忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]

「のうりん」 6→6

 うん、やっぱり楽しかったよ。いや、毎週そんなこと書いてたから大体分かることだけどさ。

 基本的には毎週はしゃいでた通り。基本線はパロディ多めのギャグアニメだが、そのギャグの混ぜ込み方はかつてなかったくらいに遠慮がない。ここまで他人のふんどしで相撲を取ることに迷いがないパロディアニメはそうそうなかっただろう。最近だと「ニャル子」や「アウトブレイクカンパニー」なんかはそうだったはずなのだが、あれはまだお上品な代物で、「まるまるネタにしてるんだから開き直れよ」という覚悟はこちらの方が上。そのため、あからさまなパロディに嫌悪感を示す層も多分に産みだした気もするのだが、まぁそこはそれ。パロネタって多すぎると嫌悪感を示す人は現れるし、使い方のセンスも問われるし、なかなか難しいものですよ。私個人としては、かなり無茶してたけど今作は割と好きな方。だって1クールやってきてのオチが「ふろんてぃあっ!」ってのはなかなか無い話でしょう。ラノベ文化もここまで来てしまったんだなぁ(感心4割、諦め6割)。

 そして、本作はそんな「パロディ羅列アニメ」というだけでなく、きちんと農業テーマも真剣に扱っていたのが面白いところ。シリアスが無闇に入ってくることはこれまた批判的に見る層もいるようだが、やっぱり独自テーマである「農業」に突っ込むのに、単にギャグだけでは片付けられないものね。そして、扱うんだったら、ラノベアニメで出来る最大限のことをやらないと。ちょうど離農の問題、経済面の問題については「銀の匙」が同時期に扱っているわけだが。こちらは畜産ではなく「農林」であるから、野菜の流通販売の話、それに味と農薬、農業規模の話まで、ここでしか出来ない題材を、重たくならないギリギリの真面目さでちゃんと扱っているのだ。農業を本気でやっている人間からしたら馬鹿にしてると思われるレベルかもしれないが、一般視聴者への啓蒙だったらこれぐらいからはじめるのも充分アリだろう。そもそも「ライト」ノベルなわけだし、もっと興味を持つことが出来た人間が、改めて専門書を取ればいい。そこにいたるまでの1ステップ。それこそ「はじめてののうりん」というわけだ。子供相手には甘いシロップを薬として与えるのだから、働くことへの意識が低い若者へは、まずラノベから導入する。これはこれでありなんじゃないでしょうか。

 まぁ、原作がそこまで真面目にかんがえてこれを書いているのかどうかは定かじゃないけどね。やっぱり、この作品の本質はギャグなわけだし。これは原作の力なのかアニメの力なのかよく分からんのだが、今作はキャラが全部良かった。主人公の耕作はアホだし情けないんだけどどこかに芯が通っていて、「こいつなら回りが惚れるのもギリギリ分かる」というレベルにいるのがラノベ主人公にしては珍しい。そして、回りを取り囲むヒロイン勢。メイン2人もさることながら、良田さんとバイオ鈴木がホント好き。目が変なキャラが美味しかったのか。ちょっと原作で彼女たちの活躍を追ってみたいという気にもなる。画がない状態でどれだけ魅力的かを見てみたい。いや、やっぱりアニメだから良かったのかな……大沼演出の「可愛らしさ」って格別よね。それこそベッキー(別次元のちびっ子の方)も大沼さんのお仕事だったわけで、良田さんとかバイオ鈴木がちゃんと可愛く見えたのってアニメ的なデザインのおかげだよなぁ。

 あとは当然中の人ね。方言萌えって大事。「〜〜やら〜」が癖になりそう。でも、何故かあの方言使ってるのって中沢家でみのりだけなんだよな。謎である。

拍手

PR

「バディ・コンプレックス」 5→5

 「ノブナガザフール」と続けて最終回を見たせいで、なんか櫻井キャラの精神状態がいちいちやばくて笑える最終回になってしまった。ビゾンさん、最後の大活躍だけでも殿堂入り狙えるキャラになったよ。「俺のヒナにいぃぃぃぃ!」って叫んでるだけで楽しい。いや、本人は必死なんだろうけども。

 さて、一応の最終回を迎えたわけだが、まだ続きはあるみたいだし、ひとまずの決着はヒナとの関係成立、そして青葉の未来定住決定くらいがテーマだろうか。ゾギリアとの戦争はまだまだ続いていくわけで、結局この世界に残ってしまったことが正しいことなのかどうかは判断がつかないが……タイムパラドックスものの常として、このループに突入しちゃった諸悪の根源が誰だかはよく分からないんだよな。ヒナがいなかったら青葉は未来に来なくて済んだ気もするけど、そうしたら好き放題のビゾンさんに殺されてたかもしれないし、そもそもビゾンさんに付け狙われる理由作ったのはヒナだし、ヒナが青葉に執着するようになったのは青葉が原因だし、その青葉がヒナに執着してたのはヒナのせいだし……うーむ、結局結論は出ないからこそのパラドックスである。

 まぁ、そんなシナリオ面のディティールはさておき、ざっくりと大枠でみると非常に身の丈にあった、心得たシナリオ配分と映像クオリティだった。同時期にサンライズ製作で「ガンダムBF」をやっていたのはずるい気もするが、この作品だって大きく劣っていたというわけではない。むしろ、下敷きの無い新作タイトルでここまでのものを作り上げ、きっちり次に繋げたはじめの一歩の仕事としては立派な部類。戦闘シーンは基本的には「いつも通り」であるが、意識的にCGの使用を抑えた手描き優先のカットは非常に見応えがあり、少なくとも個人的には「ヴァルヴレイヴ」よりもこちらの方がよっぽど楽しかった。キャラクターの配置についても、「ナイスカップリング!」の時点で「ホモじゃないか!」と叫んだが(そしてやっぱりホモではあるのだが)、思っていたよりも「カップリング」の変な意味での押しつけは強くなく、きちんと世界設定としてカップリングシステムの技術的、道義的説明が成されていたために、独自の作品カラーを出す設定として充分に機能していた。途中で梶君が出てきた時には「やっぱりホモじゃないか! しかも三角関係になったじゃないか!」と改めて困ったものだが(そして実際そうだったが)、ちゃんと落としどころを分かっていてディオが冷静に戦闘機乗りとして処理してくれたのは助かった。ディオさんはツンデレてはいるけど、それなりに分をわきまえて常識的な範囲で動いてくれているのは助かるのです。

 そして、1クールものの締めくくりとして用意してくれたタイムループネタの決着も、最終話がかなり急展開だったことは事実だが、何が起こっているのかはちゃんと理解出来たし、「ループからの脱却」の説明としてもそこそこの説得力。これまでのループものとの違いは、最後の最後で「ヒナだけループしてんのか!」って気付いて、一瞬で救えちゃったところ。青葉さん、察しよすぎやで。でもまぁ、綺麗に「ちゃんと1つの話が終わったなぁ」という感じが出たのは素直に上手いと思ったよ。2クールが決まってる作品って、ろくに結末も用意せずに幕を引いちゃうことが多いからね。今作はきちんとその辺を「腑に落ちる」状態で片付けながらも、最後の最後、土壇場で「続くんだ!」っていうのがびしびし伝わってくるワンカットだけで見せた部分。ビゾンさん! 頑張れ!

 まー、うっすら遠回しに褒めてるので、実は突っ込むと色々と難点のある作品だったりはするのだが、盛り上がった部分だけを取り上げても充分観る価値のある作品である。2期があるのだとしたら今から楽しみだよ。もう、ヒナちゃんがレイプ目になることがないだろう、っていうのだけが残念。今期はサンライズが2作立て続けに早見キャラの自我を奪ってマインドコントロールしてるんだよね……どっちのキャラも主人公追いかけて異世界に行くところまで一緒だし。アイラちゃんも実はタイムループしてフラナ機関にたどり着いた可能性が微レ存?

拍手

「ノブナガン」 5→6

 今期なかなか視聴本数が削れなかった理由の第1位は当然「俺の意志の弱さ」であるが、それ以上に、今期は「割と面白い」が多かったシーズンだったのである。そんな「割と面白い」の一本がこれ。原作漫画をちょろっと読んでいたときの「アクの強い絵だなぁ」という印象はとてもいい意味でブラッシュアップされて見やすさを得て、すんなりと入れるいいアニメになっていた。

 先に挙げておけば、当然課題もある。なんといっても個人的には主人公しおちゃん役の中の人が最後まで落ち着かなかった、っていうのが気になったのだが、人間年を取ると割とそういうところにも肝要になるもので、過去に「ゼーガペイン」とか「夢喰いメリー」とかで「ヒロインの声がくぁwせdrftgyふじこ!」と文句を言っていたのに比べると、随分穏やかな気持ちで聞けるようになってきた。まぁ、単に慣れただけかもしれないけど。でも、難しい役の割には色々面白い声も聞けたと思いますよ。武藤志織ちゃんは、今後伸びてくる人材になるのでしょうか?

 そして、そんな問題に目をつぶれば、今作は色々と新しい部分が多く、スタンダードなシナリオの中にも目を引く要素は散見された。AUウエポンというネタはありがちなもののはずなのに、出てくる偉人のチョイスがいちいちおかしいところが気になる。私が原作コミックを読んでいたのは「ニュートンだから重力操るよ」くらいまでで、その後「ジェロニモ」だの「スーホ」だの「ヴィドック」だのが出てくるとは思ってもみなかった。まず「誰やねん」が先に立つわけだが、それぞれの能力も「どないやねん」であり、ガリ子がピサの斜塔を模したヘンテコ機械にすっぽり収まってる図なんかは非常に微笑ましい。また、この手の能力バトルはすっかり食傷気味のはずだが、無闇に盛り上がったストーンフォレスト作戦での戦い方などを見ると、単純に能力を使うだけでなく、出来る限りそれらを複合させて戦略的に戦おうという意識が見て取れるのが面白い。敵が全く未知で行動の読めない進化侵略体というエイリアンなので、常に緊張感が持続するのもいい感じだ。最近のアニメでロボ戦闘が出てこないのに「バトルが割と面白い」のは貴重な要素である。

 そして、それを盛り上げるための映像の妙なこだわりが雰囲気にマッチしていて良い。原作の癖のある絵をアニメに移したらこうなるだろ、という1つの試みだったと思うのだが、独特の色遣いや、ゴリッと線の太い動画面も、あんまり賢くない骨太な戦闘描写を盛り上げるのに一役買っている。単に「空中で落下しながらコアを狙撃する」なんてシンプルなミッションでも、この色彩と線画の組み合わせだけで、充分緊張感を表現出来るのである。こういう個性がちゃんとアニメで反映されるってのは、原作ファンには嬉しいこだわりだったのじゃなかろうか。製作を任されたブリッジはサンライズ分派のスタジオとのことで、スタッフもそこかしこにサンライズ絡みの名前が確認出来る。そのあたりから今作の個性の出方を分析するのも面白そうである。

 中の人要素については、主人公のしおちゃんが上記の通りなので、割と渋めのキャストが光った印象。途中でwikiを見ててサンジェルマンがアニメオリジナルって知って割とびびったけど、DOGOOは中枢部のキャスティングが渋くて良いよね。明乃さんの土偶役が好きなんです。あと第一小隊のジェロニモチームも息が合ってて良かったし、なんといっても要所で出てくる信長公が渋いのよ。飛田展男のよろしい使い方って、「キチガイじみた個性」なのかしら。御本人はあんなに柔和な人柄なのにね。

拍手

「魔法戦争」 4→2

 今期の頑張った枠。主に、視聴してた俺が。まぁ、完全に横目で見てただけなんで中身とかはさっぱりなんだけど、どうも軽く確認したら、ちゃんと見てた人でも中身はさっぱりだったようだ。なら問題無いな!(開き直り)

 いわゆる「ラノベラノベしいラノベ」枠なのだが、放送開始時、とある知り合いが「月光wwwタケシの弟が月光wwwもう駄目だコレwww」みたいなことで匙を投げており、「いやいや、そんなとこで見限ってやるなよ。なんかこう、兄の名前は父方の祖父母がつけてくれたとか、そういう理由かもしれないだろ」と適当に自分の中でフォローしつつ見ていたのだが、なんか一事が万事で、あそこで見限った知り合いはどうやら賢かったという結論になってしまったのでちょっと悔しい。いや、どんだけ賢くなくても最終話まで見るかどうかっていうのは選択出来たと思うけども。

 最初は映像面でそこまで気になる要素はなかったし、「どうせラノベなんだから脚本なんて気にしたら負けよ」と思ってみていたのだが、最初は頑張っていたように思えてた映像もなんだか少しずつショボくなっていき、それに比してなのか、単にそういう設定だったのか、特にシナリオ面についても見るべき点が持ち上がってくるわけではない。「東京レイヴンズ」と何が違うんだと言われりゃそうなのだが、レイヴンズはまだ「新しく設定した舞台で自分なりの面白いことをやろう」という意気込みが感じられるシナリオだったが、こちらに関しては「面白くしよう」という意識がほとんど見て取れない。いちいち舞台設定がせせこましいし、設定は単に語るだけなので、本筋に有機的に絡んで盛り上げようとしている実感が持てない。まぁ、確かに魔法で戦っていたのだから看板に偽りはないのだが……戦争してたかな。戦争してたのは過去の世界のことよねぇ。

 そして極めつけは、話題騒然の最終話。これ、分割2クールじゃないとかいう話じゃない。「どんなアニメでも最終回まで見れば、その最終回の『何となく終わった感』でそれなりに満たされるから大丈夫」っていうのが私のアニメ視聴における信念の1つなのだが、この作品は、そんな私の拠り所を脆くも蹂躙してしまったのである。酷い。ここまでフォロー出来ない作品も久しぶりである。

 それでも2点を維持したのは、魔女っ子まほこが毎回頑張ってたから。東山奈央がいれば何とかなると信じていたのだが……甘かったぜ。

拍手

「ウィザード・バリスターズ 弁魔士セシル」 5→4

 弁護士的な何かをイメージした裁判風のいじめを描いたなんちゃって魔法アニメ。こっちの方がよっぽど「魔法戦争」っていうタイトルが(略)。

 このアニメを見るテンションは大きく3つのパートに別れており、序盤は「裁判とか言ってるくせに……どんだけ適当やねん……」という完全低迷期。序盤に事務所のメンバーをちょこちょこ紹介しながらセシルが経験を積んでいくくだりは、ぶっちゃけ「弁護士」っていう設定がほとんど活きてもいないし、裁判のやり方が恐ろしいほど適当だし、あげくメカが出てきて強制解決に出たりしちゃうし、もうネタとしても微妙だと思っていた。せっかくの「弁魔士」というタイトルなんだから、せめてもう少し現実の弁護士の仕事を意識したオリジナリティを発揮出来ればよかったのに、と思いながら冷めた目で見ていた。第2段階は、じわじわセシルの身辺が怪しくなってきて、アメリカに渡って「ハチミツスマッシュ!」とか言ってた時期で、無茶苦茶さが予想外の方向に広がり、もよよんの悪逆スマイルでどきりとさせられたり。「あれ? なんかとんでもないシナリオになってきたぞ?」と期待が高まり、そうしてみると割と画面の質が良いので普通に楽しんで見られるようになる。そして最後が「やっぱり無茶苦茶や!」と匙を投げる終盤戦で、なんかもう、悪魔蘇らせちゃうし、結局裁判はいつも通りにやりたい放題だし、設定の意味なかったやんけ、という結論に達することに。いや、わざわざ弁護頼んでおいてそこから罠にはめるっていう最後の審理は逆に面白かったかもしれなけども。「弁護人が被害者を殺したんだ!」って割と斬新よね。

 いや、ここまで振り回されたらむしろ心地良いくらいだけどね。スタッフとしては「魔法+弁護士! これは新しいですわ、このネタでアニメ行けますわ!」ってなノリだったんだろうけど、せめてもう少しシナリオを煮詰める時間は欲しかったよな。ここからスピンアウトで色々と世界観が広がっていくならいいんだけど、アニメ1クールだけで見たらどうしたって荒唐無稽。無駄パーツも多くてまとまりに欠ける。梅津さん、あんたこのキャラが動くところを描きたかっただけなんじゃないか、という。いや、それでもいいんだけどね。キャラの動きだけを見てる分には面白いシーンも多々あったしね。でも、それって見事な出来のオープニングさえ見ておけば片がついちゃうんだよ。まさかの「ガリレイドンナ」に続く2作品連続の「オープニングがピーク」だよ。まぁ、ガリドンに比べればこちらの方がよっぽど中身は楽しめたけどね。

 結論・もよよんは悪女可愛いから、それはそれで良し。正体? 知らん。セシルもそれなりにパンツ可愛い。セシルの中の人の今後の頑張りに期待だ。

拍手

「てさぐれ!部活もの あんこーる」 ー→5

 アンコール始まった時に新番チェック書いてなかったな。いやまぁ、新番組じゃなかったし。

 ようやくこの悪ふざけの連鎖も一段落ですかね、gdgdが2本、直球表題、そして「てさ部」が2本。よくもまぁ、こんなニッチなジャンルで長生き出来たものである。正直言うと「てさ部」はロボットアニメほどドはまりしたわけではないので2期が始まってもやんわりと見ていたつもりではあったが、ここのスタッフは本当に貪欲。必ず2期目には1期目を越えるチャレンジをぶっ込んでくる。今期は「静止画回」なんかがかなり衝撃的だったし、1期をまるまる費やして構築したパティーンをいちいち壊す作業に念が入っている。まー、単純にどんどん映像の比重が軽くなって中の人たちのやりたい放題になっていただけという話もあるが……。そしてシリーズお約束の「最後だけシリアス」もいい感じでのってたよねぇ。ラストテーマソングとか不覚にも感動してしまったよ。あんなんなのに。あんなんなのに!

 というわけで、お疲れ様を言うべきは当然中の人たちですが、はたして中の人たちが本当に疲れたのかどうか。本人の顔色を見る限り、ひーなの中の人は多分疲れている。ん? 元々ヤサグレキャラだからあれがデフォルト? そうかもしれない。じゃぁ……疲れてないな……どんちき田中はあれが普通だろ。へごちん伝説にますます磨きがかかり、すっかり変なキャラが定着して良かったよな! あの若さで押しつけられたレッテルを背負ってこれからの芸人人生を生きていくのは辛かろうが、へごちんなら出来る。信じてる。葵の中の人は……何だったんだろうね。今後声優やるのかなぁ……ま、どうでもいいと言えばどうでもいいのだが……ニーズがあるような、ないような……アキバレンジャー3期があったら帰ってきてね。

 で、……あいつだよ。……西だよ……あいつ調子のってるやろ。もう、下ネタさえ言えばいいと思ってるやろ。声可愛いから何やっても許されると思ってるやろ。

 

じゃ、それでいこう。覚悟さえ決まればどうとでもなるぞいやっ!

拍手

「ガンダムビルドファイターズ」 6→7

 なんか今期やたら高配点が多い気がするのは、ちょっとだけ採点基準を改めようかっていう意識が出たこともあるけど、単純に面白いアニメが多かったからである。でなきゃこんなに視聴本数増えねぇよ。来週から夕方アニメは録画しないですむんだー。→キャスト表見る。→毎週予約。

 さぁ、そんなわけでこの馬鹿が幕を閉じた。繰り返し書いてるけど、私はあんまりガンダムファンじゃない。だからあんまりモビルスーツもオリジナルキャラも分からない。しかし、そんな浅薄な知識の人間であっても、このアニメがおかしいことはよく分かる。勢い、人材、アイディア、そしてそれらが寄り集まった完成形。どれもこれもが突き抜けている。これをみて「ガンダムって面白そうだなぁ」って思っちゃったお子さんがいたら、一体どこから入ればいいのかよく分からないっていうのがすげぇ罪作りだと思う。まー、とりあえずお父さんと一緒にガンプラ組み立てるところはらはじめようか。ギャンがいいよ、ギャンが。

 毎週感想は書いていたので改めて取り上げるところも少ないが、とにかく「サンライズ強し」の一言に尽きる。昨今は京アニ、P.A.ufotanbleにボンズと映像の質が高いスタジオも増え、天下のサンライズもそこまで映像の質という側面から目立つことはなくなっていたのだが、やはりこうして真正面からエンターテイメントに徹した作品作りをすると、一日の長があることが分かる。今期は「バディコンプレックス」と同時並行だが、若手中心で尖った攻め方を見せる「バディコン」と、あまりにも卑怯な人材で畳みかける「BF」という比較も面白い。とにかく全てが大仰。何をやらせても一大事。そんなことされたら、楽しくないわけないじゃない。「僕の考えた最強のガンプラ」をかなりフリーダムにデザイン出来た懐の広さも大きな勝負どころで、個人的には何故かギャンギャギャンが忘れられない。あと普通に恰好いいデザインだとケンプファーアメイジングかな。もちろんベアッガイさんやナイトガンダムの頑張りも忘れちゃいけない。何をやってもいい自由度の高さは、ガンダムがこれまで長年培ってきたものの結晶である。そのコアをこんな贅沢に使っちゃったんだから、そりゃなぁ。

 また、そんなガジェットだけでなく思いの外シナリオラインも面白かったのが驚き。そりゃ夕方のアニメなんだからきちんと子供向けに勧善懲悪で作られてはいるのだが、実は面白く描くのがすごく難しいと言われているトーナメント展開に入ってもいっこうにテンションが落ちなかったんだ。きちんと毎試合ドラマがあるし、ビルドストライクなんて結局毎回ゲンコツぶつけて勝ってるだけなのに、そこに不思議とアツさが籠もる。流石にハードな部分もあったので「全員がいい人」ってわけにもいかなかったが、それでも「行動の根底にガンプラ愛」という必要条件はほとんどクリア出来ていたのではなかろうか。「メカとして恰好いい」「おもちゃとして面白そう」をこれだけのドラマ仕立てで語られてしまったら、もう、大人も子供ものるしかなくなってしまう。もちろん、大きなお友達向けには堂々と萌えヒロインも用意したぞ。なんでだ、なんであんなに可愛いんだ。アイラちゃんが小さなお子さんたちの今後の健全な性の成長に大きな影響をあたえてしまったのではないかと不安です。まぁ、幼いころハマーン様に打ちのめされたっていう子供もいるらしいから、これはこれで正しいのかも。

 ドラマ良し、キャラ良し、映像良し。非の打ち所がありません。あ、当然中の人も良し。メインを務めたみかこしと國立幸の仕事はきっちり2人の歴史に刻まれる大事な大事な1ぺージとなっただろう。そしてやっぱり僕らのはやみん。早見ボイスは幸せの色。石川由衣も見事にここで仕事を繋いだし、なんか変な方向から注目を集めた藤井美波ちゃんも頑張って欲しい。まー、そうは言っても今作のMVPは文句なしで広瀬正志なんだけどな。ラルさんがいなかったらこの作品はここまで伸びなかっただろうからねぇ。すげぇぜ35歳。

拍手

「聖闘士星矢Ω」 5→7

 2年か……あっという間だった気もするけど、こうして文字にしたら長い作品だったんだな……目をつぶると走馬燈のように様々な記憶が蘇っては……笑える。

 本当に、単純に理屈だけで片付けられる作品ではなくなってしまった。やはり聖闘士星矢という作品は私の人生の重要なポジションを占める作品であるのは間違いない事実であり、改めて自分のオリジンを探しているような、むず痒いノスタルジーが先に立つ。「お前の聖闘士星矢への愛はどれくらいのものか?!」と試されるような作品作りは、手放しで褒められる部分だけではなく、本当に玉石混淆の、濁流のような2年間であった。1期は馬越さんの個性が際だつ画面に目を引かれるところからスタートしたが、崩れゆく作画や、見当違いの方向に向かう妙な小宇宙の扱いなど、首をかしげることも多くなる。作品の方向性として迷走していたんじゃないか、なんて上から目線で物をいってみても、考えてみりゃ日曜朝の子供向けアニメとして作られはじめたのだ。おっさんたちがノスタルジーを求めてあーだこーだと要求するのもお門違いの土壌だったのかもしれない。

 十二宮に突入すれば骨子が出来上がるかと思っていたが、そこに現れる新黄金聖闘士も、「お前らちょっと聖衣脱げ!」と説教したくなるような連中が大半を占める絶望的な展開に。だが、この辺りからだんだん「Ωの個性」がではじめて逆に色んな意味で面白くもなってきたかもしれない。掟破りの女ジェミニや借り物黄金、呪われた黄金聖衣に問答無用の最強ピスケスまで。無茶苦茶だとあおり立ててはみたものの、考えてみりゃ「聖闘士星矢」は原作からして無茶苦茶なのである。それなら、アニメスタッフが新たに無茶苦茶やるのを止める道理もあるまいと、そこは悪のりで楽しんでいたのである。最終的にはマルスとアプスを打倒し、光牙たちが新たな伝説となることで物語が幕を引くのかと思われた。

 しかし、そこで繋がったまさかの第2シーズン。誤解を恐れずに極論すれば、1期はこの2期をはじめるための布石だったのではないかと思えるくらいに、壮絶な物語が幕を開けた。刷新された2期スタッフが目指したものは、まさかの「アニメ版星矢の続編」である。鋼鉄聖闘士に代表される恐るべき旧作オマージュの数々に、我々オールドファンはいけない麻薬に手を出すように、じわりじわりとΩに転げ落ちた。1期で準備を重ねたΩ世代も、新機軸で飛び出した新生黄金聖闘士も、そして旧作のあらゆるギミックも、全ては「聖闘士星矢の歴史」に違いない。それをぐるりと飲み込んで、新しい時代は一切自重しない桃源郷へと姿を変えた。我々は蘇るフェニックスに歓喜し、紫龍と玄武の命を賭した戦いに涙し、ハービンジャーの侠気に打ち震え、星矢の変わらぬやんちゃぶりに高ぶりを抑えられない。そこには新作も旧作も無い、全てを1つに包み込んだ新しい「Ωの時代」があった。きっとこの世界では、星矢も、アイオロスも、おそらくラダマンティスやハスガードや水鏡先生だって一緒に過ごすことが出来るに違いない。ひょっとしたらミラーさんとオルフェが戦う姿だって見られたかもしれない。そんな自由過ぎる夢が詰まった世界が、この1年間で紡がれたのだ。もう、これで充分じゃないか。そろそろ光牙たちにも休息が必要だろう。

 惜しむらくは、結局そうした「オマージュ」側に寄った作品作りになってしまったために、光牙たちΩ世代に今ひとつスポットを当てきれなかったことだが、この先もまだまだ続いていくかもしれない聖闘士達の物語の一部として、期待は持ち続けられるだろう。ひょっとしたらまた10年後くらいに、若い世代の聖闘士達のアニメが始まり、今回の邪武さんたちのようにして蒼摩が若手を指導している時代が来るかもしれないのだ。我々はまた少し、新しい聖闘士の時代を待つことになるだけである(まぁ、現在もチャンピオンで(すげぇ不定期)連載中ですが)。聖闘士星矢は、終わらないコンテンツ。

 

 そして、蛇足ながらもとてもとても個人的な事を最後に書いておくと、この作品はこのブログにとってかなり大きな存在になっていた。気付けばもう5年近くもこうして誰の得にもならないアニメの感想を書き続けてきたのだが、別に広告を貼って金を稼ぎたいわけでもなし、リンクで他人と繋がることを目的とするでもなし、ただ垂れ流すことだけを楽しんでいた。しかし、気付けば「Ω」関係で訪れる人がぽつぽつと増え、私自身も色々な人の感想を聞くのが随分楽しみになっていた。ブログだけだと見えないことだとは思うのだが、実は日曜日だけアクセス数が3倍くらいに跳ね上がるんですよ。そういうのを見ながら「みんな、好きなんやな!!」と実感出来るのが凄く嬉しかったのです。様々なコメント、拍手などをくれた人たちには改めて感謝したいと思います。

拍手

「マギ(第2期)」 5→4

 やっぱりあんまり真面目にみられなかったマン。なんでだろう、相変わらず日5との相性があんまり良くないんだ……最初は真面目に観るつもりだったんだけど、途中からだんだん適当になる。

 横目で観てる分には、かなり暑苦しい作品だったのは間違いない。常に画面はなにがしかの賑やかさに渦巻いており、特に後半はずっと戦争模様だったのでいちいち壮絶。このアニメの方がよっぽど「魔法戦争」というタイトルが相応しいんじゃないかと常々思いながらの視聴であった。ただ……正直、毎回同じ画面に見えてしまったんだよなぁ。多分内容を理解してないせいだと思うのだけど、「すげぇ強い奴」がそれぞれ別軸で無数に存在し、それらが好きなように暴れ回り、決め技っぽければ相手は「うわー」ってなるし、そうじゃない場合は「効かないッ」ってなる。いや、バトルアニメなんてそんなもんだけどさ。未だにこの世界における「魔法」の限界が見えてこないせいで、何をやっても「それより上があるんだろ?」と思ってしまうために説得力に欠けるんだ。

 やっぱり個人的には序盤のなんかふにゃふにゃとギャグってる展開の方が楽しかったなぁ。なんで日5枠って思想がぶつかるガチ戦争がこんなに頻発するんだろう。しかも今回はどこぞの学園長の恨み辛みが重すぎて、観てると休日の夕方にどんどんテンションが下がるっていう。最終的には一応救われた形になったけども、かつて迫害を受けたり、命を落とした多数の民衆への救いになっているわけじゃないからなぁ。奴隷問題に関しては1期で既に似たような話をしてしまっており、人道的解決は被ってるといえば被ってるんだよね(扱ってる視点は全然違うだろうけども)。

 そんな中で見るべき点といえば、やっぱり金がかかってることがよく分かる画面作りが1つだが、個人的には、重たい重たいと文句を言いながらも、チョーさんがああいうどす黒い役をやるのが珍しかったので、そこばかり随分聞き入ってしまっていた。あと伊藤美紀の悪役とか、この世界は黒い人間が活き活きしており、そっちの悪辣さを観ている方が楽しかったですね。アラジンとモルさんはさておき、アリババの活躍がちょっと物足りないし。この作品で分かったことは、「ファナリスの民の声はむやみにSphereづいている」。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 22
24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
バーコード