最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ささみさん@がんばらない」 6→5 絵が綺麗な作品でした(がんばらない並感)。いや、基本的にそれくらいしかいうことが……。 シャフト作品、龍輪さんがメインで回している作品ってことで濃厚なシャフト成分が堪能出来る作品。相変わらず捻くれた画面構成は健在だし、最近じゃすっかりそれだけでもてはやされることになったシャフト的構図もてんこ盛り。おかげで最後まで同じテンションでもって、1話の作画で期待されたものをやり通した。そういう意味では充分満足出来る作品だったと思う。ただ……話の方がピンと来なかった。2作しか知らないから断じるのも問題があると思うが、どうもこの原作者の作るお話は、頭でっかちになりがちな気がする。設定を作るのは上手くて、「狂乱家族日記」の時にも導入部で「無茶苦茶だけどなんか楽しそうな設定だな」と思ったものの、その設定を思いついただけで満足したようなところがあって、「もっと面白くなる気がしたのに」というだらっとしたシナリオラインのがっかりしたものだ。この「ささみさん」の場合にも同じことが言えて、導入で産みだされたささみさんのキャラクター、そして日本の国作り神話をベースにしたキャラの配置など、おそらくたくさん調べ物をして、設定を吟味して、色々とやりがいのあるギミックを用意したのだろうけど、結局そこから始まる物語は、「単なるラノベ」なのである。そのあたりのギャップというか片手落ち感が非常に勿体ない。いや、こちらの勝手な期待だったのかもしれないけども、「それがやりたいならもっと準備のしようがあるだろ」という思いばかりが先んじてしまった。 ま、どこまで行ってもニーズ自体はラノベ媒体でのものに応えている結果なので、あまりそういう部分について勝手な文句を言うのも野暮ではあるのだけどね。結論としては「絵が綺麗な作品」ということが言えて、その世界の中で「いい感じに設定された」ヒロイン勢が楽しそうにしているだけでも、一定以上の価値があるということだろう。こと今作においてはささみさんの担うウェイトが非常に大きいので、ささみさんの生態さえしっかりと描けていれば問題無いともいえる。その一点に特化すれば、やはりあのイラストレーションの再現性は素晴らしい。くるくるのくせっ毛とか、寝起きの気だるげな空気とか、お兄ちゃん絡みで本気になったときの勢いとか、とにかく「ささみさん動画」を完成させればOKという。最初のうちは「タイトル詐欺や! ささみさん頑張ってるやないか!」とご立腹だったが、さっさと「頑張って!」になったからね。また、そんなささみさんをサポートする邪神三姉妹のわかりやすすぎるキャラクターも、余計なことを考えずに済むから考えようによっては完成度が高いとも言える。3人それぞれに価値はあるだろうが、個人的には意外に珍しいんじゃないかという気がするたまのキャラクターがじわじわ癖になった。今時「だお!」って! いいじゃない。中盤のシリアスを盛り上げたささみママンも、締めのエピソードでエロ絡みの活躍を見せた情雨、玉藻前もとにかく女の子だらけの中で「可愛く」出来てたと思います。 とくれば、やっぱり中の人。今作もまた、新たな阿澄キャラの歴史の1ページになっただろう。阿澄ボイスってのは本当にパターンが少ないので、乱用するとすぐに飽きが来るだろうと不安になるのだが、こうして「ここしかない」というポイントを打ち抜いた時のアスミスは強い。後半はたまとのユニゾンモードでほぼ2キャラ演じているようなもんだったし、野中藍との共存可能性が切り開かれて新しい時代に突入した感がある。三姉妹役の3人は言わずもがなであり、「シャフトの女王」斎藤千和率いる花澤・野中コンビも、今ではすっかりシャフトの顔。この4人が純度の高いキャラを振り回して襲い掛かってくるのだから、装備でいえばオメガ戦のために全員で魔法剣サンダガ二刀流乱れうちみたいなもんである。キツい試合ですわ。サブに回って忘れてはならないのが、沼倉愛美による情雨である。ぬーさん、ここからもう少し仕事が増えないものですかね。良い仕事してるんだからさ。 そして、今作最大の功績といえば、その絶望的存在感で完全に世界を支配した大塚芳忠その人であろう。もう、単なる反則である。アフレコ現場の千和は、ずっと芳忠さんを楽しむことが出来てさぞかし幸せだったことだろう。うらやまし過ぎる。 PR 「僕は友達が少ないNEXT」 5→6 恵まれた2期目と言ってしまってよいのではなかろうか。割とラノベ作品の中では売れ筋商品のようだが、なるほど、普段から散々「ラノベだからな(ヘッ」とか言って何かを患ってる感じの私も、こういうので楽しんでる時点で結局単なる扱いやすい消費者でしかない。仕方ないじゃない、可愛いんだもの。 