忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147]

「クオリディア・コード」 5→5

 悪くないアニメだったんですよ。一部要素を除けば。……シナリオ構成で+1点、作画でー1点でプラマイゼロってことでどうでしょう? ……いやぁ、そんなレベルじゃなかったな……じゃぁ、さらにキャストで+1点、作画合計ー2点で。

 思い出すたびにあの作画がフラッシュバックするのが地獄のようである。今期は作画のひどい作品がかなり多いのだが、その中でも群を抜いてぶっ壊れだったのがコレ。もう、毎週ひどい。最終回まで安定してひどい。おかげでひょっとしたらこれが標準なんじゃないかって目がおかしくなるくらい。鳴り物入りで発表されたビッグプロジェクトだったんじゃねぇのかよ……なんで作画リソースも確保しないでアニメ化にゴーサイン出すんだよ。勿体ないったらありゃしない。キャラ絵がボロボロ、動画もヘナヘナ。動かせないから止め絵で逃げるとかいう何年前の手法かも分からないようなクソ判断。どう転んでも傑作になるはずなどなく、画だけがアニメの意義であるとしたら、ゴミ箱に叩きつけられて終わるだけの作品である。

 でもまぁ、個人的にシナリオ部分は嫌いじゃないんだよ。能登麻美子に出会って、恋して、彼女の人生を預けて人類と戦える。こんなに幸せなこともないですよ。私も歳が歳なので、(一応)主人公であるはずの若者チームよりも、最終回あたりでは朝凪さんの方に感情移入して見守ってましたね。

 壮大な「セカイ系」の作品で、途中大きく世界観がひっくり返るサプライズと、そこまでの過程でガシガシ味方を殺していくエグさも見どころ。まぁ、カナリアを殺すタイミングが早すぎたせいで「あ、これ死んでないヤツや」ということが早々にばれたのであんまりセカイ系どんでん返しのインパクトがなくなってしまうという難点はあったものの、理屈では「そういうひっくり返し方」なのは分かっていても、そこまでに主人公チームが朝凪・夕浪と築き上げた信頼関係があるだけに、残酷な世界の真実が受け入れがたく、その葛藤はきちんと表現されているし、共有することが出来る。人間代表として登場した千葉チームのママンがあまりにもぶっ飛んでいるせいで「こいつが正義とも思いがたい……」という抵抗を産みだしたのも夕浪サイドに感情移入したくなる理由になっていて、2つの「親」の間で苦しむ様子はなかなかに見応えがあったのではなかろうか。最後の最後まで「正義とはなんぞ」という部分についても考えさせられたし、あの世界における「正義」の有り様を考えるということは、セカイの在り方について、「ほんものって何?」ということを考えることにも繋がる。小中学生くらいの時期に(もっとちゃんとした画で)この作品を観ることが出来たら、案外思い出に残る一本になったかもしれませんよ。

 あとはまぁ、キャラが割と良かった。東京チームが主人公と見せかけて、実際の主人公は圧倒的に千葉兄妹(神奈川は単なる大量破壊兵器)。千葉兄妹の、徹底してダウナーな態度はキャラが一貫していて面白く、最後の最後まで、兄の方が安っぽい熱血を見せなかったのはとても気に入っている。ラストバトルまで東京相手に憎まれ口だったしね。妹ちゃんの方は兄貴絡みになるといささか本気気味になるところはあったが、それだって純然たるお兄ちゃんラブから生まれたものだと思えば可愛さ増し増し。兄の方がけだるげに妹ラブを公言し、妹はツンデレダウナーでそれに応える。良い関係性です。もう、妹ちゃんマジで好き。っつうかちかぺが好き。ホントに良いキャラに育ったなぁ。神奈川チームも嫌いじゃないし、シナリオ構成上実はあっちの方が重要なポジションではあるのだが……まぁ、分かりやすい主人公気質だからいじりにくいのよね。一応、今作で最大の百合成分ではあるのでそこは注目。東京さんは……まぁ、あの「男ツンデレ」としての設定は最後まで活きてたと思うし、決して悪くはなかったよ。

 結局、「画さえ良ければ全て丸く収まったのに」という無念さがとにかく際だつ一本。世の中そんなに上手くいかないってことだ。頑張れ日本のアニメ業界。

拍手

PR

「ツキウタ。 THE ANIMATION」 4→4

 双璧となった「B-PROJECT」が明後日の方向へ突き抜けたのに対し、こちらは至極まっとうなアイドルアニメとしての最終回を向かえた。一応「最終回が全部ライブ」とかいう構成は一瞬「少年ハリウッド」を思い出さなくもないが、あんなヤバめの中毒性や猟奇性は特にないから大丈夫。何が大丈夫かは知らない。

 1話目の時点ではやや「Bプロ」の方が印象が良かったこともあって、こっちの方は流し見する程度だった。ただ、途中の話作りの頭が悪いのは間違いなくこちらの方で、島編・探検編と続くあたりのストーリーについては「ミルキィホームズかよ」と思うようなこともちょいちょい。さらに、途中で野郎グループではなくて女の子のグループも登場する(ただしほぼ人間じゃない状態)など、なんかもう、どこを狙って射撃してるのかもよく分からない状態になっていた。ストーリー部分で無茶されても、こちとら12人のメンバーをいちいち識別して入力する気すら無いわけで、誰が何をしてるのかも分からないのであんまりピンと来ないっていう。まぁ、それはこっちの努力不足ではあるんだけどさ。

 まぁ、誰が誰なのかよく分からなかったとしても、「オッ、今週は割とアホなことやってんな!」っていうのは何となく分かるから、それくらいでいいんじゃないでしょうか。しかし、まっとうなファン層にとっては面白いアニメになってたんかな……。まぁ、女性アイドルグループの方がメインになってたら私も楽しく観られただろうし、同じ感覚で対処してるんだろうなぁ。女性グループの方、やたらとキャストに気合いが入ってて、それだけで一本アニメが作れるくらいの内容だったので、是非とも「ツキウタ Side-Girls」みたいなヤツをやってください。そしたら頑張るから。

拍手

orange」 6→4

 奈津姉ぇが可愛かったです。まぁ、それだったら「ベルセルク」でも良いんだけど。

 序盤はなかなか期待させる設定で楽しみに見られた作品なのだが、進行するにつれ、ちょっとガッカリするポイントが増えていった作品。大きく分けて2つの側面での「ガッカリ」があったので割と評価はさげ目。

 1つ目のガッカリは作画部分。特徴的なキャラクターデザインはいわゆる萌え絵とは一線を画したもの。先に実写映画があり、さらにアニメにする、という順番もあり、コアなアニメファン向けというよりも、原作や実写でも楽しんだファン層に向けて、なるべく原作の雰囲気を維持しようという狙いがあるデザインだったと思われる。このデザインの独自性は好感が持てるもので、ナイーヴな問題に切り込む青春ドラマというこの作品の本質にもマッチしている。これで十全に機能するようだったら評価も上がったのだが……なんか途中で力尽きましたね。後半になるにつれて動画がカクカクし始めて、油断するとその独特のキャラデザが非常に見づらい崩れ方になってしまう。意欲的なデザインだっただけに、それが維持出来なかったというのは残念至極。

 そしてもう1つのガッカリについては、割と個人的な好みの部分もあるのだが、シナリオの本質的な部分である。「未来の自分たちからの手紙」というのは面白いアイディアなのだが、流石に手紙有能過ぎる、っていうのが1つ。毎日日記を付けてたからって、あそこまで懇切丁寧なフォローに回らんでも。「元の未来」の世界では、翔が死んだことはあくまで「結果」であり、おそらく菜穂たちは思い当たる節を片っ端から手紙に書いて過去の自分たちに託したのだろうが、それらがことごとく意味を持つかのように描写されると、いくらなんでも翔が弱い生き物過ぎる。スペランカーなみの耐久力だ。

 まぁ、そんな茶化し方はおいとくとしても、この「仲間達全員が手紙で未来のことを知り、可哀相な翔をみんなで救おうと奮戦する」というデザインそのものが、なんだか非常に傲慢なものに見えてしまった。この辺りが一番個人の感情に依拠する部分なのだが、私はいわゆるドッキリ企画で人を騙す番組なんかが苦手なのである。「1人だけ何も知らない人間が、回りの人間の素知らぬ演技にだまされ、企画の中で転がされていく」という図式が、何とも哀れなものに見えてしまうのである。そして実際、今作における翔は「救われるべき」存在であって、決して「対等な仲間」になれていない。そんな絶望的な隔たりが無性に気になって、色々と奮闘している菜穂たちがなんだかズルい存在に見えてしまった。「未来が分かっているから、何も知らない翔の人生をいじくり回していい」っていうのは、たとえ動機がどれだけ純粋であろうとも、なんだか不当な行為に見えてしまってな。実際、そのせいで翔が余計に傷つくようなシーンもあったしなぁ。まぁ、この辺は勝手な被害妄想なだけなんだろうけども。

 題材が面白いものだったのは間違いないし、それを調理するための方法も決して間違っていたわけではないのだろうが、ちょっと期待していた方向とはずれてしまい、「感動」の狙いが鼻につくようになってしまった、っていうお話。ちなみに、須和目線からするとある意味異次元のNTRものといえなくもないのだが……あいつのメンタリティもよく分からないよな。

 追伸・奈津姉ぇのうざキャラは可愛いです(大事なことなので)。あと、「あの花澤香菜を罵倒し、叩き、悦にいる佐倉綾音」っていう構図が個人的にツボ。アフレコ現場ではどんなやりとりがあったんでしょうね。佐倉さん、すげぇしっくり来てた上に楽しそうだったなぁ。

拍手

「アクティヴレイド -起動強襲室第八係- 2nd」 6→6

 おはこにゃばちにんこぉぉぉぉ! 最終話からしばらく経つので落ち着きました。

 毎週感想書いてた通りのテンションで見てました。まぁ、どこまで行ってもB級の作品には違いないのだが、身の丈にあった楽しさに満ち満ちていましたね。2期目に入ってキャラの取り回しも安定し、ほぼ全員がギャグに参加出来るという魅惑の布陣。実は一番ギャグに縁が無かったのって黒騎だった可能性もあるわけだが、残りのダイハチメンバーはそれぞれの持ちネタでフルスロットル。中でも個人的には瀬名がいい感じにフランクになってくれてたのが最高でした。凡河内さんとの夫婦(?)漫才が最後の最後まで見せ場として用意されていて、最終話で絶対に目をあわせようとしない瀬名さんが大好き。なんであんなシャッチョーの会社がアビゲイル専務みたいな人を雇い続けているのやら……まぁ、違うタイプだからこそバランスがいいのかしらね。

 1話1話のシナリオで区切っていくと、割としょうもないエピソードも多いんだ。ぶっちゃけルドラの回とかは事件の中身自体はどうかと思ったし、バードの犯行も途中から完全に趣味の領域に入っちゃったから、テロリスト的な実用性は二の次になり、1期のミュトスと連合組んでた時期に比べると緊迫感は無くなった。でもまぁ、1話に1つ事件を解決していくタイプの作劇ならこんなものよね。「ルパン三世」とか、そういうジャンルと同じだと考えれば分かりやすい。ルパンだって毎週死にかけてるわけじゃねぇしな。こういうデザインだからもっと続編は作れるはずですよね。ご丁寧にまだ敵キャラの布石は残してますしね。多分やろうと思えば「協会様の反乱」みたいな無茶苦茶なシナリオも組めそうだし、いっそもうラスボスとか用意せずに、「1クールまるまるお届けするダイハチの仲間達のドタバタ日記」でもいいんだ。どうせ稲城が更迭されたからまた申請関係で苦労したりするだろうし、お荷物部署のダイハチに戻って、上の連中の鼻をつまみながら騒がしくやってるお話が見たい。

 こうして「とりあえずキャラが動いてる姿が見られればいい」という感想が出てくるのは、きっちり2シーズンでデザインが完成していた証。2期からの新キャラも含めて結構な量のキャラが大挙していたと思うのだが、その誰もが無駄になっておらず、個性を発揮しながら物語を盛り立ててくれた。「刑事物」としてそれなりだし、1期だけなら「バディもの」としてそれなり。あとはエロとか萌えとか馬鹿とか……。あさみちゃんがあそこまで完璧に「馬鹿」サイドに回るとは思ってなかったけども……ダイクをメインにしたお話をもう1回くらい見たい気もするのだが、いかんせんキャストの割り振りがクッソ適当だったのがなぁ。

 まぁいいや、とりあえず楽しかったです。ウィルウェアの活躍も格好良かったです。こうしてメカニックが活き活きしてる完全オリジナルアニメって、すごく貴重なのでは? 次のシーズンがあったらもっと個々のウィルウェアの性能とかに焦点を当てたサイバーな作劇も面白いかもね。個人的には船坂さんのウェアのキンタロスっぷりが好き。っつうか、時たま無茶する船坂さんが好き。

 なお、ここまでの文章で「3期以降があること」をさも当然のように書いていますが、完全に個人の感想です。なんでこんなに楽しいアニメがそこまで話題になってないのか理解に苦しみますが、何とかして続編に繋げられるよう、製作チームは頑張ってください。マジで。

拍手

「テイルズオブゼスティリアザクロス」 6→5

 超絶「なんとなくRPG」の大作。すごいバトルだったのは間違いないのだが、何と何が戦ってるかはよく分からない、そんなアニメだ。

 映像の品質については、疑問を差し挟む余地もない。圧倒的ufotableクオリティ、「Fate」シリーズで見せつけた流れるような微に入り細を穿つCGワークは、正統派ファンタジーのこの「テイルズ」世界でも遺憾なく発揮されており、1話で見せつけた絶望的天変地異、圧倒的サイズ感を誇る憑魔の存在感、そして剣と魔法で戦う主人公パーティーの流麗なアクション。どれをとっても非の打ち所がない。キャラクターの造形も一切崩れる心配は無く、藤島康介のデザイン、いのまたむつみのデザインが違和感なく同居し、躍動感たっぷりに動き回る。アニメスタジオ数多くあれど、これだけの仕事を成し遂げられるのは、天下のufotableくらいのものだろう。そういう意味では、期待に応えた完璧な作品になった。

 ただ……それだけのクオリティでもって、一体どんな物語が作りたかったのかは、結局よく分からない。いや、分かることは分かるんだ。主人公のスレイが、巨悪を討つために立ち上がって大活躍する冒険譚だ。そのために天族のみんなは力を貸してくれるし、合体変身によって強化されるシステム面も分かりやすい。間違いなく主人公はスレイだったし、彼が「RPGの主人公」なのは疑いようもない。……でも、一体何が敵だったの? 「憑魔」とサラッと言われてるし、それが人類に(もっと限定すればアリーシャに)害を為すものであることもこれ以上ないくらいに分かりやすいのだが、「で、憑魔ってなに?」っていう部分は全く分からないままなんだよな。何となく「災い」とされている現象の一部であり、それが単なる自然災害に含まれるのか、何らかの大きな意志によってなされているものなのか。最終話ではようやく「なんかボスっぽいヤツ」が出てきたおかげで、どうやらこれが人為にのっとったものであることは分かってきたのだが、それがシリーズ中では曖昧なままだったため、スレイが何と戦えばいいのかがさっぱりわからんでな。どうにも視聴モチベーションが維持しにくい。結局、本作は壮大な英雄譚の「序章」でしかないため、単体で物語に評価を下すことができないのよね。

 まぁ、「まだ続くよ」ということさえ分かっていれば、「そういうプロローグ」として受け入れることは難しくないが、流石にこれだけで「面白かった、素晴らしい作品だ」と言うことは出来まい。まだしばらく続きそうな気配だし、気長に続編を待つしかないだろう。次の放送がいつになるかは分からないが……それまでアリーシャが生きてるといいですね。

 一応、今作ならではの面白い設定として、「天族の連中がスレイ以外に見えてない」っていうギミックがある。あれ、ゲーム中ではどういう風にパーティが行動してるんでしょうね。「正義の味方チームのほとんどが透明人間」という結構突飛な設定なのだが、天族に対するアリーシャの対応なんかを見てると、なかなか上手いこと処理されているし、割と面白い効果を生んでいるような気はする。どう考えてもスレイは傍から見たら危ない人にしかみえないのだろうが、画面構成なんかを上手いこといじってその辺の違和感を消しているのは素直に感心した。どっかに「全部スレイ以外の人間の目線からバージョン」みたいな映像があったらなかなかのカオスになって面白そう。残念ながら(?)そんなニーズはないんだろうが。

 まぁ、とりあえず1期目は「アリーシャさま、がんばえー」というだけで終わってしまったので、2期目はもう少し具体的な冒険が見られることを期待しよう。そういえば、途中で挟まれたサトリナ・ツダケン軍団の物語、アレ一体なんだったんでしょうね。サトリナ姫のキャラが最高にクールだったので、あっちの物語もすげぇ気になる。てっきり2つの陣営の物語が「クロス」するのかと思ってたんだけど、結局何の関係もなかったな……。

拍手

「マクロスΔ」 6→5

 悪くない、決して悪くない作品ではある。ただ、どうしても「マクロスの看板」となると重たい部分が出てきてしまうのはしょうがない。「F」から「Δ」までが約8年なので次のマクロスの登場は2024年です。……河森監督、その頃も元気で働いているだろうか。

 個人的にはマクロスシリーズとは言っても「F」しか知らないのでそことの比較になってくるが、今作は「F」と比べても微妙に盛り上がりに欠けている印象がある。作中云々もそうだけど、世間的にもあまり話題にされていない。まぁ、オタク文化が浸透と拡散を繰り返し、作品本数の増加もあるので一本の作品で熱狂的に盛り上がるタイプのファン層がなくなってしまったという理由もあるのだろうが、それ以外にも、本作にはどこか誘致要因の乏しさみたいなものが感じられた。

 マクロスシリーズのキーワードは、いつぞやの特番で監督自身が上げた3つの要素にまとめられる。「メカニック」「歌」「三角関係」だ。本作はその中でも「歌」の要素が強く、これまで「歌姫(ときに野郎)」という存在は今作でも健在。フレイアと美雲という両輪が作中でも重要な役割を果たす。そして、今作オリジナルの要素としてワルキューレというアイドルグループが存在し、この「歌」の要素を賑々しく盛り立てようという狙いがあった。折しもアイドルアニメ華やかなりしこの時代、マクロスだっていつまでも1人2人のカリスマシンガーに頼るのではなく、グループでの歌唱をテーマにしようというわけだ。ワルキューレの存在感は充分なもので、1話目から最終話まで、徹頭徹尾この世界の中心であり続けたし、物語に様々な影響を与えもした。しかし、その分メインとなる「歌姫」の存在感を削るという影響を及ぼしたことは無視出来ないだろう。また、今作は「F」のシェリル・ランカの関係性と異なり、三雲は「三角関係」に絡まない独立した存在と定義されている(まぁ、ラスボスだが)。このセッティングにより、「三角関係」と「歌」が乖離し、ドラマ部分とアイドル部分に隙間が生じてしまったように感じられる。最終話を観るとそれが分かりやすいと思うのだが、「F」の最終話は怒涛の「娘々サービスメドレー」で延々2人の歌姫が歌い続けるという圧巻の作劇。それに対し、本作は歌こそあったものの、メインで流れたのは2曲どまりで、あくまでもクライマックスの添え物になっている。

 それでは「三角関係」を作るもう一人のヒロインはどこにいるかといえば、最後の告白で玉砕することだけが指命だったミラージュ隊長なわけだ。この子はハヤテのお仕事サイド代表、つまり、3つのキーワードのうち「メカニック」側に属するキャラクターである。つまり、今回の「三角関係」は「歌」VS「メカニック」というデザインだったわけだ。こうして書き出せば「なるほど、三つのキーワードを効果的に絡ませる設定だ」と思えるかもしれないが、実際にどうなったかは視聴していた人ならご存じの通り。今作は中盤以降に戦闘シーンが減ってしまい、おかげでミラージュさんは中盤からほぼフェードアウトの状態。単に「悩んだハヤテをやんわり励ます」くらいのポジションになってしまい、事実上のリタイア。おかげで「三角関係」の要素もほぼ意味を成さなくなり、物語のキーワードが同時に2つ失われてしまったのだ。こうなると、後はアイドルグループが反乱軍と戦うという構図だけが残り、言ってしまえば「AKB0048」の焼き直しみたいなもんである。いや、最近だったら「アクエリオンロゴス」の方が近かったかな。

 確認しておくが、別につまらなかったと言っているわけではない。映像のクオリティは水準以上に達していたのは間違いないのだし、ウィンダミアという抵抗勢力と統合軍の戦争は、軍記物として成立もしている。ハヤテがなんだかパッとしない、とか言われている向きもあるが、ぶっちゃけ、別にアルトだって主人公として魅力的だったかと聞かれたらそうでもないわけで、その部分が「F」より劣っていたということもない。ただ、「歌」「メカ」「恋」という3つの要素を同時に盛り立てる脚本作りに不備があったおかげで、どうにも「マクロスらしさ」が感じられず、穏当な「それっぽいSF」くらいの枠内で収まってしまったのが勿体なかった。ワルキューレの提供楽曲は決して悪いものではなく、いかにも「らしい」良い曲もたくさんあったのだが、「歌姫」が「三角関係」に絡まない関係上、どうしても歌が物語に有機的に関係せず、結局最終話でも2つのオープニングを流すことでお茶を濁すに留まっている。「F」クライマックスで「ライオン」を中心とした怒涛のメドレーが生み出されたこと、ラストで作品のトレードマークとして「トライアングラー」が流れたことと対比すれば、今回の物語が「歌」との接点に欠けたことは理解出来るのではなかろうか。

 まぁ、個人的には「フレイアが可愛いからいいじゃない」と言ってしまえばそれでOKな気もするんだけど。劇場版までもつれ込んだシェリルVSランカのバトルと違い、今回は唯一ヒロインであるフレイアの完勝。まぁ、彼女の人生は間もなく幕を閉じてしまうだろうが、1つの物語としてはハッピーエンドである。彼女が最後までキャラを維持して魅力を振りまけたことは、今作の収穫と言っていいのではなかろうか。中の人もこれがデビュー作とは思えないいい仕事をしてくれていた。今後どういう方向に進むのかは分からないが、もし声優業を志しているなら頑張ってほしいものである。

拍手

「チア男子!」 5→5

 至極まっとうなスポ根アニメでした。目標を持って、みんなで努力して、チームで喧嘩して、最後は大団円。そういう分かりやすい一本。

 「チア」という珍しい題材だったのでそのあたりに何か特徴があるかと思われていたが、まぁ、その部分にあまりオリジナリティは感じなかったかな。結局は「そういう大会」に出てプレゼンテーション競技として誰かと優劣を競うことになるわけで、これがフィギュアスケートでもシンクロでも、そこに大きな差は無い。強いて特徴としてあげるなら、途中でハルがおねーちゃんのスランプを「応援」で打開するところ、カズがばあちゃんの見舞いでへこんでたところを励ますところ。そういう「他の人が落ち込んでるときにダイレクトに練習の成果が出せる」というのは「チア」という題材が分かりやすく活きたところか。正直、画面はレベルとしては並なのでそこまで「チアの格好良さ」とか「チアの躍動感」みたいなものが伝わったとは言いづらいのだが、まぁ、素人集団が急ごしらえで作った演技だったわけで、そこまで統制の取れたびっくりな映像を見せられるよりもある意味リアルであるとも言える。どういう練習をどれだけ繰り返し、どんな部分で成長していくのか、っていう過程は段階的に描かれていたし、ひょっとしたら今作(か原作)で「男子チアをやってみようか」と思う人間が出てきてもおかしくない程度には説得力はあったと思う。

 難点をあげるなら、やっぱり人数の多い競技であるために、中盤以降のキャラたちの絡みが割と適当になってしまったこと。まぁ、それだけメインの連中に時間を使ったということなので、中心となるドラマに不足は無かったと思うが、途中で一気にメンバーが増える部分なんかは、どうせやるならもうちょっとゆっくり1人1人のモチベーションを掘り下げる作劇が見てみたかった気もする。まー、就職活動の片手間で参加してたような連中もいるのだし、案外そこまで深い動機なんて無いってのが正解なのかもしれないけど。あくまでも「部活」じゃなくて「大学のサークル」っていうのが絶妙なリアル感よね。

拍手

「モブサイコ100」 5→6

 おもしろいさくひんでした(小並感)。漫画の画の見せ方ってのも色々あるものだと、感心させられることも多くて楽しいアニメ。

 正直、スタート直後はあんまり期待していなかったんだよね。「ワンパンマン」と原作者が同じってことで、「それなら絵がすげぇワンパンマンの方が面白いんじゃないの? 設定もなんか似てるし、あれを超えることはないやろ」って思ってたんだが、なかなかどうして。シナリオだけで言ったらこっちの作品の方が圧倒的に好みでしたね。一番の違いは「最強能力者」という同じカテゴリでも、サイタマはマジで最強だったから一度たりとも劣勢にもならないし、バトルで本気を出すことすらなかったが、モブは決してそこまでの絶対的存在じゃなかったというところ。単に「最強だけど理解されない」っていうギャグを切り盛りするだけならサイタマで充分なのだが、流石にストーリー漫画としてバトルで繋いでいくには、やっぱり「強すぎるキャラ」は手に余る。その点、モブはまだ子供らしい不完全さもあるし、決して無条件での「最強」ではなく、彼の成長も見るべき点になっているので、単純に「少年漫画としての見やすさ」で言ったらこちらの方が上になるわけだ。ギャグだと思って高をくくっていたら、弟君との交流の物語とか、ラストの師匠大活躍のくだりとか、普通に見ていて面白いから困る。

 また、「作画は村田雄介がやった方がいいに決まってるやんけ」という問題についても、決して「上手い絵のアニメ化」ばかりが「見応えのあるアニメ」になるわけではないという、当たり前の真理を教えてくれた。いや、逆か。「上手くない絵のアニメ化」でも「見応えのあるアニメ」は作れるというべきだな。マッドハウスの全力の作画も楽しかったが、ボンズが味のある原作絵テイストを残しながらもグリングリン動かすことを可能にした超絶作画もまた見もの。これだけの手間をかけるだけの価値が、今作のバトルにはあったということだ。立川譲監督は前作でも非常に面白い構図を切り出し、独創的な世界観を作り上げてくれたが、今回もその構成力が遺憾なく発揮された。オープニングのヘンテコ映像とか、まさにサイコなんだけど音と相まって癖になる出来だ。

 こういう漫画をちゃんと掘り出してアニメ素材に活かせるのだから、まだまだ業界は原作枯渇なんて言わせない。きっと、新たなチャレンジャーを待っている野心的な漫画原作は埋もれているにちがいない。

 しかし、何で今作は微妙なところに兼ね役を導入してたのか、っていう部分だけ謎なんだよな。細谷なんてめっちゃ大事な役を2つ任されてたよ。普通そこはキャストを変える気がするのだが……まぁ、面白かったからいいや。なんか、チンピラ役でしれっと関俊彦が混ざってたのがやたらツボった。

拍手

「あまんちゅ!」 5→5

 よしなに終わりましたかな。まぁ、何がどう動くということもないのだけれど。

 望まれた形をしっかり実現してのアニメ化、といったところではなかろうか。サトジュンの指揮で天野こずえ作品のアニメ化ということは、つまり「ARIA」が素晴らしい作品だったのであれをもう一回見せてくれ、っていうニーズが多かったということだ。そうしたニーズには文句のない応え方であり、あくせくした現代社会のアニメの中で、ここまでの癒しを与え、のんびりとした空気を提供してくれる作品はなかなか珍しいものだ(まぁ、前クールには「ふらいんぐうぃっち」という化け物もいたが)。

 基本的に私はこうした一連の天野こずえ作品のファンなので、今回のアニメ化の方向性も問題ないと思ったし、品質は充分なものだったと思っている。ただ、敢えて難を上げるなら、いくらか「ARIA」の存在に引っ張られすぎたところはあるんじゃないかなー、という気持ちも無いではない。作者が同じで、もちろんテイストも似ているとはいえ、やはり2つの作品は違うものであり、良さを引き出すためには同じ方向性が正解とは限らない。今作の場合、ネオベネツィアのウィンディーネたちよりも身近で現実的な「現代日本の女子高生」が主人公。アニメを見てるとぴかりじゃなくて完全にてこの方が主人公だったわけだが、とにかく「ファンタジー」という路線とは区別して考えるべき設定。つまり、灯里たちとは違って、ぴかりやてこ達はもうちょっと地に足のついた存在感を持っているべきである。そのあたりはキャラクターデザインの描き込みの変化なんかでも意識していることが分かるが、個人的にはもうちょっと「ありそうな」演出にしてもよかったかな、と思った部分もあった。まぁ、ぴかりのキャラなんかは元々あんまり「無い」んだけどさ。

 あとは、こうしてゆっくりのんびりとしたアニメの理念を求めているかどうか、っていう話になるわね。いわゆる「日常系」以上にユルユルとしており、1クールかけて達成したのはてこのCカード取得だけ。そう考えるとあまりに贅沢過ぎる尺の配分であり、この歩みの遅さに退屈を感じる人間も少なからずいることだろう。こればかりは、求めているものの差なのでどうしようもない部分。まー、そういう人から見たら「ARIA」だって同じように物足りないわな。こうして独自のスタンスを貫き通す作品ってのは、1クールに1本くらいはあって然るべきなんじゃないでしょうかね。

 中の人的には、最終的にてこが世界を定義したためにかやのん旋風の片棒をかつぐ結果となっているが、ぴかり役の鈴木絵理も頑張っていた。「ふらうぃ」から今作へ、どうにものんびり作品に縁のある子のようだ。あとはメインキャラは先生と双子で3人だけで、みんな文句無しで雰囲気には合わせてたと思う。個人的な見どころはシカコとあやっぺの猫コンビ。あやっぺがゴエモン飼い始めたのと絶妙にリンクしたのが何とも。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
バーコード