忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

「うる星やつら」 5→5

 こんなもんだと思うよ。強いて残念な点を挙げるなら、新しい「うる星」を作ろうという心意気があるなら、最後に「ラムのラブソング」は要らんかった気もするということ。まぁ、ちゃんとすみぺ版の新規録り下ろしだし、あくまでリスペクトの範疇だろうが……。

 正直、特に悪い点は無いと思ってる。原作に何の思い入れもない人間からみて、「ははぁ、うる星やつらってのはこういう漫画だったのだね」ということが改めて理解できるし、映像クオリティは平均以上を維持していたと思う。テンポの良し悪しは正直何とも言えんが……今の時代にコテコテのるーみっくギャグを再現しようとしたら多少ギクシャクするのはしょうがないんじゃないかなぁ。こう、1ネタ1ネタがまだ派手目な時代だし、滑ったような印象がちらほら見えてもそれは時代性の齟齬だという気もする。個人的にはこれよりもやや映像部分で下にいた気がする「境界のRINNE」の方が楽しめたのは間違い無いのだが、多分それって作者が狙った方向性がきちんと時代に合わせてアップデートされてる証左だと思うのよね。もし受け入れられない層があるのだとしたら、それはアニメ側の責任よね。

 とまぁ、ここまで一応「旧作が良かった」層に向けて配慮した書き方をしてみたが……どうなんだろ、そんな層があるのかどうかもよくわからん。そもそもそんな化石みたいな人間がどれくらいアニメを見てるかも分からんしな。あくまでも「これで初めてうる星やつらに接するよ」っていう私みたいな人間を想定してればそれでいいと思うんだけど。まぁ、その場合でも「肩肘張ってみるようなもんじゃないし、流石に古臭さは隠せないのでそこまで盛り上がるもんでもない」という感想に落ち着きそうだけど。最大の見るべきポイントを挙げるとするなら、現代の業界の全てを注ぎ込んだんじゃねぇかと思えるくらいにギチギチに詰め込んだキャスト陣とかでしょうかね。すごいよね、端っこのちょい役に至るまで、全員が全員メインはれるキャストしか出てこないって、その部分だけでも制作側の鬼気迫るものを感じるわ。おかげで毎回どんなゲストが出てくるかっていう楽しみ方は出来たと思います。ベテランと若手も程よく交流できてた気がするし、(もしコロナ対策が緩和してたとしたら)いい現場になったんじゃないでしょうか。

 もうあとはキャストの話しかしないけど、個人的に今作で評価したいのは、実は上坂すみれその人である。今更ぶっちゃけるけど、わたしゃすみぺの声優としてのお仕事にそこまで感じ入ったことって多くないのね。第一印象の凸守早苗が素晴らしすぎたというのもあるのだろうけど、本人のキャラが濃いせいか、アニメのキャラに入って「この役はすみぺしかいないわ!」みたいなハマり方もあんまり無かったし、「この演技はすみぺにしか出来ないよなぁ」みたいな印象的なシーンもそこまで多くないと思う。多分、トータルで評価するなら凸守の次は白鷺千聖が来るんじゃないかな。で、そんなすみぺのお仕事はあまりにも大きすぎる「2代目」のお役目だったわけだが、これがね、実は存外良かったと思うんですよ。別に印象に残る役ってわけでもないのだが、先代のテイストに適度なリスペクトを持ちつつ、無理のない範囲でちゃんと「上坂流ラムちゃん」が出来てたと思うのね。周りのキャストがあたるを筆頭にいちいちキャラ(と演技)がクドすぎることもあり、あっさり目でも可愛らしさをアピールできてる2代目ラムちゃんは、わたしゃ評価していいと思っています。多分、先代に思い入れがある人だって2クール聴いたらもう慣れたんじゃない?

拍手

PR

「最後の召喚師-The Last Summoner-」 5→2

 気づいたら終わってた。というか、終わってたことに気づいてなかった。最近ちょいちょいあるこの現象だが……いや、しょうがないじゃん。あれで放送終了だとは誰も思わねぇよ。来週もあると思うよ。何やその自由すぎる放送形態は。

 マジで途中も途中、なんにもすっきりしない状態で、「1クール目」が終わりってことなのかしら? 流石にAT-Xの放送枠が途中で切れた、なんてことはないとおもうし……中国本国での放送を、どういう形で輸入してるんだろうね。また、日本の常識にとらわれない自由すぎる形態は放送時間にも表れており、何と毎回の長さが違うという気まますぎるデザイン。普通、日本のアニメはオープニング・エンディング込みで2325分程度が一般的だが、今作は23分だったこともあるし、15分くらいでいきなり終わっちゃったこともあった。よりによってAT-Xは2本連続での放送なので、次の話まで延々番宣を垂れ流すハメになるという。まぁ、TV放送じゃなくて配信がメインだったら放送枠に囚われる必要もないので、もしかしたらこれが次世代のアニメ形態なのかもしれないが……まだ私はついていけんな。

 アニメの内容の方も、「中国にもダメなアニメはいっぱいあるんだ!」という妙な安心感が得られるエコロジーなものに。話の内容が別に面白くないというのはまぁ、日本のアニメだって偉そうなことを言える立場じゃないので別に構わない(いや、構うけども)。なろう的な物語なのかと思っていたらどちらかというと近いのはジャンプ的な能力バトル少年漫画で、デザインが一番近いのは最近だと「シャーマンキング」かな。「能力に目覚めて背後霊がつくようになった少年が仲間を増やしながら最終的にシャーマンファイトに挑む」っていうデザインはかなり近いし、シャーマンファイト本戦が始まった後の「どういう世界観やねん」「もうちょい全体のテイスト考えて」みたいな野放図すぎる空気もシャーマンファイトに似ている。決定的な違いは、その全てがチープで魅力が感じられないことだ。

 そして、そんなびみょー極まりないシナリオを彩るのがほんとにヘナヘナで観てるのがきついクオリティのアニメーション。1話目時点で微妙さは匂っていたが、まさかここまで酷いものになるとは思ってなかった。中国国内も製作事情は日本とそんなに変わらないのか? それとも、特別にショボいスタジオに任せてしまったのか……お話にならないお話と、お話にできないアニメーション。倍満ってとこか……。

 具体的な技術の話は全くわからないので素人目線で最近気になってる話題に触れておくと、今作はなんというか……こぅ、「1枚の原画でズームアップ・アウトを兼ねるシーン」がやたら多く使われていた。観てない人は「どゆこと?」と思うだろうが、えぇと、普通、アニメって遠景のカットと寄りのカットではいちいちカットを切って、別な原画を描くわけじゃない。そこが面倒なのか、1枚の絵で遠くからの視点を見せて、そのまま映像処理でズームアップすることで「近づいた」ことを表すっていう技法。実写ドラマなら当たり前に使えるこの見せ方もアニメでは存外面倒なもんで、普通、「寄りの絵」は寄りの構図しか想定していないので離れたら見えが変わってしまうし、遠景の絵は寄ったら拡大した分だけ粗が目立つ。おそらく、これまでの映像技術では不自然になりすぎるから日本のアニメでは使われにくかったのだと思う。それが、今作では「粗なんか知らん」ってんで多用されており、いちいち作画の限界を見せつけられているようでキツいのである。そして、この見せ方は最近日本のアニメでもやたら目につく気がする。流行り廃りなのか、それを可能とする技術基盤が安定してきた証拠なのか。よく分からんが、見た目に違和感が出ちゃう作劇はやっぱりダメだと思うよ。

 

拍手


「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 厄災編」 ―→5

 こないだ某1人焼肉屋の入ったら紐神様のアナウンスで迎えられたんですよね……どんなコラボだよ。主人公が草食系の化身みたいな作品が焼肉屋とコラボすんなや。

 でもまぁ、女の子は周りにいっぱいいるので、作品タイトルへアンサーするなら「別に間違ってないよ」になるんでしょうね。いろんなヒロインを取っ替え引っ替えしてパーティを増強しているラビットフットですが、今回はかなり時間をかけてリューさんというたった1人のヒロインとの関係性を深めてくれました。出会いまくってんなぁ。

 今期は正直、単純にアニメとしての作画クオリティが低すぎる作品がやたら目につくせいで、今作のように作画部分でのノルマをクリアしてばっちりアニメとして見せてくれている作品はそれだけでありがたい。11話という短期決戦だったおかげもあるだろうし、細かい分割製作のおかげでスケジュールが安定しているというのもあるだろう。とにかくアクションにしろキャラ作画にしろ、もう、「これをJ.C.の看板作品として大事に扱っていきたいんや」という気概が伺えるような完璧品質でお届けしてくれている。蓄積は力、継続が力。本当に恵まれた作品になったと思う。

 そんならもうちょい加点してもよかっただろ、という気もするのだが、どうしても内容が渋すぎるというか、どこでどう盛り上がったものかと困ってしまうような展開が続いて捉えどころがなかった気がしてしまうので一応評点は動かさないことにする。ダンジョンってのは出会いを求める分には間違ってない場所なのだが、とにかく薄暗くて景色に変わり映えがないので、アニメの舞台としてはちょっと間違ってるかもしれないのである。いや、今作におけるダンジョンは海みたいな巨大な水場があったり大瀑布があったり、充分に派手なステージではあるのだが、やっぱり周りが岩壁オンリーでその中でファイアボルトを撃ち続ける展開というのはどうにもな。モンスター側に特に感情が出るわけではなく、ただひたすらに殺戮兵器を壊し続けるみたいな展開になってしまうので、バトル自体に見応えがあってもそこにつながるドラマがちょっと作りにくいというのも難点だろうか。今回はリューさんの過去を掘り下げることで「彼女の清算・過去との決別」と言うテーマを一通り描き終わったと思うのだが、そのことを敵サイドがあんまり忖度してくれないので、単に「無理ゲーとしか思えないとにかくつえぇ敵」でしかないのよな。まー、ダンジョンってそういうもんだろうけどさ。ベル君がふつーに強くなりすぎて、ピンチの作り方とかもあんまりバリエーションがなくて「強くなったけど敵はもっと強いので物理で負けます」ってのを繰り返すことになっちゃうからさ。

 一応、「ダンジョン探索で引くも進むもままならぬから突然刀を打ちはじめる」とかいうトンチキな展開なんかもあったのだが、その辺の「強さ基準」も分かりにくいので問題を突破できた時のカタルシスもやや薄め。とにかく全部の行程が一本のダンジョンで繋がっているが故に、どうしても変化を感じにくい画面になってしまうんだろうな。逆に言えば、それだけ「閉じた」フィールドでこんだけのドラマを引っ張り続けるってのもすごいことだとは思うけども。

 まぁ、なんだかんだできちんと最後まで観られてるわけだし、退屈したかと言われたらそんなこともない。まだまだ原作は続いているのだろうし、天下のJ.C.STAFFが頑張って5期6期と作り続けることは何も問題ないと思います。

 

拍手

「メガトン級ムサシ シーズン2」 ―→5

 何か「大河」をやろうという意気込みは存分に伝わってくる作品。レベルファイブというと「妖怪ウォッチ」「イナズマイレブン」が代表作なわけだが、どちらもコア層であるお子さんたちに向けての売りが「愉快」や「痛快」であるのに対し、こちらの作品もターゲット層はお子さんを維持しつつ、多少ゲーム慣れしてドラマを求めるようになった年齢層にもアピールできる、そういうコンセプトがあったんじゃなかろうか。大人目線で見ちゃうとどうしても陳腐さというか、アホっぽさみたいな部分が引っかかるところはあるが、銀英伝やガンダムを見る前にこちらのスペースオペラから「壮大なストーリー」を味わうという人生設計は間違っていない気がする。

 ただ、そうして壮大な物語を見せる目的があった場合に……今回みたいな制作遅延と放送の停滞は致命的な阻害要因になってしまいまして……これで毎週しっかり追いかけられるペースで視聴できていたら、盛り上がりも随分違っていたんじゃなかろうか。とにかくけれん味に全振りした演出は、一度冷めちゃうとほんとに「なんやそれ」みたいな感覚ばかりが先立って、クドい味付けがかえってネガティブに取られかねない諸刃の剣。そのクドさを見せつけるためにこれだけ大掛かりなCG戦闘シーンを作り上げ、製作に手間がかかったのだから因果なものだ。果たして優先すべきは何だったのか……。

 とまぁ、完全に作品そのものとは関係ない埒外の要素が足を引っ張ってしまったのは本当に勿体無いとは思うが、嫌いじゃない作品だったのは間違い無いんですよ。とにかく思いつく限りにドラマティックを絵に描いたような要素を盛り込み続け、涙あり笑いありバトルあり恋愛ありの特大幕の内弁当みたいな作り込みはレベルファイブの持ち味をちゃんと活かせてたと思う。こういうスナック菓子みたいにダイレクトに「身体に悪そうだけど美味いからしょうがないじゃん」っていうデザイン、突っ走れるならあり寄りのありですよね。個人的には「沢城女王の娘、ともよ姫が成長して国を牛耳るようになると母親をコピーしたようなキャラを演じる」っていう構図が、中の人の旨みも相まってエグい味わいになってるのが好きよ。こんだけ要素がとっ散らかってるのに、根幹にあるのがシンプルな「異星人とのラブ」っていうのは見やすさにもなってたしね。

 きっちり続編への繋ぎも用意してるあたりが相変わらずの商魂。まぁ、どの程度人気があるシリーズかは知らんのでアニメの続編が作られるかは分からんけども……この会社なら出来そうな気がしちゃうよね。

 

拍手

「不滅のあなたへ Season2」 ―→6

 まず最初にこれだけ書かせて。「Season3あるの??!!」 いや、どう見ても大団円だったけども……これで続きがあるんかい。思わず私の禁忌を侵してwikiを確認しに行ってしまったのだが、なんとまぁ原作はまだ終わってない。そして「現世編」やら「来世編」やらという文字が踊っていることを確認。……もう、火の鳥じゃん。

 さてもさても、今回2期の評価にあたって、とにかく悩んだ。まず残念なことから書いておくと、とにかく作画がヘタっている。1期のブレインズベースから制作が変わってしまったことが大きな原因だとは思うのだが、1期に比べてかなり省エネ作画というか、ぶっちゃけ残念作画が多くなってしまい、アニメーションとしてのクオリティダウンは認めざるを得ない状況。しかも2期の内容は1期以上に世界全体を巻き込んだ壮大な展開になり、省エネアニメではなかなか描ききれない内容である。これを1期と同じスタッフで作り上げていたらどうなったものかと思えば、そこはどうしても減点対象だ。

 加えて、そうした「壮大な」物語の展開があまりに斜め上すぎて、私のような凡人の想像力ではカバーしきれない内容にまで膨れ上がったというのも評価の難しい部分。あまりに突飛すぎるというか、現実感がなさすぎて何をどう捉えていいのかの尺度が分からない。最後の最後まで「結局、ノッカーってなんだったん?」という部分が分からず、フシのおっそろしいくらいの成長&膨張にしても、これが通用する世界で「いい戦い」を演じて良いものかどうかが定かじゃない。依って立つ部分の無いお話になってしまった感じがして、微妙な作画と相まって、中盤(本格的にレンリルを舞台にして以降)の展開はなんだかよく分からない戦いを見せられているようで、途方に暮れてしまう部分もあった。「流石に収拾がつかなくなっちゃってる……」ってんで、ぶっちゃけ「1期までの方が面白かった」って言おうと思っていたし、もしかしたら本当にそうだったかもしれない。

 ただ……これだけ突飛な設定で、「分かるお話」に終始して着地されてもどうなのかという思いもあるのだ。1期終わり、2期始まりの時点で「不老不死の存在なんて題材として扱うの難しすぎるんだから、どうやったって陳腐なお話になっちゃうんじゃないの?」とたかを括っていた部分があり、今作は見事、そんな私の甘い考えの上を行って「わけ分からんくらいに壮大で、見たことがない展開」を提示してくれたのは事実。それこそ同じ不老不死がテーマになっている不朽の名作「火の鳥」に肉薄するかのような、「この設定を絶対無駄にしない。意地でも意味を見出してやる」という作者の気迫みたいなものが感じられる筋立てだ。それを「火の鳥」の1本1本のエピソードのように徹頭徹尾管理しきれたかと言われたら怪しい部分もあるのだが、「今作にしか無い感情」が芽生えてくるのもまた事実である。この「新鮮さ」と「困惑」を無視した評価はしたくない。

 終わりよければ全て良し、というわけでもないが、やはりここまでたっぷりとフシの旅路を見守ってきた最後の最後にマーチに戻ってくる展開は胸にクるものがあるのですよ。ご都合主義と言われればそうなのかもしれないが、誰だって1期を見終わった後にフシがマーチ・グーグー・トナリたちとみんなで食卓を囲むシーンは夢に見ているはず。そんな儚くも尊い景色を見せられてしまい、そこにきちんと意味があり、フシの生き様を貫き通した結果だと言われれば、納得するしかないのだ。そして、そんな無茶な世界を実現するだけの下地は、いつの間にやらそこに形成されていたような気もする。不死身の者が見守る「生死」の物語が、最後まできちんと「生きること」「死ぬこと」を問うドラマであり続けたことは、改めて振り返ったら結構な偉業なのではなかろうか。

 あとはまぁ、そうして「マーチに始まり、マーチに終わる」物語でもあった裏側に、最後の最後までハヤセという女の影があり続けたことも個人的にはたまらない部分。2期スタート時に「ハヤセェ!」と度肝を抜かれてしまったわけだが、カハクという始祖に負けず劣らずのとんでも難物が、見事に「血の物語」を引き継いでくれた。カハクがカハクじゃなかったらこのお話は成立しなかった。単なる「生まれてくれてありがとう」なんて生半可な生命賛美に終わらないだけのビターな味わいを、がっつり混ぜ込んでくれた。フシが命を長らえる超常存在として描かれ、その隣に常に「想いを継ぐ」という形で人間の「不滅」が描かれている。さて、今作における「不滅のあなた」とは誰のことなのか。

 いやはや、すごいドラマであった。……それだけに、「Season3あるの??!!」はほんとに分からねぇんだわ……。まぁ、アニメがいつになるかは分からんし、どこのスタジオが担当するかも分からないけども……とりあえず、放送が始まるまで斎賀みつきにはじっくりアップをしておいてほしいですね。

 

 

 

拍手

「異世界おじさん」 5→6

 もしコンスタントに放映されてたらもう1点くらいの上乗せがあったんだろうか。まぁ、いいように解釈すれば「半年もの長きにわたってお付き合いできた作品」と言えなくもないか。

 楽しかったですよね。とりあえずそれさえ分かれば充分な作品。ギャグとしての割り切りは実に潔く。世に氾濫する異世界ネタをしっかりと笑いに昇華して独自の世界観を切り開いてくれた部分は高評価。まぁ、途中から割と「異世界」という存在自体がどうでもよくなって、本当にただおじさんの人柄と、そこに絡むヒロイン勢とのコントを楽しむだけになっていた気もするが……それが悪いというわけでもないだろう。殊更に異世界をいじるのって、多分やったら分かるけど結局は現代知識でマウントとるのと大して変わらんネタ回しになっちゃう気がするし。そう考えると、なろう世界って存在そのものがギャグだよな。

 正直、ネタ自体は本当に一本調子であり、本来なら1クールだって怪しいくらいのバリエーションしかなかったようにも思う。おじさんの空気読めないネタは結局チート能力の下で成り立つものだし、セガネタも分からない人間からしたら今一つ響かない「なんかそれっぽいこと言うてる」くらいの温度。ギャグの回し方自体にこれといったキレがあったとも思わない。その上で今作の笑いが良いものになっていたのは、やっぱり異世界云々以外の部分でのキャラの見せ方が上手かったからなのだろう。ツンデレエルフさんを筆頭にメイベル・アリシア(そして藤宮さん)と綺麗に揃ったヒロイン勢が本当に毎回可愛くて、それを愛でているだけでも眼福もの。本来ならおじさんに惹かれていくヒロイン勢などいつものなろう的に「なんでこいつがモテるねん! おかしいやろがい!」というストレスの種になってもおかしくないはずのものだが、おじさんの場合はそれを決してハーレムとして受け取らず、「全てを無にして現代に戻ってきた」という結果だけは確定しているためにストレスがかからない状態で見られるというセッティングもおいしい。いや、別にチートおじさんが誰とくっつこうと勝手だけれども……「俺なんかしちゃいました?」が都合のいいギャグで終わらず、そこから「俺なんかしちゃいました? いや、してない。俺はやってない! 無実だ!」まで振り切れてくれるからこそのおじさんなのです。

 あとは映像的な品質の良さも大きなプラス。そりゃもう、半年も時間をかけて作ってくれたんだから半端なものを出してきたらただじゃおかねぇが、毎回待った甲斐のある最高品質の萌えキャラビジョンとキモおじさんが提供されていたので大満足。ちょいソフトフォーカスめというか、厚紙に描いたみたいな独特のビジュアルセンスがメリハリの効いたキャラデザに相まって、独自の魅力を引き出すのに成功していた。一番美人なのはエルフさんなんだろうけど、個人的にビジュアルで選ぶならやっぱり巨乳メガネの藤宮さんかなー。あとへちょ絵になってる時(つまりほぼ全部)のメイベルさんも可愛い。結論・みんな可愛い。

 というわけで、この短い感想の中だけでも相当数の「可愛い」を使い切ったことからも分かるとおり、たいそう可愛い作品でした。できればもっとこの萌えキャラゾーンを堪能したいという気持ちもあるが、流石にこのネタで2クール目はキツいかな……まだ原作は続いてるみたいだけど、何やって引き伸ばしてるんだろう。まぁ、次作も3クール12話とかならいっそ気楽に見られるからいいのかもしれないぞ(この現状を許容したらあかんやろ)。

 

拍手

「魔入りました!入間くん(第3シリーズ)」 ―→5

 まーた変な話数で終わる……確認したら前回も21話だったみたい。まぁ、NHKだとその辺の切り分けも割と大雑把に出来るのがいいところなのかもしれませんがね。

 すでに定番作品として定着したシリーズなので今更何を言うでもなく、土曜の夕方は「ヒロアカ」→「これ」という長期アニメリレーががっちり構えて支えてくれていた。「ヒロアカ」の方があまりにメンタルを削る殺伐展開だったもんだから、こちらのユルい空気に救われた部分も少なくない。やっぱり休日の夕方にささくれた気分になりすぎるときついのでね(いや、別にヒロアカが悪いわけじゃないのだが)。

 ただ、正直言うと1期2期と比べたら良くも悪くも落ち着いちゃったかな、という印象があったのも事実。これはまぁ、単に構成の問題かなぁ。今期は大半が収穫祭のエピソードだったために、とにかく同じ展開が長かったのよね。たっぷりの尺を使って問題児クラスのクラスメイト1人1人の特性や成長を掘り下げる目的のお話なので長くなるのは致し方ないのだが、勢い任せのギャグが売りの作品で、2クールたっぷり使って1つのイベントってのは流石にマンネリ化しちゃう部分があるのはしょうがない。ウォルターパークの時みたいに巨悪と直接ぶつかるイベントがなかったというのも起承転結をつけにくかった一要因で、「ほんとのクライマックスは次のシリーズを待てよ!」みたいな壮大な前振りだったような印象。4期があるならそれで問題ないけどね。

 

拍手

「アイドリッシュセブンThird BEAT!(第2期)」 ー→6

 え、これ終わり? ……また変なタイミングでの最終回ってことで、1回何事もなくスルーしてしまい、レコーダーが「いや、最終回って書いてあったで」って教えてくれたから確認して、「この流れで最終回だって気づくの無理じゃん……」ってなった。不穏さを武器にアイドル業界の闇をあけすけに描いたセックス&バイオレンス(?)な今作、最後の最後まで不穏なままで走り切ったということか……。

 「3期目の第2クール」という謎のクレジットだったり、放送時期がずれ込んで17話分というすげぇ微妙な話数を2クール弱で放送してみたり、なかなか安定しない枠だったのでテンションを維持するのが多少大変ではあったが、いつ見てもアイナナワールドはアイナナのままで、「他のアイドルアニメとごっちゃになっちゃうよぉ」みたいな心配が一切無いのが良くもあり、恐ろしくもあり。一応今回は「第3期1クール目」でたくさんばら撒かれた不安の種を解消していく方向の展開ではあったので、特にTRIGGERの面々については反撃と復活の物語として晴れ晴れとした気持ちで見られる部分もあった。一度は天下をとったはずのアイドルがとんでもねぇ陰謀のせいで(ほんとにとんでもない)どん底まで叩き落とされ、芸能界の闇を全部飲み込んだ上でさらに反撃に出る構図は素直にアツいものだし、そこに絡んでくるアイナナ、リヴァーレの2チームの協力体制も、「お前らもそんな安心できるポジションじゃないのに頑張るな……」ってんでほんとに次の展開が全く読めない。アイドルアニメのくせにここまで命懸けの展開が繰り返される作品もそうそう無いだろう。マジで人生の全てを賭けて戦わないと、アイドル稼業ってやっていけないのよね……。

 個人的には、こうして2期3期と続く地獄のようなアイナナワールドの闇を全て抱え込んでくれた月雲さんには本当に感謝している。ここまでぶっ壊れた悪役、異世界ファンタジーでもそうそう出てこないくらいにタチが悪く、あらゆるアイドルを相手取り、芸能界の汚さを全部吐き出してフル回転してくれた。そうして「ヤクザに本気出されたらアイドルなんてどうしようもないじゃん」と思わせておいての復活劇だからこそ、TRIGGERの物語はここまでの大きさに成長したと言える。下地の物語がガチガチにハードだったおかげで、その土壌に花開くアイドルのパフォーマンスも一際映えるってもんでね。しっかりと時間をかけて作ってくれたおかげで、アニメーションとしては1話たりとも手抜き無しのハイクオリティを維持してくれていたのも高評価である。最後まで特定アイドルとして応援してるつもりは無い状態で見てたけど、やはりラストライブはちょっと感極まっちゃうもんね。

 そうまでして作り上げたのがまさに「偶像(アイドル)」なわけで、もうあとは夢だけ見せて終わらせてくれよ……と思っていたのに、まだまだ不穏の種は尽きない。月雲はなんとか打倒したはずなのに、1つ前に片付いた気がしてた九条パパンはまだまだ目が死んでるし、最終回だと思えなかった最大の原因は、よりによってここでアイナナメンバーの中から特大の爆弾をぶっ込まれたせい。こりゃぁ4期も荒れるぜぇ。止めてみな!(4期があるかしらんけど)

 

拍手

「機動戦士ガンダム サンダーボルト TV Edition」 ―

 ハサウェイに触れたので、一応こちらも記録程度に。

 正直「ハサウェイ」以上にバックグラウンドが分かってないし、あんまりかぶりついて見てたわけじゃないので人物関係なども全く理解しない状態で、ほんとに「雰囲気で」視聴していた。これはまぁ、責任放棄の逃げ口上でもあるんだけど、一応「それくらいの感覚で見てても、結構刺激的で面白かったっすよ」というフォローの手管でもある。

 「ハサウェイ」はどちらかというとMS戦闘などのゴリゴリの「ロボットアニメ」部分を削ぎ落とし、政治と謀略での立ち回りを描いたガンダム作品。もちろん人間と対比的に描かれたでっけえメカの存在感が効果的に働いていたのは事実だが、あくまでも中心にあるのはお偉方が裏でどのように立ち回り、勢力間の衝突で何を狙っているかを描くのが主眼だったと思う。そうして政治を描くことで、単なる子供騙しのロボットアニメでは終わらんというガンダムのコアな精神が確認できるという意味では象徴的な一作。

 対してこちらは、(単に私が裏のドラマを見てなかっただけかもしれないが)あんまり細かい戦略だの野望だのという部分にスポットを当てることなく、とにかく戦闘宙域で生きる戦士たちが何を考え、どれだけ必死に生き抜いているかを描いた作品。見せ方の肝はMS戦闘にあり、クドすぎるくらいの濃いィキャラデザで描かれた泥臭い男たちの、切実な生き死にの物語がダイレクトにアツい。最初から最後まで「欠損」という部分をあけすけに取り上げており、「戦争」が国レベルの巨大な関係性としてではなく、あくまで一個人が生きていく中での不自由さ、必死さの元凶として掘り下げられていく。古今東西、戦争を描いた映画やドラマなんてものは掃いて捨てるほどあるはずだが、多分旧来からの「戦争ドラマ」としての描かれ方でオーソドックスなのはこちらの描出なんじゃなかろうか。それだけでに、ちょっと気を抜いたら本当に陳腐な「戦争って怖いよね、生きるために必死になるのもしょうがないよね」みたいな御涙頂戴になりそうなものだが、そこをどこかドライに、エグいくらいにクールにも描いているので独特のパサつきみたいなものが味わいになっている。なるほど、これも間違いなくガンダムで描けるものの1つだ。

 そうしたパサパサした戦争風景にもう1つのモチーフである「ジャズ」ってのが面白いアクセントとして絡み、映像・音楽が純粋に娯楽として楽しいものに仕上がっていることに加え、主人公・イオのキャラクターにいい具合に背景を持たせることに成功している。かなり割り切った上で演出を徹底しなければこうした雰囲気ってのは滑り散らかすリスクもあるなか、きちんと「なんか分からんけど、イカすやんけ」っていう全体像が完成しているのだから、なるほど良いものである。なんか、私はこうして短い時間の中だけでエッセンスを見せてもらえればガンダムも好きなようである。まぁ、元々劇場公開を前提とした作品だから単純に完成度が高いってだけの話かもしれんが。あと、大原さやかが精神をやられるっていうキャラ配置が美味しかったってのもあるかもしれん。普段そこまでやかましい役が回ってこないタイプの役者なので、ひとたび暴れ散らかした時の存在感がエグい。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
バーコード