最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「Deep Insanity THE LOST CHILD」 5→4 「オタクはタイムリープが大好きだからとりあえず時間跳躍させとけ」という作品。まぁ、あながち間違っちゃいないけどさ。流石にもうだいぶ掘りつくされた金鉱なのでは? ソシャゲアニメということで、今期申し訳ないことをした「SCARLET LEXUS」に近い印象を持つ作品だが、こちらは1クールで終わったのでなんとか追いかけることができた。まぁ、こっちもあんまり真面目に観てたわけではないのだが……そういや「SCARLET NEXUS」もシャレにならんくらい時間は跳躍してたな。まぁ、あっちは時間がどうこういう以前の問題になってたけども。 一応それらしい幕引きはできたし、1クールアニメとして大きな取りこぼしはない。このあたりの無難なまとめ方は流石の大沼・SILVER LINK体制といったところだが……もうちょい、何か見栄えのするものが欲しいなぁというのが正直なところで。結局この世界は「アサイラムっていうわけのわからない世界があるのさ」で全部説明をつけてしまい、時間を飛ぼうが戻ろうが、それをわざわざ事細かに説明するでもなし、それが今作最大の焦点になるでもなし。突き詰めれば今作は1人の女性の苦闘の物語だったわけだが、そこにたどり着くまでに随分と遠回りしてしまい、副隊長の死までは本当に序章というか、キャラ紹介のフェイズみたいなもんだった。ようやくお話が動き始めたと思ったら急にトリッキーなエンドレスエイト設定で撹乱してくるし、どうにもシナリオを捕まえるタイミングを逸してしまった気がする。明確な「敵」と呼べる存在もなく、なんとなく深淵の謎に迫れたような、そうでもないような気がしているうちに主人公が死んでしまった、そんなお話だった。まー、ソシャゲにつなぐ必要があるなら、アサイラムの謎を明らかにしちゃうわけにもいかないからねぇ。いわばアビスに潜ろうとして殉職した別な探窟家のお話……みたいなもんか。そう考えると、やっぱ焦点を絞るのがちょっと遅かったかもね。 でもまぁ、「なんか面倒くさいことがやりたいんやろな」という雰囲気は伝わってくるので、アニメだけ観てもやっとした人はゲームで続きを、という導線ははっきりしてるんじゃなかろうか。(私はやらないが)これはこれで正しい作品姿勢なのかもしれない。 PR 「テスラノート」 4→3 点数は下げた。うん、そりゃま、全体的なクオリティを考えると流石に下げざるを得ない。ただ、下げてはいるがいうほど酷い作品だとも思ってない。そんな複雑な気持ち。 本作を評して「エクスアームの再来」という言葉をよく目にするのだが、それは今作に失礼である。確かにポンコツCG作品というガワだけ見れば間違いなく似ているだろうし、エクスアームの時に絶望したCGの地獄がここにあるのは事実である。「プレステ2で頑張ってアニメを作ってみた」くらいのクオリティに関しては、「なんでこのデザインでアニメ化しようと思ってしまったん?」と制作側に問い詰めたくなるのは無理からぬこと。そこについては弁護する気は一切ない。ただ、そこを認めた上で、本作はそれなりにアニメーションとして成立している。静止画の紙芝居でつなぐのが勿体無いお話の中身がちゃんとある。 見れば今作の原案は「タイバニ」と同じ人とのことで、どこか抜いたような肩肘張らないギャグテイストは他ではなかなか味わえないものになっている。ことお笑いの話なので刺さらない人は一切刺さらないだろうし、私も4回中3回くらいは無表情でスルーするくらいのものだが、たまにクスッと笑えるところがあった。ネタとして成立している部分があったというだけでも、今作はエクスアーム2にはなり得ないのである。何しろあっちはもうどこまでがネタなのかが分からない有様だったのだから。 ポンコツCGじゃなければもっと素直に楽しめる部分も多かったろうに、というところは凄まじく残念だが、一応今作はCGと作画のハイブリッドでなんとか魅力を出そうと模索し、その結果あらゆる方面にマンパワーとかマシンパワーが足りなかったからこうなったはず。是非とも、今後はちゃんと揃えるものを揃えてリベンジしてほしいものである。まぁ、こうなっちゃったらもうこの作品のアニメ化はこのCGじゃないと違和感が出るレベルになっちゃってるかもしれないが……。
「ぐんまちゃん」 4→6 この手の子供向け(に見せかけた)作品にありがちな、「そっち方向に攻めるんかい!」という驚きが終始新鮮だったアニメ。本郷みつる、こういうところで油断できない……。 「子供向けと見せかけていちいちおかしい」はサンリオアニメを始めそこまで珍しいパターンではないのだが、尖らせ方が見たことのない方向に爆走したために唯一無二になった感のある作品。語られる世の無常、俗世の世知辛さがゆるゆるのアニメーションで緩和されたり、劇物化されたりしてどんどん中毒性を増して染み渡る感覚はやたらとクセになる。ちょっとできのいい紙芝居程度の絵面のくせに人間の生死の無常と真理を追求していくぐんまちゃん、そしてそれを受け止めるものしり博士。刹那的ミュージシャン事情を吐露するニャーズの面々。政治や国家のシステムに切り込んでいくハニワ軍団。個とは何か、他者とは何かを試作するぐんまちゃん一家での戯れ。どこに何が眠っているか分からないこの世界。次にどんな語らいが飛び出してくるものかと、本当に余計な緊張を強いられたものであった。 果たしてこのアニメがお子さんがたに届いているのかは分からないし、視聴した子供達が何を感じるのかも分からない。でも、ふとしたことでこのアニメによって提起された問題意識が、子供達が大きくなった後に思い出されるだけでも、存在意義はあるのだろう。これだけのパワープレイは流石にシリーズ化するのが難しそうなので続編はなかなか出てこないだろうが、もし機会があれば、ひらがなぐんまに帰ることができれば嬉しく思う。100%。
「逆転世界ノ電池少女」 6→6 無事にコミケが開催できてよかったですね……というお話。流石にビッグサイトがオタクの象徴じゃなくなったらイマイチ成立しねぇもんな。 周りに1名やたら今作にお熱な奴がいて、「言うほどか?」と思いながら遠巻きにみていたのだが、でもまぁ、楽しい1クールだったのは事実。今期ことごとくオリジナルアニメが討ち果てていく中で、1クールの尺で綺麗にやりたいことをまとめて、しっかりと記憶に刻みつけられる作品になったのだからそれだけで成功と言えるんじゃなかろうか。 先に気になった点をいくつかあげておくと、結局あの借金取りが最後までなんか邪魔だったな、というのが1つ。あいつ、「根はいい奴」みたいなフォローが入らずに最後まで邪魔な存在で、まっすぐな心で自分の「好き」と向き合うことこそパワーになるんだ、というこの作品世界の中では唯一そうした信念を持たないイレギュラー。そのくせ細道が戦うモチベーションが最初は「借金の支払い」のみということで結構なウェイトで仕事をしており、なーんか微妙にずれてるように感じた。そもそもこんだけ体制が荒れ果てた日本国内で、あいつの言う「借金」にどれだけの法的拘束力があったものか……途中で退場させる手もあったんじゃねぇかなぁ。そしてもう1点は不満というか「勿体無い」点なのだが、味方陣営の魅力に加えて敵陣営の様子も面白そうな作品だったのだが、最後まであまり敵幹部どうしの絡みが描かれなかったのは惜しかった。基本的にガランドールの1形態あたり1体の敵キャラと交戦する構造だったわけだが、電池少女と細道の交流があれだけ描かれたのだから、敵側の「男1女3」の構図ももうちょい同じようにして掘り下げてほしかった。みんなして割と可愛いキャラだったのだし。その2点で敵味方双方からなんか勿体無い匂いがする。 とはいえ、「可愛い」は間違いなく事実で、映像が割としっかりしている中でちょいレトロ感もある「萌キャラ」のまっすぐなデザインは素直に好き。特に電池少女状態でデフォルメしてる時の3人のポヨンポヨンしてる感じが良い。「アニメ!」「アイドル!」「ゲーム!」という3本柱がきっちりキャラわけされているし、中心の細道が割と自然に「女を取っ替え引っ替えする主人公」として馴染んでいるのもかえって好印象。どうしたってこの手の作品の主人公って身勝手なクソオタクになりがちだが、細道は最初から「三股する」ことを前提に作られたホストキャラなので、クライマックスに向けてキャラが固まってくると女の子共々応援しやすくなっていった。もちろん、女の子たちが可愛いから、というのは前提条件ではあるのだが。この手の作品にしては珍しく、ヒロイントリオはなかなか甲乙付け難いっスね。いつものノリなら猫耳しーたむが文句なしでトップにくるところなのだが、りんと夕紀もキャラが立ってるからちゃんと可愛いのよねぇ。それぞれ「中の人がオタク」「中の人がスクールアイドル」「中の人がメガドライブ」(???)とちゃんとキャラと重ね合わせられるのが良いねぇ。 そしてクライマックスを支えたガランドールのデザイン性。これこそなんとかおもちゃとして販売してもらいたいくらいのギミックよね。「がらんどう」というネーミングが最後にきっちり効いてくる展開、分かっちゃいるけど好きなやーつ。ふむ、やはりシナリオがうまいな。 というわけで、今期ナンバーワンロボットアニメは「メガトン級ムサシ」を退けてこちらに決定します。……まだもう一本残ってるのだが……んーー。
「やくならマグカップも 二番窯」 ー→7 至ったんだ……マグカップに……この旅路は、尊い……。 私がこうして必死に何本ものアニメを観続けている理由が「世間に拾われない作品に気づくこと」にあるのならば、まさに今作は今期一番オススメしたい作品になったかもしれない。1期時点で「あれ? 意外と真っ当な青春アニメで面白いぞ」となっていたところに、この完璧な2期目。本当に綺麗な作品なんですよ。いや、映像はふつー……というか割とショボい寄りではあるんだけど、なんだろ、志が綺麗。ビジョンが綺麗。 真っ当な青春部活もの。しかし「陶芸」というなんとも珍妙なテーマなものだから、そこに主人公グループを馴染ませるために1期目が費やされた。ようやく陶芸とはなんたるかが多少感じ取れたところで1期が終わり、2期は満を辞して「メインヒロイン・姫乃が焼き物と向き合う」という本気の展開。そこには天才陶芸家だった母の影が落ち、さらに隣には名門の家名に苦しむ先輩もいる。立ち向かうべき目標があるが、あくまでも最大の敵は自分。そんな中で女子高生たちはどんな成長を見せてくれるのか。本当にまっすぐで真っ当な成長譚。それがね、とても綺麗なんです。 もともと「陶芸アニメ」になったのは多治見のご当地アニメとして、特産をPRする必要性から生まれた設定のはずなのだが、これがうまいこと物語に落とし込まれていてね、最後に姫乃がたどり着く結論も、上っ面だけで終わらない責任と説得力がある。こうした美術芸術を扱う作品の常として「何がいいものか」がアニメの画面だけではなかなか伝わりにくいはずなのだが、作品1つ1つの存在感が絵として現れる以前に物語のパーツとしてきちんと提示されているので、「焼き物アニメ」としての際立ちがある。まぁ、その辺の「どこまで真に迫れるか」っていう説得力を増しているのは実写パートのおかげもあるのだろうけど。あそこで我々視聴者は「本当の多治見」を目の当たりにすることになるし、キャストの面々も実際に焼き物を体感した上で役に向き合えたことになる。声優ファンを釣るための安いプロモだと思われがちな安易な実写パートだが(まぁ、そういう側面ももちろんあるだろうが)、今作に関しては、アニメ7:実写3くらいのウェイトで作品を支える両輪になっていたんじゃなかろうか。 そうして作られた「焼き物アニメ」の中にこっそり混ぜ込まれる劇薬のような人間関係。姫乃と直子・十子と三華は言うに及ばず、クライマックスを支えた姫乃と母親の関係も文脈が非常に太くて強い。最終回は親父さんに感情移入して思わずもらい泣きしてしまった。良い家族だし、良い町だよ。「ルンルー」を手に入れた娘の母親が「るんっ」なのがちょっと出来すぎてるが。 終わってしまうのがとても寂しい、そんな素敵な作品でございます。もし機会があるなら、私も多治見を訪れてみたい。どこにいったら真土泥右衛門にあえるんでしょうかね。
「ヴィジュアルプリズン」 5→4 今期3本が居並ぶ吸血鬼アニメの最後の一柱。そして、ある意味で「吸血鬼すぐ死ぬ」をも超えるトンチキ吸血鬼たちの宴。 まぁ、最初からこんな感じだろうな、という気はしていたが、とにかく「ヴィジュアル系」なバンドマンたちが自分たちの気持ちのいいお話を続ける展開。なんとなくオシャンティーな雰囲気は醸し出しつつ、冷静になった途端に恥ずかしさで憤死してしまいそうな、そんな世界である。ま、バンド活動なんてもんは遍くそういうものだよね……だからあんまりキャラクターの心情自体に意味を求めては行けない気がする。こいつらは永久の命を謳いながら一瞬の刹那を生き続けているのである。本人たちとそのファンが幸せならばそれでいいんじゃないだろうか。 残念な点をあげるとするなら、今作は全てが上松さんプロデュースであり、基本的にどのバンドも通底したコンセプトがあるというか、最終的に全部上松テイストに染まってしまう。もちろんそれぞれのユニットに差別化は図っているのだろうが、どうしたってクリエイターを分けている作品(つまりはバンドリ)よりもマンネリ気味になる。だってどのユニットも全部吸血鬼だからね。まぁ、「ヴィジュアル系」なんだからそのビジュアルで差別化が図れればそれでいいと言う話なのだろうが……あんまりガチで見ようと思わない層からすると、「だいたい同じやな」くらいの認識になってしまい、そうなっちゃうとお話の方も上滑りし始めるという負のスパイラルに陥ってしまった。現代の水準で言えば歌唱パートのCGもちょい硬めで引きが弱かったしなぁ。 ただまぁ、こうして気になった点をあげつらっていくと、どうしても「いや、ファンじゃない人間から見たらお前が応援しとるバンドリも似たようなもんやぞ」と言われる気がしてどうにも後ろめたい。こればっかりは贔屓目というか、入れ込んできた時間の差があるのでしょうがないよね。上松さん、シンフォギアの新作やってくださいよ。
「サクガン」 6→4 いや、TO BE CONTINUEDじゃないが。続けろよ、ほれ、先をよ。 「海賊王女」と双璧を成す、今期2本目の「どうしてこうなった」オリジナル作品。1話目の期待感はどちらも高かったのだが……どうしてこうなった……。ここ最近、割とオリジナルアニメはヒット作も出ていたので期待していたのだが……。まぁ、そうそう都合よく成功作ばかりが続くこともないか。 本作の不満点は途中の作画ぶっ壊れやシナリオの尻切れ感など多々あるが、一番の不満は、この1クールでもそこそこまとめられそうなテーマであるメメンプーとガガンバーの父娘関係すら、結局何かを成すことができなかったということである。そらもちろん最終回は最終回だったからそれっぽい描写を入れてはみたが、あのガガンバーの態度は、別に1話目から何かが変わったかというとそんなことは無いのである。彼は彼なりの誠意で持って愛娘に愛情を注いでいたし、それは1話目の時点でも明示されていたこと。関係性に変化があるとすればメメンプー側に成長があっての変化になるはずなのだが、一番大事な彼女の構成要素が「虹の子」とかいうよく分からん外的要因だったせいで、視聴者からしたらメメンプーの変質が納得いかんのである。彼女自身が自分の身の振り方を考えて大きなったんじゃぁない。抱えていた記憶や、ガガンバーとの関係性を他者から突きつけられ、そのせいでただ「困ってしまった」だけ。最終回は突き詰めれば「他人からいじめられていたメメンプーをただガガンバーがかばっていやった」だけ。それって結局、父娘の関係性として至極当たり前の話であり、この2人にオリジナルの物語にまで磨かれていない。 くわえて、ガガンバーがずっと繰り返している「ガキはガキらしくしてろ」という態度も、子ども側の視点に立ったら最も忌むべき態度であり、彼がその背景に何を抱えているかが分からないことには、メメンプーに対してつっけんどんな態度になる理由が分からず、一方的に悪者に見えてしまう。いろんな要素が「その描写からもう一歩進まないとドラマとして美味しくない」という前段階で止められてしまっているのだ。その割に色々と脇の話が挟まっていて軸になる話も見づらくなってしまったし、どうにも1クールの尺の使い方として正しいものだったとは思えないのだ。 まぁ、なんだか不思議な出自の作品だったみたいだし、「こういう設定の物語をやってみたいです」という企画書としては悪くなかったのかもしれんが……流石に、これだけで1つの商品として扱うのはどうかと思う。 ただしメメンプーは可愛い。それは認める。 「ビルディバイド -#000000-」 4→5 オープニングがピーク。いや、でも本当にこのOP好きでしたね。京都ファンは是非(?)。 というわけで今期No. 1のトンチキ京都作品(ライバルがいないが)。当初からクソ怪しすぎた新京都という概念、京都を好き放題にいじる設定としてはなかなか面白かったし、ぐちゃぐちゃの京都がちゃんと意味のある存在だったのはちょっと嬉しい。まぁ、ぶっちゃけその部分は作品の本質とはあんまり関係ないのだが……そうして「設定見てたらなんか楽しかったよね」という感想になったのだから一応及第点をあげてもいいんじゃなかろうか。トンチキSF設定で文字通り「カードゲームが世界を作る」っていう形になったのも一応説明がついたし(???)、「カードゲームでバトルをやりたかったらこれくらい世界を犠牲にしなきゃいけないのか……」という残念な納得感があった。いや、WIXOSSだったらカード単体で世界に影響を与えられたんスけどね。でも憧れない? 「カードゲームが強い奴がこの世界を支えるのだ」って言われたらさ。 あと、根元となった主人公VS妹の構図がクッソみっともないのも好きでしたね。「妹と一緒にカードゲームしてたんだけど、気づいたら妹の方が上達してて、負けんのが悔しくて一緒に遊ばなくなったら妹が歪んだ」ってどんだけ情けねぇんだよ、って話じゃないですか。才気あふれる妹に好き放題される世界線は幸せですよね。 唯一の難点は、やはりその製作コンセプト上、どうしてもカードバトルをちゃんと取り扱わなければ行けなかったという部分だろうか。実際にプレイしたことないから定かじゃないが、今作の対戦シーン、多分割と実際の商品での対戦に近い、現実でも起こりうるプレイ状況を意識して作られているように思う。このアニメを見ただけでもなんとなくルールが分かり、そのままプレイにも移行できるように頑張った販促の結果だ。ただ、そうしてなまじ「ちゃんとした」デュエルを描こうとしてしまったが故に、あんま興味がない人間からすると「ピンと来ないし、あんまり長くなくてもいいのでは?」みたいな感想しか出てこない。いや、カードゲームのアニメでカードゲームの要素を取り除いちゃダメなんだろうけど、そこを面白いシーンに仕立て上げられなかったというのが惜しい点。まー、WIXOSSだって対戦シーンが面白かったかと言われれば多分NOなのだが、そうなると、他の部分のシナリオでどれだけ引っ張れるかの勝負になってしまうので、それなら試合シーンは短い方がいいという……本末転倒と言われたら申し訳ないが、それが素直な感想である。 ま、ガタガタ言うたところで最後まで観ちゃってある程度楽しめたから良し。BLACKが終わって次にWHITEに続くようですしね……禍々しさの象徴になった京都タワー、笑ってまうな。
「先輩がうざい後輩の話」 5→5 今期2本目の「爆発すればええやん」。最初から最後まで、徹頭徹尾爆発アニメだったなぁ。 こちらは「大正オトメ」と違ってスタートとゴールで印象は全く動かなかった作品。「この2人がイチャイチャしてる様子を見守るだけなんやろなぁ」と思ったら本当にそれだけの12話。まぁ、Twitter発祥のシチュエーション最優先漫画なので、そこからの進展なんてもんは望むべくもないよね。広げる方向性は「キャラの追加」という横方向の展開がメインになり、1組だけでも容赦なく爆発だが、脇の巨乳子ちゃんの爆発案件も加わりツインターボを燃焼させていく。より直球な恋愛模様と言う意味では、むしろメインカップルよりもそっちの方が強烈なくらいで……。ただ、如何せんそっちのカップルは男の方の行動原理がやや弱く、もうちょい押せる要因があればなぁ、というヤキモキ感があったか。 そういう意味では、やっぱり攻守のバランスが取れていたのはメインカップルの方よね。タイトルの「うざい」という感情があんまり伝わってこないのは残念だったが、先輩サイドが一貫して色気を見せず、本当に最後のギリギリまで「子どもと接するように」というスタンスを崩さなかったおかげで視点のブレは無く、「なんでこんな幸せそうな連中を指くわえて見てにゃならんのだ」というフラストレーションだけを溜めてくれた。終わりなど特に用意されていない作品だが、お約束の言葉でまとめておくなら末長く爆発。 動画工房が持ち直したおかげで作画は安定し、「可愛い」がちゃんと可愛かったというだけでも観ている意味はあったが、まぁ、それ以上は特に求められることもなく。オープニングがピークっていう可能性もあったかもしれん。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|