最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ぬらりひょんの孫〜千年魔京〜」 5→4
正直言うと、アニメ連打の狭間の時間帯で「はがない」と時間帯が被っていたのであまり真剣に見られていない作品だったのだが、脇目でちらりと見ている分には、そんなに悪くない出来で、悪くない終わり方が出来たんじゃないかという気もする。それなのに点数がちょっと下がったのは、単に原作もこの辺から格段にしんどくなっていたからだ。普通のジャンプアニメって、バトル展開に移行して多対多の団体戦とかになったら見やすくなって統率が取れるもんだと思うのだが、何故かこの作品は京都編になって途端に魅力がなくなったような気がする。どうも、あのこだわりがある絵柄のせいで「多面的に展開される混戦模様」っていうのを描くのが苦手なんだろうね。 で、そんな2期目であるが、バトル要素が色濃くなり、敵キャラも土蜘蛛を皮切りに皆殺し地蔵だの鵺だのと色々と飛び出してくる。遠野での修行を終えたリクオの率いる妖怪軍団と京妖怪のぶつかり合いはそのまま観ていても大きく盛り上がるってわけではなかったが、少なくとも原作で読むよりは分かりやすいようにするという気遣いは感じられたし、途中でダレたような印象もない。丁寧に原作をまとめたらこんなものかな、というくらいだ。相変わらず墨絵を意識したような画面にはそれなりのこだわりも観られたし、シナリオだって無難に2クールでまとまっていたので不満は無い(まぁ、なんで最終回が総集編やねん、という謎はあったが)。 ただ、結局それでおしまいなんだよね。「アニメになったおかげですごく印象が良くなる」なんてことはなかなか無いだろうし、こだわる部分についても墨絵を意識した演出なら「サムライガールズ」がぶっ飛んだものを見せてくれたし、バトルものの迫力だったら、これよりも目を引く作品はたくさんある。素敵なダーティー能登麻美子にしても、「戦国BASARA」のぶっ飛んだものを観てしまった後ではそこまでインパクトがあるものでもない。総じて、「悪いことはないけど、この作品でなくても他で見られるなぁ」という程度のものである。ま、ジャンプアニメだからあんまり大胆に原作のテイストをいじると固定ファンに怒られるっていう面もあるんだろうけどねー。かたや「スケットダンス」が銀魂あたりと組んで好き勝手やっているせいで、どうしてもこの作品だけ浮いてる印象になっちゃうんだよなぁ。 とりあえず、無事にアニメシリーズが「終わった」のは事実だろう。これで原作も心おきなく終了できる……って、そういうこというとまたファンに怒られるんだ。でもさ、今の原作、何がやりたいかさっぱりわからんのだよね。
「僕は友達が少ない」 4→5
第1話時点の感想では「うわぁ……いかにもラノベ的で適当かつ考え無しな設定。これで面白くなる道理はないわ……」と引き気味な感想を書いたのだが、終わった現在の感想を正直に書くと、すまん、割と楽しかった。本当はもう1点点数を上げようかとも考えたのだが、一応「それは最終話が思いの外きれいにまとまっていたことに対する好印象だと思われるので、冷静にシリーズ全体を総括したふりをして我慢する」ことで事なきを得た。 いや、実際に「ラノベ的」だったのは間違い無いし、改めて1話から見直したら、きっと最終話の綺麗などんでん返しを含めても理不尽な部分は多すぎるとは思う。よく言われるように、隣人部の設定をはじめとした「お前ら友達いないとかいってるけどリア充過ぎるだろ」感はどうしようもなかろうし、とにかくキャラの設定ありきで暴走させるだけのお手軽な脚本も、手放しで褒められるようなもんじゃない。仮に1話目でこれを切ったという人がいたら、それはそれで正しいんじゃないかと思う。ただ、それでも個人的には最終的にミドルヒットになった。 楽しくなった要因としては、1つ目は最終話の見事な収束感。ご都合主義とはいえ、それまで引っ張ってきたどこかモヤモヤした空気に一応の理由付けを施し、無茶だと思われていた設定を1つのラブストーリーとしてまとめ上げるというプロットは良かったと思う。最後に幼かった「小鷹」がちゃんと「鷹」になり、暗かった「夜空」が明るい「空」へと変化するという設定も上手い(まぁ、実際にはまだ変わらなかったわけだけど)。演出するスタッフ陣も、ちゃんと陰影の描き込みなどでそうした含意を画面に見せてくれていたし、夜空のややこしい内面をオチに持ってくることが決まっていたからこそ、肉との絡みなども自然に見せられていた部分があるだろう。考えてみれば、主人公を取り巻くメインヒロイン2人がツンデレとツンデレで、その2者間の友情を描くっていうのも斬新な発想ではあるかもしれない。最終話で唯一夜空の存在に気づいた肉の自然な台詞回しとか、結構いいシーンだったと思うのです。 そして、なんといっても魅力的だったもう1つの要因に、阿漕ながらも完全に振り切れたキャラ造形があったと思う。世間的な評価を見ると、この作品の中心は肉だ。その肉が、実にベタで、救いようもないくらいに「普通の」ツンデレキャラである。つまり、普通のラノベ・アニメならば、肉のキャラクター性を最優先に描出して、それを周りの有象無象が取り巻く構図にするのが一般的だろう。実際、アニメも中盤ではすっかり肉がメインヒロインのような扱いになっており、それはそれで「普通のツンデレヒロインもの」として楽しむことは出来る。ただ、私個人としては、それだけでは本当にありきたりなラノベどまりであり、評価するには至らない。この作品の売りは、そんなメインヒロインの周りに排された種々の「残念さ」にあったと思う。 「友達が少ない」という設定自体は別に必要無い。肉にしろ理科にしろマリアにしろ小鳩にしろ、確かに妙な連中ではあるが、他のアニメだったら別に「友達がいない」とまで言われるようなキャラじゃない。この作品は、あくまでアクの強い面々を集めるための免罪符として「友達がいない」という設定を使っているだけだ。しかし、それを除いたとしても、その残念さの博覧会はなかなか楽しいのである。私が気に入ったのは、理科と小鳩のツートップ。理科の方は中の人のフル回転もあり、実に恐ろしい爆弾キャラに仕上がった。「エロ妄想腐女子」というカテゴリは決して目新しい設定ではない気がするが、理科のキャラクターは流石に度が過ぎている。何が素晴らしいって、本人が楽しそうなことだ。そして小鳩のズルいキャラ。うん、幼女は良いよね。これで無理に厨二設定を作らずに小学3年生くらいのキャラだったら最高だったんだが、この手の作品なら仕方ないところか。いやぁ、でも可愛いんです。花澤ボイス+ブラコンの黄金パターンに加えて、「方言少女」っていうのがずるい。中盤以降は、たどたどしい九州弁にメロメロでしたよ。 そして、これらの濃いぃキャラクターを、見た目優先のポップな絵柄とテンポの良い作劇でまとめてくれたのが、齋藤久とAICのコンビネーション。「そらおと」も好きだったけど、今作でも徹底的にギャグはギャグとして割り切った演出がなされており、最終話を見るとシリアスでまともなストーリーとのかみ合わせも案外悪くない。「ブリキ絵」と呼ばれる独特のムチムチした絵柄も、脳天気なシナリオと相まってなかなかに画面映えしていたのではないか。時たま冷静になる瞬間に「やっぱナシじゃね?」と思うこともあったが、そのたびに「まぁ、小鳩が可愛いからいいか」と思うことで納得出来る。これこそが、ある意味現代ラノベのハーレムアニメとしては理想的なバランスだったのかもしれない。 そして中の人のこと。「まよチキ」とかもそうだったけど、この手のラノベアニメは本当に現代声優の花盛り。テンプレを一つも踏みはずさずに自分ワールドを作り上げるツンデレ武装兵器の伊藤かな恵を中軸に据え、シモネタ妄想大暴走で新たな境地を強引に切り開いた福圓先生の職人芸、幼さだったら中の人も負けちゃい無い新規うんこ声優井口裕香、ロリキャラの卑怯さが世界を狂わせる花澤香菜。どこを見ても一流品揃い。唯一幸村役の山本希望だけは実績のない新人枠だが、同時期放送の「UN−GO」でも仕事をしてくれたし、今後に期待が高まる人材だ。最近売り出し中の木村良平も、濃すぎるキャスト陣の舵取り役として十二分に仕事を果たしてくれた。 そして、やはり今作の屋台骨を支えたのは、最終話を見事に締めてくれた夜空役の井上麻里奈ということになるのだろう。既定路線の麻里奈キャラではあったが、コレを自然かつ魅力的に作ってくれる安心感は文句の無いところ。エンディングや最終話の挿入歌の歌唱など、持ち前のスキルも遺憾なく発揮してくれた。相変わらず無駄に才能を持ちすぎた役者である。 これは2期があったら喜んで観てしまうな。
「世界一初恋2」 5→5
人生何事も鍛錬である。鴨川会長だって、「努力した者が必ずしも成功するとは限らないが、成功した者は須く努力しておる」との格言を残している。積み重ねること、頑張ること、それが一番大事。この作品だって、それは同じ。 凄いです。2クールもの長きに渡って付き合ってきたこの世界。だんだん慣れてきました! 濃厚なホモシーンも、男同士の歯の浮くような台詞も、だんだん、初期に覚えたようなやるせない不快感を脱出して、普通の物語として見られるようになってきました。これって、継続の成果なんじゃないでしょうか。いや、人として大切な部分を何かそぎ落とされているような気もするけど…… とにかく、何度も書いていることだが、「見た目の嫌悪感」「どうしても受け入れられない致命的な禁忌感」が薄れてくれば、この作品は実に丁寧に、真に迫って描かれた立派なラブストーリーなのだ。メインである高野×小野寺コンビは理想的な「与えて与えられる」関係性であるし、それが単なる上っ面の惚れたはれたではなく、感情としてしっかりと「理解出来る事実」に立脚したものになっている。こうした、ベタで分かりやすい恋愛模様を時間をかけて描くという試みは、最近のアニメでは割と貴重なものになっているのだ。そして、この作品の場合はメインのカップリングを離れてその周りでも様々な恋愛模様をオムニバスとして繋ぐことによって、それらが相互に比較対象となり、「愛情表現にも色々あるんだよね」という多彩さ、多面的な捉え方を与えている。こういうスタイルの恋愛物って、珍しいんじゃないかなぁ。 いや、もちろん、その全ての恋愛が野郎同士というのが最大の問題なわけですけどね。丸川書店の絶望的なホモ率は、出版社というクリエイティビティを礎とした職業とは思えない生産性の低さを誇っている。このトンデモ空間さえ設定として受け入れることが出来れば……案外、見ていて「大切なもの」が見えてくることもあるんですよ。ホントだよ。 結局、最後の最後までスタッフを信用して見続けたわけだが、まぁ、普段なら絶対に追いかけられないジャンルで、それもかなり際立った作品を視聴し続けることが出来たおかげで、色々と面白い体験にはなったと思う。やはり今千秋・中瀬理香などの女性スタッフがお送りするめくるめく世界は、容赦がなくて良いですね。これが菊池洋子のキャラ作監で描かれるんだから、たまったもんじゃない。しかし……今監督をはじめとして、藤原良二、西村純二、小滝礼と、もうディーンは主力級クリエイターを全部この作品に注いでいたような気がするぞ。この作品から解放された強者たちは、次にどんな作品を描くことになるのか、それも気になります。ただ……最近のディーンは本当にBLが多いからなぁ……だから「地獄少女」の4期を(略)。
「君と僕。」 3→3
何とか、最後まで眺めることが出来ました。ただ、「観た」ではなくて「眺めた」なので、以下に書く感想は、全くもって見当違いのことを書いている場合もあります。こういう中途半端な視聴体勢が一番悪い状態だとは思うんですけどね。 初見の時には「つまらない」ではなくて「分からない」と評して困惑したこの作品。結局最後の最後まで、そこに何らかの価値を見いだすことは出来なかった。一から十までずっと続く同じような空気は維持されていたし、劇的な変化も伴わず、安寧を求めるにも立ち位置が定まらず。ただ、最初は「分からない」と言っていた存在意義であるが、ずっと見ていくにつれて、何となく雰囲気は掴めるようになってきてはいた。 基本的に、これは単に主人公が全部野郎であることを除けば、やはり「日常系」という枠にカテゴライズされるアニメだった。単に、個人的な問題として「野郎どうしのだらだらした日常になんか興味ないわ」というモチベーションの不足があるだけで、言ってしまえば「けいおん」だって「ひだまりスケッチ」だって同じようなコンセプトの下で打ち立てられた作品である。そう考えれば、これが1つのアニメ作品として製作され、あげく2期まで決まっちゃうのも分かる。きっと、世の中にはこの子らの日常を知りたいと欲するニーズがあるということだろう。蓼食う虫も好き好きなのだから、そのことについて文句は無い。 しかし、意義を理解した上で、私はやはりこの作品を必要としていなかった。「日常系」という枠にしても、やはりコンセプトがユルい。「薄い」と言い換えてしまってもいいと思うが、「日常のワンシーンを切り取ってそこにドラマ性を見いだそう」という意識に欠ける。そして、それをアニメーションとして描き上げる際の際立ちが見えない。本当に、ただの一点も「見たい」と思わせるだけの誘致要因が見あたらないのだ。例えばこの作品のメインの連中の性別が全部ひっくり返ったとしても、絶対に「ひだまりスケッチ」にはなり得ないだろう(ひょっとしたら「Aちゃんねる」にはなるかもしれないが、それなら感想はさして変わらない)。この作品はアニメ化したのだからそれなりにファンがいるはずなのだが、そうしたファンの人達は、一体どこを見て、誰に感情移入してこの作品を観ているのだろう。個人的にはそれがすごく知りたい。 「合う」「合わない」がある作品だったのは間違い無いのだろうが、「合わない理由」はいくらでも出てくるが、「合う理由」が出てこない。最終的にはそういう作品である。これがアニメ化され、一定以上の評価を受けるということは、本当に日本のアニメ業界がある方向への深化を進めており、1つの文化として他者のなしえない「極」へ向かっていると、そうポジティブに取ることも出来るかもしれない。もしそれが正しいなら、私はそんな1つの波に乗りきれなかった哀しい消費者であった。
「WORKING’!!」 6→6
これも「安定2期」と言ってしまっていい作品だろうか。新鮮味が無いのは残念なところだが、余計な「初見」の負荷がかからない分、ヘヴィーユーザーには助かる分野でもありますね。とはいえ、こちらも「イカ娘」と同様、監督が入れ替わっての続編。そして、「イカ娘」は前監督である水島さんがちゃんとバックについていてくれたのに対し、こちらは監督以外にもシリーズ構成などのスタッフも結構かわっている。そして、個人的には2期の方が楽しかったのである。 楽しかった理由の1つには「1期で馴染んでいたおかげで入りやすかった」「長く続いている分だけキャラの掘り下げが進んで、より密度の濃い話が楽しめた」という2期特有の現象もあるだろうけど、そうした「密度の濃くなったキャラクターたちの関係性」を描く際の気配りについては、2期の方が優れていたように思える。「イカ娘」が2期で「安定して何だか物足りない気がした」のに対して、この作品は、「2期になって作品内が変化したことを、うまくアニメに取り込んだ」という印象。具体的には、1期にはとにかくキャラクターが顔見せをし、ちぐはぐな人間関係の「ズレ」から笑いを産み出すことがメインだったわけだが、2期あたりのシナリオになると、恋愛あり、憎悪ありの関係性が少しずつ深さを増していき、どこか歯がゆいような人と人との交わりの中に面白味を見いだす内容になっている(そんなに明確な差があるわけじゃないけどさ)。 その差異を出すために、この2期で力が入っていたのは、目先の賑やかさではなく、1人1人のキャラクターの細かい仕草や表情などから、何とも不可解な心情を描写することだったんじゃなかろうか。誤解を恐れずに書くと、「京アニに近いような力点」である。元々A-1picturesはそうしたディティールの描き込みは得意なスタジオだし、監督を任された大槻さんも、「触れ合い」からのささやかなドラマの掘り下げは実に巧みなクリエイターだ。これまで「れでぃ×ばと」や「もっとTo LOVEる」など、小規模な作品で(個人的には)ヒットを飛ばしていたが、今回それなりの注目度の「話題作」で力を発揮出来たので、特色はよりはっきり出たのじゃなかろうか。 個人的に、小鳥遊・伊波の嬉し恥ずかし恋愛模様の描写も好きだったし、佐藤・八千代のやるせなさ満開な大人の恋路も楽しかったが、恋愛関係(??)でいうなら、相馬さんが山田に見せる何とも歪んだ愛情がお気に入り。鬱陶しいし、憎たらしいんだけど、何となく面倒をみてあげたくなっちゃうという相馬さんの割り切れない親心が、今回いい味を出していたと思うのですよ。そして、原作でも大好きなのが小鳥遊4姉妹のエピソード。今期は1期に比べて登場シーンも増えたし、梢や泉あたりは中の人のイメージも加味されて凄く楽しいキャラクターに仕上がっていた。メインキャラたちがなまじストレートな恋愛模様を展開させてもじもじしていたので、この作品の本来の持ち味である無茶苦茶なキャラクター性が輝く彼女達の活躍に憧れてしまう、っていうのもあるかもしれません。 何にせよ、「可愛いキャラは可愛く」ということを徹底して見せてくれていたので、それだけでも満足です。現在、原作はさらにややこしい展開に拍車がかかって「リア充爆発しまくれ」と言いたくなるような状態ではありますが、そんな状態でもアニメ画で更に賑やかに見てみたいという欲求はあるのです。さぁ、3期はいつ始まるのかな?
「侵略!?イカ娘」 5→5
うん、イカちゃんは今期も可愛かったな。以上だ! ……というだけで8割方片付いてしまう困った作品。ただ、一応「1期目のヒットを踏まえた上での2期」とか、「監督が変更になっての2期」とかいう違いは存在しており、「まったくもって1期と同じ」というわけにもいかなかったのは事実。厳密に比較しての感想ではないのであくまで印象論であるが、2期目を一言で表すなら「安定感を求め続けた」作品作りということになるだろう。ミニイカ娘の登場のさせ方とか、キャラクターの置き方、エピソードの並べ方に至るまで「とにかくこれをやれば視聴者から怒られる心配はない」という無難さが目立ったように思う。いや、考えてみりゃ原作には山も谷もありゃしないわけで、そのアニメを作ったら刺激なんてあるはずないんだけどさ。1期みたいな「初めて見るからこそ得られる楽しさ」というのは当然無くなっていたわけで、その分だけ「もうひと味欲しいところだなぁ」という感想が出てくるのは仕方ない部分。まぁ、どんな作品でも2期はそういう印象になっちゃうわけだけどね。実際にイカ娘に挑戦的新要素なんて入れられたら、「余計なことすんじゃねぇ!」っていう批判的な意見の方が多く出そうだし。 構成が「安定」であったことは良くも悪くもある部分だとは思うが、個人的には、絵柄は2期目の方がより洗練されたものになっていたように思う。「イカちゃん可愛い」さえ伝わればいい、という事実は1期で嫌というほど認識できたわけで、その部分を重点的に補強して隙のない画面を作り上げ、ブラッシュアップした愛らしさが表現出来たのは純粋にプラスだろう。作中のキャラも、作り手側も、「イカ娘ワールド」に慣れ親しんでいくに従って刺激は弱くなっていくだろうが、その上で手を抜かず、細かい部分にまで心を裂いてくれたのは嬉しかった。スタッフの変更なんかもほとんど気にならないレベルだったし、「じゃ、このまますぐに3期の製作に取りかかってくれ」と言えるような、自然な満足感は大きい。もう、イカちゃんはこれでいいんだろうね。 中の人の話は……ひーちゃんは絶好調ですね。今となっては、本当に「イカ娘は金元寿子以外はあり得ない!」と断言出来るだけの仕事になっているし、伊藤かな恵・田中理恵あたりのキャスティングが鉄板。早苗は本当にいい仕事をするよなぁ。
「ベン・トー」 5→6
やったねホームラン! いやぁ、これが今期のダークホースだったんでしょうね。結局最後まで楽しみ抜いて見続けてしまいましたね。こういうのを世間では「ダマされている」という気もしますが、楽しめたら万事OKでしょう。 1話目視聴時の感想を改めて読んでみると、自分が思いの外冷静で逆に驚いた。すごくフツーの突っ込みしか出ておらず、万一そのままの状態で視聴を続けていたなら、一切楽しいことは無かったと思う。そのくらい、この作品は勢いが大事だった。そして、その勢いを産み出すことにめでたく成功したわけだ。回を増す事に「ベン・トー的常識」を徹底させており、「てめぇらの考えている野暮な突っ込みなんざ全部お見通しだ! そんなところは我々は三千年前に通過してるわ!」とでも言わんばかりの容赦無いシナリオ構成には、「呆れる」という反応が返せるのはごくわずかな期間だけだった。だって……どうせなら楽しまなきゃ損だからねぇ。 もちろん、ここで一瞬素に戻ってみれば、本当にしょうもない作品なのは間違い無い。ファンタジーという言葉を使うことすら憚られるような珍妙な「おかずファンタジー」は、日常の風景を確実に間違えた方向に延長させており、そこには夢も希望も愛も感動もありゃしない。視聴側からよほどの歩み寄りがなければブン殴られても文句は言えない世界だ。これが現代ラノベのたどり着いた辺獄なのかと思うと、背筋が寒くなる思いである。しかし、そんなどうしようもない世界が、板垣伸の手によってアニメとして動き出した時に、唯一無二の価値を生み出した始めた。「理解し得ない、あり得ない世界」を理解させるだけの力が、アニメーションとして与えられたのだ。もう、こうなったら文句のいいようがない。ただ一言、「板垣さん、楽しそうでいいなぁ」と。1話目時点で「板垣さんの体力が途中で尽きるとジエンドだ」と書いていたが、この作品では無事に最後まで走り抜けることが出来た。いや、10話や最終話を観れば、後半になればなるほどエンジンがかかってきたようにすら見える。本当に、画を描いて力がたぎるアニメーターというのは、観ていて楽しいのである。本当に良い仕事をありがとう。個人的には、オープニングの映像は本当にお気に入りです(ノーマル、シャガさんバージョンどちらもね)。 あとはまぁ、中の人の話? 下野お母さんはいつも通りだから良いとして、伊瀬茉莉也、加藤英美里、、悠木碧、茅野愛衣と並んだメインヒロイン陣の若い力が良い具合に「馬鹿馬鹿しい勢い」を加速させてくれていた。最高打点は個人的には当然あおちゃんなわけだが、若手を並べてみるとえみりんの持つ抜群の安定感はやはり凄いと思う。シャガさんって最終的に「主人公に振り向いてもらえないから損する役周りの幼馴染みキャラ」のはずなんだけど、あんまりそういう湿っぽい雰囲気を感じさせないんだよね。改めて見ると、こんだけとっ散らかったキャラクター配置なのに、何だか無駄がない気がしてくるのが怖いな!
「Fate/Zero」 6→6
とりあえず、文句をいう点の無い作品。このつけいる隙のない13本、単発でのクオリティならばもっと点を上げても構わないくらいだと思うが、まだまだ終わることのない作品をここで評価するってのも妙な話なので、数ヶ月後を楽しみにしつつ、判断保留状態で見守らせてもらおうと思っている。 「Fate」が始まる、と聞いて、当然思い出したのは数年前の「Fate/stay night」だった。アレはアレで悪くない作品だったとは思うのだが、どうしても「そっち向け」をメインに設定した同人的な設定とストーリーラインってのは、爆発力には欠けるコンテンツだったなぁ、という印象があった。そのため、今回は「あおきえい+ufotable」という最強の布陣であることは知りつつも、「どこまで行けるもんかなぁ」と割と軽めに想像していた。「stay night」+α、っていう中身ならば、多分数割増しくらいになるんじゃないかと、それくらいの気持ちである。 しかしまぁ、結果はご存じの通り。想像以上に全てのパーツがカッチリとはまり、気づけば今期でもトップクラスの注目作。虚淵玄によるシナリオラインとどす黒い世界観をufotableのスタッフが見事に画面に反映させ、それらの強力な武器をあおきえいが自分の個性を隠そうともせずに締めてみせた。この相乗効果が、実に見事に一つのラインとして繋がったのである。何とまぁ、幸せなことか。こうして「作り手側が本当に心血を注いで作っている」ことが分かる作品というのは、観ていて魂を持って行かれるような心持ちになるのがたまりませんね。 後は中の人の話を……もう、この作品についてはしなくてもいい気がする。もう、全員すげぇし。強いていうなら、今まで全く知らなかったキャスター役の鶴岡聡氏が、他の濃すぎる面子に負けずに良い仕事をしていたことは取り上げるべきか。しかし、このタイミングでラジオを放送してないのだけが唯一の手落ちだなぁ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|