最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「狼と香辛料Ⅱ」 6→7
シリーズ1期で私のラノベ観を良い意味で裏切ってくれたこの作品。今回も、非常に安定した完成度でもって、その評価を維持してくれた。近年のアニメの流れ、ラノベ原作の流れをみるにつけ、こういう方向性での特徴付けが成功している作品というのは、非常に希有な存在である。 実を言うと原作はまだ1巻しか読んでいないので何とも言えないのだが、この作品がうまく言っている理由の1つは、まず原作にあると思われる。ロレンスとホロの二人旅というベースを敷き、その中で商取引という「スパイス」を加えながら、恋愛、経済、文化などを描いていく。経済に関する側面については完全に素人なのでコメントは控えるが、あまりくどくなりすぎず、適度な説明を加え、それを小説的な面白さへ還元させる方向性は間違っていないと思う(これがベストなのかどうかは分からないが)。そして、そうした「商人目線」を同じ性質のままで2人(1人と1匹?)の恋愛観にスライドさせて描くのが、この作品の最大のセールスポイントだ。終始「攻防戦」の様相を持つ2人の掛け合いは、文字で読んでも台詞として聴いても充分面白いものであると思う。 しかし、このアニメの場合、そうした原作におんぶにだっこというわけにはいかない。アニメは動かさなければ意味がないのだし、いくら会話劇として完成度が高くても、それをアニメに転換した時にいくらでもつまらなくなる可能性はある。 この作品の打開の仕方は、非常に正々堂々としたものである。ちょうど同時期に放送されている「化物語」と対比してみると面白いが、あちらも会話劇の面白さを主眼に置いた小説原作作品であるが、あまりに会話の比重が重いために、画面作りの方はある意味「放棄」してしまっている。シャフトの新房だからこそ出来る裏技と言ってしまってもいいかもしれない。もし、この「狼と香辛料」をシャフトが作ったらどうなるかを想像してみるのも面白いだろう。 そして、高橋丈夫監督はそんな奇策を用いずに、真っ向から物語の画作りに挑んでいる。宿屋での2人の会話は文化的背景を色濃く反映した薄暗い中のしっとりとした進行だし、馬車の上での無駄話も延々揺れる馬車を描くことでその全てを表す。ちょっとでも油断すれば、それはただのラジオドラマに堕してしまう危険性をはらんだ無謀な挑戦である。まっとうなだけに、逃げ道は用意されていないのだ。 しかし、これが成立しているのだ。薄暗い宿も、のどかな田園の一本道も、賑やかな祭りの広場も、そこにあるべきものが明確に描かれ、そこであるべき会話を描くことが、この「狼と香辛料」の世界を描く最大の武器であった。もちろん、その世界の限りない「小ささ」を意識したコンテ演出は見事なもので、会話の緩急、感情の機微、関係性の調整などなど、内面的な要素をあくまで外面的な「日常」に切り出していく。この方向性で一本の作品として成立するためには、骨子のある原作と、それを十全に理解した演出家が必須である。この作品は、全てのスタッフに恵まれていた。 最後はもちろんキャストの話。上述のような構成のおかげで、この作品は小清水亜美、福山潤コンビを褒める以外にはないのだが、こうして長い間2人の関係を聴いていると、不思議な安心感に苦笑いするしかない。「咲」とこれが終わったら一段落かなぁ。個人的にはあけのんボイスの魔女おねーさんにもうちょっと活躍してほしかったかな。 何はともあれ、お疲れ様でした。3期も(あるなら)楽しみにしています。 PR ○「グインサーガ」 5→4 放送中に原作者が急逝するという不思議な縁が付いてしまった作品。未完の大長編が原作ということで完結させることが出来ないのは分かっていたのだが、そんな中での2クールにどういう結末を与えるのか、という部分が焦点となった。 大筋を俯瞰すると、作品としてのクオリティは低くない。サテライトの製作で画面はきれいだったし、見せるべきアクションシーンや、監督自ら「最も気を遣う場面」と語ってた騎馬を含めた合戦シーンなどは、最新技術とのかみ合わせも良く、非常に手堅い印象だ。いかにもファンタジックな筋立てと、非常にリアルで生臭い印象の政戦の切り替えなども、特に違和感を感じることなく1つの筋立てとして描かれている。おそらく「原作に忠実なアニメ」として見るならば、それなりの評価を受けてしかるべきものなのではなかろうか。 しかし、最終的に2クールという短い尺のアニメ作品である、という評価軸も忘れてはならない。最も勿体ないと思ったのは、鬼神のごとき強さを誇るグインのヒロイック・ファンタジーとしての側面が非常に薄かった部分。ノスフェラス編での大立ち回りは見応えがあったが、その後は、どちらかというと「アルドナリス・サーガ」とか「アムネリス・サーガ」というタイトルの方がふさわしいような美男美女の物語になってしまい、グイン一行の影が完全に薄れてしまった。別にどこに焦点を当てた物語でも面白ければいいのだが、作中でちょいちょいリンダとレムス、そしてイシュトバーンの近況などが挟まれるため、どうしてもグイン一行が物語の中心である、という意識が抜けなかった。悲劇のヒロインアムネリスが個人的には一番のお気に入りなのだが、彼女もグイン一行の視点から見れば完全に戦敵であり、憎むべき対象だ。戦争に正義は無いとはいうものの、出来れば肩入れする視点というものをはっきりしてもらわないことには、のめり込んで見るのも難しい。 最終的にはレムスが王位につくところで物語は一時閉幕となる。尺の長さを考えればベストのまとめ方だとは思うのだが、パロの双子の前に立ちこめる暗雲や、イシュトヴァーンとグインの関係、そしてなんと言ってもアムネリスの女細腕奮闘記など、まだまだ気になる要素はてんこ盛り。改めて、きちんとした続きを見せて欲しいものである。 今作は実に贅沢なキャストの使い方をしているのだが、個人的にたまらんかったのはアムネリス殿下の中の人だろうか。渡辺明乃はあまり女性らしい役をやる機会がないのだが、今回は男勝りの戦姫のポジションから、転げに転げてナリスに籠絡されるまでを描かれるので、すっかり乙女な側面ばかりが目立つようになった。なかなかレアな声が聞こえてきて面白かったです。「コードギアス」でヴィレッタを演じていた時には「扇だけはない」と断言していた明乃だが、今作のナリスはアリなのだろうか。そしてシリアスは久しぶりだと語っていた堀内賢雄。やっぱりすごい人なのは間違いない。でも、男性キャラのトップはやっぱりアストリアスだな。誰がどこから見てもヘタレの中のヘタレ。まこっつラブ。 ○「Phantom 〜Requiem for the Phantom〜」 6→6 非常に親切かつ分かりやすい、真下作品とは思えないぐらい素直なシナリオのラブストーリー……だったはずなのだが……どうしたらいい? 私は何をどう判断したらいい? まさかのラスト数分。世界は思い切りぶん投げられてしまった。 個人的には「.hack/Roots」以来となった真下作品。相変わらずの真下演出も健在だったが、今回は原作ゲームありきのシナリオを丁寧に守ってくれたためか、きちんとメリハリの付いたストーリーラインで真下さんの持ち味である余韻と音響による世界観を充分に堪能することが出来た。エレン、キャルといったヒロイン勢も魅力的だったし、何より「撃つこと」の意味がきちんと最後まで与えられ、単なる雰囲気ガンアクションに終わらないのが良かった。「NOIR」にしろ「MADRAX」にしろ、毎週確実に人が死んでいくのでちょっと気を抜くと「人が殺されること」がどんどん記号的に意味をそがれていってしまうのだが、3人の殺し屋の精神性を描いていく物語の中で、きちんと「殺すこと」「殺されること」の意味が強調され、さらに回を重ねるごとに変質していくために、捻りの少ないベタなストーリーラインでも毎週楽しむことが出来た。特にラストのサイスマスターの語りは象徴的で、同じ冷徹な「殺すこと」でも、アインの中ではきちんとその意味が変質して、自分のために人を撃つことが出来るようになったことが明確に示されている。このあたりをきちんと時間を割いて描いてくれたのはあまり真下監督っぽくはないのだが、サイスマスターの複雑怪奇な人となりを説明するのにはベターな選択だったと言えるだろう。 この手の作品では女性キャラの存在感に押されて空気になりがちな怜二も、最後まできちんと人間として、そしてファントムとして機能することが出来たのも見るべき点。人からファントムへ、ファントムからかりそめの人へ。そして最終話では再びのファントムへ。殺すことに悩み、殺されることすら望んだ男の真心の物語も、充分説得力のあるラインに仕上がっていたのではなかろうか。このあたりの地味ながらも含蓄に富んだ画面作りは、やはり真下監督ならではといった貫禄がある。 で、最終話だ。……どうしよう。「そうしたかった意味」は分からないではない。「ファントムであったこと」の結末として、あのエンディングを持ってきたいという制作陣の気持ちも分からないではない。エレン1人を残し、エレンにだけ「気付かせず」に終わし、その後に残された本物の「惨劇」をイメージの中だけにとどめることで、さらに悲壮さを強調するという演出意図もあるだろう。だが、やはり2クールに渡って2人の来し方を見守ってきた視聴者にとって、あのエンディングは苦しい。最後の最後で、真下耕一は視聴者にこれまで通りの「課題」を突きつけた。「あとはお前らが考えなければいけない」と。うーむ。本当にこの人の作品作りは疲れる。 でもまぁ、それでも好きなものは好きです。次回作にも期待しています。 最後は当然キャストの話。今作は皆勤賞の久川綾が割と早めに退場し、メインヒロインである高垣彩陽と沢城の共演が実に素晴らしい。エレンの内に秘めた難解な人間性がきちんと表示されていたのは、ミュージックレインきっての実力はである彩陽の面目躍如であるし、「この数年で何が起こってしまったんだ」でお馴染みのキャルを演じた沢城は言わずもがな。キャルを代表するツールである時計を見ると(聴くと)、どうしても「NOIR」を思い出すのは致し方ないところだ。やっぱり真下さんは音の使い方がうまいんだよな。 ○「GA 芸術科アートデザインクラス」 5→5 原作が好きすぎるせいで、視聴に際しての自分の姿勢がいまいち決めきれなかった今作。大好きなのでけなしたくないが、好きなおかげで見る側としてのハードルも上がってしまう。下手なオリジナル展開なんかをやられたらそれだけで腹を立てる「原作厨」になってしまう恐れもあったし、かといって原作そのままべったりでは+αの付加価値がないのでやっぱり「原作でいいじゃん」と言ってしまう。改めて考えると、やはり原作付きアニメというのはそれだけで苦しい戦いを強いられることになってしまうわけか。 で、色々と葛藤しながらの視聴であるが、おおよその感想は、毎週書いてきた通りのことである。その無理難題としかいえない桜井演出により、物語の密度は極限まで圧縮され、「賑やかさ」が際立つ反面、内容の理解は著しく阻害されてしまっている。原作を知らない人間に対するサービスは、失敗と断じてしまってもいいレベルだろう。 勝手な判断をするならば、この「GA」という作品の売りは、きゆづきさとこの持ち味である淡い色彩感覚と、それを壊さずに成立しているキャラクターのデザイン、そして専門学校の独特の空気を活かしたネタ作りにある。時として一般性に欠けるネタをアニメの流れの中に埋め込む際には、普通に考えれば2通りの手法があるだろう。1つは、分かりやすく画面上で解題して、適切な説明を加えること。1つは、その「わかりにくさ」も1つの味であると判断し、余計な装飾を施さず原作遵守で構築すること。ご存じの通り、このアニメは後者の選択をしている。1話ではアイドマの法則のネタなんかがそうだったし、最終話では背景部分でノダとトモカネが何気なく野獣派調(フォービズム)なんて言葉を使ったりしている。こうした部分は知らない人には全く「意味のない」パーツになってしまうわけだが、あえて説明を付すことで原作の流れを壊すことを忌避した結果、このような敷居の高さが現れてしまっている。 以上のような原因と結果があるので、「説明不足」については一概に悪いこととは言えない。しかし、「説明不足」と「テンポの速さ」が足し合わさることによって、よりいっそう理解に負荷がかかったのはやはりいただけなかった。どこまでの要請があったのかはしらないが、どうせ原作を全て消化するわけでもなし、原作が完結しているのでもなし、少しゆとりを持って分かりやすい構成にして欲しかったとは思うのだ。もちろん、実際そうしたところで、今度は本当に「ただだらだらしているだけのアニメ」になってしまい、世にあふれる他の作品との差別化を図りにくくなった可能性もあるわけだが。 しかしまぁ、個人的には昨今の「萌え4コマ全盛」の流れの1つとして、この結果は非常に興味深いものだったとも思っている。「けいおん!」「ひだまりスケッチ」といった「成功者」を筆頭に、「かなめも」「ぽてまよ」、「先生のお時間」まで。十把一絡げでくくられるような媒体も、作り手の判断一つでがらりとその性格を変えていく。終わってみればこの「GA」もあまりに桜井的な仕上がりとなっており、ひょっとしたらここから入って「桜井弘明ファン」が増えたかもしれないのだ。もちろん、個人的には「GAファン」が増えてくれることの方が望ましいけれども。 以下に愚痴を2つ。1つは、何故この作品の関連商品のリリースが出遅れているのか、という部分。オープンエンドが収録された歌集がようやく発売になり、DVDリリースはなんと11月から。これじゃ売り上げはあまり期待できないじゃないか。特に音楽関連はなかなか面白い素材が多いのに、売り時を逃したら最終的に「やっぱり空気作品だったんだな」みたいな評価になってしまいそうで残念。わざわざDVDのCMで戸松を起用しておきながら、何故か彼女の顔を映さないという奇妙なフィルムも不思議な存在。まぁ、戸松が出てきたからって売り上げがあがるもんでもないが……素猫の方がいいのかな? そして愚痴の2つ目は、戸松繋がりからキャストの話へ。いや、ほとんど問題は無いんだ。特に美術部軍団の雰囲気や、沢城ダブルキャストによるトモカネ家の謎なんかは期待通りの出来だった。でもさ、やっぱりさ、そこは戸松に無理させる必要があったのかと。別に「能登を使え」ではなく、「戸松以外で良かったんじゃないか」と。裏声、早口、おっとり系という完全に矛盾した構造は、新人戸松でなくとも難度の高い演技なのは間違いない。それなら、最初から地声で「キサラギ風」なキャストを持ってくるべきだったのではないか。前から言ってるのは、アニメ化決定前から推していた明坂聡美とか。いや、聡美ならやはり佐藤聡美か。最終的にしゅが推しという、ワンパターンなオチです。 ○「ハヤテのごとく!!」 5→5 なんか気付いたら終わったらしい、だらだら見てただけの作品。原作を全く読んでいないのでどの程度原作準拠でストック分を消化していたのかも分からないのだが、今回もちょいちょい新キャラが増え、ぼんやり見ている身にはだんだん分からないことが増えて大変だった。まぁ、知らないキャラが出てくるとストーリーが分からなくなるような作品でもないので、特に問題無いわけだが。 1期の「川口版」に比べると、個人的にはより好みに合致したデザインになっていた今作。何せ岩崎良明&藤井昌宏という組み合わせで、個人的にはこの2人が参加しているといかにもJ.C.っぽいイメージになる。キャストの関係から「ゼロ魔」なのか「まほらば」なのか、どっちに似ているか考えながら見たり、随分不純なスタンスで視聴していた気もする。おかげで中身については正直特に語るべき言葉もない。金朋の新キャラが出てきたり、ヒナギクとハムスターの間の友情物語やなんかが進展したり、少しだけナギの母親の存在がクローズアップされたりと、一応ストーリー部分での進展は1期よりも多かったくらいだろうか。そういや堀江由衣のシスターなんかもいて、「あぁ、岩崎作品だからな」と思ったりもした。 そのくらいの印象。この調子だったら3期とかもあるのかな? 個人的には贅沢なキャスティングを横目で聞いているだけでも文句はないので、やってくれるならそれはそれでうれしいです。その場合は雪路の出番をもうちょっと増やしてくれるとさらにうれしいです。最近あんまりナバの声が聞けてません。 あと、この作品で気に入っていたのはエンディング。1期エンディングは賑やかしの合いの手が気持ちいい純正萌えソングながら、伊藤静の歌唱がなかなか堂に入っていたし、2期は曲の方はちょっと難があるものの、最後の「ゾッ」のところなんかはやっぱり可愛い。書き文字、ポイントなどを多用するチープな岩崎演出の真骨頂です。この調子で「瓶詰妖精」の2期とかやらない?
「シャングリ・ラ」 6→6
初見での評価ポイントは、その美麗なグラフィックと、村田絵の最低限のラインを保持しながらの魅力的なアクション。ヒロインの武器がブーメランという特異な点も目を引き、今期上半期はかなり期待を持たせた1作。この初見での印象は毎週オープニングを見るたびに思い出せるもので、特に奇をてらった演出などはないが、自力で見せられる作品であると思えた。 先に失点部分を上げておくならば、大きくは2点。1つはシナリオ構成上の問題で、やはり、アニメで説明を極力廃しながら見せるには設定が複雑すぎた。炭素経済、カーボニストといったタームはSF作品として見たときには充分魅力的で、説得力のあるセッティングではあるのだが、やはり目に見えない要素であるから、これをアニメの中で反映し、ストーリーの軸とするのは難しい。目に見えない経済パートでメインを務めたのは香凛と涼子という2人の「経済家」であるが、涼子はその存在自体が不明確で、最後の最後まで腹の底の見えない謎の人物だったために説明役には不適。香凛も、11話では幻想のような奇妙なエピソードで心情を表に出してしまったために、今ひとつその立脚点を固定できなかった。このあたりの「観察者」の目がもう少しはっきりしていれば、炭素経済を絡めた主軸の物語にも厚みが出たと思うのだが。そして最終話に代表される、駆け足でご都合主義の展開も、「物語」を見たい人間にとっては消化不良のものであったろう。「見えにくい設定」という問題を解決するためにアニメ的な「見え」を優先するのは正しい判断ではあるのだが、だからといって基本的な筋立てがなおざりになるのはいただけない。 2つ目の大きな難点は、一言でいうなら「GONZOショック」だろう。部分的には素晴らしい作画、動画を見せてくれるのに、これがどうにも安定しない。難度の高い作品であるのは確かだと思うのだが、どうしてもその絵柄のせいであの「LAST EXILE」と比べてしまうのだ。絵だけでも魅せられる可能性のある作品だけに、そこが崩れてしまったのは本当に勿体ない。まぁ、個人的には「咲」よりは力を注いでいたと思うのだが……世間的な評判がこちらではなく「咲」に流れてしまう昨今の風潮では、悩みも大きくなるというものである。 とまぁ、難点も少なからずあるのだが、トータルで見たときには充分合格点を与えられるシリーズだったのではなかろうか。香凛、美邦、小夜子、モモコ、ミーコ、涼子などのキャラクターは充分に立っていたし(主人公は……)、視点が非常に散漫になる構成にも関わらず、とっちらかって意味が分からなくなるギリギリのラインで踏みとどまった。映像だって、13話、19話、最終話と、印象的なエピソードも散見されるのだ。毎話このクオリティなら文句も無かったが、それは贅沢というものだろう。 最終的に普通の少年漫画みたいなオチになった大上段のテーマだが、個人的に勝手にまとめると、この作品の根底には大きく「母性」というテーマがあったのではないか。メインとなる3人の少女、國子、香凛、美邦の3人の共通点は、全て「母を失っている(もしくは存在しない)」という点であり、それぞれが親を思う感情も三者三様である。最終的に、國子は未来を見据えることで自分の出自の大元(母)である卑弥呼を乗り越え、美邦はミーコという奇妙な母性の先に、小夜子という新しい母親を手にした。香凛は両親を失った悲しみに沈むが、その代わりに得難い友人を得、自らがメデューサの母となることで、次のステップへの希望を取り戻している。最終的に東京の「庇護」の象徴であるアトラスが崩壊して夜明けを迎えることになるわけだが、「母性」というテーマが進歩と進化を後押しする要因として機能したわけだ。まぁ、このあたりは勝手な妄言なので、多分スタッフの考えとは合致していないとは思うけど。 とにかく、一本の物語としてのまとまりはそれなりのもの。人気漫画の原作など無しにきちんと作りきったスタッフには賛辞と感謝を送りたい。ただ、あまり売れ行きは良くないみたいなので……GONZO頑張れ、ホント頑張れ。 最後は当然、キャストの話。今作の最大の疑問点は、実は國子の中の人だったりする。いや、美佳子はキャリアもあるし、嫌いじゃないんだが……どうしても「普通の幼なじみキャラ」のイメージが強くてな。意志を持って世界を救う國子役はいまいちしっくり来なかったんだよね。最後まで影が薄かったのは中の人の影響もあるんじゃないかと。ま、隣に譲治さん声と芳忠ボイスのオカマがいたんじゃ、キャラも薄くなるのは仕方ないけどさ。アキバの3老人といい、やたらおっさんのキャラの濃いアニメである。 その代わりと言っては何だが、やはり美邦と香凛の二大幼女の中の人は非常に印象に残った。ゆかちは安定した仕事ぶりだが、美邦様の中の人である有賀由衣という人はこれが初見。その声のおかげで最初はリアル幼女なんじゃないかとすら思ったが、ラジオを聞く限りでは当然普通のおねーさん。今後の活躍に期待です。あとは完全にちょい役だけど、マジカルギーナ役の松元環季ちゃんですかね。キャラソンまで出してるので、出来れば今後は声優業界で頑張って欲しいです。男性では、国仁役のまこっつかな。ヘタレ以外の役も回ってくるといいね。そしてよく分からなかったのが、古河、メデューサ役の柿原。メデューサはいいんだけど、古河さん、最終回以外ほとんどしゃべってないよ。っつうか最終回だけしゃべりすぎだよ。彼に何があったんだ。
「宇宙をかける少女」 6→5
こりゃなんじゃいな。いや、面白かったよ。面白かったのだが、最終回の尻切れトンボな感じをどう処理していいのか分からない。一応伏線らしきものはおおよそ回収してはいるのかもしれないが……うーむ、ナミの扱いとか、ネルヴァルの野望に対する埋め合わせとか、神楽の扱いとか、ほのかの命のこととか……やっぱり納得いかないな。あの大量の箱はどう処理するんだろう。 スタッフ面だけを見るとあの「舞-HiME」プロジェクトの流れをくむ作品で、キャストをみれば流れが継続しているのはよく分かる。地上波シリーズとしては前作に当たる「舞-乙HiME」でメインを張った二人が怪奇課の下っ端2人になっていたりと色々笑いどころはあるが、やっぱり一番気になるのは中原麻衣の使いどころ。何でも出来る素晴らしい役者だが、前作、前々作とメイン級の仕事をしていた彼女に「なんだか雰囲気で裏切ってたけどいつの間にか正気に戻って最終的にラスボス候補だったナミをボコボコにして『ごめん、全部あたしの勘違い』という史上まれにみる無責任な発言をする」役である神楽を担当させた辺りに、ラストの投げっぱなしっぷりが象徴されているようだ。ギャグを全面に押し出していたのは分かるし、ラストでネルヴァルに遠慮無くぶっ放すレオパルドなんかは割と笑えたのだが、イモちゃんの死にマジ泣きしそうになり、レオパルドの覚醒にそれなりに手に汗握った身としては、「あのどきどきは何だったんだ」と不平の1つも言いたくなる。最終話はどう見ても駆け足だし、せめてラストエピソードには事件の後の各人の様子を描く後日談くらいは入れてほしかった。とすると、絶対にあの9話が余計なのだ。誰だよ、あんな構成にしたやつ。 とまぁ、最終話と全体の構成についての不満は多いのだが、やはり全編通してサンライズのクオリティは維持されていたし、ネルヴァルやクサンチッペ、そしてベンケイとつつじのでこぼこコンビなど、悪役に味のあるキャラクターが多かったし、スペースコロニーどうしの殴り合いという無茶な設定もそれなりの見せ方できちんと利用できていた。発想と経過だけを見れば充分な出来であろう。まだまだ続編も作れそうな設定だし、今回のシリーズは「まだ物語が終わっていないから中途半端に見えただけ」という風に好意的に解釈してみたい。続編は是非「つつじの反乱」で。 1つだけ疑問なのだが、この企画も、1つ前に同じようにして作られた「アイドルマスターXENOGLOSSIA」も、「舞-HiME」の流れで動いたプロジェクトだと思うのだが、キャストも一緒でせっかくの「スターシステム」なんだから、「舞-HiME」のキャラクターをそのまま流用することは出来なかったんだろうか。今回だって碧ちゃんが獅子堂家の総帥で、上から二三さんや奈緒がそのまま入ってもあまり違和感が無かったと思うのだが……アリカとニナが協力してピザにがっついてる姿が見てみたかった。
○「けいおん!」 6→6
この作品に関しては、やはり全く意味の分からない狂乱の話は避けて通れないだろう。アニメキャラソンCDの売り上げ記録を更新したり、むやみやたらにギターが売れたり(ドラムの売り上げに変化はなかったらしいが)、何故、このアニメが一大ムーブメントとなったのだろうか。 先に答えから言っておくと「知らんがな」である。確かに私は京アニ信者であり、京アニというスタジオの実力は手放しで認めている。この作品に関しても、ちらっと見た原作からはあり得ないくらいのリビルドを施し、非常に完成度の高いアニメに仕上がっていたと思う。それはたとえば堀口絵の効果であろうし、吉田さんの脚本の効果もある。全てをきちんと取り仕切って一本の芯の通ったシリーズに仕立てた山田監督にも賞賛を送るべきである。京アニというスタジオの最大の武器は執拗なまでの「丁寧さ」であるから、その技法は扱う素材が変わっても、生み出す効果は変わらない。特に今回、ヤマカンの呪いとも言えるライブシーンへの世間的注目をうまくそらすことに成功したのは見事な手際であった。あそこまでの「偏執さ」がなくとも、シナリオラインとコンテ演出で、いくらでも「ライブ感」を出すことは出来るのだ(どちらが優れているか、という問題ではない)。 ただ、言ってしまえば「単に丁寧なアニメ」である。今期で言えば前述の「リストランテ・パラディーゾ」だって非常に丁寧な作品だったし、正直そこまで大きな差を見いだすことは出来ない。このあたりの「波の大きさ」みたいなものが現代アニメ界の最大の病巣であるとは思う。そりゃまぁ、世間の人もこんな訳の分からないお祭り騒ぎを見たらドン引きするだろう。そして制作側だってこういう形で盛り上がるのが一番セールスに直結するから、柳の下に絶滅危惧種のどじょうを求めて上っ面だけ抜き取ったぐだぐだな作品ができあがったりするわけだ。うーむ、駄目スパイラル。 誤解のないように言っておくと、この作品を否定しているわけでは全くない。素直に面白かったし、最終回(という名の12話)ではちょっとうるっと来た。キャラクターの魅力だって余すことなく出ていただろう。この辺りはやっぱり京アニさまさまというしかない。「萌えアニメだから駄目」と文句を言う人間は、とりあえず「何も無い萌え作品がここまで人を引きつけられるのか」というところから考える必要がある。1つ1つの要素を解体していけば、スタッフがどれだけ気を遣ってこの作品を構築していったかは見えてくるはずだ。 最後は当然キャスト話。今作はアサ姉ぇを除くほとんどが若手。特に澪役の日笠陽子、梓役の竹達彩奈の2人は無難に役をこなし、これが大きなステップになるのではなかろうか。そして圧巻は唯役の豊崎。デビュー直後から見てきてその成長は感じていたが、最近はすっかり自分ワールドを確立させ、思い切り「役を引っ張る」役者になった。特に中盤のガラガラ声の回なんかは感心させられる。ミュージックレインは本当に底が知れない。寿は……まぁ、まだまだ育ち盛りだから。
○「リストランテ・パラディーゾ」 5→6
フジ系アニメ名物の「オサレ系お店経営もの」。非常に地味な作品でとりたたてて話題にもなっていなかったようだが、個人的にはこの空気感は嫌いではない。ちょいとしたやきもきも交えながら、最後までのんびり見せてもらった。 うわべだけを見るなら、この作品は恐ろしくマニアックである。何しろうら若き乙女主人公のニコレッタを取り巻くのは、全て老眼鏡をかけた壮年期のおじさま達。元々はニコレッタの母親の趣味で集められた面子だが、嗜好も遺伝するものなのか、ニコレッタもあっさりとヘタレ紳士のクラウディオに惚れる。年の差カップル物語ってのは感情移入も出来ないし、ましておじさま萌えなんざ千和でもなけりゃ許容できない……と思ったが、実際にこのおっさん達が可愛かったり格好良かったりする。特にジジがもきゅもきゅしてるところが可愛くてしかたなかった。原作本にしたらわずか1冊という中身をのんびり1クールでやってくれたおかげでキャラクターの特性も追いやすく、気付けばすっかりお気に入りの店になっていた。 ローマの町並みの雑多なイメージや、オノナツメの独特の彫りの深い(?)顔立ち、「西洋骨董洋菓子店」などに比べるとなじみやすいCGのプロップなど、画面のバランスも地味ながら非常に見やすくて、こじゃれたレストランの独特のしっとりした感じも嫌いじゃない。ラストがコミネリサのエンディングテーマっていうのもやたらとなじんでいた気がする。 まぁ、特に何が面白かったかと聞かれると答えにくい作品ではあるのだが、こうやってぼんやりと見られる「ドラマ」がアニメにあってもいいのじゃなかろうか。 関係ない話だが、この作品を見ていて考えたのは、最近よく見かける「現代アニメは日常系萌えアニメばかりなので駄目になった」という論旨。そういう非常に底の浅い見方をする視聴者にとって、こういう作品はどう映るのだろうか。確実に「(おっさん)萌え」だし、「日常」だし、まったりしている。枠にはめれば同じカテゴリに属するはずなのだが、多分そういう人達が侮蔑的に見る作品とこれは、「何か違う」と思われるんじゃなかろうか。アニメ作りに際して問題になるのは「どう作るか」であって「何を(基にして)作るか」ではない。もし現代アニメが駄目になっているのだとしたら、それは「萌えアニメが作られているから」ではなく、「萌えアニメ的な作り方しかしないから」だ。もちろん、「萌えアニメばかりで駄目になった」などと紋切り型の批判をする人間の、「見るスキルのなさ」も問題だと思うけど。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/23)
(02/21)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|