1期目から割と気に入っていた人間としては、色々とボリュームアップしたこの2期目は相変わらずの楽しさであった。キャラクターデザインなどが変わった映像面については元々1期目が好きだったので大きくは変わらないが、作品のコンセプトとして、2期目は当然「固められた人間関係で好き放題やる」という自由時間みたいなパートである。1期ラストで夜空との関係性という大ネタをやってしまったのだから、残されたものなんて出がらしみたいな状態になりそうなものだが、この作品の場合、「足りないなら後から適当に足せばいいじゃない」という非常に刹那的な解決策で阿漕な展開を狙った。原作でも話題になっていたようだが、最大のちゃぶ台返しは肉の許嫁設定のところだろう。ベースが夜空派の私は「なんじゃいそらぁ! 幼なじみ補正で勝ってた人間からそれを奪い取るとは何たる暴挙!」と思おうとしたのだが、今期の肉は更に輝かしい存在となっていたおかげで文句も言いにくい。そもそもこの手の作品で「設定を練り込んでいないなんて浅はかな!」と叫んだところでむなしく虚空に響くだけである。「肉可愛い! ならば第一候補に繰り上げるしかない!」という実にシンプルな商魂には大人しく「その通り、その通り」と道を譲るしかないのである。おかげで夜空は最終話のあのラストを迎える。うむぅ、これはこれで。むしろ不遇な境遇で夜空らしさが増したとも言えるので、ファンとしてはこれでいい気もした。 そして、2期目でややこしくなった人間関係を解決する方向で無しに、更なる混迷へとたたき込む外道展開も、こういうジャンルならば逆に王道。遠慮無く新キャラブーストでてこ入れが行われることとなり、ケイトと遊佐が燃料として投下され、(1期から分かっちゃいたが)満を持して幸村が覚醒。更に理科が暴走を加速させて一気にトップ集団に並び立ち、どさくさに紛れて抜き返すというミラクルも起こった。もう、何が起こっても不思議じゃないが、「どこまで阿漕なサービスを拡大させれば気がすむんや」という節操の無さである。もうこうなったらハーレム王のリトさんと同じスタンスになるしかないな、と思っていたところに、今作最大のオリジナリティ、自覚的難聴の導入だ。これは流石に驚いた。難聴主人公というのは古くからラブコメ文化、ハーレム文化では伝統芸として培われてきたものであるが、小鷹はその「聖域」に土足で踏み込んだのである。一触即発の小鷹と理科のやり合いに加えて、肉が炸裂させた堂々たる婚約宣言に切り返した世紀の名(迷)シーン、「え?! なんだって?!」は、完全にギャグでしかないはずなのに、隣人部の部室の空気を考えると胃が痛くなるような場面である。お約束をこじらせすぎたはずの作品が、気付いたら小鷹という帝王を中心に、何か見たこともない世界に突入していたのである。 この振り切り方は意外であったが、何ともふざけた隣人部の土壌が揃って初めて実現した奇特なデザイン。最後の理科との激闘(何が起こってるかはさっぱり分からんが)も含めて、まだまだ抜け道は残されているものだなぁ、と感心させられたのである。ま、一歩引いて観察すれば恐ろしいまでにお寒いし、現実感がかけらも無いひどい話だとは思うのだが、2期を通して見てきた身には、「これがはがないワールドなんやな」と妙に納得出来る展開だった。これ、3期目があったらものすごいことになりそうやな。決着を付けるしかないとなると……なぁ。 というわけで、混沌を極めた個々のキャラクターについて振り返ってみると、元々私の第一候補であった夜空は、今期も安定していた。肉や理科の猛追のおかげでどうにも負け犬にしか見えないのが辛いが、学園祭エピソードでのゴミクズっぷり、遊佐との対決での傲岸不遜ぶり、そして肉の婚約発言からの豆腐メンタルぶりなど、ともすると忘れがちな「残念ヒロイン」という言葉を見事に体現した、今作の支柱と呼べる存在である。最終的に、僅差でまだ夜空派でいようと思いました。麻里奈ボイスはご褒美です。だって、肉ってずるいじゃない。遊佐の登場のせいで、1期では顧みられることが少なかった柏崎星奈のハイパースペックにスポットが当たることが多かったから特にね。優位に立ち始めたせいで1期でお約束だった肉いじりが減ってしまったのも勿体ない。虐げられてこそ輝くキャラなのに。かな恵ボイスは兵器です。そしてこの2人と並び立つのは、今期完全にメインヒロインだった理科の存在だろう。理科は正直ヤバい。小鷹が理科とくっつかない理由が分からない。今作唯一の神視点の持ち主、出来ないことが無いハイパースペック、そしてまっすぐなデレ。ある意味肉以上のチートキャラである。福圓ボイスはラスボスです。 残りの面子、幸村は今回1話だけ光輝いたが、その後割と空気だったのが惜しまれる。あそこから更に押してたら、おいしい立ち位置のキャラだけにまくり返しもあったかもしれないのに。まぁ、これ以上メインクラスが出てきても仕方ないけど。マリアと小鳩については、今期はあくまでマスコットの位置だったから仕方ないかな。しいて今期放送分に文句を言うなら、「小鳩の出番が減ったこと」である。2人のじゃれ合いを見てるのが凄く楽しいので、出番が増えなかったのは悔しいんだけどなぁ。小鳩がクラスで女王のようにもてはやされてるシーンが凄く好き。凸守がクラスメイトに信頼されてるシーンに近い、親目線の安堵感がある。 新キャラのケイトはあくまでサポート役なので中心に来ることはないが、小鷹の難聴設定を覚醒させるキーとなったことは無視出来ない。あの立ち位置もなかなかおいしい。そして後半になって上手く話を回した遊佐の活躍。伊瀬ボイスが一番の癒しになるというのは意外である。これだけヒロインが押し寄せてきているのに、全員一定の「残念感」を維持し、しかも腐らないっていうのはなかなか凄いことだと思うよ。……気付くと何でこんなに感想が長くなったのか、よく分からなくてとまどっているよ。……今期のハヤテみたいに、1話で1ヒロインを扱ったオリジナルエピソードとかでもう1期やりません? 「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 4→5 今期のラノベアニメの感想もとりあえずここで一息。終わってみると、案外良いものだったのじゃないかと振り返りながら考えてみる。元々媒体や設定から「さくら荘」と大して変わらないくらいの位置に置いていた作品だったのだが、ラスト2話でのまとめ方が非常にきれいだったので最終的には加点させてもらった。ラストの印象だけで言うならもうちょっとあげても良いくらいかもしれない。 最初の印象は、タイトルから受ける印象そのままで「いい加減ラノベ業界も飽きないもんだろうか」という寒々しいものだった。設定が分かりやすいし、鋭太と真涼の出会いを形成したファクターが中二病っていうのも残念な部分だ。既に中二病っていう設定も「曲がり角でごっつんして転校生」と同じレベルでテンプレぎみになってきているのでどこで使おうとも構わないのだが、とにかく既存の設定だけを貼り合わせたような展開には特に興味は湧かなかった。そして、序盤はとにかく真涼のキャラが最悪だ。千和を相手に本当に人道にもとる行為しかしてなかったし、それをギャグとして処理しているのも苛立たしい。ありがちな「変な部活設定」から単なるいじめを助長するだけの話なら、後に残るのは不快感だけである。 ただ、キャラが増えはじめ、タイトルの「修羅場」の意味が少しずつ大きくなるにつれて、今作独自の視点も見え始めるようになってきた。単なるハーレム設定なのだから新奇さがあるわけではないのだろうが、渦中にいる鋭太が割と真っ直ぐなキャラなので、優柔不断のハーレム設定でも多少見やすい部分がある。難聴要素、朴念仁キャラもひどいわけではないし、周りからの好意はきちんと認識した上で現状を維持している理由付けがきちんとなされているので「いつまでうだうだやってんだよ」という、ハーレムものにありがちな苛つきが少ないのが特徴ではないだろうか。また、周りにいるヒロイン勢も、「鋭太が自分たちの好意を認識している」ことを認識しており、ライバルであることを理解しながらも共存共栄している部分は微笑ましい。普通のハーレムなら「女→男←女」の関係だが、今作の場合は「(女+女+女)→男←女」という構図。ここから真涼が他の3人と友情を形成する過程なんかも、割と丁寧に描けていたのが持ち直した理由じゃなかろうか。普段こうした作品の女性同士の関係ってのは軽んじられるのだが、今作は、そこを何とか維持しながらも恋愛関係は割と本気なのである。最終話で真涼と鋭太のキスシーンを迎えて必死に耳をふさぎ、目を背けた3人のカットに全てが現れているように見えた。そう考えると、最初にどないやねんと思っていたフェイク彼女からのヒロイン勢の配置も、案外上手く機能していたのかもしれない。 ま、結局ラストはお約束上うやむやエンドという形にしなければいけなかったので、オチとしてはどこか微妙な気もするのだが、鋭太は鋭太できちんと「答えは真涼」という意思表明をしているわけで、しこりは残っていないはず。千和が頑張るシーンも実に健気であり、今後「修羅場」が継続したとしても、それは単に「千和が頑張ったが故の延長戦」という解釈が出来るので、存外すっきりした気がする。真涼もちゃんとヒロインとしての権利を手に入れたし、どう見てもリア充以外のなにものでもない鋭太となら、案外良いカップルなんじゃなかろうか。相変わらず「結局女の子が可愛かったらいいんじゃねーかよ」というだけのお話だが、まぁ、その通りだ。今作は亀井幹太氏の監督作品2作目ということで、相変わらず細かいカットでの巧さが光る仕上がりである。直近なのでやはり最終話での印象が強いが、ラストの千和の背伸びの見せ方とか、そういうところでいちいち小憎らしい魅力がある。まぁ、突然出てきた愛衣ちゃんの謎ダンスが一番楽しかったけども。 ちなみに、4人の中で1人選べと言われたら、多分姫ちゃんを選びます。ひーちゃんによる殺人的な萌えボイスがヤバいところです。キャラとしては一番問題があるけどな。今作はやはりメイン4人の中の人の破壊力だけでも持って行けるパワーがあり、赤﨑・茅野・金元といった面々が好き放題に萌え散らかしてくれた。そして、そうした若造共が束になってかかってきたところでビクともしない巨岩のごとき田村ゆかりの存在感。一回りも年が違う小娘を相手に、一歩も引かないレジェンドのお仕事、流石でございます。あと、芸歴だけなら同じくレジェンド級、名塚佳織演じるおばさんのキャラもなかなか強烈で良かった。今期はかもさんが色んなところで実に良い仕事をしてくれたのである。ちなみに、今作で一番悔しかったことは、最終話を見るまで(つまりついさっきまで)オープニングテーマのタイトル(歌詞)の中に「修羅場」っていう言葉が入ってるってことに気付かなかったこと。「ガーリッシュ……修羅場か!」3ヶ月目のアハ体験。 「ラブライブ!」 5→6 全然知らない状態から見始めたので、実はかなり意外な展開になっていった作品。「意外」ってのは、だんだん楽しくなっていったことである。「アイマスがあるんだからどう考えても二番煎じだろうが!」と思ってたのだが、二番煎じだろうがなんだろうが、やっぱりアニメ単体の質で勝負してくれると何のてらいもなく面白くなるもんである。 良かったポイントは非常に分かりやすく、「画が好み」「勢いが好み」ということ。「学校が廃校になりそうだから慌てて活動を始めたスクールアイドル」という設定は本当に急だし、バックグラウンドとして弱いし、説得力は無いのだが、実際にトレーニングを始めて、ちゃんとアイドルとして頑張る過程が分かり、その中で少しずつ成長する様子を見ていくだけなのだから、骨組みは単純極まりないスポ根である。穂乃果は実に真っ直ぐな性格なので根性で押すだけのシンプルなシナリオにすんなりはまる。サポートに回る海未・ことりのコンビネーションも、非常に分かりやすくてバランスが良く、見ていてほとんど悩むことなく「こいつらこういう関係で、こうなるんだろうな」というのが分かる。「単純なお約束だけだったら盛り上がりようがないやん」という懸念も出てくるのだが、そこは9人というメンバーの数でカバーしており、少しずつ仲間を増やしていく様子や、9人いることを活かした様々なバリエーションを持つメンバーの絡め方で話の膨らませ方は無限大。実は短い話数でガンガンメンバーを増やしていくことになるのでシナリオに不自然さがでてもおかしくないのだが、各々のキャラがシンプルなので見づらさはなく、すんなりとハマるべき場所にはまっていく感覚は、なんだかロックマンが特殊武器を回収して空欄を埋めていく気持ちよさに繋がるものがある。最後にエリーチカが加わってμ‘sが完成したときのすっきりっぷりったらね。三学年に3人ずつ、小さなトライアングルを3つ合わせて更に関係性を組むセッティングも非常に効率的だ。 そしてそうした分かりやすく盛り上がりやすいシナリオラインを支えた作画面。サンライズにメインデザインが西田亜沙子。もうこの時点で好みにはど真ん中ストライク。やっぱアサ姉のキャラクターのぷるぷる感は良い。京極監督もサンライズでのキャラの動かし方は余すことなく心得ているようで、懸念材料となっていたライブシーンまで含めてトータルで実に気持ちよいものになっていた。動いている様子を見ているだけで、最初は「今ひとつメジャーじゃない声優もいるしさぁ、そもそも棒が混じってる時点でグループとして応援する気が起きないよねー」と思っていた9人組について、気がついたら「なんだろう、棒のくせに何故か真姫ちゃんが気になるな……でもかよちんもりんも捨てがたい……1年生トリオは輝いている!」とか思うようになった。滅多にないんですよ、どう考えても中の人が下手なのにキャラを嫌いにならないってのは。推しメン1人選べって言われたら、多分かよちんか真姫の2択。 そういえば、物語後半の展開でちょっとごたごたしててファンの中でもめた、なんて話もあったが、何でそんなことが起こるねん、とは思うよね。まぁ、確かに穂乃果のテンションが1話で急にかわり過ぎやろ、とは思ったけども。やっぱり1クールでお話を納めるのには多少なりとも無理が出るのは覚悟しないとあかん気がするのですよ。むしろ今作の場合は仲間集めからμ‘s結成までをメインに描いていたので、「はじまりの物語」としてのバランスは良い部類だったじゃないかとすら思っている。どうせ最終話での予定調和は分かった上で見ているのだし、11話はあくまで「お馴染みの流れ」でしかなかった。個人的に一番印象深いのはやっぱりファーストライブのシーン。緞帳が上がった時のあのシーンの衝撃と、その後の3人でのライブは「ちゃんとこういう段階も描かれるんだな」と感心した記憶がある。なるほど、こうして「はじまり」からの物語を視聴者と共有することで、アイドルを「自分たちが育てている」というイメージを作り上げるのだね。なかなかずるい(褒め言葉)。今後の展開がどうなるのかは分からないが、アイマス共々、アニメ業界を代表する「アイドルグループ」になっていくと色々と活気づいていいのではなかろうか。 中の人については上述の通りだが、やっぱりかよちん役の久保ユリカに驚いたっていうのと、安定感を醸し出した主人公穂乃果役の新田恵海、ナイスサポートの内田彩あたりが評価点。そして、迷い無きウザさを誇る飛び道具、にこ役徳井そらまる。彼女は一体どこへ向かおうとしているのだろうか。 「みなみけ ただいま」 5→6 楽しんだ作品でした。史上初めて、みなみけシリーズで加点。「今期面白いアニメって何があります?」って聞かれて「割と上位にみなみけが入るけど構わぬか?」って聞いてちょっと引かれるくらいの楽しみ方。 シリーズ累計6年目の新作は、正直言ってこれまでと何かが大きく変わっているわけじゃぁない。やってることはいつも通りの「淡々と描く」だし、既に4期目ということでなあなあの雰囲気もいいところ。「日常系」の最たるものなので1話だろうが最終話だろうが、何か劇的なことが起こることはありえない。そんな中で制作スタッフによって変化なんて生まれるとも思わないのだが、実際には微妙な部分で差が出るものである。今期の「川口版」は、個人的には1期の太田版に比肩できるくらいの出来だと思っている。まぁ、先人達が作ってきたものに乗っかる部分も大きいので、単純に現スタッフの手柄と決めつけるのも良くないと思うが、ある程度は好きにリファインしていた部分もあると思うので、きちんと評価はすべきだと思う。 川口さんのユルめのギャグは既にお馴染みのものだが、今期の特徴を挙げるとするなら、切れ目の入れ方、テンポの維持の仕方に特徴があったのではなかろうか。分かりやすい部分では途中でちょいちょい挟まれるデフォルメキャラによるショートシナリオがある。最初のうちは、元のキャラがユルいのだからわざわざデフォルメにする必要も無いだろう、と思っていたのだが、これを挟むことで、本編の「ユルすぎる」流れにアクセントを置き、仕切り直す効果を狙ったものだということが分かった。こういう場合にはアイキャッチを挟むのが基本だと思うのだが、それだけではなく、合間にも別なストーリーを挟むことで賑やかさを増し、より「みなみけ」らしいごちゃっとした感じが楽しめる。もちろん、数多くの「エロい」作品をやってきた阿漕さも加味されており、今期の女性キャラのひどい(褒め言葉)痴態の数々は実に眼福であった。純粋なみなみけファンにはどう映ったのか分からないが、個人的には「これだな!」というくらいにお得感があったので。川口さん、やっぱり求められる仕事が分かってるよな。 そして、もう1つの側面としては、なにしろ6年前に始まった作品なので、中の人的にも色々貴重な要素が多いという特徴も挙げられる。内田役のキタエリが今じゃなかなか聞けないロリボイスでかっ飛ばしてくれているところなんかが代表的だが、個人的に一番嬉しかったのは、今となってはここでしか聞けない貴重な千葉紗子ボイスが楽しめることだ。もっと仕事して欲しいけど……もう今となっては半分引退してるみたいな状態だからなぁ。その他にも髙木礼子とか齋藤彩夏なんかの声が聞けたりするし、実は森永理科も貴重だったりする。 もちろん、そんな周りの面子よりも圧倒的なのは、三姉妹の中の人たちなわけだけども。特に今期は「エロさ」に焦点が当てられていたので、ハルカ姉様の破壊力が普段に増して凄かった。サトリナ イズ ゴッデス。「アザゼルさん」と同じ時期の放送じゃなくて本当に良かったと思っている。 「まおゆう魔王勇者」 6→3 評点推移を見てもらえば分かる通り、「流石にフォローしきれない」結末である。ここまでどないやねんと思った脚本配分は久しぶりのこと。スタッフのことを考えると何とか良いところを重視してプラス方向に転じさせたいものの、今回は残念ながらその方向性は諦めることに。 毎週の感想を書いていたことからも分かる通り、当然、個人的には嫌いな作品ではない。なんと言っても高橋×荒川コンビには「狼と香辛料」のときの絶対的な功績があり、高橋丈夫の作るアニメーションがかなり好みに合っているのは事実なのだ。今回も、細かいパートを切り出していくと非常に魅力的な部分が少なからずあり、そうした「良かった」ポイントについては、出来る限り毎回の感想で拾うように心がけていた。元々の出自の怪しい作品なので、ちょっと油断すると「どうせラノベだし」よりひどい「どうせSSだし」という逃げ口上で切って捨てることが容易く、そういう表面だけの判断では高橋さんの仕事を見逃す可能性があると思っていたからだ。実際、過小評価される傾向はあるだろうと思っている。 ただ、それにしても、だ。毎回楽しく見させてもらった一つのモチベーションとして、「今起こっているこの出来事はどのように収束させるのだろう」という興味がある。つまり、「このプロットはどこかで解決されるからこそ面白い」という前提がある。残念なことに、今作ではそれが全て破談になってしまったのだから、要所での「面白かったかもしれないポイント」は全てキャンセルされることになる。いかに個々の画作りが面白かったとしても、それを使って描かれる完成図が無いのでは、読み込むことさえ無駄骨になってしまう。それを許容していると、単に「描くだけ」の部分を飲み込むことが義務づけられてしまい、「語ること」をなおざりにすることを認めることに繋がる。流石に、そこには線引きが必要だろう。今回の脚本は、明らかに失敗である。 何故こんな結果になったのか、原作を知らないので想像するしかないが、おそらく、1クールで描ける内容ではなかった、ということはあるのだろう。それを見切り発車した制作陣に大きな責任があるのだと思うが、そこに「アニメなりの回答」という形で区切りを打たなかったのは荒川さんのジャッジのはずである。ちょっとその部分に関する意図だけはくみ取ることが出来なかった。多角的に展開される作品の「散漫さ」を良さであると解釈し、とにかく発散する方向に持っていこうという意図はあったのだろうが、それはあくまで過程の話であって、発散し続けることそのものを答えとするのは乱暴過ぎる。1つのパッケージとしてそれを売り出すのは許容出来るものではないだろう。よく言えば非常に実験的な試みであるが、普通にいえばそれは無責任という。ま、逆にこの結末のおかげで原作がどんな形なのかが気になる部分はあるのだが……そんな商業戦略はあかんやろなぁ。 フォローのしようがないので、いつものように中の人に満足することで慰みとする。小清水・千和・戸松・沢城が形成するめくるめく極楽スパイラル。どこを取っても幸せボイスであるというのが、現実逃避を行う上での最上の道具立て。一度でいいから、戸松と千和が本気で殴り合うシーンとか見てみたいもんだな。 「AKB0048 next stage」 5→5 難しい作品である。真面目に取り扱うとどうにも馬鹿を見ることになりかねないからだ。結局日和って評価は据え置きにしたが、これを楽しんだというと負けのような気がするが、それなりに不満もなく2期目も無事に放送が終わったのである。一体何だったんだろう、このアニメ。 2期は、実はあまり気に入らない要素が少なからずあった。一番大きいのは、1期で大きな注目点となった「無茶苦茶すぎて笑うしかない設定」が、2期目は流石に慣れて来たのでそこまで笑えるネタではなくなったということ。1期目は単にアイドルが空を飛び回りながら歌って戦闘機とバトったり、センターノヴァで輝き過ぎちゃうと亜空間転送されたり、そういう「一体どんな発想の奴がこんなことを思いつくんだ」というキチピーっぷりがそのまま楽しさに繋がっていた。流石に2期目は(認めたくないことだが)そうした設定も馴染んでしまっており、大きなインパクトとして興味を引っ張り続けるのは難しくなっていた。まぁ、総選挙といういかにもAKBらしい一大イベントを中盤に持ってきたので盛り上がりは作れたはずなのだが、実を言うと「総選挙というイベントは、現実でやっているあっちの方が馬鹿馬鹿しさが上であり、ギャグとしても一級品なのでアニメでやられても今ひとつ」という逆の影響もあったのである。未だに、あの選挙ってシステムの意味はよく分からない。本当にあれで盛り上がってる人間がいるんだよなぁ。 その他、シナリオ自体も2期目の方が大味になって飲み込みにくくなっていたのは事実だと思う。選挙の後は智恵理の脱退騒動や、親父さんとのごたごたからのセンターノヴァ実験などが大きな軸となっていたわけだが、流石にあのおっさんの存在感は嘘くさい。そして嘘くささが「馬鹿馬鹿しくておもしれぇ」というよりも「何いってるのかさっぱりだ」というポカーンの方に大きくずれてしまっていた。退場の仕方も随分あっさりしたもので、なんだか終わらせるために適当に場を引っかき回してただけである。ラストのアキバスターのイベントも、「公権力と観衆が全て敵という圧倒的アウェーのくせして営業スマイルでパフォーマンスを続けるアイドル」という図はなかなか面白いのだが、素直な面白さというよりも「そこまでする意味がわからねぇ」という困惑の方に繋がってしまった。後から考えれば「嫌いにならないで下さい」の台詞の布石だっただけなのだが、流石に行動原理が謎過ぎるのである。 そんな風に、シナリオが「厚みを増す」というより「ほころびがでる」という方向で延長した2期目だったのだが、じゃぁトーンダウンしたのかというと、そうとも言い切れない。相変わらず無茶苦茶さ加減はむしろプラスに働かせるというのがこの作品の姿勢であり、世界がどんどんアホな方向に混迷を極めると、やはり笑ってしまう。今期はツバサさんと南野さんというOG組の活躍も多く、勝手に世界の歴史を感じてしまった。引退した古参兵が戦う様子って、意味もなく燃えるんだよね。そして、相変わらず図抜けたきらびやかさを誇るライブシーンはやはり他作品とは一線を画す。特に最終話なんかは尺の半分以上がライブみたいなもんで、とにかく歌い踊り滑空する作り物めいたアイドルたちの挙動は、やはり見入ってしまうだけの魅力がある。長いこと見てると曲の方にも愛着が出てくるし、ラストソングに『希望について』っていうだけでもあっちゃんコールに参加したい気がしてくるから不思議だ。いや、嘘だ。すまん。ネット漬けが長いと「あっちゃんコール」って単に馬鹿にされてるようにしか聞こえないのが難点だな。 結局、この作品の面白い部分は1期目と大きく変わっておらず、「それなりに、俺なりに」満足してしまっていたというのが結論。終わり方がいくらでも続編を作れるようになってたけど、流石にメイン2人がセンターノヴァと前田敦子を襲名してるので、これ以上のサクセスストーリーは難しいかなぁ。そういえば、放送中にAKB側から参入していたキャストが2名、なんと所属団体を引退して本格的に声優を目指すことにしたというニュースもあった。基本的に、そこまでして声優を目指したいという人間を邪険にしたいとは思わないので、素直に頑張って欲しいと思う。仲谷明香は既に「ちとせげっちゅ」などでそれなりに仕事もしていたし、ひょっとしたら今後も何かのきっかけで出てくるかもしれない。そしてもう一人が秦佐和子なんだよなぁ。しゃわこは「SAY YOU SAY ME」で見てて割と好きだったので是非頑張ってもらいたいところなのだが、正直、本作中での仕事ぶりは今ひとつ。どうやらもう一回養成所からのステップということになるらしいが、果たして圧倒的多数からの過当競争を勝ち抜いて花開くことは出来るのだろうか。試練の道である。 「マギ」 5→4 すまん、これ、分からんかった枠に入れていいですかね。真剣に見てなかったといえばそれまでなのだが、結局最後まで真剣に見るモチベーションを引き出すことの出来ない作品になってしまっていた。ホント、我ながら驚くほどにこの日曜5時枠とは相性が悪いようである。 原作を全く知らない状態なのだが、当然周りにはちらほら原作を知っている人間がいる。そういう人間のアニメ評を聞くと特に不満は無いらしく、どうやらボチボチ原作に沿って魅力は表現出来ているらしい。ただ、その魅力が今ひとつ見えてこない。もちろん何が悪いというほど大きな不満もないのだが、見れば見るほど、「別にこの作品でなくてもいい要素」しか見えてこないのである。一体何をもって視聴者を引きつけるアニメなのかが分からないままだ。とりあえず1つだけ言えるのは、舛成監督率いる映像制作陣の仕事は良い部分が多いということ。中盤、なんだか作画もへちょってた時期はあったが、全体的にはまとまっていたし、高水準な作画クオリティを維持し、魅力的な戦闘描写も多かった。重たい話が続く中、それを逃げずにきちんと描き込み、形を成したこともプラスのポイントといえるだろう。普通に考えれば平均点はとれるくらいの作品だ。ただ、この枠で放送されるアニメというのは、どう考えても予算やスタッフには恵まれている。恵まれていなければならない。つまり、「安定した作画の質」「画面映えするアニメーション」は、前提条件なのである。そりゃ「ガンダムAGE」だって面白い画面はたくさんあったわけだし、その当たりは「まぁ、日曜5時なんだし」と思うとどうしても辛くなる。 すると残る部分には何があるかというと、「この作品だけが持つ魅力を見せて欲しい」という欲求がある。そして、最後までその「独自の魅力」が見出せなかった。当初の売り文句や「アリババ」「アラジン」なんて名前を見た段階では「冒険ロマンもの」を期待したのだが、本作中で、「バラエティに富む調査困難な迷宮を探検するパート」は驚くほど少ない。ダンジョン攻略がこの世界の1つの特徴のはずが、そのシーンで盛り上がったのは見たことがない。ダンジョンに潜ったとしても、大体そこを突破するのは単なる力業であり、強い奴や恵まれた資産の人間がクリアするのである。残念ながらこれでは盛り上がらない。中盤に大きな山を作ったのは、国の興亡を巡る大規模な政治信条を抱えた重たいバトル。こちらはいくらか中心軸の役割を担っていたと思うが、最後までアリババという主人公の依って立つところが見えなかったのが気になった部分。最終話を見ても、アリババってのはなかなか成長が見えないキャラクターであり、脇にシンドバットというとんでもないキャラがいることもマイナス要因に働いている。序盤は超然とした力を持つアラジンに頼る部分も多く、主人公として肩入れしにくい。何しろ一時はクーデターの首謀者として国を揺さぶる側に回っていたのだ。作中では諸々の心の動きがあり、最終的にはモルジアナや白龍たちの信頼を得るに至り、視聴者目線では「前よりはいい男になったか」とは思えるが、主人公として恰好いいかと問われればまだまだ。多用な魔術が飛び交うことも見せ場となるこの世界では、燃える剣一本で戦うファイティングスタイルも見栄えしにくい。ことあるごとにカシムの幻影に責められたり頼ったりする傾向も、「友情に篤いな」とか「過去の重さが違うな」というよりも「まだ独り立ち出来ないんだな」という思いが先に来てしまう。どうも、中心が見えにくい設定だったのだ。 一応、こうした難点をフォローする文言としては「分割作品で2期目があるから、まだ全貌が見えてないだけだよ」というのが考えられるが、流石に2クール放送していくらかでも決着がつかないと不安になる。邪悪なミキシンボイスは退治出来たみたいだけど、国のいざこざを含めたもっと大きな問題は山積しているし、まさかの締めが謎の石田彰ボイスってのも突飛だ。まぁ、これは原作を読んでいた人間には嬉しいサプライズだったのかもしれないけども。少なくとも、現時点では「原作も読んでみたい」と思えるほどにはなってないなぁ。 あ、でもモルジアナはやっぱりかわいいや。個人的には紅玉とか全然いらないレベルでモルさん派。奴隷少女は良いジャンル選択だと思います。最大の難点は、あまりにストレート過ぎるせいで薄い本がワンパターンになって捗らないことくらい。 「八犬伝ー東方八犬異聞ー」 4→3 すみません、正直あんまり真面目に見られなかったので、中身は把握出来てないです。どうしてもこの手の作品はおざなりになってしまうのは仕方ないこととしても、どうせ観るんならちゃんと観た方が良いだろうとは思ってるのだけども…… ヤマサキオサム監督のディーン作品ということで、画面は本当に綺麗。イケメンキャラのお嘆美デザインにしろ、いつの時代だか分からない不可解な世界設定にしろ、一度たりとも気を抜くことなく、「とにかく綺麗なイケメンが見たい」というニーズにはがっつり応えてくれる作品。つまり、世界の有り様を充分理解しており、とにかくキャラが動いている様子が見たいという原作ファンにとっては嬉しいアニメだったのではないかと思われる。きちんと腐向けのご要望にお応えする画面構成は実に手慣れたものであるし、腐った視点以外でも、ちゃんとイケメンはイケメンらしく動き、しゃべるのだから、おそらくこれを見る正しいファン層のことは全て分かった上での作品だ。そういう意味では、やはりディーンがこれまで培ってきたそっち方向の実績は伊達じゃないということは分かるのだ。 ただ、やっぱりそれだけだと、狙いが合わないというか、向き不向きというか。「俺はこれじゃないなぁ」というしかないのである。同じスタンスの「薄桜鬼」はゆーても歴史ロマンだったのでシナリオも理解しやすい部分が多くて、何となくでもそれなりに没入することも出来たのだが、今作の場合、頭から世界が分かっていない状態で、そのまま流し見したらどんどん世界においていかれてしまった。八犬伝というタイトルなのだからもう少し軸となる大きなシナリオがあるのだろうと思っていたら、別にどこかに向かって旅をするのでもなし、色んなところに出かけていって何となくあやかし絡みのもめ事に巻き込まれたり、解決しているだけなので、いつまで経っても本筋が見えてこない。いや、本筋があるのかどうかもよく分かってないけど。なにしろ既に2期が決まっている分割2クールであり、今回はあくまで前半戦。何も片付ける必要が無かったために、最終話といっても何かが片付いた気配は感じられず、むしろ謎が増えた状態で放り投げられてしまったのだ。そりゃ、なんとなくでしか見ていなかった視聴者としては「分からん」というしかないじゃないですか。 繰り返しになるけど、全てが作品の責任じゃなくて、これは明らかに不真面目に見ていた自分の責任なので、「ちゃんと観たら面白いんだよ」と言われたら返す言葉がない。2期まで揃って、後半盛り上がれるようなら、改めて1期の内容も確認するようにしたい。ちなみに、最大級のモチベーションにしようとしたのが浜路の中の人だったわけだが、あんまり出番が無かったという理由もこっそり書いておく。まぁ、この手の作品で女の子の出番は多くないよなぁ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|