最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「神無き世界のカミサマ活動」 5→4 これが今期ラスト小清水である。……神様エルフ、爆裂四天王、そして破滅思考の亜神。どうにも人ならざる存在であるようだ……。 とてもとても残念な作品。筋立ては、ぶっちゃけ割と面白かった。異世界転生ものの1つではあるが、その「異世界」が実は○○で、というのは軽いフックになっているし、そこで展開される「信者争奪神様バトル」という発想も悪くない。ミタマ様は可愛かったし、相対するアルコーンの面々もキャラが強烈。誰一人とっても捨てキャラがなく、いちいち濃い変態が濃いバトルを繰り広げてくれる。あけすけなエロの描写もいっそ清々しく、エロバカギャグとしては割と上位に食い込めそうなポテンシャルを持った作品だったと思う。もちろん、受け入れる人を選ぶのは間違いなかろうが。 そうして「なんかしら引っかかる要素」を多分にはらみながら、残念ながら致命的にアニメとして杜撰である。いや、杜撰という以前に製品として成立しなかったレベルでの発表になってしまったのが……これはもう、原作の責任じゃなくて完全にアニメ制作側の事情。作者は泣いていいやつ。フルCGでグロキモい外獣の様子とか、序盤だけなら一応「ネタ」と言い張れるくらいのレベルだったかもしれないが、途中で製作遅延が発表されてからの画面の適当さは流石に目を覆いたくなるもの。ドット絵風にしてなんとかキャッチーなままで誤魔化そうとしたが静止画のあまりの多さにその言い訳も虚しくなり、実写取り込みのあまりの雑さに「MADレベル」の烙印を押される始末。あの手この手でなんとか12話分の放送は終えたものの、まさに突貫工事。後に残されたのは累々たる屍の山であった。 ほんと、このプロット、このキャラでガッツリ映像を伴った「エロバカ」をフル回転でやれていれば、もしかしたら「このすば」級も狙えたかもしれないと思ってる。それくらいにキャラの立ち方は面白かったんよ。ダキニ編の開き直ったような徹底したエロへの振り切りとか、少しでも保身を考えたらできないようなこともやり切ってくれてるし、ノリノリのキャストの力もあって、ドタバタが一層引き立つ展開も笑えた。ほんと、いちいち水を差すような画さえなければ……。こればかりは製作ガチャ次第なのでいかんともしがたいな……。
PR 「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」 ―→6 祝・俺氏、人生でほぼ初めてガンダム作品を最初から最後まで切れずに観終える!!! ……いや、過去にもちゃんとたくさんありますよ。最後まで見るだけ見たガンダムは。人生初のリアタイはSEEDから始まって、その後の00だってAGEだってGレコだってオルフェンズだって、形の上では最後まで観てるのは事実。でも、だいたいの作品は途中で「なんか切れたわ……」ってプツリと集中力が途絶えたのを感じていた。一番惜しかったのは鉄血で、あれも2期でグダるまではいい具合に見られたと思うのだが……。あ、ビルドシリーズは外して考えてます。ビルドなら1期は文句なく最後まではまりこんでいたので。 さておき、こうして無事にエンディングまで見届けられたのはひとえに「女の子可愛いガンダム」だったからというのは素直に認めよう。そりゃそうよ。他のアニメだって女の子が主人公で女の子とイチャイチャしてる方が俄然モチベは上がるんだから、ガンダムだってその条件は変わらない。これまでに存在しなかった女の子イチャイチャガンダムという新機軸だったからこそ、僕の脳にも毎週優しく接してくれていたのは否定してもしょうがない。僕は女の子イチャイチャガンダムが好きでした。 他の新機軸については……そこまで大きな影響はないかな? 「学園ガンダム」っていう設定も導入の見やすさはプラス要素だったけど、最終的に世界の大きさを表示するためにはなんか余計な足枷になってた気もするし。これでスレッタとミオリネが普通にどこぞの軍の兵士っていう設定で始まってたらモチベが下がったかどうかは微妙なところ。でも、結局わたしゃ「壮大な戦記もの」っていうのを見るのに慣れてないだけなのかもしれませんね。振り返れば「アルスラーン戦記」にしろ「銀英伝」にしろ、なんか途中で方向を見失って視聴モチベが下がる現象は常に観測されてるし……あれ、でも「うたわれるもの」は平気だったな。ん〜〜、「何故私はガンダムが苦手なのか」問題については、今後も要検討ということで。1期ラストに比べてやや穏当な評価に落ち着いたのは、もしかしたらどこかでやっぱり「戦記ものの大きさ」への疑問が残ったからかしら。 ガンダムなので画面のクオリティなどが維持されているという前提条件は有り難く、あとはそこでちゃんと学園ドラマが掘り下げられることが肝要。戦記ものが苦手な理由の1つとして(考えら得るのは)キャラが多すぎて視点が散ってしまうことが挙げられるが、今作は確かにキャラの数こそめちゃめちゃ多くはなったが、たとえばシャディクガールズの1人1人とかは別に覚える必要もなかったし、なんなら地球寮メンバーすら全員の顔と名前を一致させる必要もない。ただひたすらにスレッタとミオリネにだけ視線を向け続け、彼女らの周りに近寄ってきたキャラにだけ改めて注意を向ければそれでお話が成立したのだ。もしかしたら他のガンダムだってそうやって見続けていれば話を追えたのかもしれないが……あとはどれくらいその「焦点」に目を向ける気力を維持できるかですよね。そういう意味で、ほら、やっぱり可愛い女の子は大事なわけさ。 今作を曲がりなりにも綺麗に収めたことで脚本家・大河内一楼は改めて評価されることになるだろう。個人的にはギアスしかりヴァルヴレイヴしかり、ある程度の評価はしてたつもりだったけど、こういう虚飾混じりでの派手さの演出の上手い人だよな、という評価が上がったかも。そしてなんといっても監督の小林寛氏であろう。以前から注目していた人だったが、まさかガンダムで結果を残すことになるとは思ってもみなかった……おかげで無駄にネームバリューが上がっちゃって当人からしたら余計なプレッシャーかもしれないが、また「ひそねとまそたん」みたいな無茶苦茶な作品でそのクリエイティビティを発揮してほしいですね。
「【推しの子】」 7→7 とりあえず今かけるべき言葉は「2期はよぅ」しかないですが……責任を持ってやり切った。まずそのことに最大級の賛辞を。 正直、得点要素の6割くらいはいまだに1話目だったと思っている。あの90分構成の特大スマッシュがず〜〜〜〜っとあとまで尾を引いており、この世界にあるすべての要素をドラマティックに見せていた。いや、あれが仮に3話分割だったとしても結果は変わらなかったのかもしれないが、やはりわずか90分で訪れた怒涛の展開として「アイの死」までを体験させたことによってより強く、より致命的に視聴者の心に刷り込まれたのは間違いないだろう。そう考えると、やはり週に30分ずつのテレビアニメシリーズってのは想像以上に制約の大きい媒体なのだということを思い知らされる。かつて1ヶ月に60分ずつという変則放送をこなした「刀語」も傑作になったし、今やもう、その作品の本質に基づいた放送形態を模索することが最良という時代になっているのかもしれません。 もちろん、1話目のインパクトを抜きにしても本作は「良作」だったのは間違いない。ことにキャラ作画に対するこだわりは尋常ではなく、「なんとしてもこの作品で社会に爪痕をのこしてやるんだ」という制作側の執念みたいなものがひしひしと感じられた。ここまで作り手側の皆が皆一致団結し、1つの完成形を世に届けられた例というのは近年では稀なものかもしれない。事前の宣伝などから相当に力を入れた「これかけ」作品だったのは間違いないだろうが、そうして露骨に勝負をかけたセールスがガッツリと作品の本質と噛み合った、現代アニメ業界でも稀有な例であろう。 そうして作り上げられた12話の物語。まだまだ未完結ということもあり、本来ならばそこまで過度に賞賛するのも躊躇われる状態で放置はされている。実際、1話がピークだったせいで後半のアイドルパートあたりは「いいものには違いないけど、まぁ、これくらいならあり得るよね」っていうレベルで落ち着いていた。個人的な感覚で言えばもう1点下げても別に怒られないかな、くらいの平均値だった気もするのだが、そこでワンパン入れた7話の存在が大きかった。評価対象として1話が6割なら、残りの2割くらいが7話かもしれん(残りの2割を好きに割り振ってくれ)。やっぱり要所でああいう演出がビシッと決められちゃうと……オタクは弱いよねぇ。別段目新しいことをやってるわけでもないのだが、絵と、音と、ドラマが綺麗に噛み合いすぎちゃって「あぁ、これしかない完成図だ……」ってなるともうダメよ。うん、このアニメはこれで完成形でした。スタッフの皆さん、私は何も文句を言わずに2期についていきます。 「事情を知らない転校生がグイグイくる。」 4→4 タイトルでわかる通りの一発出オチネタ漫画が原作なので、アニメの方も一発出オチ。それ以上でもそれ以下でもないわけで。 一応、最低限ストーリー的な進展はあった気もするのでそこまで心象が悪化せずには済んだと言える。「グイグイ来てるやつ」がいるのにそれでもまだイジメが続くっていう構図はどうにかならんもんかと思っているが、一応ストーリー後半になるにつれて多少なりともいじめっ子側の態度も変化は見せているわけだし、これがもうちょっと続けばおそらくクラスからいじめがなくなるんだろうな、ということは感じられる。でも、だったらそのゴールに一直線でいいんだよな。このマンネリ化した「お前すげー」状態を維持するためだけにイジメの構図が頑なに維持され、惰性で展開されている様子はやっぱり見ていて気持ちのいいものではない。 個人的にありへんやろ、と思ってしまったのはその中でも特に担任の態度で、西村さんが明らかにハブられている様子を見ているのにちょいと眉根を寄せる程度で問題を大きく取り上げる気すらない。いわば日本の教育現場の最も汚い部分が表れているはずの描写なのだが、本作においてそこはほとんど問題になっていない。「そういう教室なのだ」という前提の下でストーリーが始まっているので、西村さんも先生の様子を問題視しないし、世間的にもこれが普通だという空気で世界が進んでいく。「あくまで漫画の設定なのだ」と言われてもそこが一番気持ち悪い。作者の中で、「そういう世界が成立するのだ」という前提で話を作っているように見えてしまうからだ。こんなシチュエーションラブコメ漫画にいちいちカリカリすんなよ、と思われるかもしれないが、「いじめを問題にすらしない漫画」でいじめを取り扱うのはやっぱりダメな気がするんだ。 というわけで、作品の存在前提そのものが受け入れられなかったので個人的にはやっぱりノーと言わざるを得ない作品。ただ、最初に書いた通りにそこさえ目を瞑ればラブコメとしてはまぁ普通に進展もあり、独特の絵柄の拙さを逆に武器にしているような画面の見せ方なんかはむしろ味わいがあった気もした。こんな牧歌的な絵柄で、なんでこんなテーマを扱ってしまったんだろうなぁ。
「マッシュル-MASHLE-」 4→3 いや、2期を発表されても……。これ、先を追いかける意味あるかしら……。 まぁ、真っ当な子供向けジャンプ漫画なのだろうから目くじら立てて批判するようなものでもないのだろうが……それにしたって別に面白くはないっていう……。これが幼少期からのなろう教育の端緒にでもなっていたらどうするんだろう。 雰囲気バトルからの即インフレという設定だけをみれば古式ゆかしいジャンプ漫画。強引に括ればナルトやブリーチと並べてしまってもいいのかもしれないが、根本となるのが「ハリポタをやりましょう」だと思われるこの世界観では、残念ながらオリジナリティを見せる場所がない。「ハリポタ世界を筋肉で解決する」という発想自体は面白いものだと思うのだが、まさに脳筋と言わんばかりのワンパターン展開にしかならず、さりとて「ワンパンマン」みたいに持てる者の悲哀が描かれるでもなし、周りの「持たざる者」の苦悩が掘り下げられるでもなし。いや、作者の意図としてはマッシュと対比的に「持たざる者」の方を描きたいようにも見えるのだが……「ワンパンマン」だとサイタマは本当に舞台装置というか、そこにある災害みたいな扱いになってるので実際は「主人公」とは言えないポジションに置かれているのだが、今作はあくまでお子さん向けのジャンプ漫画のラインに載せる必要があり、どうしたってマッシュを「主人公」の枠から下ろすことが出来ない。そうなると、どうしたって筋立ては盛り上がらなくなってしまう。構造的にそもそも成立し得ないものからスタートしてしまったのだ。 そうしてシナリオに魅力が感じられないのが1つ目のマイナス、そしてアニメ化された時に映像に全くやる気が感じられないのがもう1つのマイナス。……鬼滅、チェンソー、BLEACH、最近の集英社は「ちゃんとした映像でアニメを作れば評価される」ということを学んだのではなかったか? 少なくともアニメ化されるということは看板に位置する作品だと思っていたのだが、このやけっぱちの映像はなんだったんだろうか……ユルい映像をつけることでギャグとしての側面を強調するのが狙いだったのかな? それにしたって、バトルものの側面だってあるんだから、こんだけヌいた状態で映像化されたらファンも納得いかないと思うのだが。天下のA-1 Picturesにいったい何があったんだろう。 風の噂では、この1期の閉幕とともに原作漫画の連載が終わったとか。さらにアニメ2期はサブタイトルが追加され、3期以降もある臭いがぷんぷん漂っている。完結までやるってことなのだろうか……追いかけるの面倒くさいなぁ……。
「ワールドダイスター」 6→7 エキサイティングな舞台をありがとうございました。舞台アニメ、無茶なタスクだと思ってたのに、展開されるアニメはことごとく傑作になってる気がするのは気のせいでしょうか。あぁ、「スタミュ」あたりは置いとくとして。 「演劇アニメ」ということで当然比較されるべきはスタァライトということになるだろうが(??)、あちらが飛び道具とトリック満載のサーカスだとするなら、こちらは1つの設定からジリジリとその世界観を押し上げてくる大相撲みたいな作品である(比較したとしても喩えがおかしくない?)。構成自体は色々とトリックが仕掛けられており、1、2話あたりでは「あれ、静香ってもしかして……」という部分で釣り針を仕掛け、不穏な空気で視聴者を引っ張り込む。そして静香の正体が判明した後も、別にそこで弾切れになるようなこともなく、きちんと「舞台アニメ」という骨子をソリッドに固めていくことで興味をひっぱり続けることに成功している。こんな形で「舞台少女アニメ」が「異能力バトルもの」と組み合わせられるとは思ってなかったもんね。いや、冷静に考えると「異能力」の部分はそこまで本筋に有効利用されてないという話もあるのだが……雰囲気を作ったもんの勝ちよ。何よりも私は素直に引き込まれ、色々と妄想を働かせて楽しんでしまったのだ。こうして「この世界はどんなふうに作られたんやろ?」ということを視聴者に考えさせただけでも今作は勝ちである。 また、謎の技術を駆使した「舞台空間」の創造も今作の功労の1つで、どうしても視聴者目線で「今は日常なの? 演技なの?」ということが判断しづらくなってしまう「演劇もの」において、「今、これは演技をしてるんです!」というのがメタレベルに視聴者にのみ分かる手法として「はっきりと作画スタイルを入れ替える」という形で解決してくれたのは目から鱗。冷静に考えりゃ「何をしでかしてるんだ?!」というとんでもねぇやり方なのだが、それが魅力的に見えてしまったし、何よりサボりでも単なる技術のひけらかしでもなく、そこに作品世界を支える確固たる意味が与えられているのは強い。何も地下に用意された闘技場に移動することだけがレヴューのスタートを意味するのではないのだ(当たり前だ)。 そうして構築された「舞台バトル」の世界。少年漫画的な要素を押さえて分かりやすい切磋琢磨の物語にしてくれたので余計なことを考えずに楽しめたし、いうて「女の子の関係性」には違いないのでそっち方向での伸びもまだまだ期待できる。ソシャゲのリリース前作品としては、やり切れることは全部やったんじゃなかろうか。振り返ってみれば、スタァライトも「ソシャゲのリリース前作品」だったんだよな……あのゲームは手をつけなかったけど、今どうなってるんでしょうね。 今作のゲームについても、きっと私はプレイしないと思うが、人気になって欲しいものである(他人事ムーブ)。今確認したら単なるリズムゲーやんけ!
「地獄楽」 6→5 想像以上に彼岸島。いや、彼岸島のディティール知らんけど。終わってみれば、なんかこう、今期のアニメの中では一番ジャンプっぽい漫画だった気がするな。 1話目をみた時点での「時代劇って当たりが少ないんだよなぁ」っていう印象はあんまり意味がなかった。何しろすぐに時代も何もかもがどうでも良くなり、彼岸島に突入してしまったからだ。そこから先の雰囲気の作り方、そして筋立ては真っ当なジャンプ漫画のそれであり、あんまり新鮮味はないけどいいように捉えれば堅実な作りの作品になった。バトルが途中から気合いのみのインフレバトルになっちゃうのも、ジャンプ漫画なら伝統なのでそこまで悪いもんだとは思わないし。 残念だったのは、最大の売りとなりそうだった極彩色の見事なグラフィックが、途中で力尽きてしまったこと。いや、色彩設定に迷いはなかったとは思うが、単純に動画部分での体力が尽き、あまりに華美な装飾をコントロールしきれなくなってしまった。おそらく今作の魅力を最大限に発信するための手段は、とにかく現実感の乏しい「極楽」的な世界を展開し続けることだと思うので、その部分で屋台骨が揺らいでしまうと、やはりいくらか印象は下がってしまった。いや、贅沢な注文だとは思うが……純粋にもったいないと思ってしまったもんでね。 でもまぁ、当然2期はあるようだし、ここからストーリーが展開していってもっと盛り上がる何かが出てくる可能性はあるだろう。こうしてどんどん話が大きくなっていくタイプのバトルアニメは風呂敷を畳むのが大変なのが気になるが……なんとか、綺麗な風呂敷が見てみたいですね。
「アイドルマスター シンデラガールズ U149」 6→6 私は常々「やりたいことが伝わってくる」ことは評価の対象だという姿勢を表明している。成功するにしろ失敗するにしろ、「なるほどこういう新しいことにチャレンジしようとしたのだ」ということが伝わる作品作りが好きだ。そして、今作においては伝えたいメッセージはあまりにも明確すぎた。「こどもは可愛い」。 はるか昔に作られた、オタクとイケメンの差を揶揄する画像で「俺、子供とか好きだから」って言うセリフをイケメンが言えば子供好きな好青年になり、オタクなら犯罪者予備軍になる、みたいなやつがあったが、さて、今作を見て楽しさを見出す人間はどちらであろうか。まぁ、犯罪者予備軍になる可能性を決してゼロにすることはできないのだが……今作が訴えかける「子供の愛らしさ」は決して犯罪者育成を目的としたものではない(当たり前だ)。ただ純然たる「無垢」に、正しさと崇高さを見出したものだ。 かつてキリスト教社会では、子供というのは大人になる以前の「足りない」存在として一方的に教示されるべき存在だったという。子供は愚かであり、未熟であり、未完成なものだった。しかし、そんな流れに変化が訪れたのは近代における児童文学の勃興期。そこではキリスト教的な教義を解体、純粋無垢な子供は神に近い存在として再解釈され、時に大人を導く存在としても描かれるようになったという。これが、fairytale(御伽話)である。 今作は、まさに現代に甦ったフェアリーテイルである。子供を徹底して無垢にして善なる存在として描き、対比的に大人が汚く、歪んだ存在として描いた。あまりにも明快かつ単純すぎるその構図はあまりに露骨で閉口してしまう部分もあるが、今作は起点からしてもうその部分を揺るがせにはしない。誰が何と言おうと、主役は子供で、子供は正義なのだ。小さなアイドルが最後には最も輝かしい姿を手にし、大人たちを教導する存在となる。偏執的とも言える圧倒的な作画力でもって描かれたライブシーンは、新たな時代の宗教画(icon)。そう、かつては禁止された偶像(idol)の姿に違いない。 新たなる宗教観の到来。これはまるで、新大陸に新たな神を持ち込み全てを塗り替えたかつての西欧諸国の宣教の如くある。コロンブスがアメリカ大陸を発見したあの時代の、価値観の支配の物語。「under 1490」とは、歴史に打たれた楔を模した名称なのだ。 注1・表記の歴史観は、個人の独断によるもので根拠は何もありません。 注2・クスリとかやってません。 「ぐんまちゃん(第2期)」 ―→6 変わらぬ風景、ひらがなぐんまに這い寄る混沌、ぐんまちゃん。2期目も変わることなく、唯一無二の世界を提供してくれている。 今期は「シーズン2」となっているわけだが、このままの調子で無限の放送を重ねることが可能だろうか? 子供向けのゆるいギャグアニメだと考えれば土日の夕方に放送される国民的アニメみたいな立ち位置になってもおかしくはない……のだが、いかんせんギャグの濃度が病的すぎる。多分、クリエイターが存分に酒を飲んでないと書けない話が多く、これを2クール以上やろうとすると精神に異常をきたす人間が現れるリスクがある。結局、あいまに休憩を挟みつつ、1クールの放送を繰り返していくしかないのだろう。いや、3度目の繰り返しがあるかどうかは知らんけど。 2期目のすごかったところは、存分にカオスを発揮してくれた1期から、そこまでキャラの数を増やさずに回し切ったところ。この手のアニメならどんどん群馬がらみの(?)キャラを増やして話をまわしそうなものだが、1期で登場したあれやこれやを掘り下げる形のストーリーテリングになっており、より没入している感覚が強くなる配置が徹底している。モブハニワたちの設定が掘り下げられるとか、1期視聴時に誰が想像したよ。ニャーズあたりもあのどうしようもない空気が引き続きみられたのは嬉しかったですね。 あと、個人的に嬉しかったのは最終話で田中敦子のゲスト出演が叶ったこと。ただでさえナレーションに本田貴子が起用されてるせいで声のジャンルが被りやすい少佐は起用しづらそうだったけど、ちゃんと群馬声優の輪に入れてよかったよ。 お子さんの情操教育のために、ぜひともぐんまちゃんを見せてあげてください。歯磨きの大切さからネットリテラシー、アニメスタジオの苦労まで、あらゆることが学べますよ!
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|