最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「処刑少女の生きる道」 6→5 画面の賑やかな作品だった。あと女の子は満遍なく可愛い。メインカップルも悪くないけど、私の推しはモモと殿下の方です。 評点を下げた理由は、正直にいうと「途中で仕組みがよく分からんようになって雰囲気だけで観るようになってしまったから」。なんだろ、この大仰な世界設定と、バトルの際の雰囲気重視な展開。開始時には「なろうっぽいけどなろうじゃない」と言っていたが、筋立てだけを見ると1クールでなんかでかいことがやりたいという欲求が先走ったソシャゲアニメみたいな感じにも見えた。「Deep Insanity」とか「SCARLET NEXUS」とかね。世界の作り込みが独りよがりになっちゃうと、どうしてもついていくのが大変にはなるよね。しかも主人公級のメイン能力が時間と因果を司ってるもんだから、設定次第でどうにでも都合の良い展開になるし、逆にどうにでも都合が悪い状態にもできるので真面目に追いかけようとすると各所で負担がでかいのである。 ただ、多分これを「負担」に感じてるのはこっちの責任もあるんだろう。今作の世界の大仰さとか、主人公たちの置かれたチートも振り切った概念能力バトルの雰囲気を見てて思い出したのは昔懐かしい「戦う司書」だった。あれも世界のデザインは無茶苦茶だし、能力設定もどうとでも解釈できるものだったのだが、ある種の童話的な理屈の丸め込み方が面白くて、作画がショボかったくせにやたら印象に残る作品になった。今作はそうした好き勝手世界設定についていくことはままならなかったが、その分はキャラ作画が肌にあったし、エロもグロも思い切りやってくれた部分は見てるだけで楽しいものであった。多分、作者の制作意図をきちんと理解した上で改めて最初から見直せば、設定もすんなりはいってきてもうちょい評価が上がるんじゃなかろうか。 あとは女の子だらけの作品なのでやっぱり中の人の話。メインカップルを担当した佐伯伊織、佳原萌枝という名前は初めて認識したが、きっちり任された仕事をこなしてくれていたと思う。あとはラストバトルで絡んだマノン役に石見舞菜香、そしてパンデモニウム役の春野杏あたりも良いですね。石見舞菜香みたいな役者にどんどん目が濁る役をやってもらいたいですね。クレイジーやってる声優を見るのはやっぱり楽しい。
PR 「阿波連さんははかれない」 5→6 最後までブレずに何かを貫き通す、その意気や良し。ただ、何を貫き通したのかはよく分かんないけど。 第一印象の「○○さん系作品の類型なんだろ?」というイメージは割とあっさりと破壊された。いや、元々は多分そういう作品と同じスタート地点で、ちょっとしたシチュエーションコメディとかシチュエーション萌えを膨らませていった結果の作品だとは思うのだが、例えば高木さんや長瀞さんが最終的に女の子の可愛いを主体としていちゃいちゃする部分を見せたいという動機を持つのに対し、今作は徹頭徹尾、「それはそれとしてギャグ漫画でもある」という矜持を守っている。単にいちゃいちゃさせるだけで良しとはせず、きちんと阿波連さんもライドウもコワレ要素は残して、油断するとすぐに不条理の異次元へと放り投げられるような足元のおぼつかない感じは、今作ならではのものだろう。そうして「どっかで笑わせにくるぞ」という刺激があればこそ、日常系作品でも油断せずに見守らねばならぬのだ。 振り返ってみれば、1話目のあの設定からよくもまぁこんだけ真っ当な(?)ラブコメに仕立て上げようと思ったものだ。出会って数秒でゴリゴリにスキンシップを取ってる高校生の男女なんて、冷静に考えれば恋も愛もあったもんじゃないだろ、と思うのだが、そんな無茶苦茶なキャラに真っ当な恋愛をさせるべく、「お互いに無茶苦茶なら、無茶苦茶なりにピュアな恋愛も育めるだろうよ」という斜め上の解法を見せつけてくれている。2人の関係は常人には理解の及ばぬところではあるのだが、それを表す言葉はきっと「萌え」とか「尊い」とかではなく、「あはれ」なのであろう。概念に名前がないなら、自分から名前をつけてやればいい。これ、妖怪とか怪異の対処法なんですわ。 そうして一見すると無茶でしかないシチュエーションラブコメがきっちり12話で積み重ねられていく。新キャラ投入のタイミングなども適宜噛み合っており、個人的には先生投入の際の刺激が一番大きかったが、それ以外にも阿波連ファミリーの登場など、とりあえず極まった新キャラをぶっ込んどけば回せるというギャグ漫画の強みを存分に活かしている。個々のキャラもセンター2人に負けないようにゴリゴリに尖っており、不条理に不条理がぶつかり続ける様は画のテイストからは想像できないくらいに危険な味わいである。この「なんかほわほわしてるくせにやってることが案外エグいし意味わからん」というテイスト、思い返せば同作者の「デンキ街の本屋さん」から繋がってる部分もあるかも。 アニメとしても終始安定したクオリティを維持しており、徹底して阿波連さんの「可愛い」が保証されていたのはありがたい部分。動きの少ない画面でも、ライドウの謎妄想とかでわけ分からん刺激には満ちているために案外退屈せずに済むのはでかかったかね。あとはまぁ、やはり中の人のお仕事で。ここまで研ぎ澄まされた水瀬キャラは久しぶりかも。声を張らず、聞こえるか聞こえないかのギリギリの音域で勝負するお仕事っぷりは、もう職人を超えて匠の領域だ。 「ダンス・ダンス・ダンスール」 6→5 とにかく下地の強い作品だったのは事実。映像にしてもドラマにしても、なるほど気合を入れてお送りしたいのだな、ということは嫌というほど伝わってくるので品質は文句なしに高い。ただ、その上で色々と合わない部分があったので点数は下げざるを得なかった。最初に懸念していた部分が全部悪い方に当たってしまった印象がある。 まず何よりも第1点は、とにかくキャラ絵が濃いこと。なんかねぇ、最後まで作り物めいた不気味さが拭えなかったんよね。それこそ前クールの「明日ちゃん」なんかも似た方向性の怖さがあったはずなのだが、あちらが振り切った青春を武器にキャラデザの不気味を突き抜けたのに対し、こちらはその面妖なキャラデザでもって、ドロドロの人間関係も、血みどろの芸事への執念も描かれる。それはむしろフィットしているはずの部分なのだが、そこに生理的な恐ろしさを覚えてしまい、どうしても画面にとっつきにくくなってしまった。力の入ったバレエのモーション作画がそれに拍車をかけており、おそらくすごく丁寧に、1ミリたりともリアルを逃さないようにモーションキャプチャーで取り込んでいるだろうことは伝わってくるのだが、それがどうしてもアニメ絵として落とし込まれている気がせず、「アニメキャラの皮を被った何か」に見えてしまった。これも1話目に懸念していた通りで、結局私は「すげぇバレエの動き」というものを理解できないままであり、そこにあるのが「すげぇが故に異質に見えるバレエ」なのか、「単なる異物」なのかを識別できなかったのである。 「すげぇバレエ」というものをどのように伝えるかというのは純粋に今作の課題であったと思う。例えば、全く知らないジャンルであったとしても「この音とまれ!」の琴の演奏は、実際に耳にして、画面を目にしたときに何かしらが伝わってくるものだった。そこに言葉は要らなかったし、文字通りに琴線に触れてしまえば、あとはそこから芋づる式に演奏の「良さ」が引き出される。対して今作の場合、例えば「模範的なバレエのモーション」と「潤平の独りよがりなバレエのモーション」の違いなんてものがなかなか素人には分かりづらく、そこが肌で感じられないとどうしたってキャラの説明から物語を追う、「理屈での視聴」になってしまう。そこをうまいこと「感覚的な視聴」に切り替えられず、最後まで乗り切れなかったのかなぁ、というのが素直な感想。まー、こればっかりは需要側のセンスに責任があると言われればそうかもしれないのだけど。 あと、個人的にヒロインの扱いが辛かったのがな……模範的な幼馴染ヒロインだと思って好き好き度を上げていったのに、最終的にバレエの犠牲(ルオウの犠牲)になって消えていっちゃうのが……つらい。いや、サブヒロインの方も可愛かったからそっちで今後は進めていけばいいのだろうけども……なんかこう、私の心に根付いたNTRセンサーが嫌な方向に反応してしまってな……。ルオウの方が感情移入しやすいというか、見てて面白い「主人公」だった気がするのがなぁ……。 ま、どうせここで終わる作品でもなかろうし、まだまだドラマには続きがあるでしょう。今後の展開も見守りつつ、今度こそ「すげぇバレエ」が鑑賞できるように頑張りたいですな。
「本好きの下剋上(第3期)」 ー→5 なんかぬるっと終わった。確認したらちょうど10話だったので、もしかしてこれって在りし日の角川枠だったのかしら。 このタイミングで終わってしまったので正直油断してたというか、最終回を見る覚悟ができてなかったので不意打ちされたのだが、もう、途中から本当にエグい展開が続いてて、この世界の権力の構図とかがいまだによくわかってない状態ながらも、とにかくマインがどんどん追い詰められて苦渋の選択をせざるを得ない状態になっていくのを指をくえてみているしかなかった。何を差し置いても、やっぱり子供が親から引き離されるのを見るのが一番辛いよ。そうかぁ、なろうにおける異世界ファンタジーってこんだけツラいものなのかぁ……マインの場合は持って生まれた体質が本当にデカすぎるハンデになっているせいでそこにばかり原因を求めがちだけど、結局生まれが平民の出なのであれもこれもうまくいかないってのが本質なので、たとえ知識マウントがあったとしてもそう簡単にハッピーライフなんて送れねぇぞ、というのが初期なろうらしいビターな味わいなのかもしれない。 そうして苦しい境遇を続けていく中でもなんとか生き残る道を模索し、あわよくばと「本作り」の情熱も絶やさずに戦い続ける様子は、頼りなさそうに見えつつも間違いなく主人公。ここまで主人公1人の人生をきっちりクローズアップして描いてくれているのだから、ドラマ部分には不満の 出しようもない。まぁ、戦いっつってもほとんどは机の上の戦いなのでアニメ作品としてはすこぶる地味になってしまうが(魔法バトルになるとそれはそれでショボいし)、まぁ、そこはタイトルに「司書」なんて言葉が入ってる作品なのだからしょうがない。ハードな中身を世界名作劇場的ゆるふわテイストで包み込み、それで精神の安寧が得られるなら安いものである。これで悪い連中の顔がガンぎまりで悪かったら救いようがないしな……。なんかこう、「明日のナージャ」と同じタイプのザワザワ感ですよね。ナージャは結局王道のハッピーを掴んだが、はてさて、マインの新しい人生はどうなることやら。 ここで終わらせるわけにもいかないし、また1年2年挟んで4期目ってことになるんだろうか。まだ「本を作る」という目標もゴールまで至ってないからねぇ……いつ完成するかねぇ……。 「舞妓さんちのまかないさん」 ー→ー ちょっと変なタイミングになっちゃったのでこれをどのクールでの終了番組にカウントするのかが難しいのだが、まぁ、ショート枠だからあんまり気にしなくていいかな。普段ショートだったらいちいち感想書かないし。点数もつけてないし。 だったらなんで書いてるのかっていうと、今作に関しては一応新番チェックでも触れてるので、終わったら終わったことを報告しとかないと気持ち悪かったから。そして、「えっ、こんな時期にいきなり終わるの?! そっか……なんか寂しいな」と思ってしまったから。うん、3クールの放送でいつの間にやら習慣の一部になってたよ。習慣と言っても日々右から左へと流れていく数多のアニメのうちの1本でしかないし、10分しかないから他作品よりさらに印象は薄いのだが、だからって終わってもいいかといえばそんなこともない。毎週「10分だからすぐ見られる」ってんでなんとなく流しておく清涼剤みたいな効果のあるアニメだった。今期はさらにここに「であいもん」という競合する「京都食べ物アニメ」が登場したこともあって、なんだか不思議と存在感が際立つ作品だった。 いちいち何がよかったとか悪かったとかいう作品でもないのだろうが、気づけば少しだけ舞妓さんの生活に詳しくなれたような気もするし、その合間にちょいちょい食べ物のうんちくもストックされていく。食べ物知識のところをコーナーとして区切ってくれているのもEテレ的配慮で、おかげでアニメの本筋の方はのんびり見守りつつ、後半で世界観を切り離したお料理成分がフォローできるようになっている。本筋の方でキヨちゃんすーちゃんの滲み出すような友情の良さを味わう分には、この構成の方がよかったのは間違いなかろう。これはこれで良い百合的サムシングであったことよ。 目と鼻の先に今も努力を続ける舞妓さん見習いがいっぱいいるという事実を噛み締めつつ、なんとなく祇園の方を仰ぎ見てみるのです。頑張れ舞妓はん。 ○「SHAMAN KING」 ー→5 いや終わるんかい、この時期に最終回なんかい。こないだ「リーマンズクラブ」で「変な時期だけどこれが今期最後の最終回」って書いたばっかりなのに、嘘でした。こっちが本当に最後の最終回。 まぁ、こうして最終回のタイミングを理解してなかったことからも分かる通り、全くもって真剣には観てなかった作品。もともとそこまで興味がなかったというのもあるし、原作で持っていた印象の通り、全体的にどこか超然としていて、捉えどころのない作風なのよな。多分ハマる人はすげぇハマる味わいなんだろうけど、私の場合は「なんか少年漫画としてはズラし方がなー」みたいな感想が先立ってしまう。それでも観続けていたのは、ひとえに「原作がどうなったか全く認識できてないし、一応最後まで知りたい」というモチベーションのおかげ。 ……でも、やっぱ原作と同じあたりでテンションがフェードアウトしてたなぁ。一番インパクトがあるのが恐山ルヴォワールなんですよね。そこから先のシャーマンファイトのハオとの絡み、パッチとの絡みが、少年漫画的な概形を取りつつ、やっぱりどこかおかしいという違和感がうまいことハマらなかったね。 幸い、アニメーションとしての品質は最後まで平均値を維持してまとめてくれていた。そこは純粋にありがたいところで、4クールという長期戦を製品として成立させた時点で、数多ある「なんでリメイクしたんや……」みたいなかわいそリバイバルではないのでそこは安心していい。現代リメイクでのキャストの扱いなんかも悪くないと思うし(林原めぐみの酷使)、ジャンプのリメイクをやるならこれくらいのラインをとりあえずの目標にしたらいいんじゃなかろうか。いや、別にどこぞの演義への当て付けではなくね。さらに続編制作まで決まったようなので、プロジェクトとしては良い展開を見せてるんじゃなかろうか。 結論・ハオも葉もガングニール奏者。「これだからガングニール奏者は嫌いなのよ!」
「リーマンズクラブ」 6→5 ようやくの最終回だ。もう、この枠は他と比べて約1ヶ月のズレで固定されてしまっているし、今後は毎シーズン周回遅れみたいなゴールをすることになるのだろう。おかげで季節感がズレまくってしょうがないのだが……。今期、最終回感想を書けた作品数は40本。ここんところ時期がズレまくってたもんだからあまり数をカウントしてなかったのだが、まぁ、結局はそこまで大きな変化もない数字で推移してる感じかな。 さておき今作のお話だが……、うん、悪くない。悪くはないんだ。ストーリーもちゃんとしてるし、キャラの掘り下げもきちんと出来ている。スポーツアニメとしてのクオリティは多分平均以上のものを残しており、特に試合シーンの映像に関してはバドミントンの持つ軽快さと激しさという相反する要素も丁寧に押さえ、魅力を発信できていたと思う。1話目を見た時点で「このクオリティが最後まで続くかいな」と不安視していたのだが、きっちり結実したのだからそれだけでも大したものだ。 ただ……なんだろう、もひとつ何かが足りない気がするんだよなぁ。本当にシナリオラインは無難なもので、スポ根やるなら出てくるだろ、みたいな展開を綺麗に全部回収してゴールインしている。おかげで期待は裏切ってないのだが予想も裏切ってくれない。行くべきルートを進んでる感が強いと、どうしても「男どうしの熱い友情ドラマ!」みたいなセールスポイントもどこかお仕事じみてしまい、いまひとつ魂で乗り切れない部分が出てしまう。また、「一粒で2度美味しい」を狙った「スポ根アニメとお仕事リーマンアニメ」というハイブリッド構造に関しても、やっぱりどっちもテンプレートにかっちりハマっているせいか、それぞれに完結していてあまり相互作用が感じられない。一応、メインの2人の友情を深めるための行程に「お仕事」が関わっているのは事実なのだが……別に無くてもバドパートは成立するんだよなぁ。なんちゃって半沢直樹みたいな展開も、結局上役が折れる形での幕引きになって半沢直樹みたいな「こんなん現実でありえないってわかってるけどむちゃくちゃでおもろい」っていう爽快感につながらない(ちなみに私は半沢とか見たことないが)。何もかもが本当に優等生的なアニメ作品なのだが、それ故に印象に残らない、なんだか勿体無い結果になってしまった。 まぁ、でもこれがダメな作品だって言うつもりはない。これをダメだと言っちゃうと、「そんなら世界中の全てのスポーツアニメをSK∞にするしかないじゃない!」みたいな極左思考が生まれそうだし。頭のおかしい作品は、一部がイカれてるからこそ輝くのであって、世の中にSK∞しかなくなったら、それは単なる世界の終わりだと思う。目立たんところでも、堅実に仕事を積み重ねて実績を出す。それがバドリーマンなのです。
「東京24区」 5→4 この作品の時代から数十年後、カナエシステムを信奉する人間が新たに構築したシステムが「シビュラシステム」っていうらしいですよ……。 というおっかないお話ではないが、実際のところ、筋立てだけ見れば「PSYCHO-PASSの前日譚」みたいに見えなくもないお話。「PSYCHO-PASS」ほど振り切れた世界設定になっておらず、あくまで現代の科学技術から地続きでの「if」として描かれているので刺激は乏しいが、情報化社会に警鐘を鳴らす1つの実験的訓話としてはそれなりに成立はしてたんじゃないだろうか。「未来の予測」を広く取りすぎちゃうと収拾がつかなくなるってのを懸念してあくまでも「可能性の選択」をテーマに、カルネアデスの板のモチーフを扱ったのも潔い判断だろう。正直オチとの整合性を考えると疑問は残るが、多分「2択問題」っていう概形があったほうが序盤の展開が見やすくなったのは事実だろうし。 色々と勿体無いな、と思うところはありつつも、シナリオ自体にはそこまで不満はない。残念な点は、やはりそうして作ろうとしたドラマをゴールインさせるだけの体力が続かなかったこと。つまりは作画崩壊。序盤は割とカロリーの高いことやってたし、いけるという判断だったのだろうが……まぁ、ほら、今期のCloverWorksは「明日ちゃん」と「着せ恋」に全部捧げちゃったからね……今作は女子高生と女子中学生のために犠牲になったのだ。「3作品とも微妙になっちゃう未来」「2本の傑作が生まれる未来」。選べと言われたら、そりゃ後者を選ぶしかないです。
「平家物語」 6→7 出来れば今作の感想で今期を締めくくりたかったところだが、まだちょっと残ってる作品があるのでこのタイミングで。まぁ、毎週感想(という名のただの泣き言)を書き連ねていたので、改めて書くこともあんまり無いかな。 きっちり期待通りに仕上げてくれたな、というのが素直な感想。山田尚子作品となるとどうしたって京アニ作品との比較になってしまい、作画の次元が違うのでなかなか公平なジャッジは難しくなってしまうが、今作はむしろサイエンスSARUのヌルヌルと溶けたような非常に戯画的なデザイン性を有効利用した作劇ができていたように思う。キャラクターデザインの線の少なさを活かしたモーションが作れていたし、最終回での合戦シーンなどを見れば、神作画・神動画と言われずとも充分に見応えのある画面が作れることを証明してくれている。おそらくSARUの熟練スタッフとの連携が上手くいっていた証拠だろう。これがもし京アニによって作られていたらどうなったかというのも興味はあるが、もともと琵琶法師によって語り継がれ、姿形を変えながらの「伝承」の描画には、もしかしたら京アニは場違いになっていた可能性もある。適材適所、どこか不安を掻き立てるような独自の作画スタイルがベストの選択肢だったのではないかと思えるのである。 画面上も充分楽しい作品であったが、そこで描きたかった「抒情詩としての平家物語」ももちろん成立している。ことに女性を中心に据えたオリジナルの視点と語りの妙は構成として新しいものになっているし、びわ・徳子という2人の女性の周りで虚しくも必死に命を散らしていく男たちの生き様はいちいち胸に刺さるものであった。時間を超えて悲劇の「目撃者」となるための重盛・びわの「目」の力も巧緻な設定で、まさに「物語」を形作るための配置。よくもまぁ、限られた話数の中にこれだけのドラマを押し込めたものである。 今作でもって、山田尚子の辣腕はスタジオの力に依拠したものではないということが裏打ちされた(まぁ、そんなこたぁ分かりきっていたが)。次に彼女が手がける作品はどんなものになるだろうか。今から楽しみで仕方ない。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|