忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

「結城友奈は勇者である -大満開の章-」 6→6

 いいお話だったんじゃないでしょうか。まぁ、新規のお話ってわけではなかったので「わざわざやる意味があったのか?」みたいな意見も見かけたのだが、私のようなライトユーザーは「勇者の章」についてもそこまではっきり覚えてたわけでもないし、改めて別角度からの展開があれば、それでお手軽にゆゆゆワールドに戻ってこられるのでありがたい話でした。

 思えばなんとも特殊なデザインの多い作品。2期目にしても「劇場公開したOVA的外伝で前半をつなぎ、後半のみがメインストーリー」という2部構成。そして今回は「前回描いたメインシナリオラストを、スピンオフを挟みながら再構成」という奇策。ヘンテコな仕組みになっちゃったので追いかける側にも困惑はあるかもしれないが、同一タイトルでここまでいろんな調理法があるんだなぁ、というのが見えてなかなか挑戦的なタイトルである。「同じ話されても物足りない」という層が確実に一定数いるだろうが、同じようにして「1つのストーリーを別視点でも見られるのは面白い」というファンだっているだろう。私は明らかに後者であり、ソシャゲもやってないし、そもそもあんまり覚えてなかったくらいの人間なので「のわゆ」なんかとの関係性を無理なく説明しつつの広げ方はむしろありがたかったのよね。一応これでメインパーツはだいたいフォロー出来たと思うし。

 作画作劇は文句なしで、常にどのキャラもアツく、可愛く描けている。バトルシーンだって独特な世界観を守りつつ、一見すれば頓狂な画面の中で盛り上げるべき点をしっかりと押さえていた。この辺りは流石に大看板。安心してみていられる。きょうび、ここまできちんと時代をまたいで新作映像が完成する作品もなかなかないと思うぞ。

 欲を言えばまだずっとこの世界のお話を見ていたいという気もするのだが、流石に神樹様亡き後の世界を延々追い続けてもしょうがないかしら。「ちゅるっと」みたいな中身でもいいので、是非本編と同じ頭身でゆるっとしたお話を見せていただければ。防人チームの日常的イチャイチャとかももっと見たいねぇ。

 

拍手

PR

「ジャヒー様はくじけない!」 5→5

 これこそが「予想も期待も裏切らない」作品だろうか。1番予想外だったのはまさか2クールあるとは思っていなかったこと。2クールあると「お、長いな」って思っちゃう現代アニメ事情はあまり健全ではないのかしら。

 基本的には予想してたお話が2クール続いたというアニメ。ジャヒー様の貧乏不憫エピソードだけでそんな長いこと保つもんか、と思うわけだが、案外これが長いこと保った。もちろん途中でどんどんテコ入れの新キャラは入ってくるが、ちゃんと「ジャヒー様不憫」に帰結するように作られているので芯はブレていない。その上でほんのり可愛かったり、ちょっとエロかったりというアクセントが加わればダラダラとみる分には不足のない作品になる。

 ただ、そうしてひたすらに日常が続いていくのだろうとばかり思っていたら、案外縦軸となるストーリーも進行していたのは予想外だった部分かも。途中で魔法少女が仲間になる展開は「え? そこで敵陣営なくなるん?」と驚いてしまったし、さらに魔王の降臨から世界問題の解決に至るまで、言うなれば「邪神ちゃん、ちゃんと魔界に帰れた」みたいな展開だったので感心してしまった。これでず〜〜〜っとダラダラ展開だったら流石に2クールは無理だっただろう。そんなにもやしも日持ちしないだろうしね。

 映像部分が割と安定しており、最大要因たる「ジャヒー様の可愛らしさ(時にエロさ)」が保持されていたのでそこは加点要素。極論、そこさえブレなければ不満は出ない作品である。そこに店長・大家の姉妹が絡み、下町コメディとしてはこの3人だけでも充分完結している。ことにこの3人のキャストはやはり強烈で、大空直美劇場は本当に毎回確実な1ページを刻み続けている。今作の場合「貧乏ギャグ」なので、中の人が純正ボンビーガール経験者だというだけで味わいもひとしお。日笠・茅野タッグの安定感もまた格別で、この2人の場合、いちいち作品ごとに関係性がガラリと変わるので常に刺激が多いのよね。マリアと切歌・コウとりん・白とドーラ……。やはりパワーのある連中である。

