最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「大正オトメ御伽話」 5→6 今期の「こっそり好きだったかもしれない作品」。終わった後に少し寂しくなっちゃう感じは、まさに前クールの「死神坊ちゃん」と同じ感覚。 やっぱり男子たる者、甲斐甲斐しく支えてくれる可愛い女の子は夢なわけですよ。ユヅの献身的な姿勢、家事を全てこなせる才媛っぷり。尽くしてくれる精神性の中に、ちょっと混ざっちゃう嫉妬にこじらせちゃう素直さ。全部ひっくるめて、なるほど理想のお嫁さん。そして、その相手をする珠彦に関しても、当初の印象よりもずっとまっすぐでいい奴だったな、と思えるようになった。というか、「ペシミストを自称してうじうじしやがって、なんでテメェがこんなデキた子に尽くされるんだこんチクショウ」と思ってたのも最初の数話くらいだったんじゃなかろうか。そもそも出自の不幸からふさぎ込んでいたという外的要因があったのだし、正しい環境で、肯定感を持って育てられればまっすぐに立ち直れるのも当たり前だったのかもしれない。 そんな「応援したくなる」2人のイチャイチャをゆっくりと描いていくだけのお話。最初は珠彦のせいで周りに敵が多かったようにも見えたが、ユヅの献身と珠彦の成長に伴い、実際はほとんどのキャラが根っこではいい奴だったことがわかり、幸せが伝播していく。リョウちゃんのキャラは強烈だったが、クセが強いだけに味方になってくれた時の心強さも人一倍である。そして物語的なクライマックスとして扱われたのはまさかの震災。「大正っていう舞台設定はそこまで重要でもないなぁ」と思ってたら、まさかの史実トライアル。急激に事態が現実感を帯び、2人の愛情冒険譚も熱がこもった。いつの時代だって、ボーイミーツガールで熱い物語は良いものだ。 強いて不満点を挙げるなら……ユヅの巨乳設定くらいでしょうかね(個人の感想です)。やっぱりあの歳で、あのキャラだったらぺったんこの方が理想に近いでしょう(個人の感想です)。そこまで欲望を増し増しな設定にせんでもよかったのではないか(個人の感想です)。まぁ、時代背景を鑑みて、「この時代だと巨乳がむしろ恥ずかしくって必死に隠しちゃってるのよね」っていうのがさらなる萌えポイントとして加算されている部分もあるのだろうが(一般的な感想です)。今後の2人の生活を考えると、そりゃもう色々えらいこっちゃ。 こういう素直なお話が、素直なアニメになってるのも価値がありますわね。原作も大して長くないみたいなので、機会があったら読んでみたい。
PR 「メガトン級ムサシ」 4→5 一部界隈では「今期一番ちゃんとしたロボットアニメ」なんて言われた事もある作品。まぁ、この言い方だと相対評価になるからね……。ちなみに対抗は「マヴラヴ」「境界戦機」「サクガン」など。うーん、まぁ……あれ、シンカリオンは? さておき、確かに当初の印象よりもがっつりロボットものをやってる、というか、設定を盛ったSFをやってるな、という作品になった。設定がモリモリで今ひとつ終わった感がないのはゲームが原作ってことで、そこからさらにシナリオを伸ばす必要性があるので100%綺麗な落とし所は用意できなくてもしょうがないし、むしろこのアニメを導入にして「ムサシの世界観はこんな感じなんや」っていうことを伝え、そっから興味を持ったファンを他の媒体にも引きずり込めれば万々歳である。ただ、今作でその目的が達成できたかというと……うーん。 すげぇ残念な話だが、今作一番のハードルはまさに「レベルファイブっぽさ」だった気がするのよね。1話目で「これ、どこに向かう話になるんかなぁ」と分からない状態なのは他の作品だって皆同じ。そこから骨太なSFに持って行ったのだからグイグイ引きつけてもおかしくなかったはずなのだが、どうにもうわべの「なんかイナズマイレブンっぽい感じ」「なんか妖怪ウォッチを想起させる絵」みたいなのが、「どうせ子供向けのお気楽作品になるんでしょう?」という疑念を持たせてしまい、なかなかシリアスに入り込ませてくれなかった。絵柄のイメージだけで行ったら「妖怪学園Y」とも大差ないわけで……あんまり期待感は抱かせない。加えてところどころに紛れ込むレベルファイブらしいネタというかギャグというかもしっかり存在しており、やはり微妙にモチベーションが削がれてしまった。中盤以降に世界の全容が見えてからはかなり真面目にバトルにしろシリアスにしろ描写をまとめてくれていたとは思うのだが、そこに至るまでの時点でもうちょい入り込めていたらな、と思うといくらかもったいない。深夜アニメとしてやってたんだから客層はアニメのコアファンだと思うのだが、狙いを定めてるよ、ということをもうちょい積極的にアピールできたら結果は変わっていたかもしれない。 まぁ、なんにせよ舞台は整ったし、ただひたすらにでかくて重たいロボアニメというのは好きな人は好きなジャンルだろう。ここからもうひと頑張りアニメで展開があれば、印象もよくなるのかもしれない。2期目に期待しよう。
「SELECTION PROJECT」 5→5 よろしかったんじゃないでしょうか。今作と「アイプラ」の謎のコンセプト被りに関しては、現代アニメ七不思議の1つとして語り継がれることになるんやろな。 ただまぁ、そうして謎の被り要素ばっかり語られいじられするのは残念な作品。本当に偶然いろんなところが重なっちゃっただけなのだと仮定すれば(っつうかそりゃそうだろう)、きちんとそれ以外の部分も見て個別に評価できる部分が多いと思う。 一番分かりやすい特徴は何と言っても「プロジェクト」そのもので、これまでどのアイドルアニメでもチャレンジしなかった「実録ドキュメント番組からのアイドル誕生」を扱っているという部分。どうやら世間的にはそうした番組もかなり人気があるようだし、アニメアイドルの設定としてそれをやってみようというのは真っ当な発想。蹴落としあいの生き残りバトルになってしまうのでグループをデビューさせようとしたら設定としては全く噛み合わないわけだが、そこをうやむやにするための筋立ても、一応無理じゃないくらいのラインで成立していたのではなかろうか。「ゴールをどうするか」という大きな問題さえクリアしてしまえば、日常生活のあれこれがアイドル活動に直接絡んでくる「オーディションドキュメント」はアニメ向きな題材であり、素の性格も含めた「女の子の素顔」を愛でやすくなるから親しみが増す。普段なら「なんかよく分からんうちに処理されてるやん」としか思わないネット人気投票のシステムなんかも、作品世界のアイドルファンと同じ視点から番組を見ているのだ、と思えばいくらか親近感も湧いてくる。 そうして舞台設定がきちんと新規性を持っていたし、そこから描かれる9人のキャラクター像もそれなりに立っていたんじゃなかろうか。途中のグループ分けのくだりなんかも自然に関係性を作る上で効率的で、個人的にはバンド3人組のあれこれがなかなかハマっていて面白かった。子役上がりの先生をダシにして最終的にママみを最大限に発揮できる関係性を整えたおかーさんが強すぎましたね。まぁ、そことメイン2人を除いた残りの4人はそこまでキャラ立ってたかと言われると微妙ではあるが……多分ラブライブなら2期目に掘り下げてるくらいのラインだしなぁ。今作も2期目があったら私は嬉しいですけどね。バターサンドは引き続き頑張って欲しいです。中の人の羊宮妃那っていう子も、声が可愛いのでちょっと推していきたい。いつの日か、こういう変な名前の声優集めて十二支チームが作れたらいいのに(まだ犬山イヌコくらいしかいないのでは? いのくちゆかが改名してなければ……)。
「白い砂のアクアトープ」 6→6 2クールお疲れ様でした、P.A.WORKS大好きおじさんだよ。今回は久しぶりに大好きおじさんを名乗って出てきてみるよ。視聴中はやいやい言うてましたけど、終わってみればちゃんと愛着のわく作品になってたんじゃないですかね。もしかしたら「せっかく頑張って見てたんだから……」ってんでバイアスかかってる可能性も無いではないが。 「お仕事シリーズ」というふわっとした括りがあるんだか無いんだかよく分からないP.A.。正直「花咲くいろは」「SHIROBAKO」「サクラクエスト」を全部同じ箱の中に放り込むのはどうかと思うが、こちらの作品は最終的にまさに「仕事とはいかにあるべきか」という部分に言及しており、なおかつちょい珍しいお仕事をテーマにして普段ならあまり見えない舞台裏なんかを題材にしてくれているので、並べたタイトルの中でも比較的「お仕事」要素が強い作品だったと言えるんじゃなかろうか。特に「お仕事の紹介をするよ!」という側面においては充分に独自の魅力につながっており、例えば最終回では新しいゾーンのオープンにあたって、どのように外部から魚を運んでくるか、という様子を事細かに描いていた。そうした普段ならみられない様子がアニメで描かれるというのはそれだけで面白い。まぁ、「情熱大陸」とかNHKの番組みればいいんじゃねぇか、という話ではあるのだが、これをアニメという素材に乗せてくれていることに価値があるんですよ。 そうして描かれた「お仕事もの」の要素はそこそこの安定感で、最終的には「神の見守る南の島で、みんな夢に向かって元気に生きています」というお話になる。道中理不尽が多かったり主人公が頼りなかったりでイライラも募ったが、成長の過程でそのような苦しさが付きまとうのは避けられないこと。くくるのあまりに情けない姿があればこそ、最終回で立派に仕事を果たした彼女をみて「立派になったねぇ」と思う事も出来るのである。そう言う意味では、イライラを溜めてしまうくくると、ガス抜き役の風花というダブルヒロインを構えて最終的にその2人にハッピーエンドを迎えさせるっていう配置は正しかったんじゃなかろうか。 何はともあれ、人間たちのせせこましい日常など自然の前では些事ですよ。やはりP.A.の最大の武器はそのアートワークなのだから、毎週たっぷりと沖縄の眩しい景色や可愛い動物の様子が拝めたらそれで充分じゃないですか。素直に沖縄に行きたくなるアニメ。ちなみにふるさと納税でアクアトープグッズがもらえたらしいのだが、私が気づいた時には返礼品のファーストペンギンキーホルダーがすでに無くなってて諦めたのであった。コロナの心配が無くなったら、是非とものんびり水族館を回ってみたいもんである。 なんくるないさー。
「マブラヴ オルタネイティヴ」 5→3 最終的に何してるか分かんなくなったという意味ではこれも「SCARLET NEXUS」と同じといえば同じなのだが……今作に関しては、原因は私の怠慢(だけ)ではない。だからこそ評点をつける。 だって、「最後までなんとなく追いかけたけど分かんなくなった」だったら俺があかんのかもしれんが、このアニメが分かんなくなったのは2話目からだからね? 2話目の時点で設定がどうなってんのかさっぱり分からなくなってその時点でほとんど匙投げたからね? まー、純粋に原作既知の人間のみを対象にしていたというだけの話なのだろうが、それならせめて1話目で「新規の人も観てよ!」みたいな色気を見せないでほしかった……。あそこで「おっ、確かになんか観たことあるやつやんけ!」って思ったからちょっと期待を持ってしまい、2話目で何も分からず絶望感を味わうことになっちゃったんだから。でもさ、わざわざ古いタイトルを掘り返してきて作ったアニメのデザインがこれでいいんかい、という気はするんだけどな。新規層を捕まえるための作品作りって、そんなに手間か? あと、シナリオが云々以前に割と早い段階で作画面がへたってダメになってたのも「分からん」の虚無感に拍車をかけた。これで「頑張ってついてこいよ!」って言えるだけのカリスマがあれば分からんかったが、キャラ作画とかどう見てもやる気なかったやん。そら新規層なんか増えるわけないやん。というか、旧ファンはこれで良かったんか? そして……続くんか……。うーむ、どうしたもんかね……。 「SCARLET NEXUS」 5→ー 大変申し訳ありません。評価するだけの下地がございません……。 最後まで観ていた作品……のはずなんだが、ごめん、多分「観て」ないんです……もう、中身を追えてないんです……つまりは「どんだけいい加減な付き合い方してんねん」っていう話で、叱責を受けても返す言葉がないという……。ほら、「アニメ観ながらMTGアリーナでもやろか」って思ってさ、ピックやドローに「なんでなのだーも〜〜」とか言いながらバタバタしてたら、気づいたら30分経っててアニメが終わってる、みたいなことってあるじゃないですか。え? ないですか? いや、私はあるんです。つまり、そういう見方をしちゃうとどうしようもなくて……。 「いや、そんなん途中で切ったらええやん。そうじゃなくても、別に何も言わずに無かったことにしたらええやん」と思われるかもしれないんですが、一応毎週録画して、なんとなく流していた結果、多分「悪くない中身だったんじゃないかな」っていう漠然とした印象だけが残ってるんですよ。今作はゲーム原作で設定も結構手が込んでいるし、シナリオもきちんと2クールでまとまっている(はず)。映像部分に関しても長丁場で大崩れすることもなく、「ちゃんと観ていれば」それなりに満足できたんじゃないかという「気がしている」のである。だからこそ、無かったことにするのは申し訳なく思ってこんなことを書いているわけだ。ほんとごめんなさい……。でもなぁ……今後はこういう処理のアニメが増える気がするなぁ……歳をとってもっとも減退した要素、多分「集中力」なんですよ……1本のアニメに気持ちを向け続けるのがどんどん大変になってきている……。 誠に勝手ながら、今作には今後の視聴姿勢を戒めるための礎になってもらうってことで。
「古見さんは、コミュ症です」 6→6 なるほど分割2クール。まぁ、原作もだいぶ長いことやってるからストックは存分にあるし、1クールで収まるアニメではないですね。 「吸血鬼すぐ死ぬ」に続き、丁寧なアニメ化で結果を出すことが出来た原作ありのギャグ作品。ぶっちゃけ今期はオリジナル作品があんまり振るわなかった気がするので、こうして地盤がしっかりした原作付きのアニメが頑張ってくれたのは嬉しいところだ。多分、今作のクオリティが安定していたってのは原作ファンの贔屓目ではないはず。 今作の場合、「吸死」みたいな飛び道具で全てを処理するわけにもいかないのでアニメ化はデリケートな作業が要求される。その理由の1つとしては単なるドタバタギャグで終わらせてはいけなくて、そこにきちんと青春なグラフィティも感じさせないと完璧ではないということ。そしてもう1つは、学園ものという設定上、適当にやろうとするとどうしても似たようなシーンが続いてマンネリ化の恐れがあること。この2つの課題に対し、アニメスタッフはきちんと答えを出してくれてたんじゃなかろうか。「青春もの」としての補強は繊細なアートワークから成し遂げられている。常に光源を意識した画作りが徹底していて、教室のシーンでもいちいちそのライティングで性格が変わってくるのが面白い。古見さんの微細な表情の変化を描く必要性から、がっつりディティールに着目した作画が要求される部分は遠慮なく描き込みを増やしている。古見さんのルックスって、いわゆるアニメ的記号化された「美少女」像じゃなくて、「現実にいたら本当に美人なのだろうなぁ」という、何かに肉薄した魅力がある。多分切れ長の目とか唇の様子なんかに現れる部分だと思うのだけども……とにかく「美人」なんですよ。デフォルメの時とのギャップもあって、ちゃんとメインヒロインの表情の変化だけでも画が楽しめるようになっている。 2つ目の問題であるマンネリ化についても画面構成からのサポートが的確に入っており、実写ドラマを意識したような、多角的なカメラワークで画面が均一にならないようにかなり調整が施されている。多用された書き文字の演出なんかもそうだけど、間を持たせる時のグッと堪えるようなシーン作りと、とにかくバタバタ騒ぎ立てる時の画面の賑やかさの緩急がお見事。「よくあるキャラクター優先のドタバタギャグでしょ?」くらいの認識だと本当に雑に処理出来そうな部分なだけに、スタッフがちゃんと良いものを作ろうと尽力してくれたことが分かるのは嬉しい。多分、古見さんが写ってない適当なワンカットを切り取って持ち出しても、ちゃんと「古見さんのアニメのシーンだ」って分かるように作られてたんじゃないかな。 さて、あとはこのテンションが2期目にも引き継がれていることを願うばかり。きっとこのスタッフのお仕事だったら大丈夫だと思う。 「世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する」 5→5 この作品で我々が得るべき教訓は1つだ。「男子たるもの、上田麗奈ボイスの女の子を守るためならなんだってやれる」。 今期2つ目のうえしゃま作品(?)というだけで割と満足。最初の小生意気な感じもよろしかったですし、クライマックスで並み居るヒロインを押しのけていきなりメインヒロインに昇格して主人公の人生に並々ならぬ影響を与えている様子もとても魔性で素敵です。もう、それだけでも一定の意義のある作品でしたね。 とまぁ、そこだけを理由に逃げてもいいのだが、別に悪くはない作品だったと思う。なろう的な妥協と打算が無かったといえば嘘になるが、なんだろね、そこまで拒否反応が出ない設定というか、あんまり鼻をつままなくていいというか。途中で孤児を助けて一転ハーレムになっちゃう展開なんかは流石にちょっとナニだが、一応主人公が己の属性に「慈善家」を加えたかったから、と考えれば一応理由はたってるしね。何が見やすくなった原因かをちょっと考えてはみたのだが、やっぱり主人公がちゃんと主人公たる権利を守っているから、というのがとっつきやすかった理由じゃなかろうか。今作にも当然チートは山ほど関わってくるが、チートをチートたらしめているのは、一応主人公の前世での血の滲むような努力である。その能力を異世界という特殊環境に適応させるためにチート能力の付与という形でローカライズしただけであり、一応ハイパーアサシンの活劇冒険譚という設定はブレていないはずだ。もちろん途中から「暗殺ってなんなんでしょう」という哲学的な問いにまで突入した気もするが、作中視点で「暗殺ってなんなのかわかんなくなったな」って言われちゃったらしょうがない。衛星軌道からモリを打ち込んだとて、本人が暗殺といえば暗殺なのである。 他にもまぁ、最低限の知識とか、精神性が結果につながっていることは明示されるシナリオだったし、何よりもなろう系アニメの中では珍しく、「はっきりと転生した目的が分かっている」というのも見やすかった要因だろうか。考えてみりゃ、なんのあてもなく転生しちゃった人間なんぞ、元の人間性に関係なく「無難に生きよう」と思うのが当たり前といえば当たり前。なんの目的もなければ最初の町から一切出ないカジュマさんみたいになって当たり前なのだ。そうではなくて「勇者を暗殺してね」と言われているからこそ、ふつーの冒険譚がなんの迷いもなく成立している。……考えてみりゃ当たり前のことを当たり前にやってるだけなのだが……そういうところが重要なのでしょうね。 残る問題は「全然おわんなかったな……」という部分だけ。……2期があるなら大人しく追いかけましょうね。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|