忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193]

「きんいろモザイク」 5→5

 可愛かった。うん、可愛かったよ。少なくとも「ゆゆ式」を観ていたときみたいに禅問答のような激しい自問自答ループに陥るようなこともなく、「可愛いものだから観ていて楽しいなぁ」と思える作品だった。そして、そこから先は、特には。

 色々と質の高いアニメだったのは事実である。Studio五組も最近はすっかり「萌え作画の安定ブランド」となりつつあり、常に白みがかってほわほわした「きんモザ」ワールドは統一感があって良いデザインだったし、監督の天衝氏によるディレクションも確かなもの。この作品を売るにはこの方向が一番だろうな、というポイントを見事に射貫いた作品作りになっていたのではなかろうか。5人のメインキャラがそれぞれに独自のカラーを出し合い、素直に可愛らしさと可愛らしさが絡んだ結果の世界が構築されている。この「既にある世界を壊さない画面作り」は非常に安定しており、製作スタッフとしても、監督ほか名和氏、名村氏、佐藤卓哉監督や池端監督まで並べて、非の打ち所がない。脈々と流れ続けるきららアニメ文化の1つとして、確固たる地位を築いた作品だろう。

 ただ、個人的にはもう一押しが欲しかったところ。具体的にあげるなら、他の4コマアニメに比べて、どうしても単発ネタのぶつ切り感が強く、「ここからここまでが4コマの1ネタなんだな」というのが分かりやすい。これは悪いことではないのだが、全ての区切りをアイキャッチで固定してしまうと、どうしても統一感に欠け、作品総体としての評価がしにくい。そして、個人的に一番惜しかったのはアリスの心情面について。たとえば、忍は幼い頃から単身イギリスに乗り込むほどの金髪マニアであり、ちょっとしたことでもたがが外れる危険人物として描かれているので、アリスへの過剰な愛情は理解出来る。同様に過剰な愛情がたった1人に向いている綾のキマシ脳も非常に分かりやすく、あざとすぎるとはいいながらも、真っ直ぐな百合模様は微笑ましいカップリング。しかし、唯一アリスが忍に向けている愛情だけが、理由を持たないのである。鬼畜こけしの名をほしいままにする要注意人物大宮忍。幼い記憶を元に彼女に憧れて日本に渡ってくるところまではいいのだが、流石にあそこまでの暴走や裏切りを見てもなお、アリスが忍を偏愛しているのはどうかと思う。あれだけ浮気性(?)の主人公なのだ、アリスはもっともっと壊れていいと思うのだが、その部分だけは何故か「アリスだから」の一言で片付いてしまっていた。理由無き百合も良いものだが、過剰な偏愛レベルにまでなるなら、やはりそれなりのバックグラウンド、惚れられる対象の人間性に説得力が欲しいのである。忍は、流石に、ちょっと……。

 いや、でもこのアニメで最もオリジナリティを発揮しているのは忍である。「重度の金髪マニア」というよく分からない設定のおかげで、モラルを全てかなぐり捨ててでも萌えに走れるその才気。彼女が中心にいるからこそアリスとの関係性もヒートアップするし、脇を固める百合成分もほどよく毒気が抜けておいしく頂ける。今作で一番好きなキャラを選べと言われたら、(からすちゃん先生を置いておくと)忍ということになるだろう。鬼畜こけしフォーエバー。もっとキチガイじみた方向に行ってしまえば唯一無二の作品にもなっただろうが……その方がファンは減る気がするけども。

 ま、余計なことを考えなければ、なるようになって充分ペイのある作品だった。今作は中の人も顔出しで踊り狂う大変な作品であったわけだが、やはりそんなキャスト陣を引っ張り続けた鬼畜こけしの中の人、中の人も鬼畜でこけしっぽい西明日香がMVP。「洲崎西」の放送も同時に始まり、彼女の爆発物としての特性も存分に世間に知らしめられた現在、更なる鬼畜の所業にも期待が高まるのである。サポート陣に配された東山・内山・種田・しゅが美あたりの仕事ぶりも見事なもの。じわじわと若い世代の地固めが進んでいる印象。そして、今作で華々しくメインキャストの舞台に上がった田中真奈美。アリスから解き放たれた後、彼女がどのような活躍を見せるかも注目が集まるところである。問題なんて、何もないね。

拍手

PR

「神様のいない日曜日」 5→3

 一言で片付けるなら、「何とでもなる」作品である。ラノベ原作を評する時に「どうせラノベだし」という言葉を免罪符(というか諦観符?)として用いるのは私の悪い癖だが、この作品の場合、そうした諦観すら飛び越えた、一段レベルがズレた「支離滅裂さ」があった。これは、多少ならば「気にしても仕方ない」と思う事にしている身にも、おののかずにはいられない。

 既に3話感想でこの困った作品については一度触れているのだが、結局第1部「死の谷」でぽかーんとした状況は、最終話に至るまで解消されることなく終わってしまった。勝手な想像であるが、この作品の作者は「物語の設定を作ること」で満足し、「物語を作ること」を放棄してしまっているのではないか。一度舞台設定を整え、その舞台に何となく似つかわしいようなキャラクターを配置するだけで1つの作品を作ったような気になってしまい、実際に「ストーリーを語る」ことに対してびっくりするほどこだわりがない。「死の谷」の場合、「人が生まれなくなり、死ねなくなった世界」という設定を作ったところで満足し、そこに似つかわしい存在として「墓守り」というキャラクターをつくって満足した。主人公を「墓守り」の少女にしてしまえば後はその世界を少女が歩くのを黙って見ているだけで、主人公の父親が誰だろうと気にしないし、父親の生死も、世界設定に関連づけたり、少女の生い立ちに絡めたりもしない。ただ、人が旅をしている場面を書き、面倒になったら「死ぬ」という決着を付けて退場させるだけである。

 その後も「死者の街」という設定を作ったりするが、そこで何が描きたいという目的意識はないため、気付けばシステムとして導入したはずの墓守りが子を成したりするし、問題山積みの「死者の街」を通過しても主人公の少女には特に蓄積する要素がない。「時間がループする学園」に至っては、設定そのものもどこか借り物臭いし、もちろん、そこで描かれる独創的な物語なんかあるわけがない。突如現れる「能力者」なんて設定も、いかにも「思いついた舞台設定」である。とにかくキャラが思いつきで現れ、その思いつきには物語を支えるほどの説得力がないため、特に得るものもなく、自然消滅のように事切れていく。実に不可解な、お話に見えないお話なのである。この「支離滅裂さ」は、目的意識と技術次第で本当に「何とでもなる」大きさはあるが、統率者がいなければまとまるはずもない。駆け足でいくつもの世界を走り抜けた後に、視聴者に残されたのは「一体何のために歩き続けてきたんだ」という至極当然の疑問のみである。今まで散々「しょうもない話」「へたくそな話」「拙い話」はアニメ作品で見てきたつもりだが、「話にならない話」を見たのはすごく久しぶりな気がする。こういう虚無感、何か他の作品でも感じた気はするのだが、あんまり覚えてないもんだね(「神様のメモ帳」が一番近いか?)。

 とにかく、見ていると本当に「期待したい部分はあるのに」とすがりつきたくなる、非常に残酷な作品。なまじっか雰囲気を作っているだけに勿体ない部分が多い。製作がマッドハウスだったので、画面の作り方は悪くなかったと思うし、「織田信奈」の時と同じように、キャラはちゃんと可愛らしく描けていたのだが。あ、そうそう、エンディングテーマが凄く好きだったのは数少ないプラス要素か。みかこしは本当に良い曲をもらうよね。

拍手

「ハイスクールD×D NEW」 4→5

 予定通りって、悪いことじゃないよね。この作品は求められたものを求められた通りの形で忠実に製品化したものである。そういう意味では文句のつけようはない。そして当然、そこまで求めてない人間にとっては、「そこまで求めてない作品」になるわけだ。

 今回は2期目ということで、作画の方法論も固まり、おそらく予算的な部分も1期よりは安定したものだと思われる。アニメーションとしてのクオリティは高い水準で推移し、「エロい絵をそこそこお求めやすいスタイルでご提供する」というこの手のアニメに求められたお仕事は、より高い純度で達成した。年齢制限はあるが、その制限に見合っただけのサービスが与えられて説得力は増したし、その部分に力点があったことが分かりやすい様々なこだわりは、熟練の職人集団が集まった結果の産物として充分答えが出ている。こうして見ると、本作主人公イッセーの振り切れた設定は、非常にピュアで、作品作りの邪魔にならない良い設定である。最近だと「煩悩に素直な主人公」っていうのも割とテンプレ化してきたジャンルではあるのだが、イッセーの場合はそれを実現させるだけの能力を持ち、更に上のステージを目指して世界設定まで活かしながら日々精進を忘れない真っ直ぐな主人公体質なので非常に見やすいのである。周りの女性陣も適度にあけすけなエロさで、余計なお約束を気にせずに「寸止めプレイのみ」を楽しめるように全てが整っている。2期ということでキャラが増えたことにより、賑やかさが増していかにもハーレムアニメという雰囲気が出るようにもなっている。変則的な構成で潔くシナリオの分散を受け入れたことで全体構成の縛りを気にして細かい流れを考える必要も無くなり、「こういうアニメにはこういうアニメの売り方がある」という割り切り方がよく分かる。なるほど、何事もプロに任せるのが良い、という分かりやすい事例である。

 まぁ、どれだけ「そっち系として完成度が高い」と褒めたところで、結局はラノベシナリオだからドラマとか有ってないようなもんだけども……少なくとも、「見る時に悩まずに良い」というのはこの作品ではプラス要素だと思ってもいいのではないか。最終回で繰り出されたイッセーの魂の籠もった連打など、シンプルな少年漫画ドラマでこそ活きるギャグである。結局、「ドラマとか、そういう方面でもっと質が高いものを見たい人は、別な作品を観る方が手堅い」っていうだけの話ですし。わたしゃ1シーズンに1本くらいこういうアニメがあってもいいと思います。いわゆる「紳士枠」が頑張ってくれないと、今の風潮ではどんどん腐女子向けが加速していきそうで怖いしなぁ。

 というわけで、「求めてないけど嫌いじゃないぜ!」という中途半端な感想でお茶を濁させてもらいますが、加点要素としてなら中の人の話も付記出来るだろう。今回は新キャラが節操なく増えており、若手からは内田真礼・種田梨沙・佐倉綾音などが加わった。この中でやっぱりインパクトがでかかったのはギャスパー役のあやねるだろう。ショタでも面白い仕事が出来ることが証明されて喜ばしい限り。ギャスパーは後半登場なのが勿体ないくらいに良いキャラだったと思う。あと、後半荒ぶってた明乃さん役の御前も良い。やっぱりエロいよね。リアスさんの中の人は…………まぁ、こういう仕事多いから……同じ現場に竹達・あやねるか……若い世代からの突き上げは胸囲、違う、脅威だよね。

拍手

「犬とハサミは使いよう」 5→4

 京まふのイベント記事のところでも書いたけど、実は案外嫌いじゃなかったこの作品。こういうのを評して「愛すべきクソアニメ」っていうんだと思う。なんだか5〜6年前にありそうな典型的な「誰が買ってるんだコレ」っていうラノベ原作のアニメ。男GONZO,ここにあり。

 本当に中身はしょうもない。思いつきで作られたキャラクターの個性、設定だけでお話をゴリ押しするので、中身に説得力は無いし、展開は突飛なのでついていくのも大変。ついていこうと思ったら、真剣に頭を空っぽにして「うはぁ、麻里奈可愛いなぁ」とか思いながらキャラのディティールにだけ目を付けて見るしかない(キャラ全体を捉えようとするとどうしようもない破綻が生まれる)。アニメーションとしても残念ながら強くお勧め出来る部分はあまり多くなく、キャラ造形が合わない人は基本的にアウトだろう。そういう意味では、最近の作品で一番近いのは「ニャル子」なんじゃないかって気がする。こじつけ臭いが割と共通点が多く、「キャラ萌え、特殊な性癖のエロ押し」というのは基本だし、話に脈絡のなさも一緒。ニャル子の場合はキャラの可愛らしさで勝負するが、この作品は「犬のモフ可愛らしさ」も勝負の一手。キャストたちもしきりに褒めていたが、確かに今作主人公の犬姿はかなり可愛い。「ここまで犬の犬らしさをしっかり描いてるアニメは無いよ!」(by千和)とのことで、犬好きならばその愛くるしさを見るだけでも価値はあるだろう(まぁ、中身が男子高校生であることに目をつむれば、だが)。そして、なんと言ってもオープニング。特に注目されてないけど、非常に良い伝統に則った電波ソングだと思うんだけどね。間奏で飛び交うキャラどうしの掛け合い(言いたい放題)も実に賑やかだし、曲自体も訳が分からなくて楽しい。こういうところが評価出来るのだから、割と受け皿は広かったと思うのだけどね。

 でもまぁ、「そういう楽しみ方を受け入れられれば」というのは事実であり、流石に知り合いに勧めたりはしないかな。ひとしきり「どのキャラが好き?!」とかで盛り上がれるような下地もないし、何よりストーリーは面白くないし。「本好き」っていうのを前面に押し出して話を作っていたけど、これ、別に読書家が主人公じゃなくてもいいんだよなぁ。トンデモ作家バトルとか、捻れば「作家がメインヒロインである意味」をもう少し出せたような気もするのだが……あんまりそういう部分に期待するもんじゃないね。

 結局、最後まで特に不満もなく見られたのは、期待度の高いキャストの功績が大きい。メインパートを麻里奈・御前・アスミス・千和などで固め、その隙間に芹澤優・加隈亜衣という期待の若手を挟み込んだキャスティングは、実に華やかで様々な楽しみ方が出来る。特にシャイニー役の芹澤優ちゃんは、形はどうあれソロシンガーとしてもデビューしたわけだし、ここから上手く時流に乗れれば若手では頭一つ抜けられる可能性もある。是非頑張ってほしい。

拍手

「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」 5→8

 終わりもよくて全て良し。ちょっと悩んだけど、もうこのくらいの評価でいいんじゃないでしょうか。とにかく毎週毎週ホントに楽しませてもらいました。

 同時期に「ガルガンティア」「ヴァルヴレイヴ」が始まったので合わせて「3大ロボットアニメ」なんて呼ばれ方をしていた本作、スタート時の加速はそこまでではなかったように思う。1話目での感想を見ても(平井絵への警戒心がやたら強いけど)まぁ、普通のロボアニメだよな、というくらいの印象だ。ま、ガルガンティアがI.G.製作、ヴヴヴがサンライズ製作で、こいつは動画工房×オレンジということで、製作スタジオのキャリアからもそこまで信頼してたわけではないのでね。しかし、出だしが並とは言っても、それは2クールの長さがあるのだから当然といえば当然、感想を振り返れば、既に3〜4話目あたりですっかりこのマジェプリワールドは完成していたみたいで、ユルさの中に王道展開もかっちりはめ込んだ分かりやすいシナリオに次第に引き込まれていった。ロボット戦闘についても非常に高品質のまま安定していたし、見せるべき部分で単なるCG戦闘に甘んじるのではなく、硬質な中にもよりダイナミックに見せられるようにコンテワークをしっかり1から作り上げているのが分かる。ドラマパートとバトルパートの緩急も見事で、毎回適度に肩の力を抜きながらも、理屈抜きで熱くなれる構成は見事なものだ。

 本作をその他のロボアニメと隔てた最大の要因は、常にスカすことを忘れないマジェプリギャグワールドだろう。あれだけ警戒していた平井絵だったが、おもいっきり崩してギャグ絵になると非常に新鮮で、タマキの情けない表情や、普段真面目なはずの大人達がおちゃらけてしまう部分のおかしさを増幅させる働きを見せた。こういう成長譚は最後の最後に恰好よくなりすぎてしまうお話になりがちだが、残念ファイブは最後まで残念要素をがっちりと維持し、その上で、「残念さ」を武器にして強くなるという成長過程を見せてくれたのだ。となると、やっぱりこの作品で一番大事なのは「残念さ」ということになるだろう。チームドーベルマンなんかも良い味出してたし、終わってみればあれだけ押し込められていたキャラクターたちにほとんど無駄なキャラがいなかったというのが素晴らしい(まぁ、ピットクルー軍団なんかは完全に舞台装置になっていたけど)。

 もちろん、王道展開には違いないのである程度不文律でごまかしていたところもあるだろう。ウルガルの設定がよく分からなかったり、細かい難点は散見される。しかし、今作の場合は「残念さ」を隠れ蓑にし、そうした粗をもギャグとして取り込み、真剣に考えさせないことで煙に巻いてしまった。この「肩透かし感」を強く演出したのが、中盤以降この作品のドラマを下支えした「死亡フラグごっこ」であり、あらゆるシーンで「ほら、死ぬかもね!」とちらつかせることで、あさはかな視聴者たちに「無駄考え」をさせている。余計なことを考えても、死ぬことはもうネタになってしまっているわけで、それなら考えても仕方ない。どこかが抜けているのも、おかしいと感じるのも、全て脚本家の手のひらの上であり、全部引っくるめた物語なんですよ、という方向性である。そんな都合の良い話を許してしまっていいものかとは思うが、丸め込まれた身としては文句も言えない。メタレベルでもとにかく残念だったというだけの話なら、チーム残念が好きなファンは文句を言えないのである。

 とにかく、脚本は良くも悪くも「心得て」いたし、全てを丸め込むための映像クオリティも文句なく高い。欠点すらも長所に変えてしまった本作は、また新しい「ロボットアクション」として、1つの歴史を刻んだのではなかろうか。1つ1つの脚本の妙と、常にシリアスとギャグの狭間を行き来しながらメインとなるドラマを破綻させなかった構成の妙。元永慶太郎作品群に、また新たな1ページが刻まれたのであった。ほんとにこの人が作るアニメは恐ろしいくらいにハズレが無いんだよなぁ……。脚本の吉田玲子についても、今作はかなり功績が大きかったのではなかろうか。良いスタッフに恵まれて、本当に幸せな作品でございました。

 最後に中の人の話。まぁ、メインの面々については毎週触れてたからいいかな。ぴかしゃとゆかちのコンビネーションは、現代声優の芸人部門2大巨頭の共演ということで、並び立つだけで空気が変わるわ(演芸場風に)。周りを取り囲む大人のおねーさん軍団も最高レベルで俺得設定。大原・沢城・明乃って、私の声優ランクで1・3・4なんですよね。これだけで惑星一つ吹き飛ぶレベル。若手からも東山奈央、ブリドカットセーラ恵美などが頑張っていたし、謎の2役、日高里菜ちゃんも相変わらずの活躍である。男性陣も今作はキャラがおいしい奴ばかりだったので本当に良い仕事が多く、周りのキャストだと鈴木千尋の大活躍がとても嬉しかった。ジアート様のグリリバは相変わらず、浅沼君のお仕事ぶりも安定の一言。そして、今作の成功で今後も注目を集めることになるだろう、相葉裕樹・池田純矢の特撮コンビ。流石に2人とも声優業に本気で取りかかることはないと思うが……こういう特撮関係者が声優業界にいい刺激を与えてくれるのは面白いと思う。2人とも、すごく良い仕事してくれた。停滞感のある男性声優業界に風穴を開けてほしいね。

拍手

「たまゆら〜もあぐれっしぶ〜」 6→6

 終わってしまいましたなぁ。毎回毎回過ぎ去っていくことが本当にもの悲しい本作。日常ものというと、普通は何事も無かったかのようにヌルッと終わっていくのでむしろ喪失感が増すのであるが、今作は幸い、先輩の卒業と楓たちの進級という節目のイベントで幕引き出来たため、「ちゃんと終わった」感があるのは救いだろう。4期がもしあるなら、次は楓たちが3年生になるのか……。

 「いつも通り」と言ってしまえば大体片付く作品であるが、今作はこれまでと比べて少し変化があったシリーズだった気もする。タイトル「もあぐれっしぶ」に体現されているように、ゆったりまったりが信条であるこのタイトルに、動的な要素が多く盛り込まれた。3期目だから何か変化をつける必要があった、というのが内的な事情ではあろうが、作中では楓が「よりアグレッシブに」という決意をしたことから、写真部の設立をきっかけに、様々な人々と交流していくことになったわけだ。新キャラも多く登場し、1クールの中での動きはかなり大きく、賑々しいものになった。もちろん、「賑やかな」とは言ってもそれは舞台要素としての意味で、作品自体の空気はこれまで以上に静かに、丁寧に続いていた。1つ1つの些細な出来事をさもおおごとであるかのように紡ぎ上げる世界観は相変わらず。「日常もの」のカテゴリでありながら、一本のドラマとして通底したテーマが一貫しており、きちんと積み上がったエピソードが作品世界を広げていく。この辺りのドラマ作りについては、やっぱりサトジュンが妥協しないんだろうな、ということが伝わってくる。昔気質の「アニメ監督」っぽさというか、「何もない話」に対する厳格なチェックというか。この徹底した線引きがあるからこそ、「たまゆら」はシリーズを重ねても色褪せることが無いのだろう。

 今期は、特に楓が父親の陰を追うシーンが多く、彼女の家族との関係性を再認識することが大きなサブテーマとなっていた。「アグレッシブになる」ことは、彼女が父親の死という現実に向き合い、それを乗り越えることで結実する。最終回の母親との対話は、まさに今期の全てを総括するためのものであり、あまりにも清浄過ぎる母子の関係性を見て、やっぱりもらい泣きしてしまった。昨今は「泣かせる」アニメってのが多いが、今作のように、人の死や別れ、喪失ではなく、「得ること、分かること」で成長を描き、ドラマを作り上げることはなかなか出来ない。悪人も悲劇も無いまっさらな世界で、たくさんの人に見守られて子供たちが大きくなっていく様子を見守ることが出来る、本当に優しい世界である。こうしてまた1つ季節が過ぎ去って、次の時間に物語は繋がる。是非とも4期では3年生になった楓が部員を集め、立派に写真部を盛り立てていく姿が見たいものである。

 今期は新キャラも多く、本当に賑やかだったおかげで、中の人的な盛り上がりもひとしお。新キャラかなえ先輩は本当にどんぴしゃりのかやのんボイスで、新規加入とは思えないくらいに作品世界に溶け込んでいた。最終話も泣かされたけど、先輩との関係性が極まった11話も本当に良いお話。「卒業式で泣く」じゃないっていうのがまた気が利いていて良かった。その他のキャラだと、こちらも堂々乱入のともちゃん。東山ボイスのかっ飛ばしキャラで、おそらく今作で一番のテンション。愉快である。写真部顧問には西村ちなみが配され、相変わらずサトジュン作品には欠かせない癒しオーラを醸し出してくれた。こうして見ると全員癒し系か。いや、グリリバボイスのナイスミドルとかも出てきましたけども……あの人、今期一番の萌えキャラだったよね。

 そして、最大級の問題(!?)だったのが、今期ついに始まってしまったラジオのコンビだろう。作品世界とは完全に切り離して聞かなきゃいけない酷い(褒め言葉)ラジオ。ゆかもこ改めがぼもこコンビとなった2人に敵はない。ブギー・チャンを加えたクラッシャーぶりは神がかっておった。サトジュンも遊び過ぎや。愛されてる作品やなぁ。是非とも続きをね。あ、でもサトジュンはとりあえず「ファイ・ブレイン」を全力でお願いします。

拍手

BROTHERS CONFLICT」 4→3

 ひどい……事件だったね……。ん、まぁ、例によってそっち方面の方々には評判も上々のようで何よりである。しかし、何回でも繰り返して書くが、わたしにゃ無理だ。そして、この作品は、こういう作品の「琴線に触れない要素」が凝縮されている。このアニメが全力を持ってやろうとしていたことが、私にとって何の価値も無いものだった。意味は分かるが意義は分からない、そういうアニメである。

 もっと端的に言うなら、「壮大な出落ち」ってところだろうか。最初はそりゃ笑いましたよ。特に諏訪部坊主あたりには爆笑した記憶もあるんだけど、結局どのキャラクターも登場時のインパクト以上のものは特に無いんだよね。「妹ちゃんに全員無条件で惚れる」という属性が全員同じベクトルになってしまうわけで、そのキャラ属性に与えられたものがだんだん薄れて画一的になってしまうんだ。もちろん、ツンデレだのクーデレだのとアプローチの仕方は違うのだろうが、13人いたら限界があるだろうよ。尺の問題もあるのだろう、「野郎どもが妹ちゃんに惚れるまでの経緯」は全部すっ飛ばしているので、馴れ初めの段階で区別することもままならない。全キャラクターが「妹という属性なら無条件で惚れるモラルハザード軍団」にしか見えない時点で、この作品はまともに見ることを許容していない。

 まぁ、この手の作品の「まとも」ってなんだよ、って話だけど。過去に私が見てきた作品でいうなら、たとえば「薄桜鬼」なら惚れた腫れた以外のところでのお話が見るべき部分としてあったし、(そこまで好きではないが)「歌プリ」なら訳の分からないアイドル伝説が異次元へ視聴者を引きずり込む一因となっていた。「AMNESIA」の超次元設定などは完全にギャグとして楽しめるもので、話が進めば進むほどカオスが増していく高品質なネタ作品だった。しかし、この作品は本当に「女性向けのシスプリ」以外の何ものでもなく、作中に山も谷も無い。各キャラクターが当番制で一列に並んでヒロインに告白するのを眺めるだけである。これじゃぁ流石に何もひっかかりゃしない。「こいつら妹相手にマジになりすぎだろ」だけでひとしきり笑える時代は終わってしまっているのだ。

 やりたかったことは分かる。「意味は分かる」。おそらく適当なキャラに入れ込んで見ていれば案外ネタとしても楽しめただろうし、色々とこの作品にオリジナルな要素もあったのだろう。しかし、残念ながらそこまで入り込むこともままならないまま終わった。男性視聴者を繋ぎ止める最大の入り口はヒロインだと思うのだが、今作のヒロインはどうしてもデザインがね……完全受け身体質だからキャラの押しも弱かったしね(まぁ、作品の性質上致し方ないのだろうが)。同じ設定で、主人公が「ベルゼブブにちょっかい出される佐隈さん」だったらどんな話になっていたのかは気になるんだけども。今作で一番楽しかったのは、多分アフレコ現場で大量のおっさんに囲まれたサトリナを想像することである。神谷・鈴村・諏訪部・小野・浪川……地獄のような現場だな。これ、サトリナでなかったら心折れてないかな。あ、でも一度でいいからエンディングをキャスト全員がマジで踊ってるところは見たい気がする……。

拍手

Fate/Kaleid liner プリズマ☆イリヤ」 6→5

 これも10話でおしまいなんだよね。最近は変則的な構成の作品も増えてきたなぁ。小学生は最高でした。基本的にそれだけ言ってれば事足りる作品である。

 1話時点ではなんと言ってもそのキャラクターデザインとぷに萌え感を評しての点数だったが、中盤以降、多少作画がガチャついたところもあり、取り立てて盛り上がる部分も無かったので評点は下げさせてもらった。盛り上がる部分はそりゃ盛り上がるのだが、本当に部分区切りでのテンションのあげ方であり、なかなかシリーズ通じての高品質という印象には繋がらなかった。流石に筋立てが分かりやすすぎたってのはあるかなぁ。ラスト3話くらいは延々美遊とイリヤの友情の話を続けていただけで、そこからどうなるかは誰でも分かっちゃうし、取り立てて新規性のあることをやっていたわけでもないし。「そういう話」なのだから別に一本調子でも構わないとは思うが、もう少し作品の特色を踏まえた上での描き方があったのではなかろうか。

 勿体ないと思ったのは、あまりに美遊ちゃんとの友情を優先させすぎたせいで、周りのガジェットをあまり活かせていなかったこと。たとえば、この作品はFateシリーズであり、Fateといえば英霊との関係性、英霊とのバトル要素が最大の肝となるわけだが、今作の場合、対戦した英霊のバリエーションはほとんど無いと言っていい。小学生女子が戦ったせい、というのもあるかもしれないが、相手がキャスターでもライダーでもセイバーでも、全て力押しの魔法力で叩き潰すだけであり、相手の攻撃も「とにかく高出力、高火力」というので圧力をかけてくるだけ。アサシンだけちょっと毛色が違ったかもしれないが、それでも最終的にはイリヤが暴発してぶっ飛ばしてしまったわけで、あまり「ならでは」の展開とは言い難い。たとえば美遊は「空を飛ぶ魔法」の開発に四苦八苦してオリジナルの技法で課題をクリアし、それを利用して敵を倒すことが出来たわけだが、そういう「この作品のバトルならでは」の要素がもっと多ければ、シリアスな戦闘シーンでももっと楽しむことができたのではなかろうか。

 基本的にこの作品はギャグ寄りだからあんまりバトルとか考えても仕方ない、という考え方もあるが、ギャグ要素にしても、もっと全編通じて掘りさげる要素はあったはずだ。個人的には、無闇に豪華なキャストを配したクラスメイト4人組にはもっと前面に出て活躍して欲しかったのである。まぁ、彼女たちが活躍するように話を作っていくと、本当に学園ほのぼのアニメになりかねないが……今作の一番の見どころは、「魔法の杖や魔法少女達の身の回りはギャグなのに、バトルだけは無闇にガチで下手したら死ぬ」というギャップの部分だと思うので、クラスメイトももう少し使いようがあったと思うのですよ。

 まぁ、原作があるんだからアニメでそうそういじれない部分なんだとは思うけど。せっかく「Fateシリーズのスピンオフ」として書いてるのだから、もっと作品の厚みを活かすとか、思い切り羽目を外してふざけるとか、ぶっ飛んだところも見てみたかった、というのが素直な感想です。「もしもっと良い物が見られるなら」っていう仮の話だけどね。決して質の低い作品だったわけじゃないし、こういう「ベタな友情物語」のシリーズとしては、平均的な満足度ではあったと思う。とにかく絵が可愛かったしね。

 あとは中の人の話。今期の門脇主人公1つ目であるが、ぶっちゃけ、こっちの主人公の方が舞太の良さが出てると思う。阿漕なまでの甘ったるさと、いい感じでの上下の振れ幅。美遊相手にキマシパワーを前回にしてイカれた時とかすごく良い。そんな舞太の相手をするのが名塚佳織という布陣も鉄板で、どこの501小隊やねん、ってな感じ。今となっては2人とも子持ち(1人は予定)だもんなぁ。イリヤが子持ち、美遊も子持ち、ルヴィアも所帯持ち……後は凜の中の人くらいですかね(サファイアの中の人は略)。ちなみに、もう1人の所帯持ちといえば今作でもちゃんと出てきてくれた、アイリスフィールさん。アイリが可愛かっただけで個人的には満足なんだけどね。やっぱり良いお母さんである。切嗣には勿体ない。

拍手

「ブラッドラッド」 4→4

 今期一番最初にゴールインしたのは、10話で終わってしまったこの作品。まぁ、どこをどう見ても「終わった」とは思えない展開で、最終回放送後に「完」の文字が出てこなければとてもじゃないが最終回と気付くことが出来なかっただろうが。漫画が未完の作品ではこういうこともないわけじゃないが、流石に投げっぱなし、尻切れトンボの終わり方はあまり印象がよろしくない。

 しかし、最終的な配点は変えていないが、1話目の放送時よりは確実に印象が良くなった作品である。やっていることは割と分かりやすい少年漫画で、バトル自体にそれほど面白味があるわけではない。設定も完全に新規のものとは言えず、どこかで見たような要素がちらほら脳裏をかすめながら、「角川っぽいアニメやなぁ」と思ってぼんやり見るのに適している作品である。楽しむ主な要素は、単純に目を引くデザイン性の部分もあるのだが、キャラクターデザインやシナリオの割には要所要所で出てくるエロい要素がいいアクセントになっている(「エロい」というよりも「エッチい」というくらいの方が適切な、実に青少年向けの可愛らしいエロであるが)。まぁ、ひとまとめにすると「ベルが想像以上に可愛かった」ってのが結論なんですけどね。今作を最後まで嫌な思いをせずに見られたのは、ひとえにベルのおかげである。登場時から変わらない飄々とした狂言回しとしてのキャラクターも良いし、中盤以降スタズとの関係が深くなるにつれて出てくるデレの要素、そしてキャラに似合わず純な乙女らしさ。一番楽しい話数は当然8話だ。身体があれだけエロく、能力もエロ漫画向けのくせに、ちょいちょい初心なところを見せてくれるので色々な萌えが刺激される。もちろん冬実も悪いキャラじゃないが、完全に受け身で、なすがままに座っているだけの冬実よりも、積極的にスタズの悪行にちょっかいを出しながら憎めないキャラクターを振りまいたベルの方がメインヒロインらしさは強かったといえるだろう。

 その他にも、リズも割と可愛かったし、スタズを取り囲むチンピラ連中も憎めないキャラが多い。良くも悪くもギャグをベースにしているために、「真剣になりきらない物語性」のぬるま湯のような雰囲気は、なんだか一昔前のファンタジーラノベ世界みたいで、奇妙な懐かしさもあった。そうした古くささを払拭するため、アニメの画的には色々と刺激的なことをやっていたわけだが、ぶっちゃけその辺は「こけおどしかなぁ」というくらいの印象だったんだけどね。これって漫画原作でもデザイン性のオリジナリティは売りにしてるのかなぁ。

 様々な点で「悪くはないよね」が詰まっていた作品で、それだけに今後の展開がどうなるかも楽しみだったので、やっぱりラストの未完っぷりは勿体ない。原作を弄れとは言わないが、アニメシリーズとして1クール放送するのだから、せめてアニメのみの視聴者が最低限納得出来るくらいの最終話はつくって欲しかった。最後の最後に肩透かしがあったのでは、どうしたって印象は悪くなってしまうだろう。「さぁ、これで気になった人は原作を買ってね」ってことなのかね……どうしようかなぁ。

 中の人的には、上記のように圧倒的ベル推しなので、いいキャラクターを作ってくれたブリドカットセーラ恵美が今作のMVP。この人、名前のインパクトだけでなくて割とキャストとしても目立つ良い物をもってるのですよね。エース勢の中では次にメインになるのはこの子なのかも。そしてエースのエース、野水伊織は、前作「問題児」とは打って変わって大人しい冬実役。まぁ、この子もホントに器用な子なのは間違いないんだけどね。どうしても「エースを背負わされてる」印象が強いから、どうしても荷が勝ちすぎるんだよな。やっぱりエース勢はちゃんと角川作品以外にも飛び出して対外試合を重ねないとなぁ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
20 22
24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/18 な]
[02/17 とみしの]
[02/16 NONAME]
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
バーコード