忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

「治癒魔法の間違った使い方」 6→6

 なろうアニメで終了後に「2期きて欲しいなぁ」って思ったの久しぶりですね。「初めてだね」って書こうかと思ったけど流石に嘘なので自重した。直近ならリゼロとかになるのかな。直近で!?

 こちらの作品は、特に大きく捻ったところもなく、ほんとに熱血というか、真っ直ぐな少年漫画的プロットを丁寧に丁寧にアニメ化しただけ。それでもこれだけ好印象を生み出せるのだから、アニメ作りってのはやはり面白い。まぁ、単にキャラデザがハマったっていうだけの可能性もあるんだけど。

 今作で一番見て欲しいのはやっぱり画なんだよな。キャラデザがパリッとしてるし、現代アニメに必須の「目の表現」が非常に凝っている。ただ、そうして「目のクオリティでアニメを測る」みたいな風潮もうっすらと定着してしまった感があり、京アニのような爆裂クオリティでなくとも、なんとなく「凝った目のデザイン」を意識する作品も増えている。しかし、そうした作品の中にも目の重要さを理解していないものが多く、「そこにだけ力を入れても意味ないねん。全部丁寧に作った結果、目も綺麗になるねん」という真理に辿り着けない。その点今作は頭のてっぺんから足の先まで、影の付け方や細やかなモーション演出を徹底しており、そこにプラスアルファで目の美しさがついてくる。このクオリティが欲しい。今作の制作は「スタジオアド」というよくわかんないところだし、監督も代表作が「かいけつゾロリ」ばかりの人だったので全くの未知数だが、最終的に「ゾロリめっちゃすごいアニメだったのかもしれん」と思い始めた俺がいる。いや、知らんけど。

 画の見事さに加えて、シナリオラインにも大きな取りこぼしはない。単純明快な異世界転送もので、「ヒーラーの流用」なんてテーマもすでに手垢がついた感があるが、別にそれは奇をてらって作ろうとした設定ではないのだろう。「戦士が剣を持って戦う」っていうのと同じくらいにしれっと「治癒魔法で戦う」スタイルが紹介され、ウサトは自分の持てる武器をただひたすら磨き上げることで一線級の戦士に成り上がった。その裏にあるのはウサトのまっすぐでめげない主人公気質だし、圧倒的カリスマで惹きつけてやまないローズという師匠キャラの実力でもある。友情・努力・勝利。この不滅の三段論法に不満などあるはずがないのだ。あ、一応そこに犬上先輩の存在も加えといてくださいね。ヒロインというにはなんとも珍奇なスタンスだが、先輩のヘンテコキャラがいい具合に箸休めになってたのも良かったよね。ラスト2話は黒騎士も頑張ってたけど。あくまで熱血主人公の成長譚が主眼なので、あんまりイチャイチャとかエロに時間を使わない女の子の配置はブレることがないのでありがたかったですよ。

 改めて、2期が見たい作品なので関係者の皆さんには頑張ってほしいところ。漫画も結構進んでるみたいだから漫画でも悪くはないのだが……今見たらやっぱアニメに比べてキャラデザが劣るなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

「薬屋のひとりごと」 5→5

 読売テレビの暴虐のせいで我が家ではゴールインがだいぶ遅れた作品。視聴に苦労はさせられたが、なんとか2クールの決着。まぁ、今作も続編の報が出ているので「一時中断」でしかないのだけど。

 世間的には「フリーレンと肩を並べる」みたいに語られるのをみたことがあるのだが、個人的には何をどう比較したらこの2作が引き合いに出されるのかがよく分からない。確かに映像クオリティだけを見れば金がかかってるのは事実だし、力の入った作品であることは理解できる。長沼監督の丁寧なディレクションによって話の中身も精一杯分かりやすくは噛み砕かれている。「いいアニメ化」だったのは間違いないだろう。

 しかし、今作を面白がるためにはお約束のハードルが2つもある。1つはなろうのハードル。今作のヒロインの猫猫も、非常に分かりやすいなろうマウントキャラ。「薬学知識があります」だけだったらどこぞのエリーゼとそう変わらないかもしれないが、こちらの女はいちいちカンに触る言い方しかできない捻くれ者なので好感度が全く上がらないのがキツい。自虐的な立ち振る舞いを見せながらも自分が「デキる」ことに全く疑いを持っていないので言動がチグハグになる高慢ヒロインにありがちな齟齬が発生してしまっているし、「毒耐性MAX」とか「花街で余計な目に遭わないためにブスのふりしてる」とか、「そのチートいるか?」っていう要素まで盛りすぎなのでいろんなところからのage展開がイラっとする。こればかりはなろう的ムーブに過剰に忌避感がある状態なので如何ともし難い。

 そしてもう1つのハードルは「ミステリアニメのハードル」。すでに何度も言及していることだが、基本的にミステリはアニメに向かない。説明しなければいけない要素があまりに多く、それを画に落とし込むのが困難なので動かす意味が乏しいためだ。本作はそこまでミステリ要素に全振りなわけでもないので影響は少ないとはいえ、ちゃんとそこを説明しないと成立しないため、やはりアニメとしての刺激はどうあがいても犠牲になってしまう。これはもう、どれだけスタッフが頑張ったところで埋め合わせるのは困難だ。一応フォローするなら、「厳密なミステリ要素」はそこまで多くなく、全体的に「蓋然性の話をする」くらいの展開が多かったのであまりガチガチに固めた窮屈さはなかったか。それとて「適当な話しやがって」というネガティブ要素に見えてしまう部分はあるけどね。「毒のことを知ってるかどうかだけの知識マウント」でしかないものをミステリとは言わんよなぁ。

 2クールをまとめて放送できたおかげで、今回は羅漢周りの大きな筋がまとまって放送できたのは良かったとは思う。これで1クール目で切られてたら、ほんとに「瑣末な話の寄せ集め」で終わってたところだろうからね。今回と同じくらい大きなくくりの話が2クール目にもあるんでしょうかね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

SHAMAN KING FLOWERS」 6→5

 こちらも「悪くない2世もの」の1つですな。制作時期を考えると「2世ものが世に出てからしばらくしてのアニメ化」というややこしい存在ではあるのだが。

 点は下げたが、別に悪印象があるというわけじゃない。単に開始時には「おっ、マンキンがこういう形の続編なんて作ってたのか」っていう新鮮な驚きがあったからちょっと嬉しかっただけだ。こうして1クールで着地点も特にない放送が一旦終わり、そこには評価を上げる下げるという判断よりもとりあえずの「お疲れさん」があるくらいだ。

 映像部分はずっと平均値以上を維持している。シャーマンのバトルは色々と「よくわかんねぇ」画が出てくるし、なんなら冗談混じりの要素も多いのでシリアスにファニーが混ざるバランスが難しいのだが、前シリーズから継続して画を作ってくれているスタッフはその辺の勘どころはちゃんと把握している。それはギャグパートのノリとかでもおんなじで、どうにもピントのズレたとぼけた今作の味わいは、アニメの呼吸で再現しようとすると結構難しいもの。100点満点とまでは言わないが、きっと作品自体の魅力はこのアニメに落とし込めていたんじゃなかろうか。あとはまぁ、「2世もの」としての前作要素の拾い方とかが評価のポイントでしょうね。

 惜しい点を挙げるとするなら、そうして2世になってから出てきた新キャラにいまいち魅力がなかったことかな。いや、悪いこともないのかもしれないけど、初代のキャラのクセが強すぎるので、なかなかそれに比肩するようなインパクトを新キャラ全員が発揮するのは難しい。レジェンド軍団に比べたら若造ばかりになってしまうので1人1人の能力がショボくも見えてしまうし、「新世代のドラマ」としての引きはもう一歩という印象もないではない。まぁ、これ以上クドくしちゃったらストーリーが破綻しちゃうかもしれないし、素人のないものねだりでしかないかもしれんけども。「七つの大罪」に比べると「新世代だけで牽引するドラマ」部分がやや弱く、レジェンドをレジェンドとしてそのまま使っちゃったから話が無駄に壮大になった感はあるのよね。まー、初代の時点でアホみたいに壮大だったからしょうがないのだろうが……。

 文句は書きつつもトータルでは悪くないアニメ化ではありました。これ、続きはどうしたらいいんでしょうね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「ラグナクリムゾン」 6→7

 ハイ最高。いやー、面白かったですね。面白い原作だっただろうし、面白いアニメだった。

 ほんとはもう1点あげたろかと思ったんだが、私の中で流石に上田麗奈礼讃要素が強くなりすぎるので余計なブレーキをかけてこの点数。まぁ、一歩引いて冷静になったら作画状態の悪い回もちょいちょいあったし、一線級のアニメの中ではややローコスト味はあったからね。でも、細かい作画の難を吹き飛ばすだけのパワーがあった作品なのは間違いない。惜しむらくはあまりにすっきり終わってしまったから絶対アニメ2期はないだろうこと。これも原作買うかぁ。

 改めてよかった点を挙げていくと、第一は毎度毎度意地になってんのかと思うくらいに予想外の展開をぶっ込み続ける刹那的なシナリオ展開。特に中盤からの「こいつも死ぬ!」「これでも死ぬ!」みたいな逆転続きのバトル展開。まぁ、そもそも最序盤でレオを切り離して置いてっちゃった時点で衝撃がデカかったし、その後の銀装兵団と合流した後の人員の使い方とキャラの立て方もいちいち刺激を特盛にしてくれるので「見たことない絵」がポンポン出てくる。銀器姫のキャラの強烈さも、兵団の個々の面々のじわじわおかしくなっていく様子とか、画面の端々まで面白要素がたっぷりなのよ。

 そして何といっても竜サイドの盛り上げっぷりね。っていうかやっぱり「アルテマティア様万歳」という結論にしかならないんだけど……トップオブおもしれー女がスパダリと一緒に自分たちの世界を作ろうと奮戦する悲喜劇が何とも印象深い。そして1人のキャラとは思えないぐらいに大渋滞の要素の盛り込みと、それに合わせた千変万化の素晴らしい上田麗奈劇場。……まぁ、やっぱそこなんだよ。

 これ、制作がSILVER LINKなんだよね。やればできんじゃん。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「姫様“拷問”の時間です」 6→6

 今期アニメによって変な文脈が付与された動詞「屈する」。あと「推して参る」。

 2期おめでとうございます。いやぁ、素直に好きな作品でしたね。最近きらら系の変質によってガクンと数を減らしてしまった「日常系」の新たな世界かな、という認識。舞台設定は非日常だけど、やってること、面白さの本質はかなり根源的な「日常系」に属してる気がするんだよね。

 まぁ、そうしてのんべんだらりと展開する作品だから求めてない人には響くところのない作品かもしれないし、魔王を中心とした「ギャップネタ」みたいなものも無表情で見ちゃう人もいるかもしれない。私に「バス江」が刺さらなかったのと同様に、今作を「つまらん」と断じる人もいるかもしれない。まぁ、最終回とかまんま「ギャグ日」だしな。

 なんでこんなに予防線張りまくってるかっていうと、やっぱギャグが刺さるか刺さんないかは本当に「好み」だと思ってるから。ぼくぁ今作のほわほわ優しい世界が大好きだし、真っ直ぐに方向性が定まったギャグのテイストも好き。そして何よりもPINE JAMによる丁寧な作画が好き。ギャグアニメって見せ方次第で効果もガラリと変わると思うんだけど、今作の見せ方はちゃんとハマってたと思うんだよね。米田さんとか出合さんとか、強力な面子を集めてくれたので必勝の布陣が組めたし、采配を振るってくれた監督の金森陽子氏という名前は今後注意してみていきたい。

 あとギャグに加えて「萌え」要素も優秀。マオマオちゃんの阿漕すぎる可愛さ、バニラちゃんの狙いすぎな愛おしさ。僕はこういうものを全て素直にまるっと飲み込むよ。こんなにも優しく包容力のある伊藤静キャラも久しぶりだったから世代的にとても満たされた気分になったトーチャーさんのお人柄。マオマオちゃんのお母さんは中原麻衣なんですが、やっぱりこの辺の世代が私のコアです。

 そしてもちろん、姫様役を自由自在に見せてくれた白石晴香に敢闘賞。私の中で白石・小林コンビがありし日の日野釘なみの理想のマッチングになっているぞ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「スナックバス江」 4→4

 まぁ、こんなもんじゃね? 終始一貫した制作理念があるっていうのは、むしろ評価すべきだとか思い始めた。

 新番チェック時に書いてしまったことがそのままなので追加情報があまりないのだが、改めて書いとくと「原作の面白さが活きないアニメ化」とか言われてるけどわたしゃそもそも「原作の面白さ」がよく分かってないので「こんなもんじゃね?」という感想しか出てこないという立場。そりゃまぁ、このダレた雰囲気がファンの狙いに合致してないという意見は何となく察するが、原作の解釈って別に正解があるもんじゃないから、極論すりゃ好みの問題だしなぁ。監督含め(おそらく原作者含め)スタッフの総意として「マシンガンギャグアニメ」じゃなく「気だるいスナックアニメ」を作るべきだと判断したのなら、「気だるいスナックアニメ」として評価するのが寄り添った姿勢というものだ。まぁ、その「気だるいスナックアニメ」としても面白いかどうかは知らんけど。

 ぷYUKAIによるローコストアニメのスタイルはずっと同じスタイルを貫いてるので、慣れもあるかもしれんよね。これまで色んなショートアニメを手がけてきて、ここでいよいよ通常尺の元請けアニメを作ったってのに受け入れられなかったのは同情するけど、もし「合わないもの」に手を挙げてしまったのだとしたら自業自得でもある。ま、結局どの立場に寄り添うかによって評価(というか許容度?)が変わるって話だよな。

 中身について触れることが特にないのでこんな話でお茶を濁してみましたがどうでしょうか。

 

Amazonアフィリンク

拍手

「月刊モー想科学」 4→4

 結局、これらのアニメシリーズの制作モチベーションって何なんでしょうね。新番チェック時にようやくこれと「美男高校」とか「Fairy蘭丸」とかが何かしら繋がりを持ったプロジェクトであることに気づくことができたわけだが、作品を見ていくと別に大きな繋がりがあるわけではなく、ほんとに「その度にパッと思いついた何かをやっている」というくらいしか印象がない。それぞれのプロジェクトが特に大きな成功を納めたわけでもなさそうなのに、こうして細々と新たな作品が世に出されていく。……プロジェクトの中心に何かよほど強いこだわりを持つ人でもいるのかしら。

 映像的に特に見たい部分はないし、シナリオラインもトンチキに始まりトンチキに終わるくせに、ギャグとしてどこかに振り切れてる感じもなくて、なんか「ヌルい内輪ノリをだらだら続けてる」みたいな印象。そりゃま、判で押したようなコピペなろうよりかはよっぽど作家性は感じられるが、それを求めている人が世界にどれほどいるかは甚だ疑問。まだ狙いが明確な分「明治撃剣」の方が制作価値があるように思える。

 ただまぁ、今作は「Fairy蘭丸」と比べればキワモノ感は薄れ、だらだら見ている分にはそこまで辛いこともなかったのだけど。終盤の強引なシリアスにもっていくためのキャサリン周りの話なんかもちょっと見入ってしまう部分はあったんですよ。まぁ、単に「これはいい釘」って思ってただけな気もするが。そういやこれも「謎の釘ボス」作品だな。今期3本目だ。

 まぁほら、世間的には「杉田×釘宮」の絡みをずっと見ていたいという人たちも一定数いるかもしれないのでね。人それを「銀魂ファン」と言うんですけど。

 
Amazonアフィリンク

拍手


「シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜」 5→4

 やっぱ分かんねぇジャンル。何を楽しんだら良かったんだろうねぇ。今作における一番の見どころは、主人公とマスコット(の中の人)が放送中に結婚しちゃったもんだからその関係性が気になってしょうがなかったことくらいだよ。ちゃんりなたそフロンティア。

 はるか昔からず〜〜〜〜〜〜っと「誰かがただゲームやってる様子を見てて何が楽しいんや?」って文句は言い続けてて、あまりに言い続けてたもんだから「いや、もしかしてこれを面白いと思えないのは単なる老化なのかもしれんぞ?」と思っていくらか受け入れる姿勢も検討をはじめる。その結果「SAO」くらいはまぁ、存在意義は何となく理解できるようになったつもりではあるのだが、ごめん、今作はやっぱダメだった。もうここまできたら「もし俺がゲーム実況などを楽しめたと仮定して」と脳内妄想して視聴するぐらいしか手はないのだが、今作はそうした前提を踏まえた上でも、楽しめたかどうか。

 一番簡単な逃げ道は「映像は良かったよね」である。そこらの適当なアニメ3本分くらいはコストがかかってそうな頑張り作画は、日曜5時枠のプライドをかけた大勝負。そこはまぁ、見栄えはいいだろうし頑張ってたのも認める。しかし、そうして描かれたものが一切興味をひかない題材だったらやっぱり画は入ってこない。どれだけ画がショボくても同じ時間に放送していた「ドッグシグナル」の方がよっぽど好きである。

 「ゲームをプレイしてるから面白くない」というか、「そのゲームで描かれてるものが面白くない」なんだよな。まずもってシャングリラフロンティアは「神ゲー」と言われてるんだが、多数のプレイヤーがこのゲームを讃えながらプレイするほどのゲームだとはとても思えず、むしろ仕様の偶発性などを考えるとよっぽどクソゲーなんじゃないかと思うんだけど。開始まもない主人公があっさり「誰も会ったことがない」レアモンスターに会ったり、レアイベントからチート街道まっしぐらだったりするのはクソ要素以外の何物でもないし、それらを駆使して邪道を走る主人公のプレイは他のプレイヤーが見ててもさっぱり面白くなさそう。

 チート要素云々無しで考えると、おそらく作中で一番真剣にぶつかった敵がウェザエモンだったと思うのだが、これがまぁしょっぱい試合である。何しろ「死なずに堪えることが勝利条件」とか言われてケアルガケアルガでひたすら逃げる試合を延々見せられる。どうなんだろね、ゲーマーにとっては面白いんでしょうかね。俺だって自分でプレイしてたらもしかしたら面白いのかもしれないが……そんなもん延々何週間も見せられてもさぁ。

 やっぱ根本的にこうした設定の面白さを味わえない気がしている。そしてこちらも当然のように2期があるらしい。参ったねこりゃ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「七つの大罪 黙示録の四騎士」 5→5

 これはこれで。一番楽しかったのは「ランスロット」っていうキャラが「シャイニングロード」っていう技を使ったことですね。アニメ「ライジングインパクト」はこの春から配信開始だそうですよ(配信なので私は見ませんが)。

 「七つの大罪」の時点でもう全然追えてなかったし、2世ものだからあんまり楽しめないだろうな、と思っていたんですが、案外そうでもなかった。そりゃま熱心なファンの方が過去作要素をいっぱい拾えるから楽しかったのは間違いないだろうが、何となく覚えてる要素だけでも「あぁ、そういやあったな」って感じで思い出せたし、そもそも過去作要素無しでもちゃんと一本立ちできる程度にはシナリオラインが成立している。ふつーに少年漫画として納得いく展開だったので何となく日曜夕方に放送するアニメとしては大きな不満はない。

 一番のありがとうポイントは、シリーズ後半になるにつれてどんどん地獄と化していった「七つの大罪」の作画クオリティまでは引き継がなかったこと。そもそも製作体制が全然違うから引き継がないのは当たり前なんだけど、新作を受け持ったテレコムが思った以上に頑張ってくれて、2クールの長丁場でも最低限の映像は何とか維持してくれた(時たま褒められない回もあったが)。異形の魔物の描写とか、真面目に描こうとすると結構大変な画もあったと思うのだが、あまりコンプラなんかにも拘らず、原作者が描きたかったものが程よくアニメになってたんじゃないかという気はする。いや、まだ全然完結してないし、もっともっとやりたいことはあるのかもしれないけどさ。

 あと、この歳になってここ最近の「2世ものリバイバルブーム」みたいな流れはハラハラすることも多いのだが、今作は「初代の存在感」をうまいこと制御できていて、大罪の中でもはっきり登場したのはメリオダスだけで、そのメリオダスも直接戦闘に口を出したりしないので若い世代の活躍だけに集中することができる。その上で初代ファンが物足りないと感じない程度にはちゃんと過去への言及もなされており、筋の組み立ては理想的なバランスだったと思う。これって、元々「七つの大罪」の時点で大罪7人がいくらか伝説めいた存在になってたのでそのまま転用しやすかったってのはあるかもね。

 分割2クールっぽいので、なるべく半年間は筋立てを覚えておきたいです(目標を言うだけならタダ)。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード