忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

「愚かな天使は悪魔と踊る」 5→4

 今期はいろんなところにクセつよ釘キャラがいてとても楽しいですね。此の期に及んでまだまだ新しい世界を発信し続ける世界の釘宮ボイス、世界遺産。

 などという傍の事象から書いてることからも分かる通り、あんまり本筋で触れるべき点のない作品。1話目視聴時に「なんかタイトルおかしくない? 愚かなのは天使の方なの?」と思ったわけだが、そこからすぐに「なるほど、タイトルの通りだったわ」という展開になり、いわば劣化版「かぐや様」みたいな筋を辿り始めた。ラブコメとして特に良いも悪いもないのだが、完成形を「かぐや様」で見せられてしまっているために、映像クオリティで2段くらい下がり、青山穣ナレもない作品にはあんまり面白いと感じられる部分はなかった。加えて中盤から頻出した仮面ボクシング設定がやたらと滑り倒していたというか、ギャグとして個人的に一切刺さらなかったせいで単なる時間の無駄になってしまっていたのがすごく響いてるかな。そこまで尺使ってみせるようなネタでもないだろ、と思ってたのに「オタクはこの声優にしとけば満足だろ」みたいなあんまりしっくり来ない悟空クリリンコンビの無駄遣いなんかがいちいちハズれてしまっている気がしてストレスになってしまった。まぁ、こういうのは合う合わないはあるんだろうけども。

 終盤のシリアス展開は1クールアニメじゃお約束なので「こういう展開もありかな」くらいだが、あんまりシリアスの準備をしてなかったところに阿久津のキャラ設定が強引に入り込んできて唐突な感もある。まー、原作はここからさらに進んで「天使VS悪魔バトル」みたいな展開ももうちょい掘り下げられる可能性もあるし、あくまで途中経過としての設定の広がりだったと思えばそれはしょうがないのかも。おれたたエンドで終わってしまった半端な尺のアニメの筋をどうこういうのも野暮というものだろう。……流石にこれは2期ないかなぁ。

Amazonアフィリンク

拍手

PR

HIGH CARD Season2」 ―→5

 ラブピさんの活躍シーンはそこそこあったので良かったです。頭のイカれたエロいおねーさんはいいよね。

 どうしようもないことだし、贅沢なお願いだとはわかってるんだが、これだけしっかり世界観を作ってまとまりのある物語を展開してくれるのであれば、1年越しの分割じゃなくて一気に見せてほしかったなぁ、とは思う。休んでる間に忘れた部分にも伏線というか、本筋に関わる要素は結構置かれてたと思うので、ユルい付き合いだとその辺の要素を拾いきれなかったのはもったいなかったな。

 作品全体のクオリティで言えばもう1点アップでもおかしくないくらいに「ちゃんとした」アニメである。分割した恩恵で映像クオリティは最後まで安定していたし、次第に規模が大きくなり、神話みたいな伝説から王国1つの趨勢にまで広がった壮大なドラマは、なんだかサンライズが作る「コードギアス」とかその辺の作品規模を思わせる。おそらく原作者も、アニメ制作者も、やりたいことはだいたい出来たんじゃないかな。ちゃんとフィンの過去をめぐる謎なんかも一応のネタと呼べる要素があり、単なる異能力ぐちゃぐちゃバトルで終わらないだけの中身があった。最後に中心になったのが「黒騎士」だったもんで時代背景なんかの雰囲気がややこしくなるのだが、最初に設定した「高級車のディーラー」っていう衣裳の部分が雰囲気の統制にうまく働いており、大仰な「王国制度」の下で働く貴族のような、スマートな印象が作品独自の味わいになっていたのもよい。

 そうして良かった部分は存分に認めつつも、上述の通りに間が空いたことでせっかくの要素を取りこぼしやすくなってしまった点、そして当初思ってた方向からはちょっとズレた部分が好みにいまいち合わなかったのでこの評価で収めておくことにした。「当初思ってた方向」ってのは1期時点で勝手に気にしてた要素で、「たくさんのカードを使った能力バトル」っていう設定なので何かしら「カードゲーム」的要素が出てくるかと思ってたこと。残念ながらカードは本当に「能力の象徴」であり、一応「カードを集めて戦う」というテイストはありつつも、「カードゲーム」としての要素はほぼゼロ。これなら別にカードじゃなくてもよかったやん、というのがタイトルと噛み合わずに釈然としなかった部分。いや、一応「王国を守る騎士」って言うイメージと52枚(+ジョーカー)のカードというモチーフに重ね合わせてるのは分かるんだけどさ。

 まぁ、あくまでその辺は好みの問題。しっかり見ていけば個々のキャラクターへの愛着も結構湧いてただろうし、オリジナルアニメとしては及第点だったと思うよ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「百千さん家のあやかし王子」 4→4

 少女漫画だなぁ……としか……割と序盤でそのイメージが固まっちゃったもんで、あんまり真面目に追えてなかった作品。

 「あやかし」というタイトルだとどうしても過度に期待してしまう部分があるのは私が「妖怪」というモチーフが好きなせい。興味を持てるというのはプラスの側面なのだが、そのせいでハードルが上がってしまうのがマイナスの面で、今作においても「別にあやかし要素が際立たないなぁ」というのでちょっとがっかり。いや、今作における「あやかし」という要素が単なる「世界の違い」を表したものであり、いわば身分の差を隔てた恋や、異種族間でのラブロマンスを演出するための舞台設定だということは理解できるのだが、最初にひまりが屋敷に転がり込んだ時の「いろんな付喪神がわちゃわちゃ出てきたー」みたいな展開からもう少し賑やかな妖怪ものになることを勝手に期待してしまったのである。その結果の感想が「ただの」少女漫画だなぁ、というものだったわけだ。

 そうなると評価としては可もなく不可もない。個人的にあんまり少女漫画プロットに大きな魅力は感じず、どこか禁忌感を伴う「あちら」との接触というモチーフも、忌避感を伴うものに対するひまりのまっすぐな向き合い方も、どこか紋切り型で強さは感じなかった。ひまりのキャラは嫌いじゃないんだけどね。やっぱ野郎どうしで固まってウジウジ悩んでる様子はあんまり見たいもんじゃなかったな。

 あとは映像部分ももう一声。キャラデザの好みはどうしようもないんだけど、やっぱりエフェクトのかけ方とかのこだわり(和のテイストも含んだ配色など)がどこか浮いていてもう少し馴染ませる工夫はあっても良かった気がする。最近はCGで手軽に諸々のエフェクトを利用することができるようになってきたこともあり、考えなしに画面に置いてっちゃうとガチャガチャとうるさいだけで魅力につながらないなぁと。頑張って飾り立てようとしてるのは分かるんだけどね。こういう足し引きのバランスも正解がない問題なのでなかなか難しい。まずは表層をどうこうするより、原画時点でしっかりキャラを作っていこう。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「異世界でもふもふなでなでするためにがんばってます。」 5→4

 これをもって、無事に「動物アニメフィーバー」が続いた2023年度を締め括りたいと思う。はいみんな、あとは日曜朝にテレビの前に集合だ。

 フィーバー言うても「カワイスギクライシス」に幕を開けて「ドッグシグナル」「これ」「プリキュア」と4本が「動物」をテーマにした作品だったというだけの話なのだが、残念ながらというか当たり前というか、この中でダントツに動物要素がショボいのが今作である。元々「動物」要素をそこまで中心に置かない作劇だったと言われればそれまでだが……このタイトルとあの導入で動物要素に大した魅力もないというのは流石に期待外れと言わざるを得ないだろう。まー、動物愛そのものをテーマとした残り3作と比べるのはやや酷なのかもしれないが……。

 結局なろう的要素を飾り立てる「適当に選んだ個性」がもふなで要素だったというだけで、作者自身がそこを徹底的に描写しようなんて意識はないのだろう。考えてみりゃ他の作品は全部漫画かアニメなわけで、小説媒体で「動物の愛らしさ」を克明に描くのはすこぶる難しい。言い方は悪いが、なろう畑にそんな優れた文筆を期待する方が無理ではある。ただ、それならアニメスタッフの方がある程度の「可愛らしさ」を補ってやるのが正しい方向性だったと思うのだが……残念ながら今作における「動物」はあんまり可愛くない。虎はまだしも、後半になると大半が亜人種になってしまい、犬人間たちがどれもこれも可愛さとは無縁のデザイン。そこで「もふもふなでなでしたい」とか言われても「そうはならんやろ」でおしまいである。

 加えて、なろう的マウントプロットが適当というかテンプレそのものであり、「テイムからの動物たちの支配」という流れが丸わかりの「転スラ」フォロワーなもんで二番煎じ三番煎じで味がしない状態。せっかく主人公のネマだけはデザイン(と声)が愛らしいのに、コテコテの若年マウントを取るためだけのキャラ設定になってしまったのでキャラの魅力が削がれてしまっている。さらには何故かもふもふとは無縁の「多種族との共存の問題」「戦争と統治」みたいな面倒な問題に全力で突撃する筋立てに進んでしまい、幼女だけではどうしようもない部分のほとんどをドラゴンと安室透みたいな親父に解決してもらうというマウントの中でも最低レベルの虎の威。どこに魅力を感じたらいいのかが最後までよく分からなかった。

 差別的な視点は持ちたくないとは言いつつも、やっぱりこれがスタンダードな「なろう風」だとすると僕ァきついですね。


Amazonアフィリンク 

拍手

「望まぬ不死の冒険者」 6→5

 こちらの作品の点数が下がってるのももしかしたら「やっかみ」が原因かもしれません。結局さ、ファンタジー世界の冒険者があり得ないくらいのピンチに立たされた時に復活できるかどうかは、巨乳で頭脳明晰で物分かりが良くてツン混じりでもひたむきに愛してくれるみかこしボイスのクールビューティーがいるかどうかにかかってるんだよな……。

 まぁ、「そこまでいうほどか?」ってんで点は平均に戻させてもらったが、別に印象が悪くなったというほどではない。なろう作品の中では作画品質は安定してる方だし、そこまで考えなしのチート連発とかもないので腹が立つ要素も(上述のこと以外は)あんまりない。ただ単に、「結局成功する奴って、コツコツ真面目に努力してきた人間だよな……」という至極当たり前の事実を突きつけられてしんどかっただけである。

 そう、今作の主人公であるレントはタイトルのせいで「アンデッドになったから云々」という文脈で語られそうだが、そもそも人間だった時代に冒険者としていろんなところで善行と修練を積み、人間関係を形成していたからこそその後の成功につながる道筋が残されていたのである。ベタ惚れのロレーヌさんは言わずもがなだが、ギルドの受付さんに武器屋のおっさん。みんな「あの真面目なレントのやってることだから、協力してやろうかぁ」っていう態度で接してくれるのはほんとに善行の結果。チートってのは、長年の下積みがあってこそ成り立つものであるという、およそなろう的ではない教訓を叩きつけられるのである。

 まぁ、その上で「いろんな能力を何故か全部使える器用貧乏な性質でして」みたいな大胆なチートもちらほら出てくるが、少なくとも今回のアニメの中でそのチート要素をそこまでひけらかすことはなかったし、常に周りに配慮しながら苦労して生きているレントに悪感情を抱くことは難しい。応援する気になるかどうかは別として、「まぁ、頑張れ」くらいに落ち着くんじゃなかろうか。まぁ、そうしてレントが「ふつーに真面目で善良な男」だということが明確になるにつれ、物語の展開自体がどんどん地味になっていくのは避けられなかったわけだが……。

 でもギルド付きの冒険者なんて本来そんなもんだよな。魔王も倒さないしドラゴンの相手もしないよ。お使いクエストやちょっと面倒な魔物を討伐して小銭稼ぐのが普通だよ。そこに「モンスター化」というちょっとしたスパイスを混ぜ込んだレントの人生、あとはただロレーヌと幸せに過ごせばいいじゃない。あのエンディングだとそう思うしかないわよ。

 このアニメから我々が得られる教訓は1つだ。「ヒモ生活って理想だよね」(最低だ、俺って……)。

 
Amazonアフィリンク

拍手


「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました2nd」 ―→5

 そういや、さも当然のことのように処理してたので今更言及するけど、今期はなろう作品も含めてN話切りがゼロなんですよ。まぁ、割とプライベートに余裕があるシーズンだったというのもあるが、この本数を「まぁいけるやろ」と判断して全部いっちゃう方針は大きな問題だと(ほんと今更)思い始めたので、来期から視聴本数をどうするかは大きな決断を行うかもしれません。なんでここで書いてるか分かんないけど、ふと思い出したので。

 閑話休題、名前からして隠す気もないなろうなので「どーせダメだったんでしょ」と思われるかもしれないが、実は意外とそうでもない。いや、これ以上ないくらいになろうはなろうなんだけど、2期目に入ったことにより、いくらなんでもありきたりなテンプレロードを走るだけでは保たないところまで突入しており、一応は「考えて書いてるんじゃないかな」と思えるくらいのシナリオラインは構築されるようになっている。あまり長いことなろうを見続けるっていう経験がないので完全なる憶測だが、テンプレをなぞるだけでは処理しきれないくらいの量を書き続ければ、なろう作品の良し悪しはくっきりと分かれてくるのかもしれない。

 今作については別に褒める気も特にないのだが、少なくともタイトルに伺えるようなしんどいなろうテイストはかなり薄まっている。「追放」の恨み節で勇者をsageる展開は1期目でおよそ終わってしまっているし、そもそも1人目の勇者が自分の妹さんだったせいであんまりsageも強い要素じゃなかった。その妹ちゃんをすっかり取り込み、2期の中心は「2人目の経験が浅くて色々足りない勇者との関係性」。この「ツイン勇者体制」とでもいうべきヘンテコな見守り物語は、少なくともこれまで他のなろうアニメでは見たことがなかった展開だ。相変わらず若造勇者に対して主人公が上から目線で色々と説教する様子が鼻につく部分はあるのだが、まー、その権利があるのだからしょうがない。レッドは悪いやつじゃないってのは伝わってくるし、なろう的イキりを控えるためにタイトルに「スローライフ」という言葉を入れて「第一線から引いて後方腕組みしながら勇者見守っとくわ」というスタンスに立つことをある程度は正当化している。

 イキりたいばかりに最終的に「どこがスローライフだ」と叩かれるくらいにドンパチやらかすなろう主人公も多いのだが、レッドの場合はほんとに隠居して村との関係性を構築したり、勇者一行のサポートを地方からそれとなく行ったり、追放後の身の丈にあった活動にとどまっているのも真っ当といえば真っ当。とにかく「そこまで理不尽でもなければ腹も立たない」という主人公像が徹底している。まー、そのためのお膳立てとして勇者ヴァンの方がサイコにされちゃってるわけだが……そのくらいは必要経費か。ヴァン側の「成長譚」も一応物語として成立していて、ラベンダとの関係性はそれなりに見どころにもなってるのよね。トータルすると、ちゃんと「長く続いた分の蓄積」が活きたお話になってたんじゃなかろうか。

 まー、続きが見たいかと言われたらやっぱそうでもないんだけどさ。個人的に「ヤヤンドララ」みたいな「他であんまり聞かない響きの名前」が出てくると「おっ、ちゃんとファンタジーやろうとしてるな」って思えるのはなんか好き。好きなファンタジー世界の名前は「ノロティ・マルチェ」とか「ナッシェタニア・ルーイ・ピエナ・アウグストラ」とか。……山形石雄のネーミングセンスが好きすぎるマンだ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「青の祓魔師 島根啓明結社篇」 ―→5
 数年ものブランクをおいての続編だってのに、よくもまぁこんだけ綺麗に1クールに収まるエピソードがあったもんだな。これも構成のうまさなんでしょうかね。

 どこまで行っても「あんま覚えてないしなぁ」な作品なので、各キャラの設定なんかもほったらかしになっちゃって取り立てて評価することができないのは残念だが、それなりに安定した品質で、それなりにエグい話を、それなりの満足度で放送してくれた作品。「あんま覚えてない」にしてはしっかり観ることができたし、原作ファンにとっても過不足ないアニメ化になっていたんじゃなかろうか。ジャンプ漫画だということを加味すればもうワンランク上のクオリティを狙うこともできたかもしれないが……そこまはまぁ、こんだけブランクが空いたことから扱いは察してもらうということで。

 個人的な嬉しいポイントは、やはりこれだけ歳を重ねたおかげで今となっては贅沢なキャスト陣が最近は珍しい仕事を色々とこなしてくれていた点。特に今回は出雲メインのお話ということで、ママさん役なんかも増えてきた喜多村英梨が女子高生としてフル回転してくれたこと(まぁ、単なる女子高生というには設定が重すぎるが)。出雲っていうと前のシリーズからざっくりツンデレという印象だけ残っていたのだが、そのツンデレの理由というか、クラスメイトとの距離感の理由がようやくはっきり明かされたおかげで色々とすっきりしたのもありがたい話。あとはまぁ、煉獄のような設定を抱えてすさまじいキャラになってた出雲のママさんとかね。そこにそのキャスティングはエグいて。

 キャストの話ばかりで申し訳ないが、これに加えて本作最大の楽しみは「遊佐浩二のイデア」みたいな志摩の描写がフル回転だったこと。まさかシリーズ3作目に至ってここまでダイレクトな遊佐ムーブをこなしてくれるキャラだとは思ってなかったわ。キャラの造形としても図太いが、これ、リアタイというか原作を通しで読んでたらもっと盛り上がれる要素だったんだろうな、とは思う。あと最後のキャスト話は檜山修之。……外道院の強烈すぎるキャラ、キャストへの信頼感がなせる完璧な造形だった。

 以上、中の人メインでお送りしましたが、何が動機だろうが視聴のモチベーションが維持できるならなんでもいいじゃん。

Amazonアフィリンク

拍手

「ゆびさきと恋々」 6→6

 なかなかに評価の難しい作品で、点数維持という判断は、私の理性が頑張った結果である。

 どういうことなのかを説明しよう。まず、今作はアニメーションとしてすこぶる完成度が高い。「聾」という扱いの難しいテーマにチャレンジしており、漫画原作からアニメ化するに際し、最大の魅力である「動きがつき、音がつく」という部分の「音」について、今作は自ら制限をかける状態。いや、実際には健常者目線で全く不自由しないくらいに音をフル回転で使っているのでそこまで制限しているわけではないのだが、きちんと「聾の世界」を描くために「音が聞こえない世界」「声で伝えられない世界」に踏み込み、単に「縛られている」と感じるだけではない世界を描くことに成功している。これはおそらく原作段階でも狙っている部分なのだろうが、「伝えづらいからこそ深まる関係」というのは非常に興味深いもので、「言語が違う」からこそ互いへの理解を深め、距離を詰めていく過程は単なるラブロマンスではなく、人と人との相互理解の過程を描いた、もっと根源的な「愛情」のドラマだ。声によるコミュニケーションが困難なヒロイン・雪と、そんな彼女に惹かれ、積極的に彼女の世界に踏み込んだ相手役の逸臣。互いの世界が少しずつ交わり、独自の交流手段を築き上げる様子は、純然たる成長譚と言える。

 そうして描かれた「ちょっと変わった関係性」が、聾という道具立てによってより一層印象的なものに仕上がっているのが今作の白眉な点で、我々がなかなか気づけないような要素、例えば「夜は手話が見づらくてコミュニケーションが難しい」なんて要素を、二人の距離の表れに活かしたりする。「夜の闇が2人の対話を邪魔する」なんてなかなかに詩的な状況ではないか。他にも、一般的なカップルとは「スキンシップ」の意味が全然違ってきて、互いの触れ合いから余計な意味合い(要は性的な意味合い)を極力取っ払って純粋な「距離の近さ」を演出できるし、ダイレクトに関係性の深さに繋がってくる。これは別に「足りない物語」ではなく、「人とは違う物語」としての魅力が発揮されているということだ。

 そうして、今作の見どころは存分に堪能できたし、「聲の形」に続く「聾のアニメ」として歴史の1ページに残せるだけのクオリティだったと思うのだが……でもね! 僕らはね! 逸臣みたいな男が苦手なんだよぅ! これだから陰キャは……。ほんとに最初から最後まで逸臣の行動原理に理解が及ばなくてさぁ……いや、理解はできるかもしれないけど「けっ、このコミュ強が……」って思っちゃってさぁ……ほんでその逸臣にユキちゃんが無条件で惹かれちゃうじゃん。その惹かれる理由が理解できるのもまたなんともやるせなくて……桜志との三角関係、どっからどう見てもNTRもののプロットなんですよ。その桜志にしたって、完璧に逸臣にやられて納得づくでユキとの関係を認める形になっちゃったし……幼馴染が負けることの辛さってさぁ……。

 いや、現実なんてそういうもんだと思うよ。逸臣のスペックに太刀打ち出来る男なんてそうそういねぇよ。だからユキちゃんは多分幸せだよ。でも、なんかさぁ……。そうです、僕の引っ掛かりを一言でまとめると「やっかみ」なんですねぇ……気持ち悪いですねぇ……。

 というネガティブな感情をどう処理したらいいか悩んだんだけど、「まぁ、どう考えても俺が悪いな」と判断したために点数は下げませんでした。素晴らしいアニメだとは思うんですが、僕は今作の記録をそっ閉じするだけにとどめておこうと思います。みなさんお幸せに(血涙)。

 
Amazonアフィリンク

拍手


「最強タンクの迷宮攻略〜体力9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜」 3→3

 あ、なんもないです。真面目に見てなかったんで。すみません。

 一応最後まで流し見はしてたつもりだが……特に何も感じ入るところはなく、「なろうだなぁ」という空気が流れていただけです。1話目時点で「お前もうタンクでもなんでもないじゃん」みたいな能力が発動してた時点で別に見たいと思う要素がなかったんだよなぁ。あとはそこから女の子をどんどん追加していくだけの展開だし、作画もヘナヘナで特に見たい画面が出てくることもない。一応「でけぇ盾を使って戦闘する」ってのは「タンク」の名を持つ作品の唯一にして最大の見せ場というか、個性を出せる部分だったと思うのだが、それも特に無く「どう考えてもそのサイズの盾はいらんやろwww」という違和感だけが1クールずっと続いているだけだった。これならもう、盾というプライドを捨て去って好き放題変形して色々やってる「盾の勇者」の方が画面の見栄えという意味ではなんぼかマシであろう。

 「盾」という要素に大した魅力を感じず、「体力9999」という設定も「だからこの世界におけるステータスってなんだよ、なんで4桁でカンストすんだよ」というツッコミの垂れ流しになるだけだし、「追放された」こともただ道理のない主人公アゲに使われるのみ。タイトルの全ての要素が魅力につながらないという奇跡みたいな存在だが、まぁ、どの要素もなろう界隈の成れの果てを表す単語だしなぁ。

 なんで最後まで流してたかと言われた、単に今期は余裕があったからってだけだよ。来期は多分そうはいかないよ。

Amazonアフィリンク

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード