最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ブラック・ブレッド」 5→5 今期一番のロリ作品ながら、ロリに厳しい作品だった。間違いなく今期最も多いロリが登場していたのだが、そのうち大半が惨殺されているという。こんな日本に誰がした。 正直、そこまで真剣に見ていたわけではないのでシナリオラインはあんまり頭に入っていない。せいぜい「禁書目録」と同じくらいしか入ってない。それでだらだら見ていたのもどうかと思うが、最近はラノベアニメを見る時にすぐに諦める癖がついてきてしまっており、「まぁ、何となく追えてるやろ」という程度で横目に見ることが多くなってしまっている。由々しき事態ではあるのだが、なかなか改善出来ないのは困ったものだ。やる気は自分でなんとかするんで時間をください。週40本のアニメをまかなう時間を。 愚痴はそこそこに、とにかくロリが可愛いアニメである。もう、それだけで良い気もする。メインシナリオにあまり没入出来なかったのだが、多分その理由は敵対するものの姿が見えにくかったせいだろう。ガストレアという超越存在の意志が見えてこないので、人間がどれだけ団結しながら戦っていてもその奥にどんな高次の意志が働いているかが分かりにくいし、それだけでももやっとするのに、あげく人間組織の中でも存分に揉めているという。「呪われた子供たち」の存在だけでも充分に不幸過ぎる設定になってるのに、その上で大人達まで揉めてるんじゃねーよ、という。主義主張が信念からぶつかるのはしょうがないが、こんだけ世紀末な世の中なのに未だに名誉欲とかに縛られてる奴がいたり、体面を気にしたりするやつがいるのがなぁ。主人公の蓮太郎は割と頑張ってたと思うのだが、そんな主人公の必死さに回りの連中がおんぶにだっこ、迷惑ばかりかけているのがとても気になってしまった。 とはいえ、そういう薄汚い部分も含めてのドラマではあるか。上にあげたようなもやっとする要素も、全部「幼女を虐めるための下準備」だと思うとそれぞれに意味があり、「あぁ! 馬鹿な大人たちのせいで幼女がこんなひどい目に!」とか「幼女が頑張れば世界が救われるのだ!」とかいうテンションの上げ方は可能。無惨に死んでいった幼女についても、彼女たちの犠牲があったからこそ、それに心痛める生存幼女の葛藤が美しく見えるという話もある。つまり、全ては幼女で出来ている。百合星人ナオコサンだってそんなことを言っていたはずだ。今作は作画面では非常に恵まれており、幼女達は基本的に可愛く描かれている。そして、蓮太郎が中心になるのは仕方ないとして、それ以外では出来る限り幼女に気を遣った作劇になっている。よし、それならOKだ。今後も、巨大昆虫もどきと戦う幼女たちの戦いにご期待下さい。 そして、幼女といえば、幼女キャストということになるわけだ。戦う少女、シリアスな風味なので残念ながら久野ちゃんにこそ声はかからなかったが、メインの日高里菜を筆頭に大久保瑠美、小倉唯、水瀬いのりといった精鋭が出そろった。2番目の幼女、ティナちゃんを務めた黒沢ともよちゃんもそこそこの仕事だ。安定して幼女声優が集まると、ホッとしますね。そしてなんといっても、殺しちゃいたい系幼女、小比奈ちゃんを演じた悠木碧である。あおちゃんのネジの外し方は相変わらず刺さる。彼女になら殺されてもいいかなッと気軽に思えるナイス幼女だ。あんな子に「殺していい? 殺していい?!」って頼まれちゃ、おぢさん断れないよなぁ。 PR 「ラブライブ!(第2期)」 6→6 1期の放送後感想で「アニメ業界を代表するアイドルグループになっていくと色々と活気づいて良い」と書いていたのだが、あれから1年が過ぎ、まさにそのような状態になっていることが正直驚きである。すっかりお馴染みになったμ‘sの面々の活躍、なかなかの眼福でございましたな。 基本的な評価のラインは変わらない。サンライズが本気で挑んだ「萌え」の形がビビッドに現れ、西田亜沙子絵がいちいち艶めかしい画面。この絵で女子高生が歌って踊る様子を描くだけでも割と反則なのである。これに京極監督の懇切丁寧なモーション指導が入り、盤石の状態で「華やかさ」が形作られていく。映像面で見るこの作品は、本当にどんぴしゃりで欲しいところをくれる作品になっている。あとはどこをいじれるかといえば、当然脚本ということになるだろう。 大団円とはいかなかったが綺麗に収めて見せたこの第2シーズン。興味深いのはそのシナリオラインに、1期の頃とは明らかに差が見られたということである。1期はμ‘sを作るまでの「産みの苦しみ」の物語。メンバー集めに奔走するところ、チーム内での結束を固めるところ、穂乃果が倒れる、ことりが留学するといったトラブルの数々。そうした「苦難」を描く正統派の「成り上がり」ストーリーである。おかげでシリアス方面での脚本の難しさなんかも見せつけられる展開だった。翻って今回、2期目は既に完成したユニットとしてのμ‘sの様々な側面を描く「得られた収穫」の物語。もちろん苦難もゼロじゃなかろうが、主な楽しみ方はそれぞれのメンバーの成長した姿を微笑ましく見守ったり、完成した人間関係にニヤニヤしたり、圧倒的カリスマ性でトップへとのし上がっていくμ‘sの雄姿をただ拝むお話。本当にポジティブなお話しかないので、よく言えば「いいとこ取り」、悪く言えばぬるま湯のごとき状態である。どちらが良いという話ではなしに、そうして描かれるべき方向が変わったのだ、ということ。そのため、なんか無理矢理苦難を埋め込もうとした予選当日の吹雪のシーンが圧倒的に浮ついたりもしたものである。 結局、こうして目先が変わったために「進んだ」ように見えた本作であるが、基本的にやっていることに変わりはない。「なんかすげぇ女の子達が、頑張ってるとはいいながらも、何事にも順風満帆に天下を取るまでのサクセスストーリー」である。見ていればそりゃぁ気持ちがいいものだし、1期でキャラに馴染んだこともあり、掘りさげれば掘りさげるほどにうまみが出る。これはあくまでも1期やこれまでの地道な下積みの結果得られたものであり、今期だけの手柄というわけではないだろう。そう考えると、もうちょっと無茶してもよかったんじゃないか、と贅沢を言いたくなる部分もどこかにあって、「アイドル萌えもの」としてはお手本通りの出来だったが、「アイドル燃えもの」としては無難なところだ。いや、単に「WUGと比べるとこいつらホントに悩みがなくて羨ましいな」って思っただけなんですけどね。陰惨な部分も描いたWUGのアイドルストーリーと、お気楽で苦労をしらないけいおんみたいなストーリーの中間ってとこでしょうかね。 まぁ、こうして「進まずにそこにある」ことがファンのニーズなのだから、これはこれで良しなのだろう。今後も色々とうまみの出るコンテンツとして固まったのであるから、わざわざアニメが全てを背負い込んで処理しきってしまう必要も無い。あくまで「μ‘sを描いた1つの形」として、アニメはこれで一応の幕引き。それくらいで捉えておくべきなのだ。当方、そこまで熱心なファンではないのでアニメ以外では特に追いかける予定は無いが、もし再びアニメで戻ってきた時には、改めてμ‘sの応援をさせてもらいたい。というか、かよちんの応援をさせてもらいたい。とりあえず劇場版やなー。 「ブレイドアンドソウル」 5→3 一言で言えば「予想通り」なのだが。中の人補正に期待を寄せても、無理なものは無理だよな……。 一事が万事。どれだけ復活を望んだところで、もうカレイドや砂ぼうずを作ったGONZOは帰ってこないのか。このクオリティこそが、かつてアニメ経済業界の荒波を一人で渡り、沈み、辛うじて浮かんできたGONZOの姿である。大体2006〜2007年頃のイメージかな! ネトゲ原作であり、シナリオの中身なんて無いに等しい作品。勝負どころといえば、スタイリッシュなキャラクターデザインでキメた美麗なグラフィックと、それを余すことなく見せつけるモーションの妙。そこである程度の品質が維持出来れば、シナリオがパッとしなくともなんとかごまかせた部分はあるはずなんだ。「毎週単に誰か無駄死にしてるだけやないかー!」とか「だから『復讐は何も生まない』っていうテーマはいい加減飽きたし、やるにしてももう少し捻れやー!」みたいなことを毎週いいながらでも、アルカが恰好よくて、ジンヴァレルが恰好良かったら、それだけでスタイリッシュ暗殺者アクションアニメとして見られたはずなんだ。それを補って余りあるだけの中の人パワーだって秘めていたのだし、「うはぁ! ジンヴァレルの中の人の厨二じみた演技プランがたまらん!」とか、「女将の幸薄さはこうじゃなくちゃ!」とか「党首のロリ時代がどう聞いても三つ子アニメの長女さんだ!」とか(最終話限定)、それだけでボクは満足出来るハズだったんだ。 でも、駄目だったね……やっぱり保たなかったね……なんだろう、作画が崩れてへなへなになるにしても、「駄目にするやり方」ってのがある気がするんだけど、今作はよりによって一番レトロな、「パッと見でアカンと分かる典型的な崩れ」なんだよなぁ。作画がまともに推移した回がほとんど無くて、もう、序盤数話からずっと駄目だった気がする。クライマックスくらいは一応保ってたっけ? もう記憶から消え始めている。この絵で、延々よく分からない懴悔話を聞かされながら、結局世界観が何一つ分からず、アルカの罪について一つも得心がいかなかった身にもなってほしい。もう少しドラマの作り方ってものをさぁ……。挙げ句の果てに最終話がアレだもんな。いや、むしろ最終話のノリで1クールやってもらった方が芯が通った馬鹿アニメとして成立してた可能性すらあるな。最近ないよねー、って言おうと思ったけど、「デートアライブ」の1期中盤あたりは似たようなもんだったかもしれない。低品質馬鹿アニメがあってもいいんやで。ただ、作るにしても、何か一本芯を通してほしいってだけの話なんだ。結局何がしたかったんや……。まぁ、噂によると実際のネトゲの方は更に阿鼻叫喚の様相って話だし、アニメだけで悟りに触れられた人間は幸せなのかもしれません。ぼくは中の人補正が楽しめただけでも別にいいんです。この世界は鉄扇が最強武器だってことも分かったしね。 GONZOの本気はまだまだこんなもんじゃないはずだ。頑張って、マジで。犬はさはそれなりに見られたんだからさぁ。 「極黒のブリュンヒルデ」 5→5 (この感想には、最終話のぶっ飛ばしぶりは含まれておりません。いや、だって、マジで別次元にぶっ飛んだから。むしろ面白かったレベル。リアルでソードマスターヤマトやってるのってはじめて見た気がする) というわけで、主に最終話直前までの感想だが、今期は漫画原作ものが非常に安定していて、色々な方向性から楽しめるクールだった。「ピンポン」を筆頭に「一週間フレンズ」「ダイミダラー」「蟲師」「それせか」と。ラノベにも悪くないのはちょこちょこあるけど、今期はたまたまこっちの方が見ていて安心出来た。そんな作品の1つがこのブリュンヒルデ。簡単にまとめると「人がいっぱい死ぬハーレムもの」。一応特殊能力バトルも関係しているといえばしてるのだが、魔女の能力って基本的に知ってりゃ一発で無敵みたいなのばっかりなので、あんまり「この対決はどうやって勝つんだぁ〜!?」みたいなのはない。時間戻せる魔女すら時間戻したら終わりだったし、記憶操れる魔女は記憶操れなかったしな。ただ、これは魔女達が情けないと責めるのではなく、「村上君は極限状態で色々と判断早すぎじゃね?」というべきなのかもしれない。彼が自分の命を何とも思わない上に、この無茶苦茶な世界に一切の疑問を持たないで前提条件として戦ってくれたおかげで、寧子たちの今があります。 まぁ、そんなトンデモバトル要素はさておいて(いいのか?)、まー、ハーレムものですよ。種田ボイスのメインヒロイン黒猫がアホ可愛いのを皮切りに、一人じゃトイレにもいけない毒舌お人形系アイドル佳奈ちゃん、エロくしてるのにエロくない、純情関西弁少女カズミちゃん、巨乳の無駄遣いだけど「巨乳は馬鹿」みたいなテンプレを大切にしてくれる小鳥ちゃん。そして最後に出てきたぶっ壊れ能登ヒロインヴァルキュリア。どの子も、命懸けなのに何故か色々と抜けてる緊張感の無さが絶妙なガス抜きになっていて可愛らしい。というか、今作は本当にシリアスに徹しきらない謎のユルさがいちいちヒロイン勢を中心に仕掛けられており、いちゃいちゃしてるだけの村上君を見ながらイライラしつつもハーレムを楽しむことが出来るのである。なんか、それだけで割と満足した。個人的な一押しはカズミちゃんです。頑張ってエロくなるんやで……。ヒロイン勢で盛り上がれるってことは、やっぱり個人的には中の人補正が大きい。種ちゃん、あやっぺのコンビが序盤に盛り上げたところに、M・A・O演じる関西弁のカズミちゃんがいいかき混ぜ方で乱入し、その後も田所あずさ、そしてゆーみんと増えていく素敵面子。ぺとゆーみんが手を組むというのは新た展開が期待出来そうなのも注目ポイントやな。 そしてこんだけ楽しんだだけにやっぱり最終話はどうしていいか分からなかったけども……他は全て許容するにしても、佳奈ちゃんに何が起こったのかだけ誰か説明してくれ。今までの佳奈ちゃんは「寧子に甘えたかった甘えん坊のあやっぺが下の世話までさせるために積極的に介護されてた」ってことでいいのだろうか。穏やかじゃないね。 「棺姫のチャイカ」 4→6 千和が猫のアニメは名作(俺調べ)。特に異論も出るまい。いや、ぶっちゃけ今作はそこまでの作品じゃないとは思うが……視聴前の全くそそられなかったテンションと、終わった後に割と面白かった感のギャップに対してのお詫びの意味も込めてね。 普通のラノベではあるのだが、どこか懐かしいくらいのファンタジー設定は良くも悪くも地味である。こういう剣と魔法のファンタジー世界を彷徨うのがメインのラノベって、実は最近そこまで多くない(少なくもないが)。そして、チャイカを連れて遺体のある場所を転々とするロードムービーっていう設定は、枷が少ないだけにそこからどのようにオリジナリティを出し、盛り上げていくかは脚本次第。「ポリフォニカ」と同じ作者というので全く期待してなかったのだが、「ステプリ」も「アウトブレイクカンパニー」も同じ作者だったのね。ラノベ作家って全然頭に入らないから気付いてなかった。今作は明らかに「ステプリ」寄りであり、それだったら嫌いじゃない。というか、監督も、制作スタジオも、全部「ステプリ」だったってことに後になって気付いたのよね。増井さんっていうと、俺の中では「キルミンの人」で固まってたから。そうして見ていくと、「ステプリ」時代の懐かしさも沸々と。ボンズは今期同時並行で複数の作品をやっていたわけだが、その中でもこれにはちゃんと手を割いてくれていたのはありがたかった。奇をてらうような演出じゃなく、ごくごく素直な画作りである。大橋誉志光や三條ななみ(難波さん)って、HEROMANあたりの安定したボンズクオリティじゃんね。 で、そんな中で展開されたのがこの「チャイカ」だったわけだが、「普通のラノベ」ではあるけど案外色々と飽きさせない工夫が凝らされている。個人的に目が行ったのは、割とえげつなく汚い部分とかグロい部分も出してくるシナリオライン。特に青チャイカ編は敵キャラ3人が全員活き活きしていたおかげで、ちょっと歪んだこの世界の倫理観について良く見えるストーリーだった。「歪んでしまった」っていうより、全員が活き活きと人の道を踏み外してるあたりが逆に希望を持っているように見えて、「ハズれた人間ってのは怖いなぁ」というのが浮き彫りになるのが面白い。元々「遺体を集める物語」っていうのがホラーなテイストがあるわけだし、そのあたりのラインを伸ばして脚本を作っていくのは基本的なストーリーテリングだろう。「死」と「生」をベースにして、「人形」のチャイカと「道具」のトールが主人公となっている設定が、きちんと最後まで活きていた。まぁ、トールが問答無用でチャイカについていくようになったくだりだけはまだ納得してないんだけど、「チャイカ可愛いからいいか」でその辺はごまかすことにしよう。 他にも、アカリの無体な兄さま愛(?)とか、フレドリカの殺したいテンションとか、基本的なキャラのセッティングが見ていて飽きないし、最終回で見せたヴィヴィのチャイカ化(?)とか、シナリオでも要所で気になるポイントは多いのである。そして、なんといってもやっぱりチャイカだ。青チャイカがお亡くなりになったのは残念だが、その他チャイカ軍団は割と個性が出ていて面白いし、白チャイカは独特のチャイカ語の効果もあり、今期ヒロインの中でも非常に印象の強いキャラになった。太繭にゴスロリ、チャイカ語でガンズ使い。うーむ、属性過多だねぇ。唯一車が運転出来るのがよりによってチャイカだけだったりする絵面のギャップもなんだか面白かった。 色々とピンポイントで「何となく気になる」というくらいの要素が詰め込まれて、その結果として「割と面白い」になったんじゃないかと思ってます。気になる要素をたっぷり残した2期目がどうなるかやね。遺体って何分割されてんのかしらないけど、後どれくらい旅が続くんだろう。今回収したのって……3つ? 4つ? 悪魔超人の例にならえば7分割かなぁ。 最後に中の人だが、まずはなんといってもチャイカ役の安済知佳か。チャイカ語でしゃべってるから正直上手いんだか下手なんだかよく分からんのだが、結果的にチャイカが可愛くなったので良し。アカリ役の原優子も、これが初レギュラーとは思えない堂々たる仕事ぶりだった。あと千和が猫を(略)。でも、一番安心して聞けたのってマジ兄ぃのトールだったかもしれない。なんかねぇ、マジ兄ぃが主人公やってるとそれだけで落ち着くのよね。これってラノベ病かしら……。 「神々の悪戯」 4→4 毎週エンディングを聞くのが楽しみでした\やべえ/。まぁ、相変わらずこの手の作品は、見方が分からないわけで……知り合いの女性オタ(not 腐女子)はこの作品の名前出すだけで爆笑してました。「小野www小野Dwww」って。 こうして「こういう」作品観てると、やっぱり何が受けるのかがさっぱり分からぬので大きな隔たりを感じるものである。いや、正直言って日常ものだろうがロボものだろうが恋愛ものだろうが自分の感覚が完全にコモンセンスに一致するとは思わないが(そんなことあるわけないし)、こと「乙女ゲー」については、全て同じに見えてしまうので良し悪しを予測することもままならぬ。「AMNESIA」とか「BROTHERS CONFLICT」みたいに男から見てもぶっ飛んだ設定や物語が見える作品ならば笑って見ることも出来るのだろうが、ある程度真面目に(?)「格好いいよイケメーン!」をアピールしようとする作品だと、どこまでギャグとして笑っていいのか分からぬ。今作も設定だけで見たら大馬鹿なんだけど、結局そこから普通の(??)学園ものになっちゃったしなぁ。正直、今作と「歌プリ」だったら同じ評価になっても全くおかしくない気がするんだ。だって、シナリオライン全部馬鹿だし。この手の作品にはお約束の通り、作画の質はむやみやたらに高いし。そのうち横アリとかで「キャー! アポローン!」とか言い出す女性ファンが大挙してもおかしくないレベル。いや、知らん。 というわけで、苦悩しながら視聴を続けましたが、結局「はやみんがいじられてる姿は楽しいなぁ」っていうのがメインのモチベーションでしたとさ。あと、森川のトト神のクソムカつく萌えキャラっぷりも捨てがたいものはあった。 「風雲維新ダイ☆ショーグン」 5→4 すげぇ、作品だった。ここまでの冒険に出る勇気はなかなか持てないものだ。そういう意味での勇気というのは讃えたいものである。まあ、面白かったかどうかは全くの別問題だが。 「動画で駄目になるぐらいなら、止め絵に全力を尽くして動かさなければいいじゃない」という逆転の発想。アニメーションといえばどうにかして画面を動かそうとするのが普通の発想なのに、全く逆の発想でもって、「動きはあくまでおまけ」にしてしまった。「動かせればいい」というMMD製の作品などとは真逆の発想なのだが、結果的に出てきたものはMMD製に似たり寄ったりのクオリティ。もちろん、その分1枚絵の完成度は上がっているわけだから、考え方によっては狙いは大成功といえるのかもしれない。色っぽい絵を作ろうと思ったところではそれなりに見栄えの良い画があったし、ロボ戦のおよその部分をCGで処理し、動画についてもパンとズームのみでひたすら1枚絵を加工。それで何となく「動いているっぽい画面」を作り出せたのだから、これがものすごく面白かったら、現代アニメ業界に風穴を開ける一大プロジェクトになった可能性もあるだろう。そして、最後まで見終わった時点では、「可能性はひょっとしたらあるのではなかろうか」と思ってしまえたものである。 だがしかし、だがしかし。まぁ、やっぱり現段階ではこれが限度か。いや、そもそも話が面白くなかったのが全てだった気もするが……「戦国もの」というジャンル被せに加えて、ここ最近は「童貞を守って戦い続ける」なんてコンセプトですら被ってしまうことがあるというこの国のアニメ業界の末期的症状。おかげで、画作りの独自性以外の部分にはまったくオリジナル要素が感じられなかったため、異質な画面に飽きてしまうと、これほど退屈なアニメもなかった。そりゃなぁ、基本的に画面の演出で魅せる気が全く無いわけで、あとはスライドショーで足りるアニメなんだからな。1クールすらもたないのはあたりまえだよな。中の人劇場で引っ張るって手もあったけど、それだってドラマCDでいいわけだしなぁ。いや、でも最後まで観てしまったんだからこれはこれで負けた気もする……こういう無茶苦茶なことやられるとどうしても気になってしまうからねぇ。さぁ、今後この茨の道を追随する人間は現れるのだろうか? 先陣切って無茶やったのが渡部高志ってのがすげぇところだな。ヤシガニの監督が、新たな時代でヤシガニを武器にしようとして戦い抜いたのだから。こういう発想の逆転から、新しい奇跡が生まれるのかもしれませんよ。 あとは、不二子ちゃんもどきの沢城先生をたっぷり堪能するだけのアニメでした。いや、それよりもこの期に及んでまだメインヒロインとしてのオーラが衰えない川澄綾子の方がすごい気もする。 「シドニアの騎士」 4→4 「シドニア」を歌うと無駄にテンションがあがりますよね、というのが一番の感想だったりする番組。いや、嫌いなわけじゃないんだけども。 結局、初見の印象が最後まで維持された作品だった。特に、この作品の場合には映像面について触れないわけにはいかないだろうから、そちらメインの話にしよう。直近で放送された「アルベジオ」と同じくフルCGでメカのみでなくキャラクターまで全て網羅した作品として話題になった今作。ただ、そのCGはやや堅いものであり、海外産のいわゆる「CGアニメ」よりも、どっちかっていうと「てさ部」とか「ピーピング・ライフ」なんかに近い。つまり、映像面での見得を優先するよりも「手間の削減ツール」としてのCGだ。もちろん、メカ戦闘やガウナの書き込みを見れば決して手抜きのために使っているのではないことは分かるのだが、やはり細やかな表現力において、まだまだ手書きアニメに迫るものにはなっていない。「アルペジオ」も似たような堅さを伴っており、特にキャラクターが大きく動くシーンでは動作のぎこちなさが気になる部分もあったのだが、アルペジオの上手いところは、「実はあんまり人間のキャラクターは動かない」っていうところなのよね。物語の中心になるのはほとんどメンタルモデルであって、あいつらは別に「不自然な動き」が自然な存在なのだ。生身の人間である群像たちは、潜水艦の中でじっとしてることが多かったので、「キャラクターのモーション」については、そこまでハードルが高くなかった。残念ながら、この作品の場合にはそこが如実に出てしまっているわけだ。 また、アルペジオはフルCGといいながらも、あくまで「アニメ的な演出」を重要視しており、既存のアニメの方法論に落とし込めるように、極力CGを「使いすぎない」ことを意識し、情報量を絞った画面を形作っていた。この作品の場合、どうもそうした「アニメの演出」としての練度が劣っているような気がする。これはもう「マクロスF」の時点で(ひょっとしたらアクエリオンの時点で)気になっていたことなのだが、メカなどをCGにすると、モデルが一括して動かせるために、情報量は際限なく増やすことが出来る。巨大なマシンの全てのパーツを別個に動かすことだって出来るし、戦闘シーンでは見たこともないようなアクロバティックなアングルで、画面全体を使った表現が可能だ。しかし、そうした「盛り込む」演出は、時として人間の認識を越える。あまりに画面に情報が入りすぎると、何が起こっているのかが処理しきれなくなり、ただ「何かが動いている」画面になってしまう。今作の戦闘シーンでもそうした現象は起こっており、最終回のベニスズメ戦などは、「なんかすごいスピードで戦っている」ことは分かるのだが、「何が起こっているか」が非常に分かりにくく、結局オペレーターのアナウンスで状況を伝えるしかないという、何とも勿体ない状態になってしまっている。アニメーションというのは「省略の美学」であるから、なんでもかんでも見えるものを入れ込めば良いというものでも無いのだ。このあたりは「惡の華」でのロトスコープ論争と根っこは同じである。「なんかすげぇ」が伝えたいのなら、「マジェプリ」のクライマックスのようにひたすらありえない方向を追求するとか、「アルペジオ」の覚醒コンゴウのように「もう、何が起こってるか分からなくてもいいくらいヤバい」状態での演出にすべきである。もしくは、手書きアニメの良作がそうであるように、「全体は動かすが、そのことによって表現すべき事象はシンプルで、画面から情報を得やすい」構成を心がけねばならない。 こうした「やりすぎ」と「固すぎ」のCGワークがどうしても気になってしまったのが1点。あとはまぁ、シナリオ部分が結局何をしたかったのかが(まだ完結してないから)ピンと来なかったってのが1つ。いかにもSFらしい興味を引くガジェットはてんこ盛りなのに、それがおまけみたいに見えてしまうのが勿体ない。播種船という舞台の独自性、生物学的なおかしさなど、個々に見て面白いポイントは多かったのに、結局最後は「選ばれし主人公の最強物語」になってしまうんだよなぁ。個人的に一番盛り上がったのは、下手したら生体尿道カテーテルが刺さった瞬間かもしれません。尿道で頬を赤らめたり、尿を飲んで生き延びたり、「人間にとって尿は欠かせない存在」ということを知らしめるための作品だったのかもしれない(やべぇ)。 まぁ、こんだけ文句は言ってても、星白は可愛かったですけどね。ヒロイン勢が、「化け物に食われて変質した触手生物」「ふたなり」「クローンモブ子」「仮面」「熊」(?!)と並ぶ時点で、すげぇ作品なのは間違いない。2期目でもう少し独自性のある盛り上がりに期待しよう。 「エスカ&ロジーのアトリエ」 5→4 取り立てて何もなかった作品。本当に、びっくりするくらいに、徹底的に何も無かった。でもまぁ、考えてみたらアトリエシリーズって大体そんなもんだった気もする。どっちかっていうとごちうさよりもこっちの方が「日常もの」だった可能性すら。 シナリオの適当さは「星刻の竜騎士」なんかにも並ぶレベルで、いかにもゲームのシナリオの断片を切り取ってんだろうなぁ、という、イベントとイベントを繋いでいくだけの構成になっている。そりゃ「錬金術師がお客の依頼を受けて少しずつレベルの高いものを作れるようになっていくことを楽しむゲーム」なんだから、依頼がどんどん繋がっていくだけなのは当たり前なのだが、ゲームと違ってアニメの場合にはエスカのレベルアップが実感出来ず、ずっと同じことを繰り返しているように見えるだけなのが辛い。その分、回りの人間との関係性や、少しずつ広がっていく仲間の輪なんかで時間経過を表現していくわけだが、「いがみ合ってたあいつらがどんどん仲良く!」みたいなのは一切ない。何しろ、エスカって大体において第一印象からかわんない子だから。出会った直後から大体みんなしてエスカの仲間だし、彼女に悪いことなんてしない。一応、ロジーとの関係性は少しずつ深まったかなぁ、というところくらいが一応の成長ポイントなのだが、最終回での別れがあまりにあっさりしすぎてたしなぁ。本当に「蓄積」の少ないアニメであった。 そういう意味で「日常系」なんだ。一応ラスボス(?)を巡るメインシナリオはあったけど、おとぎ話を交えた骨子は何ともぼやっとしていて、終わった感じがしなかったのもなんだか日常ものっぽい。捉えどころの無さでは今期随一。ただ、だからといってすげぇつまらなかったかと言われると、案外そうでもないんだ。結局、「みんなでエスカを見守る保護者の会」みたいなスタンスが基本にあるので、エスカがわーきゃーいいながら楽しげに日常生活を送ってくれていればそれでいい。個人的にはエルルゥから時を経てやってきた新たなしっぽ系ヒロインとして、エスカはしっかりと脳髄にインプットされている。studio五組の割には作画がヘタレたところも多かったのだが、それでもエスカだけは可愛くあり続けた。なんかもう、それでいいような気がする。「可愛ければいいか」だからごちうさと同じ点数。うむ、ぶれてない(?)。 あとはもう、エスカを楽しむっていうか、村川梨衣を楽しむしかないでしょうね。多方面に活躍中のなしころもさんですが、単独メインヒロインは今作が初。そして、ほたるんやあおいちゃんのような「おっとり系女の子」と違って、エスカのテンションは禍々しいりえしょんパッションハイテンションに(わずかながらも)近い。そのあたりを無我の境地で楽しむという「りえしょん劇場」が一番正しい楽しみ方だったんじゃなかろうか。他にも、聞いているだけで心の底からホッとする「アホの小清水」とか、「眼鏡の植田佳奈」とか、お約束に満ちたこのキャスティングが、どこか嫌いに慣れなかった一番の要因なのかもしれない。あと、クローネ役の山村響が面白い仕事をしているのが印象的であった。なんか、見かけるときは必ず人造生命の役ばっかりやってる気がする。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|