最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」 3→3 これやな、個人的に「ラノベ」って言って指すラノベ作品は。今期もたくさんのラノベアニメがあったわけだが、これだけはどうしても水が合わなかった。見ていてどんどん気分が悪くなる作品ってのも珍しい。 ラノベの設定なんて大同小異でどれも「臭いがする」ものだが、この作品もそういう意味では数々の旧作と「同じ」である。典型的な醒めている型の主人公に、何がしたいのかよく分からないヒロイン、画に描いたようなオタクキャラも出てきて、「こういう世界観が今のラノベユーザには受けるんだろ」的な要素は豊富。その上で、この作品が徹底的に辛かったのは、どのキャラクターについても、何を考えてこれまで生きてきたのか、バックグラウンドが全く理解出来なかったこと。いや、結衣やギャル風の子(三浦さんというらしい)あたりはまだ分かる。というか、多分あのギャル風の子が一番理解出来るし、感情移入しやすいキャラだった気がする。残りの連中の気持ち悪さと敵対する関係性にあったのだから、当然といえば当然なのだが。 やはり最大要因は主人公の比企谷だろうか。この手の「世間を醒めた目で見ている」系の主人公キャラは他にも何体か見てきたはずなのだが、この男の存在価値だけはさっぱり分からない。人嫌いのコミュ障ならそれはそれで構わないから、一番ムカつく形で他人に介入してくるのだけはやめて欲しい。人間はどういう人生を歩んだらこんな迷惑な性格になれるのだろう。一応「回りの無理強いで他人と関係せざるをえない」風にお膳立てはされているわけだが、本当にコイツがモノローグで描いているような人生観を持つ男なのだとしたら、まずはこの時点で唯々諾々と回りに巻き込まれることを拒み、孤立するべきであろう。途中から少しずつ回りとコミュニケーションを取るようになり(というかさせられて?)、次第に描写が「比企谷の捻れた人生観と曲がったコミュニケーションでまた人が救われたぞ」みたいな英雄扱いの空気が出始めるにつれて、もうこの世界は倫理観が全く違う別な星系の話なのかと思えてきた。小学生を肝試しで喧嘩別れさせてドヤ顔してるくだりなんかは、実に胸くそ悪い話だった。これで回りが「あいつ何してやがる、最低だな」と思うなら納得なのだが、何故あのコミュニティはこんな男を輪の中に迎え入れているのだろう。多分みんなして思考が止まっているんだろうなぁ。 まぁ、文句はまだいくらでも出てくるのだが、何故こんなに嫌悪感を抱くかといえば、多分自分も充分過ぎるくらいにコミュ障だからだ。だからこそ、「こんな訳の分からない事態があるわけないやないか!」という違和感しか生まれない。コミュ障はあんなことしないし、その結果あんなことになるわけがない。お話なのだから別にリアリティなど無くても構わないだろうが、ことさらに本人が自分の性格を卑下するような嘯き方をしているのが、いちいち癪に障るのである。いやぁ、久しぶりにラノベの主人公が大嫌いになった。もちろん、行動原理と因果関係の意味不明さでいうなら由比ヶ浜あたりも同じ。彼女が外界をどのように捉えているのか、視点がぶれまくっていて最後まで性格が分からなかった。まぁ、これを見て面白いと感じる人もたくさんいるようなので、ひょっとしたらコミュ障のコミュニティ(なんじゃそら)も時代とともに様変わりしているのかもしれません。おっさんには辛いことです。 ま、ラノベの筋立てに抵抗を感じることは多々あるのであくまでその1つでしかないのかもしれないが、今作の場合は画的にもなんだかしょうもない部分が多く、なんだかブレインズベースらしからぬ手の抜き方だった。キャラ絵の癖が強くて動かすのが面倒臭かったんだろうか。まぁ、おかげで途中からは本当に気にせずに済むようになったわけだけども。これで「さくら荘」みたいになまじ画が嫌いじゃないと悩ましいところだったが。 PR 「悪の華」 4→6 登場時には大きく騒がれた本作だが、いざ終わるとなると、案外しっとりと、静かに幕を閉じるものである。これは序盤で客が離れて声のでかい連中がいなくなったためなのか、それともみんな無事にこの作品のテイストに慣れて、落ち着いて楽しめるようになった結果なのか。どちらが正解なのかは分からないが、少なくとも、その実験的な姿勢には良きにつけ悪しきにつけ、様々な見るべき点があったのは事実であろう。 ロトスコープ撮影という前代未聞の手法を採用して話題を呼んだ「悪の華」。最初に見た時の感想は新番チェックであげてあるわけだが、正直、拒否反応の方が強く出た。やはり長らく「アニメ」というものに触れてきたために「お約束」は自分の中で完成しているわけで、その枠外に現れたものを評価する軸自体が存在していなかった、というのが正直なところである。しかし、それも無事に13話の放送を終えた現在ならばいくらか冷静に見ることが出来るようになっている。もちろんまだまだ議論の余地はあるだろうが、話題性も含めて、本作は期待された仕事を、なんとかこなす健闘を見せたのではないだろうか。今ならば、最終話でこれまで蓄積した鬱憤を全て叩きつけるような非常に暴力的な構成も含めて、非常にテーマに合致した、理知的な演出方向だったと認識することが出来るだろう。 改めて振り返るに、「画が違う」というだけで作品を非難するのはおかしな話であった。きちんと「何故その絵にしたのか」ということを考え、理解出来るように見なければならない(もちろん、制作側は理解してもらえるように作らなければならない)。「画がおかしい」ことで評価の俎上から外れるなら、既にシャフトは埒外である。今作の場合、何しろ現実を元にしているわけで、他のどんなアニメよりも「リアル」の度合いは強い。ロボットアニメの戦闘シーンや萌えキャラのライブシーンを見て「ぬるぬる動く!」「すげぇ描き込み!」と賞賛するならば、こちらの「リアル」だって認めてしかるべきだし、今作の「リアル」にはきちんとそれを描くだけの意味があった。 もちろん、事情はそんなに簡単ではない。「リアル」に求めている要素が違う、ということもあるが、この作品の採用したロトスコープというのは、単にリアルをそのまま転写する道具ではない。新番チェックの時にも触れているが、あくまで画像情報はデジタルに処理されており、普通のアニメよりも更に一段デフォルメされる部分も出てくるし、「描き込まれない」ために不具合を起こす部分も多い。遠景ではリップシンクが再現されずに誰が話しているか分かりにくかったり、奇抜なコンテが使えないためにどうしたってカメラワークが単調になったり、単純な画像処理の面での難点も多い。しかし、やはり「背景に現実があると分からせること」の意味というのは大きい。昨今はやりの「聖地作画」なんかに通じるものもあるが、「アニメの裏に実写が潜んでいる」ことが認識出来るだけで、その映像の近さというものは突然跳ね上がる。今作の場合、求めていたものは正確なコンテでもなければ生々しい動きそのものではなく、あくまでも「そこにリアルがあった」という空気感であろう。単調を超えて動きすら見せなかったカメラワークや、極力音響を廃した音の無い長尺などののっぺりした画面にもそれが伺える。生身の人間があの事件を引き起こし、生身の人間たちが山道を泥だらけになって逃げ回った。その中に隠れる「悪の華」の存在感さえも、「後ろにいる演者」と一緒に現実から切り取ってきたかのような、倒錯した「リアリティ」が実現する。べったりと重たく張り付くようなテーマ性の作品であるだけに、この奇妙な現実感は、表現技法としては非常に面白い効果があったのではなかろうか。 結局、ロトスコープのおかげで何が得られて、何が失われたのか、ということをきちんと最後まで見定める必要がある。個人的な感想を簡単にまとめておくと、この作品がロトスコープになったことで失ったものは「必要とされるディティール」と「自由度」であり、その対価として受け取ったものは「不可解な現実感」である。立派に作品として成立したことを考えるならば、このトレードはややプラス方向に傾いたと受け取ってもよいのではなかろうか。模範解答だとは思わないが、1つの例解として、充分に議論するだけの価値あるものだと思う。 その他の要素についても1つ1つ見ていけば面白い要素が多く、話題性の一因ともなっていたオープニング、エンディングテーマの使い方なんかもこだわりが徹底していて見事である。キャストの起用法についても、多少のノイズを伴ったとしても主人公はベタベタの新人を起用して視聴者を不安定にし、そこを安定したヒロイン勢のキャストでねじ伏せる、という配置は実は凄く計算されていたのではないか、とも思う。いや、やさしい雨が案外良かった、とかは計算外だと思うけども。松崎、アニメに出られた上にアフレコで声優陣と一緒とか、死んでもいい状況やないか。そして、今期はコレ→フォトカノ→ハンタと進むと恐ろしい伊瀬茉莉也アワーが体験出来る恐ろしいタイムスケジュールだったりする。いい仕事してましたよ。 「よんでますよ、アザゼルさん。Z」 5→6 やっぱり凄い作品だと思う。こんだけゴミクズみたいな内容なのに、この下世話さがきちんとギャグとして完成している。このひどさを無理矢理でもアニメ化しようと思った業界の判断も恐ろしいが、それを更に斜め上から投げ返す水島努が一番の畜生だと思う。以上、全部褒め言葉。 正直、どんなものでも2期目だったらいくらかパワーダウン(というか視聴者側の慣れ)は覚悟すべきだろうと思っていた。実際、1期目ほどの新鮮さは無いわけだし、個人的に一番楽しみだった佐隈さんいじりも1期に比べれば少なめ。苺の戦士の再来は叶わなかった。しかし、この作品の凄いところは、そうした「期待通りの楽しさ」を安直に引き継ぐのではなく、「こっち方向でも酷いネタがあるよ!」「こんな方向でもまだまだゲスいよ!」と、四方八方から最低なギミックが飛び出して来ること。正直、どのエピソードも全部クライマックスみたいな扱いだから1番を選ぶことは出来ないのだが、どのお話でも「あぁ、あれは酷かった……」と嘆息できる見事な仕上がりである。みんな活き活きしすぎだ。敢えて1番好きなのを選べと言われれば、佐隈さんが一番卑猥な目にあった博物館が好きなのだが、最終回もやたら動画に気合いが入ってた上、どんどんアザゼルさんが可愛く見えてくるのでかなり困った。CV小野坂昌也のおっさんが萌えキャラになるって、恐ろしい事態ですよ。 ということで、アニメのクオリティとしては望むべき最高水準で実現していたので、あとは中の人の話。今期はアンダインメインでかっ飛ばしたエピソードで、その脇を「普通の女の子で可愛い甲斐田裕子」と、「水島努の無茶振りにも一切動じない斎藤千和」が固めるなんて一幕もあったが、その他「明夫、仕事選べ」とか「ミキシン、仕事選んだ結果がこれかも」とか。出演声優がみんな揃って仲良くやけどしていたのがステキ。しかしこんなに中の人が楽しそうな現場も珍しい。音響監督からギャグボール渡される現場って、労働法かなんかに引っかからないものだろうか。どビッチの釘宮とかもなかなか見る機会のない素晴らしいものであるし、どんな絵でどんなキャラでも、最終的に不思議と可愛く見えてくるのが不思議なものだ。キヨコもそうだけど、龍神湖のときのヤリマン小清水とかも不思議と可愛いんだよなぁ。 まぁ、一番可愛いのは佐隈さんなんですけどね。サトリナに卑猥なことを言わせつつ冷たい目で見られ、罵られるとか、どんな異次元空間だろうか。アザゼルになりたい。
「波打ち際のむろみさん」 5→6 こちらもとても嬉しいアニメ化でした。ただ、原作ファンの立場からは、スタート時点では正直「どうせ大してメジャーにならない作品だろうし……」とか思っていた。どうやら世間的にも割と受け入れられたみたいでとても幸せである。 成功要因が何だったのかはなかなか分析しにくいのであるが、元々が「単発でキャラの魅力を押し出すだけの作品作り」というのは昨今の萌えアニメ、しかもショートアニメというスタイルにかっちりはまった部分がある。15分×1クールという尺を考えれば、登場したヒロイン勢の数はかなり多いといえる。むろみさんを中心にひいちゃん・富士さん・隅田さん・リヴァイアさん・いえちー・ハーピー・宝満さんに乙姫と、これだけのヒロイン候補がひしめき合っていたのだ。それぞれが好きなように自己アピールするだけの野放図な脚本だったわけだが、あまり大筋を期待せずに済む時間枠だからこその成功と言えるのかもしれない。あとはまぁ、元々原作自体、多少なりともオタ文化を前提とした作品作りだし、考えてみりゃ、アニメになった時にネタが動かしやすいっていうのはあったんだろう。 無事に顔見せ出来たので、まだまだ広がるむろみワールドのストックを活かした2期目以降にも期待したい。キャラクターのバリエーションだけならいくらでも続けられるくらいに残弾はあるのだし、個人的にはもっと見たいキャラクターがいくらでもいる。今作の監督はこれが初作品らしいのだが、なんともレトロな雰囲気を醸し出すバックグラウンドも含めて、良い意味でユルくぬけたむろみワールドが綺麗に画面に出ていたと思う。一歩間違えば単なる押しつけだらけのギャグになりがちなところを、キャラの魅力を根底に置きながら振り回してくれた采配も良かった。是非とも続きをこのスタッフでやってほしいものである。 当然、そうなれば中の人も続投出来るわけでね。いやぁ、田村ゆかりとむろみさんの親和性の高さは想像以上であった。その他のキャストも外れが1つもなく、富士さんなんかはアニメーションの奥に中の人が透けて見えるかのような出来。リヴァイアさんの泰然自若とした不可解なまでの大物感も中の人まんまだし、乙姫のどこか世間から外れてしまったようなうらぶれた感じ(ひどいな)も、中の人の残念さが魅力としてにじみ出ていた。あと、意外と大事なのが、ハーピー役の酒井香奈子。一時期はあの没落したラムズの看板の1人として活躍していたが、事務所のごたごたもあって、なかなか名前を見る機会が無かった。それでも、やっぱり「地獄少女」ファンとしては頑張ってほしいのですよ。ラムズは嫌いだったけど、所属声優に罪はないわけだしね。 2期が出来たらまた色々と新キャラも見られるのだろうが、私の中でたっくんの先生は藤原啓治以外に無いんだ。見た目まんまなんだよな。 「変態王子と笑わない猫」 5→5 今期、良くも悪くも一番ラノベラノベしい作品だったと思うのがこれ。よって、私はこれを毛嫌いする。と思ったら大間違いだ! 俺、案外ちょろいぞ! そりゃね、メインとなる脚本部分はそりゃ色々残念ですよ。最初は「何かと引き替えに願いを叶える猫神様」っていうアイディアから始まった物語で、そのために横寺とか月子が大変な目にあったはずなのに、途中からそういう交換条件の話とかさっぱり無くなったし(一応「与える」側と「引き取る」側というトレードで説明はなされていたが)、猫神様は無限増殖するし、力の使い方は無限解放だし、その間特に理由も無いのに横寺はモテ続けるし、「進撃の巨人」と続けて放送するせいで中の人的にギャップがきついし(最後の1つは番組に一切責任は無い)。そういう意味では、やっぱり「取るに足らない」中身だったのは事実。一歩間違えれば「被弾のアリア」とか「さくら荘」と一緒にJCラノベ共同墓地に埋葬してしまっても問題無い結果になっていただろう。 でもね、割と嫌いじゃなかった。ヒロインの阿漕さが威勢のいいところまで行っていたので好感が持てたのだろうか。いや、多分それ以前にデザイン面が良かったのかな。飯塚さんのデザインはシンプルさがよくも悪くも際だつのだが、この作品の場合、やたら艶っぽい色彩設定で見た目が鮮やかだったので、なんだかヒロイン勢に可愛らしさが2割増しに見えた。月子、小豆あたりはそのままでいいんだろうけど、中盤の伏兵、鋼鉄おねーさんの残念っぷりとか、どこまでも「阿漕可愛い」を追求した内容は臆面もなく「イイネ!」と言えてしまう。序盤のミッションが「本音と建て前」で、ツンデレもクーデレも馬鹿も(!)、本性丸出しでガンガン性格をアピール出来たのはキャラメイクの側面としてもプラスで働いたのかもしれない。 結局、そういうヒロイン勢の個々の表情を見てるだけでそれなりに楽しめたんですよね。最終的には月子が締めたわけだが、月子の「控えめなのに何故か正妻ポジションから動かない静かな狂気」って、他のヒロインの見せ場を作りながらもゴールは明示させる、割と便利なセッティングだった気がする。あのぼそぼそ声で噛み付くだけなので、たとえ嫉妬心をむき出しにしてもあんまり修羅場っぽくならなかったのでずっとユルいイメージのままで進展できたし。んー、こうして振り返ると、やっぱり筒隠姉妹のキャラ設定の勝利かなぁ。いや、勝ちっていうほどドはまりしたわけでもないんだけどね。これくらいの「ラノベも仕方ないなぁ」っていう作品が1期に一本くらいあってもいいかな、という感じ。 中の人については、今作でボチボチ小倉唯の立ち位置を見定めてもいいんじゃないか、という気がした。彼女については今まで上手いと思ったことはあまり無いのだが、それを前提としても、やっぱりあの声は天性のもの。ちゃんと活かせるように本人が意識して役作りを行い、それをうまく使えるキャラの受け皿さえあれば、充分に一枚看板として見られるものになる。月子は持ち前の阿漕さが極まったキャラで、非常に親和性が高かった。役者としては流石にこの方向だけで売るわけにはいかないだろうが、まずはこういうところからしっかりと地固めをしてくのがいいんじゃなかろうか。あとはまぁ、娘ほども年の離れた唯ちゃんと姉妹役を演じた年下(17歳)の人は言わずもがな。やっぱりブレないよなぁ。あ、もちろん小豆役のきゃりさんもいい仕事してましたよ。そして、梶君はやっぱりこういうところで使うとしっくりくるなぁ、というのが。今期は横寺のせいで進撃とかヴヴヴとか、色んな作品がギャグになってたなぁ。 「うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE2000%」 5→4 やっぱり分からん世界やな……いや、無理に理解する必要はないんだろうが……結局「カーニヴァル」の感想を書くのは断念したが(あまりにも真面目に見ていないため)、こちらは一応記録として残しておくことにした。まぁ、1期と全く同じ感想ですよね。「知らんがな」と。 2期になって何が変わるだろう、という部分に関心を持って見ていたのだが、あのエキセントリックな1期がヒットしたわけで、わざわざ基本骨子を変えてくるわけがない。だったら、1期の感想が「分からん」だった人間の2期の感想が「分からん」になるのは道理であろう。それどころか、ただでさえアクの強い連中が集まっている状態から始まり、1期は反目するシーンも多々あったが、2期になると基本的に7人は一致団結した状態で戦っているため、よりホモホモしぃエネルギーに満ちており、ダメージ総量は更に大きくなっている。これは厳しい。あげくラストはあり得ないレベルでスピリチュアルな方向へと飛翔し、もう二度と帰ってくることはなかった。……まぁ、いいんじゃないかな。これを楽しみにしているファンがいることは確認したし(理解は出来てない)、実際、アニメとしての映像面のぶっ飛ばし方なんかはやっぱり良くできてるはずだし。単に、それらが全て私には「分からん」方向というだけだし。 意外だったのは、セシルが正式メンバーになって7人体制がデフォになったところか。1期で6人にしっかり客がついたのだから、敵は出しても味方は増えないと思ってたからね。上級生の3人が出た時点で「あー、こいつらが今回の敵なんやなー」と思ったらあっという間に空気になって別な連中が出てきたのは笑った。ウィングが出てくると矢作パイセンが困っちゃうからやめてあげてよ! 「DD北斗の拳」 5→5 安心のブランド、大地丙太郎。なんでもかんでも監督でくくっちゃうのは間違いのモトだが、今作については、「やっぱり大地さんは安定して笑いを取りにくるよなぁ」ということでいいのではないでしょうか。純度の高い大地作品、実は久しぶりな気もする。 別に毎週かぶりついて見てたわけでもないし、何が面白かったかと聞かれて思い出せるほどに真剣だったわけでもない。多分、あと2週間もすれば大体忘れる自信がある。なんか近くにやたらと思い入れが強いらしい知人がいたので引きずられてしまった感があったのだが、どこをどう振り返っても「普通のギャグアニメ」である。でも、それでいいと思うんですよ。アニメってのは元々社会現象になったり、爆発的に原作が話題になったりするもんじゃない。こうして1クール、さらりと流れてそれとなく幸せを置いていってくれるだけでも充分なんです。ホントにしょうもないギャグもたくさんあって、見てる瞬間だけ「馬鹿だなぁ」って言えればそれで充分。終わってしまうことがちょっと寂しい、っていうだけでもアニメとしては成功ですよ。 それだけだと流石に物足りないので、一応この作品ならではの良かった点もあげておこう。まず意外だったのが、これ、原作とは割と設定が違っている、ということ。アニメが始まってから立ち読みした「ゼノン」を見てびっくりしたのだが、原作の方はもっと大人しくて、「よくこれをアニメ化しようと思ったな……」ってなくらいのもの。まんがタイムきららに載っててもなんの不思議もない水準。それがアニメになるにあたって、色々とオリジナル要素を足していった結果、なんだか奇妙なキメラが産みだされた部分がある。特に象徴的なのは、あまりに独特なショッカーO野によるナレーションだろうか。聞いているうちにだんだん癖になってくるあのテンションに加えて、メタを突き抜けたナレーションいじりとかも混ざって、よい具合のカオスを演出していた。また、そうしたカオスの中でも一定の線引きが出来ていて独りよがりにならなかったのは、やはり「北斗の拳」という大安定の原作があったおかげだろう。これを期にざっと原作を読み返したわけだが、下手したら原作の方がこっちよりもギャグとして突き抜けている部分などもあるわけで、やっぱり読み継がれ、語り継がれるものはそれなりの理由があるものだと再確認。そんな偉大な先人を頂いているのだから、それなりの取れ高が期待出来るのは当然といえば当然。 あと、馬鹿馬鹿しいキャスティングの楽しさね。実は意外に少ない気がする、「純度の高い堀江由衣と釘宮が同時に楽しめる作品」である(今期だとあとハヤテくらいなんだよ)。そして、アイリの中の人とかもステキよね。案外こんな絵でも萌えキャラは可愛かったのではないかと思っている。リンの中の人は、今後アニメ声優とかやるチャンスあるのかなぁ。戦隊あがりの面々って、アフレコ慣れしてるおかげなのか、下手な新人よりよっぽど安心して聞けるんだよね。 「革命機ヴァルヴレイブ」 5→4 実を言うと、12話放送後に終了していたってことに気付かなかった。いつも通りに見終わって放置していたのだが、そのうちに「あれが最終回だったのか」みたいなネットの情報を見て「え? マジ??」と確認した次第。うん、そういえば2シーズン目の予告入ってたね。いや、でもあれで終わりってのは流石に……なぁ。 何かと話題に事欠かない作品であった。「シナリオの支離滅裂さ」が叩かれ始めたのは割と早い時期で、それが笑いものにされるまでもそこまで時間がかからず、最終的には一周して持ちネタみたいな扱いになっていた。基本的に、わたしゃこの「一周して面白い」っていうのは良くない傾向だと思っているので、あかんシナリオ面については素直に「あかん」と思っている。ただ、これを見ていて内省的によく思い出されるのが「コードギアス」の存在。脚本の大河内さんがやっていた、ということで色々と似たような点も見受けられる作品で、比較しようと思えば様々な角度から比べることが出来るだろう。そして、何故か私は「ギアス」は大好きだったがこの「ヴァルヴレイヴ」はしかめ面で見ていたのである。こうした事態に関して、「お前はギアス好きだったじゃない、支離滅裂具合ではギアスだって似たようなもんだろ!」と言われると、なるほどそうかもしれないと思えてきてしまうのである。実際、エルエルフの立ち位置は主人公ルルーシュと似たようなものかもしれない、という気もする。 ただ、一応いくつか思いつく相違をあげておくなら、エルエルフの持つ「策略」には、「すごさ」を説明する意識はあっても、「理由」を説明する意識は無い。ルルーシュの場合、1シーズン2クールという尺の余裕もあったおかげで、「いっつも困ってる器の小さい人間だけど、策士として自信があるつもりの面白い奴だよ!」というフォローが充分に出来ていたのに対し、エルエルフの一人旅団っぷりは、「そういう肩書きもあるから、とにかく凄い奴なんです」と回りが説明しただけだ。予言の力はどうやら能力じみたものでもあるらしく、そこにあるのは知略ではなく単なる才能。それに盲目的に従ってしまうハルトを見ていると、どうにも不安になってしまう。そしてもちろん、宇宙戦争を舞台にしている壮大なシチュエーションだけに、「学校が独立国家」とか、「戦時中だけど授業はやるよ」とか、およそリアリティを求めていない設定のひどさは、ギアスの比ではないだろう。突然歌い出す謎とか、ツイッターを利用した薄ら寒いコミュニケーションの描写とか、流石にネタとしても受け入れがたいガジェットの量はこちらの方が圧倒的に多いのではなかろうか。 しかし、実のところ、これらのシナリオ上の齟齬についての不満は、この作品に文句をいう上では半分に過ぎない。一番の不満は、「松尾監督とプレスコの無駄遣い」という部分に対してである。1話のときにも不安材料としてあげたのだが、やはりこの作品はどう考えてもプレスコ向きではない。キャラが多いというのもあるし、シナリオの無茶をテンポで押し切る構成上、丁寧な心理描写や情感たっぷりの見せ方とは対極にある作品だ。もちろん中の人たちの努力のおかげでプレスコならではの素晴らしい熱演が見られる部分も多々あっただろうとは思うが、その恩恵をかすませるぐらいに、プレスコであることのデメリット、つまり作画面での処理不足が目立つことになってしまった。製作期間に制約があるためなのか、それとも作画陣が「声に合わせたコンテ構成」に慣れていないのか、他のサンライズ作品と比べても、明らかにアニメ画としてのクオリティは1段落ちる。ロボ戦のパートはおそらく別行程で処理しているだろうから問題ないのだが、学園パートなどで人がちょっとでも増えると、一気に力の抜けた描写になってしまうのは最後まで受け入れられなかった。このくらいのレベルの作品だって多々あるのだから贅沢ではあるのだが、やはりサンライズアニメなら、普通の制作スタイルであればもっと質の高いものが作れたであろう。アニメとしては「絵の説得力」が落ちてしまう選択肢は、やはり間違っていると思うのだ。 まぁ、そうした作画面での厳しさを緩和するための分割2クールである。10月に始まる2シーズン目では、もう少し上のレベルでのクライマックスを見せて欲しいものである。この1期目でネタっぽいものは仕込みつくしたと思うので、少し馴染んだ「ヴヴヴ」ワールドのぶっ飛んだ世界観で、何か面白いものが見られることは期待してます。 最後に中の人の話。上述のように、なかなかプレスコによる恩恵は実感しにくい作品ではあったが、それでも若手も交えて見せてくれた生の息づかいはやはり面白い部分も多い。個人的には、サキ役の戸松が持っていた相変わらず自由な演技プランが頭一つ抜けていたように感じた。役柄の制約もあるだろうが、メインヒロインの瀬戸ちゃんがなかなか吹っ切れて見せられる部分が無かっただけに、かき回し屋の戸松が美味しいところを全部かっさらっていった印象。男性陣ではメインの逢坂君もそこそこの仕事だが、エルエルフ役木村君と絡んだ時の掛け合いになると良い案配。でも、最後の最後は最終話で悠木碧の奇跡が全部持っていきましたけども。既にプレスコを経験していたっていう強みはあるのだろうが、やはりあおちゃんは化け物だと思います。 「はたらく魔王さま!」 6→6 全ての要素がうまく噛み合った、理想的なアニメ化作品。えぇ、これもラノベですよね。楽しい作品は良いね。 1話が始まった時点で「ネタとしては使い古されたものだよなぁ」と思っていたわけだが、最初にオルバとルシフェルが暴れ回る事件が終わって以降の筋書きは、割と興味深い部分が多い。この手の作品ならば常に作中目標として「元の世界に帰る」という悲願が掲げられているはずなのだが、今作の場合、わずか数話で勇者のエンテ・イスラ帰還は叶ってしまう。魔王の方は魔力が出たり入ったりでなかなかうまくいかなかったが、毎回人助けのために魔力を使っているわけで、魔王がその気になれば帰還のための魔力を保持することは難しくなかっただろう。そうして考えると、この作品で「元の世界に帰る」ことはあまり重要ではない。そうして目的意識が変わってくると、地球での所帯じみた貧乏暮らしの構図もなんだか妙なところに根っこが張られてくる。魔王が頑張って稼いでいる姿が、どこまで本気でどこからが冗談なのかが分からなくなってくる。そうしたミスマッチの妙がこの作品の一番の面白さなので、「帰るための手段」と割り切るのではなく、バイト生活そのものが魔王の狙いであるかのように世界が回っていく姿が、どこか新鮮な世界観の構築に繋がったのではなかろうか。気付けばこれって、私の好きな「長屋もの」としての性質が一番強く出た作品だったんだ。 魔王は相変わらずどこまで本気なのかよく分からないが、それを見て振り回されるのは視聴者サイドも取り巻きも一緒。勇者ちゃんは最初のうちは鬼の形相で魔王を駆逐していたわけだが、気付けば奇妙な距離感の理解者として成立し、ちょっとしたラブコメ展開まで見せている。ヒロインとの関係性を変化させ、育んでいくのがラブストーリーなのだから、この作品の2人の関係も、立派なドラマである。間にほどよい刺激としてちーちゃんを挟みつつ、一筋縄ではいかない「ツンデレ」的味わいをテンプレ通りではなくて新しい方策で切り開く。勇者ちゃんの立ち位置も、この作品をオリジナルにしている大事な要素だろう。彼女の仕事に疲れた様子も、ヒロイン像としては新鮮でよいものだ。意外と珍しいよね、OLがメインヒロインのラノベって。 そんなこんなで組み上げられた「ちょっと捻ったラブコメファンタジー」を、高品質なアニメーションで見せてくれたのが天下無敵のWHITE FOX。やっぱりこのスタジオの安定感は格別である。多少無茶な画作りで鋭角に攻める細田監督との相性も良好だったようで、すっかりこのアニメの持ち味となった顔芸や、メリハリの効いたギャグの演出、バトル展開など、最後まで力衰えることなく見せてくれたのは流石である。こういう恵まれたスタッフに作ってもらえて、原作関係者もさぞかし嬉しかったことだろう。 後は当然中の人の話だが、今作はメインとなる役どころが分かりやすかったのでわざわざ振り返る必要も無いか。個人的には、実は魔王役の逢坂君の仕事ぶりが一番良かったんじゃないか、という気がしている。江口拓也なんかと並んで、割と自然に声が出せる、自由度の高い役者だ。最後に出てきた天使役の井口祐一も、やたら癖が強いが使いどころ次第ではなかなか面白い人材だろう。あとはまぁ、女性陣。なお坊、ぴかしゃの一騎打ち模様であったが、二人ともすっかりメインヒロインの貫禄。まぁ、個人的にはぴかしゃのテンション芸が見られるだけでお腹いっぱいでしたけどね。フリーダムな現場の彼女は楽しそうでよいなぁ。この作品なら、実写キャストでやられても(杉田が)そこまで文句を言わないんじゃなかろうか(特に胸)。 「DEVIL SURVIVOR 2 the ANIMATION」 5→3 うーん、何だったんだろね。映像面では特に問題は無かったのだが……。 本当に印象に残らない作品になってしまった。その原因は明らかで、全く引っかかりのない一直線の脚本が問題なのだ。筋立てだけを見れば「まぁ、そうなるかな」という展開がてんこ盛りで、そのこと自体に問題があるわけではない。お約束を踏襲するシナリオに問題があるのではなく、作中世界においても、お約束をお約束として処理してしまっている不親切さ、設定配置の放棄が頂けない。作中で起こる全ての事象について、「そうなるからそうなるんだ」という説明しかなされないので、作中のキャラだけでなく、視聴者側も「え? そうなの? ……あぁ、そうなんだ」という感想しか出てこない。何故悪魔を召喚出来たのか、何故ヒビキの悪魔は強いのか。何故登場するセプテントリオンは全て登場が決まっており、撃退の仕方まで決まっているのか。もちろん、表面上の説明はなされている部分も多いが、「そうなるからそうするんだ」しか流れていない状態では、全くもってドラマが盛り上がらない。ゲーム原作ということだが、まるで脇のディスプレイで攻略記事を読みながら、淡々と書かれた通りの作業を実行しているだけのようなアニメになってしまっている。最終回で怒濤の展開を見せた悪魔合体も、攻略wikiとかみて「さ、最後だし最強キャラでも作るか」って言って一気に片付けてるような作業感が半端なかったし。あれだけ生死をともにした白虎が完全に「合成材料」だもんよ。 「キャラが死ぬこと」「キャラが生きること」まで含めて全てが決まった通りの運行しかしないのであれば、そこに盛り上がりは生まれないだろう。死んで下さいと言われて大人しく死ぬような展開になるのだから、序盤に興味をひいた死に顔動画だって結局は有名無実のものになった。バトルにしたって個々の悪魔の性能差などほとんど感じられなかったし、敵となるセプテントリオンも「とにかくでけぇ、つえぇ」しか分からず、マコトさんに「これこれこういう敵でね、こうやって倒すといいらしいよ」と言われて「ふーん」という他無い。これでドラマを感じろと言う方が無理な話である。予定調和の中で人類が滅びていくのだから、悲しめと言われても出来ない相談だ。うーむ、原作ゲームは一体どんな出来になっているのだろうか。 結局、シナリオに興味が湧かないと、いくらアニメーションとしてディティールに拘って描き込まれても、そりゃぁ単なる茶番である。感情移入して楽しむことは出来なかった。オープニングなんかがなかなか気合いの入った造りになっていただけに、肩透かしをくらう形でのめり込めなかったのは残念至極。結局こっち方面のゲーム作品はなんだか分からずじまいや。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|