最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「久保さんは僕を許さない」 5→5 今期数多ある「爆発しろ」系作品の1つ。いや、厳密にいうと今期の作品ですらないけども……。途中で制作延期が決定され、足掛け2クールでの完結。基本的にこういうトラブルがあると途中で冷めちゃうもんで評価は下がりがちなのだが、今作の場合、ぶっちゃけ「そこまで真剣に見守るもんでもないし、筋立てが思い出せなくて困るなんてこともないのでどうでもよかった」という理由でそこまで悪い影響とはならなかった。 まぁ、何から何まで「どうでもよかった」というのが正直なところで、点を維持しているのもあまり積極的な意味はないのだが、「○○さん」系の作品の中では比較的見やすかった作品だとは思う。理由はいくつかあるが、まずは主人公の配置がいっそ嫌味じゃなかったということ。最初は白石のステルス能力について「こいつ、完全に異能力者じゃん」と処理に困ったものだが、しばらく見てると「まぁ、漫画なんだからそれくらいのヘンテコ設定は受け入れるべきだよな。他の作品のキャラ設定と比べても程度問題だし」とある程度ポジティブに受け入れることができた。そして、白石がそうした能力持ちであることを自覚しており、それに見合った行動原理を持っていることで、この手の作品にありがちな「男の方のキャラのノリが受け付けない」というネガティブ感情も出てこなかった。「高木さん」の西片は流石に幼稚すぎて受け入れがたく、「長瀞さん」の先輩も無駄に自意識の強い部分が男目線で応援しにくい。その点、白石は押しも引きも本当に「モブ並」で押し付けがない。無味乾燥なくせに異能力持ちというある意味で矛盾した主人公の特性が、今作最大の見せ場だったのかもしれない。 あとはまぁ、純粋にキャラデザが可愛いとか、そういう部分ですよね。制作延期したくらいなので映像クオリティは(大して動くようなもんでもないが)保持されており、特に久保さんの溶けたみたいなへちょ絵での可愛らしさが、通常モードとシームレスにつながっているのがなんか好感触。丸っこさが単なるデフォルメの可愛らしさ以上のものにつながっているのは好きでしたね。そんでCVが花澤香菜ですからね。やっぱり、花澤ボイスは何もかもを突き抜けてヒロインに正義を付与するのだな。あと、最近じゃもうスタンダードになってきたがママンのCVが能登麻美子。世界には大沢事務所さえあれば何とかなる。
PR 「アリス・ギア・アイギス Expansion」 6→5 最終回、まがりなりにもシリアスのままで締めるとは思ってませんでしたね。まぁ、こうでもしないと「アニメシリーズ終わりッ」っていう雰囲気が出ないからしょうがないのか。 とりあえず、1シリーズのアニメとして大きなマイナスもなく、独自の方法で「ソシャゲアニメ、面白くなりようがない問題」に挑戦した意欲作だったのは間違いない。視聴してない人のために一応確認しておくと、今作は「とりあえずゲームのキャラをわちゃわちゃさせるけど、毎回節操のない適当なネタを単発で飛ばしまくる」というデザイン。全然近くないかもしれないけど「おそ松さん」みたいな体制だと思えば大枠では間違ってないと思う。 「ソシャゲアニメ、面白くなりようがない問題」の最大の原因は、ソシャゲってものはとにかくキャラが多いことで、しかもファンを相手にアニメ化するならどんなキャラでもちゃんと活躍できるように、少なくとも画面内で確認できるように配慮しなければならない。そもそもなるべくダラダラ長く遊んでもらおうと多方面に愛想を振り撒き続けるソシャゲと1シーズンのみのアニメシリーズでは売り込みの方法が全く異なるわけで、過去に大方のソシャゲアニメは「キャラを出しすぎてシナリオに収拾がつかないせいで原作ファンにもあんまり得がないし、キャラが多すぎて把握できないからご新規さんなんて入りようもない」というどっちつかずの泥沼になることが常だった。 そこで本作は、「キャラはとにかく出す」というソシャゲ条件を満たすことを最大目標とした。そうなれば当然「キャラが覚えられないし、話が分からないからもういいや」とご新規さんが離れてしまうことになるはずなのだが、本作はそこをコペルニクス的な発想の転換で解決。なんと、「いや、別にキャラの関係性とかよく分からなくても、雰囲気で笑えるギャグにしますから!」という斜め上の切り捨て方である。実際にこれは功を奏し、私も1話目を見た時点で「誰が誰かさっぱり分からないしキャラが多くて辟易しそうだけど、とりあえず何となく笑えたからヨシ!」ってんで割と満足した。その後も、誰がどういうキャラなのかなんてものは成子坂に常駐してる数人さえ覚えておけばおよそ問題なく、あとは毎回節操なく切り替わる設定に振り回されつつ、よく分からないコントを楽しむだけである。なるほどこんなに視聴ハードルの低いソシャゲアニメもなかなかあるまい。 そういう意味で、本作の狙いは間違いなく成功した。したのだが……まぁ、この方向性では当然切り捨てられる部分もあるわけで、「何となく見られるネタ」ということは、そこに深みを求めることはないということでもある。最終話まで焦点が当たり続けたのどかの鼻血芸なんかも、もしこれが「ガチで夜露へのラブを描いた百合アニメ」として描きたいならこの舞台では無理な話。百合アニメは関係性の描写が全てなわけで、設定もわちゃわちゃのショートコント集ではそこに意味を付与することはできない。本作はそこを明確に意識してなげうっており、最終話でもそれっぽい繋がりを描いたように見せてはいるが、あくまでも最後の鼻血芸に繋げて「終わりっぽさ」を演出するための手法でしかない。「重厚なドラマ」など、作り手側も視聴者側も求めていないのである。 こうしてスナック感覚で毎週サクサクたべられるお気楽ギャグアニメは立派に成立したと思うが、そうなるとやはり落とし所が無難すぎたかな、という口惜しさもある。こうした不条理なギャグを連打するアニメというと、それこそ「ギャラクシーエンジェル」みたいなネジがぶっ飛んだ作品がいくつもあるわけで……そこに列席するには、まだまだ穏当な作り。あんまりキャラをぶっ壊しすぎるとソシャゲ本編に影響するかもしれないし、やはりどこまで行っても「無難な落とし所」ではあろう。少なくとも悪感情を抱かなかっただけでも、満遍なくファン層に訴求できる悪くない決着だったとは思うが。 あとはまぁ、毎週根本京里の電波ボイスを楽しむ作品っていうのが一番の売りですよね。「サザンカ」→「のどか」でいい具合にホップステップ。何かここいらでジャンプできる役に巡り合えるといいなぁ。
「東京ミュウミュウ にゅ〜♡(第2期)」 ―→5 はい、こないだちょっと書いた通り、2期で完結し、終わってみれば案外観るべきポイントのある作品になったと思います。 ただ、この「案外悪くなかったやん」という感覚はもしかしたら私が「元の作品を1ミリも知らなかったから」なのかもしれないので、以前からのファンにとって今回のシリーズがどう映るかはちょっと分からない。普通に考えると「以前のアニメは1年あったけど今回は2クールでまとめた」「映像クオリティは現代アニメの基準だとお察し」っていう2点で考えると、「うしおととら」とかのラインだからファンからは認められないアニメ化になっちゃってる可能性が高いとは思うのだが……どうなんでしょうね。 繰り返しになるが、私にとっては、「ほーん、名前だけは聞いたことあったけど、東京ミュウミュウってこういう作品だったんやなー」という知見が得られただけでそこそこのプラスなのですよ。まぁ、新しい知見と言ってもだいたい何となくイメージしてた作品像と合致してはいたのだが(ぼんやり想像してたのなんて「セーラームーンかプリキュアかその辺と同じやろ」くらいだが)、今作オリジナルな要素としての「地球環境と正義を密接に関連させた問題提起」とか、「女の子を容赦なくボコボコにして成長させる少年漫画的真っ直ぐさ」みたいな部分は新鮮だった部分。2期に入ってからの怒涛の展開は、ちゃんと「プリキュアの冬〜春頃のあの気持ち」を味わえるくらいの品質にはなっていたと思うし、独自の無常感みたいなものが存在意義を発揮してたので「似たようなアニメ」では終わらないオリジナリティもある程度は見えたと思ってる。やっぱ私は「敵組織内部でわちゃわちゃしてる作品」が好きみたい。これで私も「東京ミュウミュウ? あぁ、あの作品ね」って視聴者ヅラしてもいいんでしょうかね? 何の偶然か、ここ最近外国人とアニメの話をする機会が複数回あって(?!)、その人らに「どんなアニメが好きなんですか?」と聞いたら、まさかの「東京ミュウミュウ」の名が複数人の口から出てきて驚いたりした。きっと前作も、人々の記憶に残る何かがあったんだろう。今回のアニメがそこまで大切にされる作品になるかは分からないが、私の中にひっそりと小さな記念碑くらいは建てておこうと思いました。 なお、中の人たちが今後どのように活動を続けるかは責任持てません。何人くらい生き残るんでしょうかねぇ。
「ヴィンランド・サガ Season2」 ―→6 ひとまず長丁場お疲れ様でした。いや、別に2クールなんて大した長丁場とは言えないかもしれないけど、1期から考えりゃ色々とすったもんだはあっただろうしねぇ。これでまだ原作は完結してないってんだから、もしかしたらここからさらに遠大なプロジェクトになるのかもしれない。 正直に白状すると、1期よりも視聴モチベが下がっていた傾向にある。1期の内容をほぼ忘れてたってのも理由の1つではあるが、まぁ、そこは全くの別天地での物語からスタートしたのであんまり問題じゃなかった。エイナルのまっすぐなキャラは「新・主人公」として見やすかったし、2人が知り合ってからの「ダブル主人公」体制も自然な流れで物語がつながった。どっちかってぇと、最大の理由は「2期は1期に比べて全体的に話が地味」って部分かもしれない。まぁ、トルフィン本人も言ってた通り、1期の顛末で魂が擦り切れるくらいの完全燃焼な地獄みたいな人生を生き抜いたわけで……2期も色々と重たかったのは間違いないが、1期に比べると三國無双とマインクラフトくらいの差を感じてもおかしくはない。実際、舞台となる農場は世界として見たらとても狭く、全体的にコンパクトなお話になってしまうのは当然の結果である。 そうして話がずいぶん地味になってしまったことで1話1話のウェイトは軽くなり、過酷な展開も「まぁ、これくらいの展開はこのアニメだったら普通やろ」と慣れてしまってる状態。そんな2期目だったので多少点数は間引いても良かったのだが……でも、なんか最終回が良かったから結局この点数にしちゃった。うん、やっぱりトルフィンの人生は重いし、熱いよ。必死に生きる人間のドラマを見るのはよいもので。 筋立てが地味とは言っても、制作サイドがそれを言い訳に手抜きしていない、というのも評価ポイントになるだろうか。むしろ全体的に大きな騒乱などが減って見せ方が難しくなる分、本作の持つ徹底した救いのなさとか、ジリジリと締め上げられるような苦しさをどう表現するかってのは画作りの腕の見せ所。制作はWITからMAPPAに変わっているわけだが、こちらの作品はきちんとバトンを受け取り、1期と変わらぬ切実さを持ったクオリティで画面を構築してくれている。ともすれば本当に気が滅入ってしまうような作品ではあるが、その執拗さから逃げずに最後までやりきったことは、素直に評価したい。ほんとに、英雄と言えるのはクヌートただ一人だけで、残りの連中は地べたを這うような必死の人生を生きるだけのモブみたいなもの。そんな華のない世界に、ちゃんとドラマがあるんだものな。 もし3期があるなら当然応援したいところだが、1期と2期の間が4年空いたことを考えると……北国の開墾には、やはり気の遠くなるほどの年月が必要なようである。
「絆のアリル」 4→4 「案外観てて退屈しなかったな」というのが率直な感想。そう、思ってたよりもアニメとしては成立してたと思う。いや、面白かったかと言われたら数秒の逡巡ののちに首を横に振るしかないとは思うのだが。 「VTuberを題材にしたドラマ/アニメ」と言われて、最終的にこのデザインになったのは割と間違ってない判断だと思う。Vの者が信仰にも近い絶対的な人気を集め、その頂へと辿り着きたい若者たちの奮闘記。そこには現実とリアルの狭間で奇妙な活動を続ける夢追い人の姿があり、それを何となくぬるっと受け入れる民衆がいる。変な世界には違いないのだが、よくよく考えてみりゃ受けて側としての客層は現実のそれとほとんど変わらない。数年前までは単なる夢物語だった「バーチャルの皮をかぶった人間」があっという間に市民権を得て爆発的に数を増やしている現代、この世界の何がおかしく、異質なのかもよく分からなくなっているのが現状。だとするなら、この設定ももはや「変なアニメ」ではなくて「現実と地続きの青春ドラマ」と受け入れることもできてしまうのかもしれない。どうしてもヘンテコなガワにばかり目がいって色眼鏡で見てしまいそうな作品ではあるが、シナリオ部分の骨子だけを取り出したら、すんげぇ普通の「友情・努力・勝利」の物語だったのかもしれない。 その上で、テーマである「VTuber」要素もしっかり異物感として残してあり、あの「なんかV が動いてるだけで別段面白いことやってるわけでもない」という生温い妙な質感。決して気持ちの良いものではないが、「こういう奴、今いっぱいいるんだよね」という妙な説得力や切迫感も出ている気がする。そして、私自身があんまりVの者に肯定的でないが故にこうした感覚を「生温くて背中が痒くなるようなキモさ」と受け取ってしまうのだが、Vの文化がすっかり日常に定着し、愛好している人たちから見たらもしかしたらゴテゴテの「作り物」のアニメよりも、「奥の人」が見えるVをイメージしたこちらのアニメの方が自然体で受けいられる可能性すらある……というのは言い過ぎか? まぁ、何にしても私から見たら「別に面白くはない」文化であるし、相変わらず「別にアニメで見んでもよくない?」と思っちゃうので大きく得点をあげようなどとは思わなかったが、これはこれで責任を果たした作品作りだったような気はするのだ。多分、これのベクトルがちょっとズレるとダテコー作品みたいな方向性になるんだと思う(それは違うよ!)。
「くまクマ熊ベアーぱーんち!」 ―→3 環境音楽として最後まで流してはいたが……今期は数々のなろうを切ってしまってる状態で一応視聴してたのは、2期への温情とでもとっていただければ(スマホの立場がねぇな)。 もちろん、評価はご覧の通りである。1期から印象は特に変わるようなこともなく、イキリチートをやるのが黒衣の鈍感男だろうが、熊をきた美少女だろうが大した差はない。というか、美少女ってのはやっぱり性格とか立ち居振る舞いも含んで美少女なのであって……こんだけのイキリキャラをどんだけ作中で「かわいいかわいい」と持ち上げようとも、そのキャラを可愛いとは思えませんがな。「なんだこのムカつく女」で終わりよ。何も知らない学生さんたち相手に「ほんとは私、強いんだけどねぇ」ってニヤニヤしながら同道してる様子とか、ほんとに気持ち悪かった。 しかもラスト前で唯一のアイデンティティだった熊を脱ぐ展開もあり、ぶっちゃけ「あれ、こいつ熊脱げるんだっけ? 脱げない呪いにでもかかってるのかと思ってたわ」と驚いたりもした。確認したら「熊を脱ぐとクソ弱いから脱げない」だったのか。だとしたら、ますますイキリチートが格好悪いことに……。シリーズが長くなると無条件の礼賛者もどんどん数を増すためにチートageの病巣がどんどん深まっていき、適当に現世のものを持ち込むだけでみんなして慄くいつも通りのなろう展開がいちいち辛かった。ほんと、なんでこれだけは切らずに最後まで視聴してたのかはよく分からんな。 1期は一応「それなりに映像は可愛い系でまとまってるから」というのが免罪符になっていたが、2期は中盤で作画崩れもちょいちょい発生して唯一の拠り所も失った。あとはまぁ、「画面に女の子が多いからまだなんとなく清涼感があるような気がしなくもない」くらいが救いかな……。とんでもねぇ話で、このアニメのせいで河瀬茉希ボイスを聴くだけで「おっ、なんかイキってんのか?」という発想が頭をよぎるようになってしまった……あまりに酷い風評被害である。早急に治療しないと(どっちかというと精神科がオススメ)。
「マイホームヒーロー」 4→5 ふむ、終わってみれば悪くない、求められてる程度にはちゃんと応えてくれるアニメになっていたんじゃなかろうか。 一応確認しておくと、私は今作を「やや既読」であり、「原作は緊迫感のあるサスペンスでそこそこ先の気になる内容ではあったが何となく読んでおらず、そのために今回のアニメ化は楽しみだった」→「しかし、第1話視聴後、アニメ全体がショボかったせいでちょっとがっかりした」という経緯がある。制作が手塚プロで、キャラ作画を中心になんだかもっさりした映像化になっており、どうにも「省エネ」とか「ローコスト」みたいな言葉がチラつく出来栄え。「こりゃあんまり期待しい方が良さそうだ」ってんで4点評価にしたはずだ。 で、確かに映像部分についてはその通りだった。最初から最後まで、大きく崩れて目を覆いたくなるような出来なんてことにはならないが、どこかで超絶作画が発動して目を見張るなんてこともないし、そもそもほとんどのパートは中年のおっさんがあーでもないこーでもないと四苦八苦する地味なデザインのお話なのだ。そりゃまぁアニメで盛り上がる方が難しくはあるだろう。 そんな事情を飲み込めれば、あとは作画の淡白さはあんまり気にならなくなった。ぶっちゃけサスペンスとしての演出部分も並程度だし、「アニメ観なくても原作読めばいいのでは?」と言われたらそれはそうだろう。でもまぁ、ちゃんと緊迫感のある引きを最後まで持続できていたし、乱闘シーンとか、息を呑むような緊迫感のあるシーンとか、そういう部分できっちり視聴者にも緊張を強いる程度の作劇は出来ていたと思う。そして、最低限がクリアできていれば、やっぱり原作は割と面白いのだ。いい具合にサスペンス&バイオレンスな刹那的な世界観は表現できていたし、何よりもタイトルにある「マイホーム」の「ヒーロー」という、うらぶれたおっさん主人公の悲哀と切実さは発揮されていた。わたしゃ流石にここまでのおっさんではないが、もう遠くない未来にこんな感じになってしまうかと思うと、涙なしでは見られないではないか(まぁ、泣いてませんけど)(あと我が家には愛する妻も娘もいませんけど)。 というわけで、今作は鳥栖哲雄という主人公を描き切ったことが評価できる部分なんじゃないかというのが結論。つまりは、哲雄役を諏訪部順一に任せるという配役の妙味が大きな加点。べーさん、ご本人も言ってたけど最近は年嵩の役回りも増えてきて、格好良かったり、情けなかったり、熟練の技で本当にいいキャラを生み出してくれる。哲雄のキャスティングって人によってかなり声のイメージが違うから難航したんじゃなかろうか。最終的に、この配役が良かった。 そしてそして、最初から期待MAXだったのは哲雄の方じゃなくてその奥さん、歌仙さんである。こちらも期待通りに素晴らしいお仕事。我らが大原さやかの熱のこもったおばちゃんキャラが本当に魅力的。まぁ、これは私が信者だから盲目的に礼賛するしかないせいではあるんですが……この「表面上は優しそうだし、どこか抜けてる部分もあるかわいい女性なんだけど、ごんぶとの芯を持っているとんでもねえやつ」っていうのが本当にハマっててねぇ。私の電話帳並の分厚さがある大原さやかヒストリーにまた素敵な1ページが加わったことを喜ばしく思う。こうして実年齢に近い役でハマり役があると、これまで歩んできた役者道が報われた気がしてなんだか嬉しくなりますね。実写ドラマになった時は本人が歌仙さん役で出演してもらってもええんやで。……まぁ、運動がからきしなのではしご上り下りシーンとかめっちゃトラブル起こしそうだけど……。
「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」 ―→4 んーーーーー、なんかもう、どんどん中身がなくなっていく気がするんだが……このアニメ、面白いか? もういいや、わたしゃ面白くなかったよ。「遊郭編」の時点で「少年漫画として、すげぇ単調だよな」という部分は気になっていたが、今回はさらにその単調さに磨きがかかり、「とにかく刀振り回してりゃいいじゃん」みたいな中身になっている。いや、ジャンプのバトル漫画なんだから単に刀振り回してるだけでもいいんだよ。それを中心にサクサクお話が進んでくれるならね。だから、勝手な想像だけど「原作段階ではもうちょいさっさと読める少年漫画になってるんじゃない?」とは思う。ただ、それが何の因果かうっかり大看板みたいな扱いを受けるようになってしまい、さっさと消耗することが許されない不幸な存在になってしまったのが運の尽き。ufotableが持てる技術を注ぎ込んで何とかそんな「単調間延びアニメ」に色付けし、それっぽく見せようとは頑張っているのだが、流石にそれにも限度がある。「遊郭編」でポロポロと剥がれていた化けの皮がついに今回全部剥がれ、何もかも虚仮脅しへと堕してしまった、そんな印象だ。 ドラゴンボールばりの遅延と引き伸ばしはそういう理由ならしょうがないと商業的な理解は示したいが、そのせいでアニメとしての楽しさがオミットされてしまうのだったら「良くない」というしかない。多分、今回のお話が半分の尺でやられていたらもう少し印象も変わったんじゃなかろうか。ただ、筋書きにしても今ひとつ飲み込めない部分も多く、例えば今回出てきた上弦の1体、最初4体に分裂してから合体して云々とかやって、それぞれの分裂体に「喜怒哀楽」というキャラづけをしようとしているのに、ほぼ意味がないんだよ。あいつら、なんであんな大仰な分かれ方して、「それぞれ全部強い!」みたいなネタ振りしたんだよ。その後の展開に何一つ噛まなかったじゃん。そういう意味では淡々と進みながらも最終的には気合いとかわいそエピソードだけでぶっ殺された壺の鬼の方が「らしさ」が出ていて面白かったんじゃなかろうか。敵のおぞましさっていう点に関しては、ジャンプ漫画の中でもかなり迫力があると思うんだけど。 どれだけ豪華で贅沢なガワで包んだとて、元の漫画はもっとあっさり食べるべき商品だったと思うんだよなぁ。アニメってのは多数の人間の意志が入り混じって作られる複合商品なので、こうした不幸な顛末も生み出してしまうもの。「制作会社が適当で、制作ガチャでハズレ引いたとか言われる」なら単に可哀想で終わるんだけど、スタジオ側もフルパワーで頑張ってんのに結果的にマイナスの結果にしかならないってのは……不幸な事故だよなぁ。
「僕の心のヤバイやつ」 5→5 んー、やっぱ最初にハードル上げすぎた感はあるよなぁ……もちろん悪くはない。悪くはないんだ。でも、だからとて何かすごくいい部分があるかと言われると……うーむ。今期は純正ラブコメ作品も色々と楽しめたシーズンだったが、正直、それらの中で今作が突出していたかと言われると、少なくとも現時点ではあんまりそうは思わないのである。 まず、とっつきにくさがあったのは間違いない事実。市川のキャラがどうにも飲み込めず、それこそ「久保さん」みたいに異質すぎる男子をいじりつつ話が進むのかと思ったのに、そもそも市川自身がさほど周りと絡むキャラでもないので市川のヘンさをネタの中心には設定していない。むしろ変な市川よりもさらに変な山田にツッコミを入れる仕事があるので、こんだけ共感しにくくとっつきづらい市川が常識人枠で行動しなければいけないというデザインが、どこに依って立てばいいのかを分かりにくくさせている。 ただ、奇行が目立った市川も恋心へどんどん意識を向け続けるにつれて「ふつーの男子中学生」になっていくので、後半の濃度の高いラブ要素はそれなりに美味しく頂けるものにはなっている。互いに意識し合ってる純情中学生2人のつかず離れず(といいつつベッタリ)の距離感を楽しむ分には、この変な奴2人の取り合わせは悪くない。刺激の量は本当に多いので、男サイドのヘタレ一直線な「長瀞さん」、ひたすら平熱を維持し続ける「高木さん」なんかに比べても激甘の諸々を味わわせてくれる。やっぱ山田の異様な距離感を味わうには、それなりに近づける免罪符を手に入れてからが本番なんじゃなかろうか。 そうして「成長過程を見守る」という目的を考えれば、「悪くはない」のは間違いないので多分2期に至ればもっと刺激がダイレクトに増して評価も上げられるんじゃないかとは思っている。ただ、映像部分に関してはそこまで印象に残るようなものはなかったのが気にはなるかな。山田が可愛いといってもこのキャラデザだし……まぁ、エロに振った時の最大風速は割と出てたか? 上に比較した2人のヒロインと違って、確実にエロ方面の体力は山田が最強でしたからね。でも、単なるエロに振り切って今期で言うなら「女神のカフェテラス」みたいな方向性の見せ方はしたくないという、なんか妙なこだわりは感じられる。この煮え切らなさというか、「エロも何もかも全て山田の魅力の一部だと受け入れろ」という山田全振りの潔さみたいな部分が、どれだけ肌に合うかで評価が変わってくるのかもしれない。 とりあえず、このタイミングで羊宮ヒロインの大きな看板をドカンとぶち立てたという意味では今後の声優ヒストリーの上では記念碑的な作品になったとは言えるかもしれません。えっ、「アルスの巨獣」? ……聞いたことはあるような……。あと、市川姉に田村ゆかりという配置はかなりの英断だったがいい効果を発揮していたと思う。かなり味付けの難しい立ち位置のキャラなので、全てを任せられる大御所(?!)に面倒を見てもらうことで若手2人にもいい刺激になったんじゃなかろうか。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|