忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]

「進撃の巨人 The Final Season Part.2」 ー→ー

 いや終わらんのかい。「Final Season 完結編」って、もう意味わからんわ。

 正直、今のファイナルになった時点で筋を追えてないので、今何が起こってるかよく分かってない状態なのよね。毎回感想で書いてるけど、なんとかアニメが幕を閉じる前に原作読み直さないとなぁ……。原作ファンが盛り上がってるならそれでいいのだが、さすがにアニメの完結は原作の終了からは随分間が空いてしまいそう。こればかりはしょうがないわね……。

拍手

PR

「最遊記 RELORD -ZEROIN-」 ー→5

 メイン4人、こんだけのキャスト陣が勢ぞろいしても、やはり芳忠さんをやっつけるのは並大抵のことじゃない……おっさんおっさん&おっさんのたっぷりキャスト劇を味わうのが楽しい作品。毎回そんな感じ。

 いや、でもバックグラウンドにあんま興味なくて雑にしか知らんのに、ちゃんと1クール分のアニメとしても見られちゃうのは大したもんだと思うけどね。毎度毎度「オメェらが三蔵一行だなァ!」って野良妖怪が襲ってくるのは様式美で、御一行もいい加減飽きちゃってるような態度で接してるけど、そっからシナリオセッションごとに続きはあって、今回は「生き返り」の話から始まり、いつも通りの「妖怪と人間」の話、そして全てをまとめあげるためのヘイゼルという存在。少年漫画ってほどの爽快感はないんだけど、どっかの民話とか、おとぎ話くらいの教訓はあるし、ドラマティックにもなっている。ニュアンスとしては「ルパン三世」に近い楽しみ方になっとるな。

 その上で、やっぱりゴリゴリのキャスト陣が素敵すぎて毎回聞き入っちゃう。「関俊彦の師匠筋とか誰ができんねん」と思ったところに芳忠さんだからね。ヘイゼル役の遠近さんもいい味わいしてる(がっつりお仕事聞くの、なんか久しぶりね)。ぱっぴーは永遠にぱっぴー。

拍手

「ヴァニタスの手記(第2クール)」 ー→6

 色々と綺麗な作品だった。純粋に画面もそうだし、構成も、物語も。

 これにてひとまず、去年1年やたらと続いていた「吸血鬼アニメ」の流れが一段落……だと思う。いろんな吸血鬼が画面狭しと活躍してくれていたが、その中でも一番背徳的で、インモラルな吸血鬼模様が描かれていたのがこちらの作品だったんじゃなかろうか。まぁ、純正の吸血鬼扱いしていいのかどうか微妙な連中も多かったが……。

 正直、2期に入ってジェヴォーダン編になってからはストーリーが脇道に逸れたんかなぁ、と思ってちょっと心が離れた時期があったのだが、そこでのけじめをつけた上でちゃんと軸に戻ってきてたっぷりとヴァニタス・ノエの物語を展開してくれた。2人して生い立ちがとにかくエグいもので、互いの不幸自慢をぶつけ合いながらも傷を舐め合うような関係性はなんともなんとも。そんな生き方してたくせしてこいつらちょいちょいかわいいことやってたのかよ、っていうギャップも魅力になってます。この「かわいい」が突き抜けたのがジェヴォーダンから帰ってきた後のジャンヌ話(20話)の時。この話数のジャンヌがマジでヤバかった。圧倒的なラブコメパワーに満ち満ちているのだが、特にジャンヌは1期からの蓄積があるもんだから、ほんとチョロ可愛くなっちゃってまぁ……それに引っ張られるヴァニタスについても「諦めろ! さっさと堕ちるがいい!」と精一杯応援しちゃいますよ。ほんとにね、カップルが男女揃ってかわいい。ドミニクも最初は単に「かわいい」だったんだけど、ラストでのノエたちとの地獄の生い立ちを見せられると、それはそれでギャップというか、かわいそかわいさが増すというか。どこの人間関係をつついてもヒドくて素敵。そんな血濡れのロマンスでございました。

 こういうタイプの作品って、少女漫画とか読まないと摂取しにくいので、なかなか漫画原作を拾いにくいんだよね。アニメ化された時にはなんとか取りこぼさないように気をつけないと。

 

拍手

「怪人開発部の黒井津さん」 6→5

 素直に楽しい作品だったよ。最近は「稀によくある」くらいの頻度で見かける気がする「悪の組織いじり」の半ファンタジー気分作品カテゴリだが、「戦隊ヒーローの敵キャラ」という立ち位置をしっかり守った上でのギャグの取り回しはきちんとジャンルへの愛があることが感じられた。

 色々とギミックにも気が利いていて、中でも「ご当地ヒーロー大集合」という捨て鉢な思いつきも「この世界の悪の組織はたくさんいて、同業他社と企業戦争をしないといけない」という世界観にきっちりハマっているし、実際に出演できたご当地ヒーローたちだって、形はどうあれアニメ化したらちょっとは嬉しかっただろう。どうせひとまとまりのお綺麗なシナリオラインなんて求められないタイプの作品なのだし、限られた尺の中で散々暴れ散らかして去っていくのが1クールアニメとしての流儀に違いない。ネタ回しにバリエーションは多くないのですぐにマンネリになりそうな設定でもあるのだが、立て続けにいろんな敵キャラを並べてみたり、個性的な幹部との絡みを見せたり、非常に刹那的なキャラの使い回し方が潔い。その上でちゃんと黒井津さんとウルフ君という2大ヒロインが立てられるようになっているし、案外キャラに愛着が湧くようになるのも不思議なところ。アカシック様はほんと可愛いし、メギストス様が出てきたときの安心感も格別。「迷宮ブラックカンパニー」の真逆で、「こんな組織なら勤めてみてもいいかも」と思える程よいブラック具合であった。

 そうして悪くないネタ回しになっていたのだが……如何せん作画クオリティが…………こればかりはBad luckとしか言いようがないな……まぁ、まだ若いスタジオみたいだし……とりあえず1本の作品を元請けで完走できたということで自信をもっていきましょ。

 

 

拍手

「現実主義勇者の王国再建記(第二部)」 ー→4

 最終回の展開は流石にわろてもうた。「今まで散々ご都合主義だと思ってたでしょ? 実はその裏には大きな秘密があったのです!」って言って一番ご都合主義な後付け設定が出てくるっていう。2クールかけた末のオチがこれってのは、むしろ潔いネタアニメなんじゃなかろうか。

 いや、決して嫌いなわけじゃないんですよ。主人公が早々に「王」を名乗って為政者として振舞っているおかげで、なろう系にありがちなヤレヤレ系の卑下が少ないし、マウントを取るとはいえ、王なんだから上から目線になるのは当たり前。至極真っ当に執政しているだけのお話なので、これはこれで成立している。その上で武力以外の各方面から隙あらば異世界知識マウントを取ろうとするため、食事・歌舞音曲・言語・宗教に技術開発に至るまで、とにかく「俺の知識と采配、すげぇからさ」という空気を好き放題に滲ませる。これはこういうもんやと思って見てしまえば、他作品との差別化は図れているのでアリっちゃアリだろう。その上で正式に大量の嫁候補と姦淫してハーレムを築くのも王特権だし、正妻をガシッと中心に据えてきちんと持ち上げてくれているのであんまりブレてる印象もない。「単に水瀬いのりと上田麗奈と長谷川育美とM・A・Oネキを侍らせたいだけやんけ」と思わないでもないが、そう思うのは人類なら皆同じなので致し方ない。

 そうして「まぁ、こういうもんなんだよなぁ」とこちらが歩み寄ってそれなりに満足していたら、最後にとんでもねぇ爆弾を落として逃げていった。……その設定いらんやろ……絶対に執筆開始当時には設定してなかったやろ……。主人公をして「単なる剣と魔法のファンタジーじゃねぇのかよ」って言わせちゃってるが、視聴者目線が一番そう思ってるぞ。まぁ、なんかこう、おっきなネタがやりたかったんやろうな……その場その場で一番ひっくり返るサプライズを展開し続けなきゃいけないというなろう媒体だからこそ生み出された、実に歪んだプロット。まぁ、これはこれで面白いからいいんだけどさ。

 とりあえず2期は「博士かわいい」でファイナルアンサー。

拍手

「オリエント」 4→4

 第一印象は「チープな設定だなぁ」で、実際に序盤の展開はあまり心惹かれるものはなかったんだけど、つぐみ編あたりからちょっとずつエンジンがかかるようになってきて、終わってみれば結構続きが気になる作品になったとは思う。

 プラスの要素とマイナスの要素が入り乱れてるので最終的にどういう評価にしようか迷ってしまったのだけど、とりあえず動かさないことにした。やってることはベタな少年漫画的展開だし、道具の使い方も雑で、いわゆるワンピース的焼き直しの1つに見えた。中盤以降も刀と能力の色のくだりとかは設定がありきたりだし、1つ1つのバトルに理屈があるわけではないので「俺の方が強い(ドン!)」で勝ってしまうとなると応援はしにくい。ただ、つぐみの生い立ちのストレートなエグさとか、その後に掘り下げられた武蔵・小次郎の出生の謎なんかは「多分今後の展開は考えているんだろう」くらいの含みはもたせてある気もする。女の子は割と可愛いし、キャラの1人1人にスポットが当たる展開がもっと増えてくれば印象も変わってくる気がするんだ。いや、決して黒曜の女神がとても好き(主に中の人的理由で)ってのが評価を上げてる理由ではないですよ? 決してね? いや、でもやっぱ人外ぶっ飛び女神、良いですよね。いや、声が、とかじゃなくてね。ほんとにね。

 多分それだけだったら加点してた気がするんだけど、どうにも作画のヘタレっぷりは擁護しきれないのよなぁ。作画リソースが尽きた時にどれだけごまかせるかってのも製作の底力だと思うのだが、今作はダメな時はどこをどう見てもダメな作画になっちゃってたのでかわいそうといえばかわいそう。1クール作品ならクオリティを保証できるような世の中になって欲しいなぁ……。ま、すぐに2期があるみたいなので、続きに期待しときましょ。

拍手

「殺し愛」 5→5

 劇伴が好き。ピアノを中心にしたドラマティックな演出に秀でた作品。

 いきなり変なところから入ってみたけど、悪くない作品だったと思う。スタート時点では「なんやかんやで超強い殺し屋彼氏に振り回されながらイチャイチャするヒロインの話なんでしょ?」という完全な予断から見始めたのだが、あれよあれよと悲劇の様相が複雑さを増し、シャトーちゃんとリャンハの運命が単なるイチャイチャどころじゃすまねぇレベルの運命だったことが明らかになっていく。イチャイチャなんて軽々しいものじゃない「愛」につながるメロドラマは、どこに堕ちるか分からないためにゆっくりたっぷり見守らせてもらいました。

 ただ、個人的にそのまま飲み込んでいいものかどうかを迷う要素があって、それが「私はどうにも殺し屋どうしのラブロマンスってものに妙な思い入れがあるかもしれんぞ?」という疑いである。なんでそんな妙なジャンルに反応するかってぇと、私の人生を変えたアニメ作品の1つに「NOIR」があるから。あの作品の空気を心のどこかで探し求め続けているせいで、「殺し屋さんたちが命のやりとりを交えつつ、いつのまにやら真の愛にたどり着く」みたいな構造自体に不可解な愛着を感じてしまうのである。いや、今作とNOIRは内容も全然違うのだが……。

 アサシン名物の「味方キャラは基本的に銃撃戦で弾が当たらない補正」があまり効かない作品で、メインキャラもバシバシ瀕死になる展開が容赦ないのだが、メイン2人は絶対に死なないと分かっているため、一番ハラハラしたのは社長が撃たれた時だった気がする。それでもやはり生死を賭けたドンパチがそこら中で起こったらやっぱりハラハラするだろうし、そこに打算を超えた愛情がもつれ合えば、展開が読めずにさらにドキドキもする。吊り橋効果じゃあるまいが、イチャイチャを促進する最大の燃料は「殺し合い」なのかもしれません。おかげで清涼剤がわりのジム君の存在がどれだけありがたかったことか。

 

拍手

「異世界美少女受肉おじさんと」 6→7

 終始ファニー。ここまできっちり空気が作れたってのは、それだけで偉い作品。今作の監督は初監督で山井紗也香さんという人なのだが、今期は「明日ちゃん」「平家物語」と女性監督の作品がどれも見事に刺さっている。こういうところで性差に殊更に意味を見出すこともないのだろうが、女性クリエイターが頭角を現しているのはとても良いことですね。

 今作のポップ&ファニーな演出方針は好きなやつだったよねぇ。画面も台詞回しも徹底してコミカルなので原作時点で既に面白いんだろうけど、書き文字とかデフォルメとかを適宜活用して常にテンポが良いのが嬉しい。メインを務める2人のキャストのお仕事が見事ってのも大きなプラス要因になっただろう。これとか「天才王子」とかを見ると、やっぱり「異世界」とか「転生」っていう題材自体が悪いわけじゃないっていう当たり前のことを思い出すな。これは漫画原作、そして「天才王子」がラノベ原作。なろうじゃない媒体で異世界転生を扱ってればちゃんと作品として成立するんだよ……。これって別になろうが媒体として質が低いとかじゃなくて、やっぱり細かく展開し続けなきゃいけない上にビューの数字が勝負を決める設定上あまり大局を見据えた作品作りには向いてないんだろうなぁ、と。

 しかし……これは最終的に「BL作品」と認識すべきなんでしょうか? 橘が可愛かったからとてもそうは見えんのだが……ここからそっち方面に目覚めちゃったらどうしよう(乞うご期待!)

拍手

「錆喰いビスコ」 6→6

 ハードな作品でしたな。世界観もそうだし、展開も、映像もね。

 一本芯の通った力強い少年漫画。いや、原作はラノベだけども、それこそジャンプとかに掲載されていてもおかしくないような展開でもあり、男の子の好きな要素が色々と詰まっていた作品である。1話目で世界観が開陳された時には「この世界は何がどうなってるんじゃ?」と困惑したものだが、別にそれはあまり重要ではない。この世界はきのこが生えるし、錆が湧くし、カニに乗るのである。そうして作られたファンキー荒廃ジャパンを舞台に暑苦しくてしょうがない男の友情が描かれ、1クールアニメでの起承転結が綺麗にハマっているし、度が過ぎる友情、血反吐と死を孕む努力、そしてこれ以上ない勝利へとつながっていく。うむ、ファンタスティック。

 ビスコ・ミロのダブル主人公がきちんと格好いいというのがまず第一だろうが、それ以外のキャラもきっちり立っていて、中心となるキャラはそこまで多くないのに1クールでぐるぐると濃密な人間ドラマが描かれる。どっかで死ぬだろうと思ったジャビはしぶとく生き抜いて年の功を見せつけたし、パウー・チロルのダブルヒロインは全く違う方向にこの世界の女の「強さ」を見せつけたが、その上でちゃんとどっちも可愛いというボーナス。当初は「これ絶対チロルがどんどん可愛くなっていくやつじゃん」と思っていたのだが、最終的にはパウーの凛々しさと格好よさが上回りましたな。少年漫画でこういう「イカした」ヒロインが活躍できる展開ってのは良いものだ。そしてそんなチームを1人で手玉に取った極悪人・黒革の悪いこと悪いこと。エグい展開もてんこ盛りで、ド派手なバトルに血飛沫ブシャーな画面展開は目が離せない時間帯である。こんだけ入れ込んで替えの効かないアニメーションを作ってもらえたら、原作者も本望だったのじゃかなろうか。

 あまりに綺麗に終わってしまったのでこれ以上を望むのが申し訳ないくらいだが、一応現在も原作は続いているようなのでもしかしたらこのクオリティの2期3期と楽しめるかもしれませんな。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード