしにくし、人によっても感じ方が大きく違う部分なので処理が難しいのだけども。

 一応良し悪しを左右する要因を探ってみると、実は今作、4人のメインヒロインがいる中で、積極的にネタ回しに加担するのはサターニャとラフィの2人だけである。ヴィーネは純正のツッコミ役なので、彼女自体がネタになる機会というのはほとんど無いし、ネタにされる場合には親切心が不幸でかえされるパターンになってしまうので、あんまり笑いにはつながらない。また、主人公のガヴはネタの中心にいるように見えて、実はあまり大きく周りを振り回すことがない。単なる出不精の引きこもりなので、どちらかというと周りの人間が彼女を巡ってドタバタする方がメインで、その中心でダラダラとネトゲをしているだけの存在がガヴだ。そう考えると、はっきり「ドタバタ」を作ってくれるキャラは上述の2人だけということになる。だからこそ、際だったキャラとしてのサターニャが面白いし、徹頭徹尾キャラを崩さずに引っかき回すことだけを考えるラフィは笑いにつながる。あとはまぁ、そこに委員長やタプリスなんかを加えて調整していくデザインね。

 大きく話を動かせる人材が見た目ほど多くないので、全体的にネタの密度は緩くなる。そのあたりがメインヒロイン自ら積極的に面倒をばら撒き続けるうまるとは差が出た部分だろう。やっぱり太田作品は丸っこいキャラがドタバタする賑やかさと、一転してそうしたキャラが友情物語を展開する「イイハナシ」パートのバランスが命なのである。ガヴは純正のクズだったから最後まで「イイハナシ」要素は薄くて黒いネタにもってってましたけどね。

 ただ、こうして一応の要素は拾ってみたが、別につまらないと言ってるわけではないんだ。やっぱり可愛いものは可愛いし、ひどいものはひどいで笑いは起こる。まだまだナンボでも見ていたいと思わせる作品なのは間違いないですよ。何と言ってもオープンエンドが良いですね。全力でドタバタしてくれる画面の楽しさは、純正ギャグ作品ならではの楽しみの部分です。

 中の人の頑張りも今作では注目したいところ。個人的MVPは何と言ってもサターニャ役の大空直美だが、ガブリール役、若手の富田美憂の仕事ぶりもなかなかのもの。オープニングの歌い出し、いいよね。脇を固める大西・花澤の仕事ももちろん、タプリス役のいのすけも実においしい。やっぱりこうしてみるとみんなしてキャラたってんなー。

拍手

エルドライブ【élDLIVE】」 5→5

 お手本のようなジャンプ漫画でした。終わり。

 いや、だってマジでそれくらいしか感想が……さえない少年が特別な力を手に入れ、仲間や憧れのあの子のために努力して敵を倒していくという王道成長ストーリー。それこそジャンプ本誌で連載を続けていてもおかしくない構造の作品。それがそこそこのシナリオ、そこそこの映像でアニメ化され、そこそこのところで幕を引く。深夜アニメじゃなくて夕方に放送されててもいいんじゃないかね。

 一応、特色としてとりあげる部分があるとしたらかつての山岳遭難事件のくだりから旧友が敵サイドに回っている部分なんかはややエグい内容ではあるが、結局それだってハッピー(?)エンドで終わったし、ラストのスパイのエピソードだって、結局は無難にジャンプ漫画の王道から逸れない程度の策謀で落とし込んでいる。どこまでも、「男の子にドキドキしてもらおう」という古式ゆかしいデザインに則った作品。もちろん、そうしたベタさは決して悪いものではなく、しっかりとキャラを掘り下げながら、宇宙人絡みのわちゃわちゃした雑多さを混ぜ込んで賑やかにやってもらえれば充分オリジナルな魅力と言えるものになっていると思う。

 まぁ、続きが気になるかと言われれば微妙なラインではあるのだが、2期があるなら問題無く見られるくらいの興味関心は維持出来た作品だったと思いますよ。なんといってもホラ、其方が可愛いから。罵詈雑言系の早見沙織の良さがあるから。「風夏」でたまった鬱憤はこちらで解消して、みさおボイスで罵られるご褒美を存分に享受する。そういう割り切り方って、大事だと思うの。

拍手

TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-」 4→3

 ねぇ、中村さんは? 中村さんは結局どうなったの? 愛しの二十面相を明智君に取られちゃったっていうだけで終わりなの? どうなの? もう、ラストは中村さん頼みで見てたようなもんなのに、まさかの最終回未登場なの?! ねぇ!

 ホントに訳の分からないアニメだった。今期は「Rewrite」とか「霊剣山」とか、「ひょっとしたら真面目に見てなかった俺にも責任があるかも……」という雑な処理のアニメは割とあるのだが、今作は2クールという長丁場の作品。必死についていこうと毎度毎度ぼんやりしながら観ていたわけだが……ねぇ、訳分かんなかったのは俺の責任? ねぇ! 

 最初は「なんでこれ、乱歩の名前を冠してるんだろう……」っていう些細な疑問から始まった作品だったのだが、速やかにそんなことはどうでもよくなった。ゴールが全く見えない作品になってしまったためだ。序盤は小林の心を開くまでの物語になるんだろうな、っていうのはぼんやり見えていたが、途中で花咲が暴走、「誰もお前のこと興味ねぇんだが」という思いとは裏腹に、花咲家の非劇を掘り下げ、駄目なボンボンがやっぱり駄目だったことが分かる展開。いざとなったら小林は絶対死なないからそれを利用すれば大体のことは解決出来るぜ! そしていよいよ後半は二十面相の正体に迫り、明智との関係性を掘り下げていくことになるのだが、何せ二十面相はGACKTボイスだ。パッと見で何考えてるか分からない奴だし、じっくり見てもやっぱり何がしたいか分からない。そして当然、その片割れともいえる明智君も何がしたいかよく分からない。みんなで必死に明智を守ろうとしているんだが、その明智は何よりも二十面相を守りたい。二十面相は二十面相で、明智君を困らせたいんだけど最終的には仲良くしたくって、最後は幸せなキスをして終わり、みたいなエンディングだ。その過程には色んな死体が転がってるし、いいように扱われてその後(番組的に存在を)消されてしまった可哀相な中村刑事がいる。まぁ、相手がGACKTならしょうがないな! 

 いやいやいやいや。意味分からん。結局今作は一番描きたかったのは何だったの? 小林なの? 明智なの? 二十面相なの? タイトルは「少年探偵団」になってるけど、原典と小林のスタンスが全然違う上に花咲というよくわからん存在がいるので、小林達の存在は二十面相と全く結びついてない。てんでバラバラに「よく分からない人間関係」が2つも3つも飛び交い、最終的には「今後もお互いに刺激を与えていこうぜ」って、ユニフォームでも交換しそうな勢いだ。人が死んでんねんで。流石にクライマックスで二十面相を倒すべき時にBGMで二十面相(の中の人)の曲が流れたときは笑ってしまったわ。

 映像面でも取り立てて見映えがする部分も無かった気がするし、本作を見るモチベーションは「オープニングが格好良い」「色々とGACKT」っていう2点だけだった気がするんですが、他に何かあったんでしょうか。GACKTのプロデュースをする番組だったとしたら……まぁ、いい感じの訳のわからなさはある意味正しいかもしれない……。

 良い子のみんな! 少年探偵団シリーズは子供のミステリ教育には良い作品なので、だまされないでしっかりご本を読もうな!

拍手

「霊剣山 叡智への資格」 5→4

 ゴメン、これもあんまり真面目に観てないや……。どうしても視聴本数が多いとこういう取りこぼしは出てきてしまうもので……実はすごく面白いアニメだったとしたらごめんなさい。でも、多分そんなことは無かったと思うんだ。

 1期の頃とは随分印象が変わったアニメ。王陸は基本的にシリアス一辺倒で、取り扱ってる問題に人命がけっこうかかってるので流石に主人公としておちゃらけるわけにもいかない状態。おかげで1期のころの「不良修仙」のイメージは薄れ、それなりにヒーロー然とするようになった。いや、やってることは相変わらず反則じみているので決してまともなヒーローではないのだが。それでも、若者が才知を頼みに年寄り連中や悪党を倒していくという基本的な少年漫画的文法は守られている。

 おそらく、そうした「基本的な」ラインは本当に素直な作品だったのだろうが、いかんせん、言葉の壁が厚くて……いや、日本語でしゃべってるけどさぁ。専門用語が相変わらず頭に入ってこないもんで……肝心なところで何やってるかがよく分からない……これは単純に観てるこっちの勉強不足なのだが……でもさでもさ、やっぱりどこか日本人的じゃない発想が根幹にある気がするんだよな。中国文化における「英雄」像って、日本人の持つ古典的な英雄像とは多少毛色が違うものなんだ。日本人の感覚からすると、「うわ、エグい」みたいな方法で解決を図った場合でも、あちらの国では「大胆不敵な機転で切り抜けた」みたいな処理になってるんだ(あくまでもこのアニメだけを見て何となく感じた個人の感想です)。単に用語の壁がそうした抵抗を助長してるだけなのかもしれないけど、大戦後の敵対勢力との関係性とか、最終的な年寄り連中との距離の取り方とか、やっぱり日本人にはピンと来ない「正しさ」みたいなものが、王陸には表れていたんじゃなかろうか。そのために、物語を作ってる側と、それを受け取る側(もしくは日本のアニメスタッフ)の狙いにちょっとブレが出来てしまう気がするんだよなぁ。

 ここまで書いていてほとんど専門用語が出てきてないことからもおわかりなように、ぶっちゃけキャラの名前も上手いこと把握出来てません。はたして第3期があるのかどうかは分かりませんが、今後追いかけるかどうかは未定も未定です。

拍手

Rewrite 2ndシーズン」 4→ー

 スマン……分からぬ、分からぬのだ……。何が起こっていたのか……ただの1つもッ!

 開始時に「これもう分かんねぇな」って言って一応見始めて、まぁ、スジを追ってればその内分かるようになるやろ、って思って期待してたんだけど、結局何も分からぬ状態は変わらず……すまぬ、すまぬ。だって、途中からもう放棄してたもん。ぶっちゃけ、最終話まで録画もしてるし一応画面にながしてはいたんだけど、観てた気しないもん。「なんかしゃべってんなー」ぐらいの理解しかないもん。何がやりたいアニメなのかさっぱりわからずに終わってしまったので……これは作品の良し悪しを判断すべき立場にないので放棄です。一応、最後まで観ました、っていうログだけ残しておきます。作品が悪かったのか、俺が悪かったのか、どちらか分からないので、教えて偉い人。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード