最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ビッグオーダー」 4→3 他作品より遅く始まり、他作品より早く終わる、それが角川枠の宿命……なんで製作スタッフはよりによってこの作品を10話でやろうとしたんだい? 一言でまとめるなら「荒唐無稽」。1話時点でも懸念していた諸々の大雑把さが、そのまま作品を引っ張っていった印象だ。それは設定やシナリオ運びなんかの話でもあり、アニメとしての画の作り方の話でもあり。分かりやすいところで大雑把なのは、主人公や諸々のキャラの能力設定。そもそも主人公が「全てを支配する者」の時点でどうかと思ったが、その他にも能力の設定がいちいちダイナミックすぎたり、敵対するにはショボ過ぎたり。もちろん、そうした設定部分については無責任なわけではなく、例えばエイジがなんでそこまで強くないのかということの理由付けはなされているわけだが、だからといって納得出来るわけではないし、もうちょっと説得力を持ちながら「能力バトル」を見せる設定があったはずだ。10話で終わらせるという都合上、何とか全ての要素を丸め込む必要があり、とにかくパーツを組み上げて、それを崩してカタルシスを向かえる必要があるのだが、全てが急ごしらえなので視聴者目線で納得する前に次の行程に進んでしまう。まずもって大破壊を起こしたのがエイジなのかどうかもあやふやなままで進行して、最後に「実は妹ちゃんがやったことでした」って言われても、「あ、そう」っていう感想しか出てこない。父親の正体やらエイジの能力明かしやら、どれもこれも見せ方次第では世界が反転して充分な熱量を持つ「見せ場」になるはずなのに、全てが消化試合みたいな処理のしかたなのでいちいち身が入らない。性急な脚本、淡泊な演出、大味な設定、どれもこれもがまずい絡み方になってしまい、アニメとして出来上がってきたのがのめり込めない「なんちゃって能力茶番」である。 どうも、そこいらで見聞きする限り、今回のアニメは原作とはかけ離れたところにあるらしい。原作が未完結だってのに10話で一応エンディングを迎えていたのでどういうことかと思ったが、今回のアニメはあくまで一種のパラレルワールドというか、「そういう世界線の可能性」のお話であって、原作を読めばもっと諸々の要素の絡みは複雑で、読み応えのあるものなのかもしれない。そう言えば同じ作者の「未来日記」もアニメでは未完(?)だったし、あちらも原作とはちょいちょいずれていて「なんでこういうアニメ化になったんだろう」と首を傾げる感想が散見された。今回は尺が短いだけに、よりアニメオリジナルに寄せた「とりあえずの決着」になり、そのために色々と原作と噛み合わない部分が出てきたのに、そこの調整を怠ったせいでちぐはぐなお話になった、というのが正直なところなんじゃなかろうか。そりゃ終わる予定じゃないところで無理矢理終わらせたら無理が出るのは当たり前だよな。いつも通りの言葉を使っておくと、「じゃ、アニメ化するなよ」っていう。決して画が悪かったわけじゃないし、個人的にはこの作者が描く「荒唐無稽さ」は決して悪いばかりのものじゃなくて、やりたい放題な分だけ面白い要素も少なくないと思うのだが……このアニメではそれは「無理矢理さ」にしか見えなかったね。 中の人でまとめると、本作は「久野ちゃんの限界に挑むアニメ」。かつては伝説の幼女として世界征服に駆り出されたこともある久野ちゃんだが、今回の妹役はまた新しい、そしてかなりハードルの高い新境地。上手く行ったかどうかと聞かれると、正直五分五分ってところな気がする。最終回に集約される多面的な表情については、普段の久野ちゃんキャラでは絶対聞けないような声色が沢山聞こえてきて面白かった反面、どうしても「これ、やっぱり発声に無理が出てるなぁ」っていう部分もちらほら。業界の皆さんは、今後も久野ちゃんを使うベストポジションを追い求めてください。まぁ、色々と試行錯誤するのは本人のスキルアップのためにもいい事だけどね。これはこれで味があるし。どっちかっつーと今作で問題があったのは三上枝織なんじゃないかって気もするんだよ。何でだろ、妙にうわずったような、変な演技になってた気が……。大丈夫かみかしー、「あかり専用機」とか言われないように頑張ってくれ。逆に個人的にお気に入りなのは地元山口県を守護してる原田さん。ダチャーンはやっぱり声域が広くて色んな表情をスッと出してくれるから好きよ。まぁ、自然にキャラがガチレズになるっていうオプションはあるけど。 PR 「SUPER LOVERS」 5→5 今期一発目のゴール作品はなんとこれ。まさか6月頭に10話で完結するとは思ってなかった。いわゆる角川枠じゃないよなぁ。 それにしても……強烈な……作品だった……。なんか、新しい扉が開いた感がある。慌ててすぐ閉じたけども。これまでも、沢山「そっち向け」アニメは見てきたし、BL関係だって全てをスルーしてきたわけではないと思っていたのだが、やはり、私は本能的にBL作品は適宜回避していたようである。思い返してみれば「別に女性向けでも面白かったよ」って言ってた作品についても、いわゆるギャルゲーものばかりで中心にちゃんと女の子がいる作品がほとんどだったんだ。こうしてガッチガチに野郎VS野郎を描いた作品を最初から最後まで観たのって、今作が初めてだったのかもしれない。まぁ、全然完結してないから「最後まで」ってのは言い過ぎかもしれないけど。 普通なら、多分「臭い物にふた」の精神で「ア、やばい」と思ったら視聴をやめてたんだと思うのよね。しかし、今作はその安全弁が機能せず、「イくところまで」行ってしまった。こういう作品は「そこまで」やるってことを初めて目の当たりにした。一応一般枠での放送作品なので直接的に「現場」は描かれなかったわけだが、そのおかげでますます情感が籠もっている感があってね……滅多打ちですわ。ねェよ、こんなコミュニケーションの方法はねぇよ。「こ、これがBL……」が僕の断末魔ですわ。何事も体験、決して無駄だったとも思わないし、観たことを後悔してもいないが、2期目を見るかどうかは半年後の自分に改めて尋ねてみないとワカラナイデスネ。 こうして最後まで観られてしまったのは、まず、入り口がそこそこソフトだったので油断していたというのが1つ。タイトルにLOVERSという言葉を冠してはいたが、主人公カップルはあくまで「家族愛」とか「ペットを可愛がる感じ」で接しているし、年齢差も大きいのでそこまでエグい話にはならんだろ、と高をくくっていたのだ。しかし、この年齢差や体格差がそっち方面の方々からすれば格好の餌場だったわけだよなぁ。使ってる道具立てだけを見れば真正面からの恋愛ドラマだし、これで零が華奢で愛くるしい女の子だったら割と萌え度数の高いアニメになってたんじゃなかろうか。最近のDEENは本当にこっち系のアニメの映像を綺麗に作ってくるし、イロモノ作品だからといって製作スタッフは映像製作の手を抜いていない。非常に綺麗で「見やすい」画になっている。そんな敷居の低さが、最後の最後まで見てしまう大きな要因になっていたのだろうなぁ。改めてお願いしたいんだけど、これ、ロリな女の子で翻案してもう一回やってくれませんかね……。 とにかく大きな事実が1つ判明した。俺はノンケだ。
「ナースウィッチ小麦ちゃんR」 5→4 読売迫害枠で放送開始が遅れる作品があるということは、こうして放送終了が遅い作品もあるということ。これでようやく冬番組の全てが終了した。同じようにして春番組も「ふらいんぐうぃっち」が最後に終わるんでしょうかね。 なんか途中から惰性で見ていた作品であるが、正直、期待していた方向とは違った。「小麦ちゃん」のオリジナルについて私が持っている思い入れについては新番チェックの方を参照してもらいたいが、それくらいに思い出深い作品のリメイク、是非とも一筋縄ではいかない曲者作品になってほしかったものだが……思いの外フツーの作品になってしまった。結局パロディ要素はほとんど無く、あるのはタツノコ作品への様々なオマージュ、お遊び要素で、残念ながら社内でのセルフパロディに留まった。毎回怪人役にレジェンドクラスのキャストを起用したり、変なところに気合いが入っているのは分かるのだが、作品全体を盛り立てるような独自要素になっていたわけではなく、元祖「小麦ちゃん」のフロンティアスピリットに溢れたデザインとは全く違った理念で作られた作品だ。まぁ、現代アニメにおいてエポックメイキングなことをやれってのが無理な相談だが……もう少し尖った攻め方もあったと思うんだけどなぁ。 内容が丸くなった分、力を入れたのは「アイドルアニメ」要素だろうか。最近は各制作会社でしのぎを削っている「アイドルのライブシーン」演出。タツノコだって本気でやればこれくらい出来るんだぜ! というのを力強くアピールするこの作品は、なるほどライブシーンの出来は上々である。小麦、ここな、ツカサと3人取りそろえたアイドルも方向性が違っているので見ていて退屈せず、アイドルわちゃわちゃアニメとしてはそれなりの成功を収めたとは言えそうだ。ただ、個人的にはあんまりそういう部分が響かないのよね。「アイカツ」「プリパラ」を見てないのは、こういうシーンを見てもそこまですごいと思えない感性の持ち主だからなのかもしれない。「よく出来ているのは分かる、でも」みたいな気持ちになる。プリキュアのエンディングみたいに1つの曲にオプションとしてPVが付いてくる分にはいいのだが、作中でライブをこまめに混ぜられると、それがシナリオに密接に結びついていない限りはあまり興味をそそられない。今作はあくまで「ウィッチ」がタイトルであり、魔法少女としての活躍がメインテーマであるはずなのだ。アイドル要素はそうしたキャラを盛り立てるための1つのオプションに過ぎず、そこにあまり力を入れられても大きなプラスにならないのである。 あと、やっぱり「小麦ちゃん」のタイトルを使うならばもっと前作に寄り添って、前作への心遣いをもっと増やしてほしかった、っていうのもある。アイドル活動ってのは前作では本当に「単なるネタ」でしかなかったわけで、そこにフィーチャーされてもなぁ。そして、一番楽しみにしていた桃井はるこの活躍……結局最後まであんまりなかったわねぇ。一応魔法の国の未亡人がモモーイ、最後の敵キャラがこよりちゃん(の中の人の大谷育江)っていうのは前作オマージュなのだろうが、あくまでサポートどまりで前面には出てこなかったし。当時の楽曲の1つもあればなぁ。 まぁ、時代は変わるもんだからしょうがないわな。今回、中の人たちは新人が多くを占めており、小麦のまわりの友人たちとか、濃い割にはあんまり見せ場が無いキャラに回されちゃった子は残念無念だったが、メインを任された面々は案外面白い仕事ができていた。小麦役の巴奎依、果たして今後は声優の仕事は回ってくるか。あとはツカサ役の小市眞琴は役の二面性もあって色々と楽しいシーンも多かった。今後に繋がる……かな? 「亜人」 5→6 終わってねぇけどなぁ。原作未完なのだからここで終わるのはやむなしか。お手本のような「俺達の戦いはこれからだ!」エンドだったので、据わりがよいといえば良いのかもしれない。 終わってみれば案外良いアニメになった。その何割かは「佐藤さんマジかっけえ」っつうか「芳忠さんマジかっけえ」に起因するものであるが、そうして佐藤さんの渋い格好良さを見せてくれたのも、この作品のトータルの完成度故とも言えるのだろう。 初見の時には色々と難点が目立った作品で、大きく分けると2つのポイントがあった。1つは映像面の話で、どうしてもポリゴンピクチュアズの作る映像は癖が強くて人を選ぶ部分がある。前作「シドニア」はSFだったし色々と規模のでかい話だったのでこの映像技術と親和性が高かったが、この「亜人」の場合、そうしたスケールの大きさ、CGで作るような意義が薄いんじゃないの? というのが懸念の1つ目。実際、相変わらず人物造形に関しては動きがいかにもCGキャラ(というか、なんか一昔前のゲームのモブみたいな)モーションになってしまう部分もあるので、合わない人間も多いのは仕方ないところだろう。私も正直言うとあまり合わない方の人間だとは思うのだが、今作の場合、途中からIBMという「CGの意味」を与える存在が登場したため、この「合わない」感覚はかなり改善された。IBMの持つなんとも言えない不安定さ、はかなさと、それとは真逆の不可解な存在感、圧力みたいなものを併せ持ったデザインとして、今作のCGで作られたIBMはよく出来ていた。出現時や分散時のエフェクトもなんとも「それっぽく」なっており、この表現のためにわざわざ作品全編をこのスタジオが作ったのだ、と言われたら納得出来るレベル。佐藤さんを中心として行われた人を人とも思わないような冷酷な戦闘シーンについてもこのつるっとしたCGだからこそ凄惨さを増した部分もあるし、逆にこののっぺりしたデザインだから多少緩和されて救われた部分もあるだろう。そうして考えると、今作の映像は作品のテーマにマッチした妥当なものだったといえる。 2つ目の懸念はシナリオラインについてのもので、作品冒頭のドタバタを見て「なんで亜人ってこんなに忌避されるの? その倫理観はおかしくない?」と不思議に思ったこと。基本的な舞台は現代なのに、たった1つ「亜人がいる」というフィクションが混ざり込んだだけで、ここまで世界の見え方が変わるのはどうなんだろう、という違和感である。ただ、この部分についても亜人という存在の特殊性がどんどん明らかになることで自然に解消していった。佐藤さんの暴れっぷりを見てれば、そりゃ危険な存在だと認識するのも分かるわ。さらに「叫び声」や「IBM」などの特殊な武器も備えており、見れば見るほど「やっぱり人と違うものか」と思わせる。軽々と死を乗り越えて進軍してくる佐藤さんを見ると、唯一にして絶対の「死」という概念を乗り越えるというたった1つのハードルが、人類種と亜人を大きく隔ててしまっていることがよく分かる。この社会も、おそらくそうした「壁」を見せつけられた人間によって倫理が形作られ、人間が種としての優位を保つため、必死に積み上げたものなのだろう。一度亜人を脅威として認識してしまえば、今作のパニックものとしてのシナリオラインはなかなか道理に合っているし、なんとも真に迫っている。これに主人公本人のちょっとイカれた風味も加わると、色々と刺激の多さが楽しめるのだ。 こうして、映像面、シナリオ面で最初にネガティブな感情を抱いていた要素は無事に解消され、本作は充分オリジナルな魅力が味わえるものになったのである。これでラストがもやっとしなければ万事OKだったのだが……こればっかりはなぁ。まぁ、気長に2期を待つしかないだろうねぇ。 「ワールドトリガー」 5→5 1年半の歴史に幕。今期は春クールなので「ダイヤのA」とか「銀魂」とか長期シリーズで終了した作品が多いですね。さらに、この「日曜朝6時半」枠はアニメの枠としての長い歴史そのものに終止符を打つらしい。まぁ、なかなか起きて見てる人もいなかった枠だしなぁ。Ω、松太郎、終わったよ……。 さておき、本作は元々、原作自体にあまり興味のない作品だった。ジャンプ漫画だから一応通読はしてたんだけど、登場キャラが多い上に全員「ボーダーの隊員」っていうステータスが同じもんだから、なんかごちゃごちゃになって把握するのが面倒になったんだよ。流し読み出来ないタイプの漫画だったしねぇ。そんなわけで始まった当初も「どうせこの時間帯の東映作品だし、アニメも大したことないだろうからそのうち見なくなる作品かもしれん」とか思っていたのだが、全く問題無く見ることが出来た。いや、むしろ、このアニメのおかげで多少なりとも原作の知識が補完され、進行中の原作連載を追いやすくなるという効果まで。そう考えると非常にありがたいアニメだった。 褒めるってほどでもないんだ。東映作品らしく、へなちょこになるときは本当に駄目駄目だったし、原作にプラスαされた要素があったとも思えない。アニメオリジナルエピソードとか、本当にいかにも「朝の東映作品のオリジナル」っぽい話が入ったけど、やっぱり原作の持つ雰囲気とはどこか違っててユルユルだったし。「アニメだから面白かった」っていう部分はそこまで多く無いはずなのだが、アクションをメインにしている作品なので、とりあえず動けばそれだけでも充分ペイするんだよ。へなちょことは言ったけど、いうてもそこまで低品質というわけでもなく、原作絵がメリハリの効いたアニメ向きのデザインということもあり、ほとんど雰囲気を損なうことなくアニメに落とし込めていた。そこに動きと声をつけて、破綻無くシリーズを終えることが出来たんだからそれで充分じゃないでしょうか。「声」ってやっぱりでかいのよ。ジャンプアニメのありがたいところは、キャスティングに一切迷いが無いところでね。豪華なキャスト陣を惜しげもなくつぎ込んで、要所で重厚な芝居も楽しませてもらいましたし。 個人的に一番気に入ったのはエネドラ役の古川登志夫。すっかりふてぶてしいマスコットになったエネドラさんだが、アニメでは声の効果もあって本当に愛すべきキャラになってくれた。あとはずっとシリーズを引っ張ってくれたレプリカ&ナレーションの田中秀幸の落ち着いた声じゃないかな。早朝から聞く音声としてなんとも適切。ベテランの方々、まだまだ元気です。 「だがしかし」 5→5 楽しかったですよ。考えてみりゃ今期っていわゆるきらら系の「日常もの」が(30分枠では)1つもない昨今では珍しいシーズンだったんだ。そんな中で、上手いことユルい日常系をピンポイントで突いてきたのがサンデー漫画ってのは面白い。いや、これを日常系と言っていいのかは微妙なところだけども。 とにかく「ヒロインが可愛ければ正義」な作品だ。何しろテーマに取り上げられてるのが「駄菓子」であり、そこに劇的なドラマも無ければダイナミックな動画も、エキセントリックな演出技法も求められていない。ただダラダラと、ほたるさんという変な女が持ち込む駄菓子的なだらだらを堪能するだけのお話。それならばメインのネタを原作からしっかり踏襲すれば、あとはアニメに求められるものは萌え要素だけだ。今作の場合はそこにダイレクトに「エロ」も食い込むのがポイントだが、そっち方向の吹っ切れ方もなかなかやりたい放題でよろしいものだった。ほたるさんの乳はいくら何でも暴れすぎじゃないかと思ったが、まぁ、サヤ師と折半すれば常識の範囲内だからな! 今作で特筆すべきは、このほたるさん&サヤ師というダブルヒロインシステム。別にドロドロ恋愛ドラマをやるわけではないのでそこに結論は一切出ない「ダブル」であるが、乳のサイズに代表されるように、広範にカバー出来ているのでどちらか1人くらいは琴線に触れる部分があるだろう、というポジショニング。作中で登場する人物はヨウのおっさんも含めて最大5人という恐るべき少人数制であり、その分、2人のヒロインに他作品では許されないくらいにたっぷりのリソースを割くことが出来る。つまり、今作は「駄菓子」「ほたる」「サヤ師」の3種の神器をいかに活用するかの作品だった。そして、その狙いはある程度成功していたはずだ。ほたるさんは訳の分からないテンションとド直球のエロが武器。駄菓子キチガイというステータスはあるものの、見方を変えれば世間知らずのお嬢様属性にもなっており、天真爛漫に(ナチュラルエロを見せながらの)駄菓子ギャグはきちんと今までに無い部分にヒットを打っている。そして対するサヤ師はというと、エロの要素こそ直球ではないものの、その分「ラブ」という要素に特化しており、ちょっとしたことで泣いたり笑ったり、表情豊かな彼女の姿を見ているだけでも楽しいし、トウ君との絡みもあるので単なるデレキャラに終わらずに快活な性格を各方面から魅力に転換している。個人的にはサヤ師推しだが、この2人は互いに足りない部分を補い合い、作品の中での萌え成分を満たしていたといえるだろう。 まぁ、そうしてヒロインさえ可愛ければある程度の満足感は得られる作品だったのだが、原作を知っている人間に話を聞くと、いささか間延びしすぎているきらいもあったらしい。まー、確か原作って元々ページ数が少ない作品だし、いくらA、Bパートに分けたところで限界もあるんだろう。確かにラス前の口内炎の看病に行く話とか、ダラッとしてていまいち締まらなかったし、話数によってはなんかヌルい回もあったのは事実。でもまぁ、そこは程度問題なので我慢できるところでしょう。全体を見れば、エロい、可愛いが揃っているお話が多かったので、充分満足出来る作品でした。 中の人フォロワー的にはメインヒロイン2人について触れた方がいい気がするが、そこはもう前提条件になっているのであまり語るべきことも無い。どっちかっていうとトウ君役のたっつんの変な振り切れ方が楽しかったかも。チンピラ風だとたっつんの声質が妙にはまる。楽しそうでしたよ。あと、「パチパチ役:竹内良太」とかたまに出てくるとんでもないキャスティングが楽しい。なにやらせてんねん。 「昭和元禄落語心中」 7→8 例によって毎週あれだけびっちり感想を書いていたので、今更特に言うことも無い作品。今期のDEENはこれに加えて「このすば」も担当してたんだよな。なんとも不可思議な恵まれ方があったものだ(もう1作品あったけど、それは置いとこう)。 改めて、化け物じみた作品であった。わざわざ落語をアニメにするというチャレンジ。落語が見たい・聞きたいなら、わざわざアニメを見る必要は無く、本物の落語を聞けばいいだけの話。寄席に行かなければ駄目だった作中のような昭和の時代とは違い、今はあらゆる方法で様々なメディアに接触出来るのだから、今作は落語の代替品として求められるものではない。つまり、「アニメの落語」ではなくて「落語のアニメ」が求められていたわけだ。その新たなチャレンジ対する史上初(?)の解答として、この作品はほぼ完璧なものを提供していた。「アニメでしかなし得ない落語の武器とは何か」ということが練りに練り込まれ、1つ1つの演目に演者や舞台の意味を付与していき、それに見合った演出でもって「落語アニメ」を提供していく。助六最期の演目であった「芝浜」では、尺の問題とそれに対する解答の与え方について触れた。親子徒然の3人落語「野ざらし」はかつてない落語の演じ方について触れた。菊比古の脱皮の結果として表れた「品川心中」における画面効果の進展も見たし、それを観たあとで、改めて1話の「鰍沢」を振り返ったとき、八雲という人間がどのようにして自らの落語を高座の上で熟成させ、鎮静させたかが見て取れる。ドラマとの兼ね合いでは悲痛なまでに真に迫った菊比古の「死神」も必見だ。「落語心中」という1つの漫画原作があり、そこには至極ありふれた、日本古来からのメロドラマがある。そのドラマを「落語のアニメ」として組み上げる際に、あらゆる要素を「落語の魅せ方」に付随させるために、舞台装置は作りあげられたのだ。 改めて、今作に畠山守監督を抜擢してくれた制作スタッフには感謝したい。氏の見据えているアニメの演出論は、今作の持つ独自性と見事にマッチしており、想像以上の完成度を見せてくれた。過去作においても必要以上に言葉を費やさず、徹底して画面の見えで物語を組み上げる演出方針には感心させられたものだが、そんな見せ方が、まさか「語り」を主体とする落語というテーマにここまで馴染むものだとは思っていなかった。ドラマ部分での説得力の持たせ方が、それぞれのキャラクターの落語の舞台にもフィードバックされていくことがよく分かるというのは、非常に面白い個性の掘り下げ方だった。今回は菊比古・助六という2人の噺家について徹底的に掘り下げられたわけだが、無事に2期も決まり、今後はさらに与太郎も含めた多様な広がりを見せることになるだろう。次のシリーズが今から楽しみでならない。 一応最後に中の人に触れたいところだが……もう、今作はどうにもならねぇや。全員本気すぎるからな。家中宏や牛山茂といったベテラン勢の仕事も光るが、まぁ、素直に山寺宏一、そして石田彰のツートップだろうよ。僕の中で石田彰はもう「菊さんの中の人」という新しい格付けが動かないと思います。 「ファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション」 5→5 変なアニメだった。「主人公達がゲームに入る方向じゃなくて、ゲームの方から現実に出てくるなんて珍しいな!」って一瞬思ったけど、冷静に考えたら昔からよくあるやつだ。 そう、「昔からよくあるヤツ」なんですよ。主人公が始めたゲーム世界が少しずつ現実を侵食していき、現実世界の平和を守るために主人公は勇者として異能を使い戦っていく……うん、そこだけ見れば昔からよくあるタイプの話なんだ。でも、この作品はなんかズレてるんだ。なんというか……「その部分が主軸」じゃないんだ。だって、「現実世界にゲームがにじみ出してきた」のって、割とシーズン後半になってからだからね。ボーッと見てたから正確に何話だったかまでは覚えてないけど、鈴来さんが転校してきてからも、ゲームと現実が混ざり合うまでしばらくかかったからね。つまり、その部分はあくまで「最後にオトシマエつけるために用意された舞台」であって、今作が描きたかったのはそんな古式ゆかしいファンタジー世界ではなかった。 じゃぁ何が描きたかったかと言われると……なんだろ、やっぱりあれかな、「PSO2をやっていれば現実世界でも友達が増えて、コミュニケーションが広がれば女の子とも仲良くなれます! さぁ、みんなもPSO2でリア充生活を!」っていうところじゃないかな。何しろ最終的に会長を助ける目的が「一緒に後夜祭やるんだ」ですからね。世界の危機とか、命の危機とかじゃなくて(まぁ、それもあったけど)、あくまで「高校生がイベントを一緒にやりたいから命懸けで巨悪をやっつける」ですからね。物語の中盤までは、そのためにひたすらPSO2絡みの人脈を繋いでいき、会長といちゃいちゃしながらますます仲良くなっていくリア充生活のお話。その中にはネットで身分を隠して荒しをやってる現実の友達がいたり、会長自身も性別を偽ってキャラを演じていたり、基本的な「ネトゲあるある」を交えつつも、「生徒会の仕事はネトゲをやってその報告レポートを仕上げること」なんて訳の分からない学校生活の中で、「とにかくPSO2で強くなれば女の子と仲良くなれる」をひたすら実践し続けるイツキ。このアニメを見て「わぁすごい、僕も今からPSO2!」なんて人間はおそらく誰一人としていないだろうが、この潔すぎる脚本構成は、むしろ思いつけないレベル。そういう意味では、非常に斬新で、何故か退屈しなかった。蓋を開けてみれば本当に単なる「学校でいちゃいちゃしてるやつ」なのだが……。イツキのキャラってのも捉えどころがなかったなぁ。鈴来さんが来てくれてからは一応三角関係みたいな展開も広がったので、キャラが増えたこともあってそのあたりから俄然見やすくなったのだが、序盤は本当に「こいつら何がしたいねん」状態だったなぁ。 そんな変な作品で、果たして販促が出来たのかどうかは定かじゃないが、少なくとも僕のように一切興味が無く、「PSO2ってどういう世界なの?」っていうレベルだった門外漢も、一応何となく世界設定を認識し、どういうゲームかは分かるようになった。リア充生活云々を差し置いても、「PSOって過去のタイトルだと思ってたけど今でも絶賛稼働中なんだな。そんだけ人気があるならやってみるか」っていう人も、ひょっとしたらいるかもしれない。それが実現すれば販促アニメとしては成功。もしそうでなくても、ゲームとしての製品にアニメというオプションを紐付けしておけば、今後の商品展開なんかもバリエーションは増えるし、どうにも閉塞的な印象のある日本のネトゲ業界の中で、多少なりとも裾野が広げられれば一応は目的を果たしたことになるのだろう。それで良いんではないでしょうか。 とりあえず、エンディングテーマでモモーイのセンスが変わってないことを確認して安心しつつ、幕。 「牙狼 -紅蓮ノ月-」 4→4 特にお変わりないようで。相変わらずこれもどういう風に観ていいかテンションのよく分からない作品よな。 前作「炎ノ刻印」とはがらりとイメージを変えての和風ファンタジーとなった今作だが、まぁ、やってることはそこまで大きく変わらない。そらね、毎年の戦隊ものだって興味の無い人から見りゃ大体同じに見えるからね。あまり真剣に観ようとしなければ「何となく金色の鎧が出てきて悪そうなのを切ってた」というお話になる。「刻印」のときも中盤は主人公が自分の出生に思い悩んで暗黒面に落ちていたが、今回は主人公の雷吼の代わりに星明が闇堕ちしてくれたので、鬱要素もそこそこ一緒。 ただ、こっちの方が割とあっけらかんとしていたのは事実だね。中世ファンタジーをイメージしてとにかく悲惨な時代、悲惨な世相を描いていた「刻印」に比べると、和風のこの世界はまだおちゃらける余裕がある。ずっと行動をともにしてくれた金時の存在も大きかったかもしれないが、思い悩むのが普段から適当な星明だったおかげもあって、その脇で「この女も色々面倒だな」とか苦い顔をしている雷吼も、そこまで深刻になってテンションが下がることはなかった。そういう部分ではこっちの方が好みかな。個人的に好きだったお話は嫁さんホラーと浮気の回。本来ならあれもマジでひでぇ話なんだけど、ノリが軽いんだ。何故日本の歴史において、「平安宮中の麻呂キャラ」ってネタ扱いされるんでしょうか。彼らだって真面目に生きてただろうに。 本作の楽しみ方としては、星明という悲劇のヒロインの生い立ちと、彼女の強さ、弱さを噛んで含んで味わいつつ、最終的にはそんな星明と意志を通わせることが出来る雷吼が勧善懲悪でホラーをぶった切る様子を堪能すること。もちろん雷吼は雷吼で悩んでる部分はあるはずなのだが、少なくとも「刻印」のレオンとは違うから、牙狼の活躍としてはこっちの方が観やすいはず。あとは「刻印」も観ていた人間からすると中の人を組み合わせた一種のスターシステムみたいな部分も楽しめるかな。最後の最後まで「道長様はどっかで良い人にならんもんかな」って思ってたが、やっぱり駄目だった。ヘルマンはあんなにいいおっさんだったのになぁ。ラストバトルの巨大ギミックのCG描写なんかは流石のもので、本当に特撮ものと同じような楽しみ方が出来るのは良い部分ですよ。 今回、雷吼を演じた中山麻聖という人は実写版との繋がりで声優初挑戦とのことだったが、初めてなりに割と面白い仕事ができていたんじゃなかろうか。仕事ができる若手の男性声優はいつでもウェルカムやで(といってもそこそこの歳だが)。まぁ、最近はあんまりそういうルートから本格的に声優に絞る人もいないんだけどさ。割の合わない仕事だしなぁ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
[02/22 Worldcupvenue.Mystrikingly.Com]
[02/22 https://englandpredictedlineup.wordpress.com/]
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
アーカイブ
|