 

拍手

MUTEKING THE Dancing HERO」 5→4

 あっという間に終わってしまうものですね。まぁ、予想を裏切らない作品ではあった。こういう時にはよく「予想も期待も裏切らない」って言い回しを使うのだが、今作に関してはハナから別に期待はなかったからなぁ。

 正直タツノコリブート作品に関しては、真正面から「ダサい」とか「古臭い」とかいうのはあまり意味がない気がする。作り手側もそれはわかってやってることだろうし、あえて時代についていかない感じを武器として振りかざしてすらいるのだから。その上で時事ネタを扱いやすい「タイムボカン」や「ハクション大魔王」なんかは「子供向け」という免罪符を持ってあけすけなギャグに転化していたわけだが、1クール深夜アニメのこちらの作品はそうして飲み込んじゃうわけにもいかず。結局は「こうなるよな」くらいの落とし所を見つけるしかないのである。

 まぁ、取り立てて悪い部分もないのだよな。作画は最初から最後まで中低空を飛行し続けていたし、独自のテイストはむしろ丁寧に維持されていたとも言える。シナリオラインはギャグとの兼ね合いが難しいところだが、一応真面目にSFやって、教科書通りの起承転結はきちんと守られている。そういう部分ではその辺のぽっと出のなろう作品なんかよりも安心してみることは出来る。実際、アイダさんの真実が明かされた時なんかは、こんな作品なのにちょっと切なくなっちゃったりもしたし。今の時代にリブートした理由は結局わからずじまいだが、「なくてもいいじゃん」は「まぁ、こういうのが1本くらいあってもいいじゃん」の裏返しとも言える。

 やっぱ「タツノコだから」の免罪符はズルいよな。いっそ、このままのテイストを永遠に維持し続けてそういう文化遺産にまで成り上がってほしい気もするわ。

拍手

「終末のワルキューレ」 4→3

 まー、見事に刺さる要素が何もなかった作品。ほんとになんでこんなに虚無なのだろうとかえって不思議だったくらいだ。唯一面白かったのは沢城&黒沢のコンビ芸くらいかしら。それだって悪ノリの域なのだけども。

 作品デザインは非常に分かりやすい。時代的な要素と影響力の大きさを考えてこれを「バキフォーマット」と呼んでしまっても差し支えないと思うのだが、「特にバックボーンが描かれていない奴らが突然大量に現れてトーナメント戦を始める」という、冷静に考えれば割と無茶な構造である。刃牙の最大トーナメントは見事にこれを乗り越えた事例で、既存のキャラと新キャラのバランスが噛み合い、1回戦から決勝戦まで満遍なく見どころがあるという快挙を成し遂げた。これに続いたのが「ケンガンアシュラ」で、こちらは闘士と起業家のコンビという設定の面白みも加わり、数多のファイターたちに1発では終わらない魅力を付して話を盛り上げた。

 転じて今作である。1対1の対決がずっと続く形式なので「ケンガンアシュラ」ではなく「ケンガンオメガ」形式なのだが、1話目の時に「これ、神と人間に設定する意味あるのかねぇ……」といぶかしんだ部分がまさしく懸念通りになっており、それぞれのキャラの絡みになんの意味もなく、ただ「なんとなくそれっぽいエピソード」が上滑りして画面を流れていくだけの「うそドキュメンタリー」になっているだけである。冷静に考えて「ゼウスとアダムがげんこつで殴り合いました。僅差でなんとなくゼウスが殴り勝ちました」と言われて、誰が納得するというのだろうか。戦いの展開も全てがのっぺりと平坦で、ターンバトルで互いに「この技強いんだぞ」って言いながら技を品評し合う。それも基本的に「単なる打撃」とか「単なる斬撃」とかだからバトルものとしてみるべき点は何もなく、「効かぬッ」って言われたらそれでおしまい。小学生の喧嘩である。

 まぁ、得てしてこういう作品ってのはこけおどしの部分が多いので(そこにどれだけ説得力を持たせられるかが作家の腕の見せ所なわけで)、よく分からん理屈でもアニメ的な部分で魅力が付与できればそれなりに意味はあったのかもしれないが……アニメもまたやる気が感じられない。バトルものだっつってんのに基本が止め絵だし、技のラッシュも作画の枚数少ないし。ずっと止まって回想を繰り返している部分がメインなので、闘技場で何をやってるかは正直どうでもいいのである。何かえげつないような設定を掘り出してくるかと思えば「呂布は呂布だから強い」だし、「トールはなんとなくそれよりちょっと強い」だし。けれん味も何もあったもんじゃない。

 原作は多分イラストで勝負する作品なんだろうなぁ、とは(ブリュンヒルデの顔芸とかを見て)思うのでうまくいってもそこまで上ブレする作品じゃないとは思うのだが、多分アニメ化の方向性で恵まれなかったパターンなんだろう。

 

 

拍手

「ブルーピリオド」 6→7

 光陰矢の如し。秋クールも気づけば最終回シーズン。今期我が家で最初にゴールしたのはこちらの作品です。

 素直に面白かった作品。知り合いの漫画好きからは「イチオシ」と言われていた作品だったこともあって多少身構えちゃった部分もあるのだが、きちんと期待に応えてくれるお話だった。最終回も非常に綺麗にまとまっており、「八虎は受かるんだろうか? それとも落ちるんだろうか?」とハラハラしながら見守ることが出来た。こうして新鮮な刺激が得られるので、やっぱり私はアニメ化作品の原作を読むのに抵抗がある……。まぁ、無事に終わったのでこれで気兼ねなく原作漫画を購入することが出来ますよ。もうこれで最終回でもいいと思ったのに原作が続いてるってのも気になるしね。

 さて、「シナリオが良い」という一言で片付けるわけにもいかないので「何が好きだったか」をいくつか取り上げていこうと思うのだが、まず、アニメ的に何か特別な刺激があるという作品ではない。幸いにして1クールの間ほとんど作画の崩れもなく安定した画面を提供はしてくれたが、もともとそこまで動きの多い作品でもなし、制作側はとにかく丁寧に原作要素を拾い上げることを意識してくれればよかったはず。もちろんその上でアニメにしかない表現としての構図の見せ方とか、色味の見せ方はあったと思うが、勝手な想像になるが、おそらくもともと原作の見せ方がよかった部分をストレートにアニメに乗っけた部分が多いんじゃなかろうか。個別記事で取り上げた龍二回の旅館の一幕なんかは分かりやすいが、非常に静的要素が多い画面の中で、台詞のみの説明に終始するのではなく、きちんと画面で語れる部分が多いというのは、見ていて退屈しない最も重要な要素だ。アニメ的な引きとしては、個人的には1話目で惹かれた「青」がやっぱりうまい要素だったかな、と思う。最終話で八虎が作った作品は「青」の要素が1つも無いのだが、スケッチブックへの記入に青の塗料が使われており、その絵の具が八虎の手について少しずつ「青」が増えていく。始まりとなったあの青い景色に手を伸ばすかのように、八虎の「色づく青」が彼の成長を物語る。

 そうして画面でも取りこぼしがなかったことに加えて、あとは単純にドラマとして「良い」のですよ。個人的にツボというか、好きなお話の類型の1つとして「良き指導者」っていうのがあるんですが、今作で八虎を引っ張ってくれる人らって、本当にいい人たちばっかりなんですよ。具体的には美術の先生がそうだし、作中ナンバーワンの輝きを放っていた大葉先生は心底「こんな先生に教えてもらえたら、どんな学校でも楽しいだろうなぁ」と思える魅力がある。どうしても中高生を中心にした媒体だと教師って大人側の代表として悪い姿が描かれがちだが、今作における「指導者」たちは皆含蓄に富んでいて、とても出来た人間たちばかり。そんな先生たちに引っ張り上げられる八虎もまた素直な少年だが、彼の抱えている難解な人間性と、そこから溢れてしまったコンプレックスや欲求はそれこそ「青い」けど眩しい。紋切り型で済まされない複雑な青少年の内面がじわじわと見えてくる様子は純文学的な楽しさもあったんじゃなかろうか。

 あとはまぁ、新番チェックでも書いた通りに「美術を楽しむってどういうことなんだろうなぁ」ということをきちんと伝えてくれている部分かな。頭でっかちな人間からすると、ただ感覚的に説き伏せられても困るし、だからって徹底的に受験対策に特化したシステム強化みたいな戦いを描かれてもどこか物足りない。感性と理性の両面から見る「美術」の姿を提示され、改めて「もうちょっとそういう方面を見てもいいかも」と思えるようにもなった。まー、これで調子に乗ってどこぞの個展とか展示会とかに行ってもポカンとして帰ってくることが多いのだが……そこはあくまで入り口。一歩目を踏み出すきっかけがあるなら、それだけでもありがたいことだ。

 

拍手

EDENS ZERO」 5→5

 突然ぶっこむ最終回!!! ほんとに、変な時期に終わるもんですね。……いや、ごめん、単に私がクッソ遅い放送枠でしか観られなかっただけ。しかも途中で録画ミスったからBSのリピートっていうんで一ヶ月近くずれちゃった上に確認まで一週間積ん録してた。まぁ、なんとか最後まで確認できてよかったですよ。

 そんなわけで一応感想記事のトリを務める作品になったが、これがすごく普通に「まぁ、これでいいんじゃない?」くらいの感想しか出てこないのが申し訳ない。先に断っておくと、別に嫌いじゃないんだ。多分、当初勝手に想定してたよりもずいぶん楽しんだ気もするのだが、当初楽しむ予定がなかったせいで(それもどうなの)あんまり真剣に観られてない部分があり、すげぇふわっとした感想しか出てこない。まぁ、こんだけアニメを観てたらそういう作品も多くなるよね。それを言ったら何もかもおしまいな気もするけど……。

 もともと真島ヒロ作品ってものにとことん縁がなくて、偽ワンピース呼ばわりされてた「RAVE」からアニメを全く見なかったっていうのは多分新番チェックの時に書いたと思う。その後「FAIRY TALE」もアニメ化し、そちらはなんと繰り返し制作されて300話を超える大作となった。しかしこれもまた全部夕方アニメだったこともあって視聴せず。ここまできたらもう「ヴァンガード」とかと同じように「やってるのは知ってるけどスルーする枠」にしちゃってもいいかって気もしたんだけど……なんの気の迷いか、「視聴しづらい枠だなぁ!」ってんでかえってムキになって視聴したのが今作である。そして、思いの外スルッと見られてしまって、「少年漫画としてとても真っ当ですよね」という感想が出てくるにいたるのである。ちなみにどれくらいの人がそう思ってるか分からないが、多分今作のデザインの方が、「RAVE」とかよりもよっぽど「偽ワンピース」ではあると思う。船に乗ってクルーを集めながら1人1人の人情物語を展開するっていう骨子はほんとにワンピース。もしかしたら、作者もこれだけヒットを飛ばしてネームバリューが確立したところで「じゃぁ、ワンピース描いてもいいかな」って思ったのかもしれない(多分違う)。

 そして、ワンピース的ストーリーとしてちゃんと1つ1つのチャプターが見やすくなってるのでキャラも飲み込みやすいし、型が理解しやすいから多少設定に難があったり、多少ギャグがすべったりしてもそこまで気にならない。多分、この作者はある程度の尺の壮大なストーリーを想定して、そのゴールのために物語を継ぎ接ぎしていくのがうまいんだと思う。それこそ長続きしすぎたワンピースがどうなってるか分からないが、おそらく今作は最後まで青写真ができた上で個々のエピソードが展開されているのだろう。キャラの動きが散逸的にならず、ヘンテコな設定だと思っていてもきちんとエデンズゼロの船内に戻ってくるような印象がある。その辺の「ふわっとしたまとめ方」についてはテクニックのある作品なんじゃなかろうか。アニメとしても石平さんのディレクションの下で統制取れてたと思うし、また原作ストックを貯めて2期を展開してくれるんだろう、という期待がある。

 あと、これは本当に個人的な話でどうでもいいことなのだが、今作は私の中では初めて「手塚ヒロミチが重要なレギュラーキャラとして活躍したアニメ」である。「どのアニメを見ても名前がある」「気づくとそこにいる超スーパー汎用型ステルスモブ声優」と認識していた手塚ヒロミチ。そのあまりの参加作品の多さに「この人、何者?!」といつしかすげぇ気になる存在になっていたのだが、そんな彼がメインクルー・ワイズとしてキャスト表の1ページ目に登場する。なんかもう、それだけで記念碑。気になる人は是非当人のWikiで確認してほしい。あまりに膨大な出演作品にめまいがするが、そのどれもが全部「サブキャラ」であるというのも、ここまできたらむしろ奇跡。Wikiの記述の中で、メインキャラを示す太字で書かれているのは「ヘボット!」のMCネジー以来5年ぶり2度目(一応「戦×恋」のキャラも太字になってるけど絶対メインキャラじゃねぇよ)。この人、本当にすげぇんよ。

拍手

「ラブライブ!スーパースター!!」 6→7

 まぁ、完全に「1クール目で休憩」としか考えてないので全然終わったとも思ってないんですけどね。これで2期目無かったら流石にキレんぞ。その前に虹ヶ咲の2期目があるんだっけ? 同時並行で進んでるけどきちんと住み分け出来てるというか、コンセプトに差分が作れてるのはプロジェクトとしてはなかなかよく出来ておる。

 個人的には「虹ヶ咲」も別に嫌いじゃなかったし間違いなく良い作品だとは思うけど、やっぱりラブライブを見て摂取したい何かの含有量が多かったのはこっちかな、という気がする。それは1つのチームとしての成長物語であり、各キャラ入り乱れてのドタバタコントでもある。1人1人がアイドルとして立つ虹ヶ咲とはベクトルが違うだけの話だ。μ’sAqoursという大きすぎる先輩2チームを前にして、半分の人数でどうやって立ち向かっていくものかとハラハラしていたが、まさに文字通りの少数精鋭。少ないからこそ生み出せる密度というものがあるのだろう。しっかりと1クールの物語を積み重ねてくれている。ラブライブシリーズってことでいちいち作画がどうこうとかキャラ演出がどうこういう部分も今更説明不要。改めて、京極監督はよく戻ってきてくださった。

 何と言っても先陣を切った異国からの使者・唐可可の存在感は大きい。一応これまでのユニットにも「外国枠」は必ず用意されており、ロシア・アメリカ・スイスと各国を渡り歩いてはいるのだが、ロシアとアメリカはハーフ止まりだし、正直アメリカなんて割と嘘じゃねぇかと思えるくらいにジャパニーズだった。エマから純正の留学生設定に切り替わったわけだが、可可に至っては中の人も純正の“留学”生であり、がっつりとお国柄を活かしたキャラ設定が作られている。大陸からやってきた驚異の新人。そんな可可が「新しいユニットなんて大丈夫?」という我々の最初の遠慮をぶっ飛ばしてくれた。そこから仲間集めが始まり、5人ユニットという中ではかなり荷が重かったであろうキワモノ枠として活躍してくれたのが平安名すみれさん。これまでもにこやら善子やら、不憫枠というかいじられ枠は常にキープされていたが、人数が削減されて1人1人のウェイトが大きくなったことにより、すみれさんの負担はかなり大きなものに。それでもめげずにギャラクシーし続け、最後には見事にセンターを勝ち取って成長と存在意義を見せつけた。彼女を取り巻く物語が今期は一番わかりやすくドラマティックだったのではなかろうか。そしてラブライブにはなくてはならない幼馴染パワーの体現者として予想外の飛距離を叩き出したのが我らが嵐千砂都である。ちーちゃんの丸が膨らめば膨らむほどに、包み込んでいるLiella!の強度が増していく。そこまで口数も多くない中で的確にクソデカ感情を叩きつけ、気づけばスポットライトの真ん中に輝く可可を押しのけて「かのんの隣にいる女」の地位を不動のものにして見せた。この「表ヒロイン」「裏ヒロイン」の存在はLiella!の刺激を数段アップさせてくれる。そしてレンに関しては……うん、まぁ、お前は2期目で頑張れ。

 そうして周りを固めていき、最後にはきちんと「主人公」として君臨したかのんこそが、やはりラブライブの体現者である。高坂穂乃果・高海千歌という屈強すぎるモンスターたちと対峙すべく生み出された新たなエネルギー体は、スタート時にこそ出力に乏しく「こんな奴で戦えるの?」と不安にさせたものだが、回を重ねるごとにその存在感を増し、いつしか不動のセンターポジションへ。こうして「主人公の成長譚」というドラマが一番見やすかったことで、1クールの物語が綺麗に収束したというのはやはりかのんの功績であろう。シリーズ作品最大の難題である「新しい主人公は輝けるか?」というハードルを見事にクリアしてみせた。Liella!……推せる子達!

 というわけで伝説の幕は上がった。あとはここからどれだけの歩を刻むことができるか。ゆっくりと見守っていこうではないか。

 

拍手

Sonny Boy」 6→8

 あっぶねぇ……また感想記事忘れるところだったわ……指摘してくださった方、どこのどなたかは分かりませんが、本当にありがとうございます。危うくオッドタクシーの悲劇の二の舞を演じるところだった……まだ放送終了から1週間ちょいだから普通に感想がまとめられるはずや。ちなみになんで最近になってこういうミスが出始めたかというと理由が2つあって、1つ目は、各クールの境目が曖昧になってるので作品リストから「はい、これで今期おわりー!」というけじめを見つけにくくなったこと。実際、夏クールに終わるはずのグループも、現時点ではまだ(我が家のスケジュールだと)「ジャヒー様」「ラブライブ」「EDENS ZERO」の3本が残っており、これらが終わるまでは区切りがつかない。おかげで終わった作品・終わってない作品の管理が杜撰になって抜けが生じてしまっているのだ。そしてもう1つの原因は……多分加齢による処理能力の減衰だ……。

 閑話休題、こちらの作品の話をしよう。ただ、「感想がまとめられる」とは言ったものの、なかなか一筋縄ではいかない作品だったので上手いこと着地点は見出せていない。現時点で間違いなく言えることは「刺激にあふれた面白い作品だった」ということだ。何を「面白い」と感じたのかを綺麗に区分けすることはこれまた難しいのだが、多分1番大きな要因はその圧倒的な画作りのセンスだろう。もともと夏目監督の特徴として「刺激的な作画スキル」というのを挙げており、過去作でも「スペースダンディ」みたいなとんでもない作品があったわけだが、今回は脚本まで全てに携わっていることもあり、制約なしで自由自在の画面を展開することが可能になった。「制限の無い自由」というのは「拠り所のない空虚」と背中合わせであり、どこまで作り込んで、どんな風に見せたらいいのかってのは本当にクリエイターの一存に任されることになってしまうわけだが、それを完全に武器として捉え、野放図に広がる「漂流」の世界を作り上げたというのが最大の功績なんじゃなかろうか。間違いなく「アニメでしか実現し得ない映像」であり、今作くらいのレベルになると「最近はアニメに負けないくらいなんでも描ける」なんて言われることもある実写+CGの作品なんかでも太刀打ちできないはず。アニメの絵だからこそ生み出せた世界。それが確固として存在したことに疑いを挟む余地はないはずだ。江口寿史によるレトロなキャラクターデザインも、それを歪ませたり、引き伸ばしたり、ちぎったり、丸め込んだりととにかく野放図にイメージが移り変わっていくこの世界においては、「調理しやすいシンプル素材」として重宝した。のっぺりとした真夏の孤島の風景が、超現実の描写で次々に異界へと姿を変えていくその様子は、これ以上ないほどに「異様」を体現していた。画面を見ているだけで面白いし、その中に無限の可能性が見える。こんなにも愉快な映像快楽があるだろうか。

 そして、そんな振り切れたカオスワールドでもって描かれたのは「中学生たちの精神世界」である。漂流という現象自体が瑞穂の能力や長良の能力からスタートしたと言われているが(詳細は今や闇の中だが)、結局陳腐な言い方をすれば、今回の漂流は「思春期の不安定さの顕現」と捉えることができるだろう。まぁ、今作においては「そんな安易な言葉で説明した気になるな」と怒られてしまいそうだが、主要キャラクターが全て中学生で、彼らの自尊心や克己心、そして恋心にいたるまでの心理的な揺らぎの足場の悪さが「漂流」という現象となったことは事実であろう。漂流者が全員中学生だという触れ込みについても、そうした思春期特有の特別感が世界を分断したことを裏付けている。完全に言葉遊びだが、思春期って別な言い方で「春機発動期」っていうんだよね。「発動期」って言葉、まさに今作のためにあるようなフレーズに思えてきません?

 物語の構造も想像の埒外に及ぶことが多く、あまたの「1クールアニメ」の構成になれていると、1週間後には予想を裏切られて何度も足をすくわれることになる。印象深かった回はやっぱり猫回かな。「1キャラ1エピソードでいろんなクラスメイトの話を繋いでいくんじゃないの?」と安易なことを考えていたのだけど、気づけば物語はどんどん「長良と瑞穂(と希)」に収束していく形になっていた。終わってみればそれはごく当たり前の構造とも言えるのだが、いちいちこの二人に帰ってくる時に予想もしない切り口から新しい展開に持っていくのがいちいち新鮮なのだ。冒頭から猫がしゃべる話、やまびこ先輩の思い出話、そして偉大なるモンキー・ベースボール……。「これなんなの、説明して」と言われても上手いこと説明できる自信はないが、毎週見始めた時の「は? なんやこれ?!」という困惑とワクワクは代えの効かない感情だ。これだけの「なんやこれ!」を毎週鮮度を落とさず叩きつけるなんてこと、そんじょそこらのアニメーションでは出来ないだろう。個人的には、構造の妙の類似もあるせいか、我が人生最高のアニメと掲げている「妄想代理人」に近い何かを感じ取った気もする。おそらく、どちらの作品も徹底的に計算づくで、自分の描きたい世界を磨いて磨いて研ぎ澄ませた結果という作劇法は共通しているんじゃなかろうか。

 機会があればまた1から見返して1つ1つの断片の意味を考えてみたい作品。世界中でたくさんの人に頭を抱えてほしいね。

 

拍手

RE-MAIN」 5→5

 人間の脳ってすげぇな、っていうアニメでしたね。どうなんだろ、実際にこういう症例ってあるものなのかしら。記憶喪失ってあまりにもフィクションで便利に使われるもんだから魔法みたいなイメージが定着してるけども……案外、実際に起こりうることだったとしたら……怖いな。

 というわけで、「強い主人公」と「視聴者に優しい初心者向け主人公」の2つの側面のおいしいとこ取りしようと思ったら、主人公の脳のスイッチがカチカチと入れ替わることになってしまったややこしいアニメ。そこはもう、いっそアニメ的に振り切れて二重人格とかにしちゃう手もあったような気はするのだが、ドラマの筋立ての関係上、「記憶喪失→記憶復活とともに人格消失」というよりおっかない設定で展開する必要があったのだろう。多分この設定で一番残念なのは、戻ってきた本来のみなとの人格が一番のクソ野郎だったことだ。ただでさえ馴染みの薄いジャンルの話だというのに、主人公の設定についていけないどころかついて行きたくないと思わせるようなとんでもない奴を中心に置いてしまったため、視聴者目線の乖離が甚だしく、なかなか入り込むことが出来ないアニメになっている。

 ただまぁ、そもそも「水球少年」に感情移入することが難しいってのは当たり前の話なので、そこは諦めて思い切りお話的に便利な性格設定にしちゃったというのは案外良い判断だったのかもしれない。好感度は下がるが物語の中での盛り上がりというか「どないやねん」度数は跳ね上がることになったし、水球のあれこれが分からない視聴者目線でも、そんな馬鹿馬鹿しいような記憶障害アニメとしての理不尽さを楽しむこともできたのだ。まぁ、逆にそこで離れていった人もいるとは思うが……私は、アニメならこれくらい振り切れてるアホ設定でも良いとは思う。

 「水球アニメ」として水球の競技人口やファン人口を増やす役には立ってない気はするが、逆にいえばそこまで本質的に水球に触らずに「なんとなく水球アニメ」として最後までやり切れてるし、これはこれでありなのではないかと。ずっと観てて思ったのは、「やっぱ水球キャップつけると誰が誰だか分からんようになるからキャラもんのアニメには向いてないよな……」ってことであった。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード