忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]

Fairy蘭丸〜あなたの心お助けします〜」 5→5

 やっぱり「すっさまじくきたねぇプリキュア」って認識でよかったんですよね?(誰に尋ねているのだ)

 ほんと、変身後のキャラクターのクドさばかりがインパクトのでかいアニメだった。最初のうちは「うわっ、キモッ!」って思ってて、いつかどっかでそんなインパクトにも慣れていくのだろうと思っていたら、きちんと最終回まで適切にキモかったのは流石だと思った。このキモさとクドさは狙ってもなかなか出せないクオリティだと思うし、まずもって「そこ狙うのかよ」という時点で割と異次元。率先して視聴者が逃げ出しそうなキモさを出していこうなんて、普通のアニメ製作理念からはかけ離れている。しかし、今作はそれを臆面もなくやってのけた。キモさは次第に個性として際立ち、馬鹿馬鹿しさが武器となっていく。

 救いようのない絵面、どうしようもないキャラクターで紡がれるお話についても意外と救われないような、変なトコを突いてくるようなエピソードが多い。1話に1人依頼人(?)が現れ、それを解決していくっていう構造はやっぱりプリキュア的な展開ではあるはずなのだが、単純に妖精連中が「いい奴」ではないし、そのまま問題を解決し、悪人を退治してハッピーエンド、とはならない展開があるのが妙にしっくりくる部分もある。こんな頭のイかれたデザインでふつーの話をやられても出オチで終わりそうだが、きちんと「クドいキャラデザからなんかムカムカする話」につながっていく部分は、これはこれで首尾一貫しているといえるのではなかろうか。ほんと、どっからこんな作品の構想が思いつくのだろう。製作時の会議とかをのぞいてみたい作品である。キャラデザの人とか、依頼された時によく分からなかったんじゃねぇかな。「キモくしてください」って言われてもな。

 なんというか、褒め言葉はあんまり見つからないけど放っておきたくないという、珍妙な手触りを持つ作品であった。あと、毎回ゲストで登場する女性陣、何故かキャストの年齢層が微妙に高くて、私にとってのストライク世代の連中がやたら多かったのが謎。どういう流れでキャスティングオーダーが出ていたのかも謎。なんかもう、今時のアニメで「みかしーが若手扱い」って、むしろおかしい状態だろ。

拍手

PR

「セスタス -The Roman Fighter-」 3→3

 最初から最後まで印象は変わらなかったアニメ。やっぱり、このデザインでアニメが観たい層っていないんじゃないかなぁ……。

 今作が狙っているとしたら、多分お届けする層は「原作ファン」なのだと思われる。私のような初見のアニメファンが、このぬるっとしたCGボクシングに愛着を持つとは思えなくて、新規層に作品を届ける力はかなり弱い。キャラCGの出来自体は決して悪いものではなく、例えば「エクスアーム」みたいな悲惨さがあるわけではないのだが、どうしてもCGモデルによるボクシングの試合シーンが軽すぎるせいで、今作で一番見せなきゃいけない「血で血を洗う拳闘バトル」が全く魅力的に見えないのである。同時期に「メガロボクス」があるのもなんだかかわいそうな話で、わざわざ泥臭い画面ですごく嫌な「痛み」を出してくるメガロボクスに対し、こちらはCGモデルどうしのふわふわ拳闘。この辺りの作劇技術は、年々進化しているとはいえ、やはり目指すべきゴールはまだまだ遠い。

 そして、今作で一番よく分からなかった要素は、やたらめったら尺を引き伸ばした構成だった。具体的には、中盤で一気に量が増えた「前回のおさらい」パート。まるで全盛期のドラゴンボールアニメのごとく、「先週の映像」で冒頭3分くらい繋いじゃった回が何回かあり、あんまり真面目に観てなかった俺なんか「あれ、この話、何処かで見たことが……」ってマジで困惑した。わざわざこんな作りにしたってのは、おそらく単純に「1クールにするには量が足りなかった」ってことなのだろうが……そんな半端なシリーズ構成で製作されては、多分原作ファンも困惑してしまうんじゃなかろうか。

 なんか、2期目作りたくてしょうがないみたいな終わり方だったし、ここからキャラが増えて最大トーナメントみたいな展開になったらシナリオラインに面白みは出てくるかもしれないが……どうなんでしょうね。

拍手

「ゴジラ S.P(シンギュラポイント)」 ー→4

 改めて、自分の迂闊さを呪うこととなった作品。これ、1話目無しで観るのはハードル高すぎたやろ。

 新番チェック時点で「うっかりして1話目見逃してたわ」ということは白状しました。その上で、「まぁ、分からんなりに追いかけていければエエやろ」とか思ってたんだけど、今作に限っては、そうした「分からん状態」で観る余地がほとんど残されておらんでな……正直言うと、面白かったとか面白くなかったとか、そういう判断が出来る状態ですらない。勝手な想像になるが、別に1話目でそこまで大量の情報が出ていたわけでもないだろう。そこを取りこぼしたとて、実質的な損害はそこまで大きくはなかったはずだ。しかし、「1話目を見逃した」という負い目のせいで視聴体制は大きく変わってしまう。例えば知らん情報が出てきた時に「あれ、知らんぞ?」と思うのは皆同じだろうが、私の場合「もしかして1話目で何か言ってたのかしら?」と考えてしまうと余計な負荷が増える。そして、今作はそんな負荷以外の要素が一切ない、謎に謎を重ねて謎で和えて謎を包んで謎揚げにしたような作品なのである。そりゃもう箸が止まること請け合いですよ。一応最後まで観てる分には観ていたし、「まぁ、世の中の機械音声の全てがくぎゅ&久野ちゃんになれば大体の世界は救われるんちゃうか!?」くらいの感想は持っているのだが、核心となるSF部分については、最序盤から考察はおろか追跡すら諦めてしまっていたし、あとは毎週「よく分からん奴が分からんこと言ってる」というだけのシーンしかなかった。

 実際に1話目を観ていたらこの「分からん」が解決していたのかどうかは定かでないが、「どう分からないか」を楽しむことはできたはずだ。似たような分からんラッシュのSF作品として「正解するカド」という傑作があるが、あちらは「分からんことを楽しむ」方策にあふれており、「人類、分からなすぎるッ!」という驚嘆そのものが楽しみに転化されていた。おそらく、今作の時間跳躍をベースとした次元論も、そうした「分からんなりのネタ振り」を楽しむデザインだったんじゃないかと思われる。丁寧に追いかけられたらいろんな味わいもあったかなぁ、と後悔は止まらない。アニメは真面目に見ようね。

 以上はまぁ、「アニメがちゃんと面白かった場合」の言い訳である。ただ、結局ゴジラを描く際に今作でもCGバリバリで「異物」として描いてしまったため、怪獣としての存在感と言う点では劇場作品の「GODZILLA」とそこまでインパクトに差がなかったのは正直残念に感じた部分。今作はゴジラ以外にもいろんな怪獣がバンバン出てくるところもファンにとっては見どころだったと思うのだが(ファンじゃないからはっきり分からんが)、それら全てが均質なCGモデルで処理されてしまい、せっかくオリジナルアニメとして製作された意味は薄れているように感じた。オレンジの担当ってことで無駄に期待しすぎてしまった部分はあったかもね。

 

拍手

「スーパーカブ」 5→6

 けったいな作品であった。私は常々「やりたいことが分かるというのは評価に値する」という判断基準を唱えているのだが、今作の場合、「やりたいことが最後までわからない」という、実に優しくない作品だった。これをもってどう評するかは最後まで悩んだのだが、やはり唯一無二の存在感があったことは間違い無いので、その部分を評価することとした。

 最終的な印象で、何かに似ていると思ってたらようやく思い出せた。「聖教新聞のCM」だ。ほら、たまに流れてるやつで、「お、なんかすげぇ含蓄に富んだような深いこと言ってる気がするぞ……」って思って観てると、最後に「聖教新聞」って出て「お前かい!」ってなるやつ。今作も似たような流れがあり、「なんか、すごく深いことを描いている気がするぞ……」って思って観ていると、最後に「カブはすごい」ってなって「お前かい!」となるのである。果たしてこれがカブの売り上げを伸ばすことに貢献したかどうかはよく分からないが、ここまで徹底して「たった1つの企業が生み出したたった1つの商品」を売り出し続けるだけのアニメってのは、お目にかかったことがない。だからこそ初めての作品形態であり、「やりたいことがよく分からない」という感想になったのかも。だって、カブの宣伝をするにしても、この作品のやり方は明らかにおかしいのだから。

 最初の方から常々言っていたように、やっぱり今作はどこかホラー作品の作劇体制なのである。目の前にある突然の陥穽を描くような、常につきまとう不安感。突如襲いくる人間関係の不条理。障害には明確な手触りがなく、なんとなくまとわりついているものを、カブの持つ呪力で振り払っていく(時としてカブ自体が呪いをかける)という構造は、このままコンパクト化して「闇芝居」の一編として垂れ流してもバレない気がする。「これはぁ、とある女子高生の話なんだがぁ……」から始まって、常にカブのことしか考えない女子高生と、それに巻き込まれたかわいそうな自転車乗りの少女の話だ。おぉしまい〜。

 まぁ、とにかくそんなぬるっとしたお話が続き、中盤以降は「カブの呪力」があまりに強すぎて何を言ってるのかマジでわかんなくなる事態にもなったが、あの一件だけが明確な手触りを持つ「事件」の襲来だっただけに、今作の中では異質になってしまったのだろう。いっそ、椎ちゃんにも明確な危機など与えず、もっと早めに登場させて「気づいたら何故かカブの座席に座っていた」くらいにしちゃえば、もっと一貫性が出たかもしれない。「ホラーとしての」一貫性だけど。それくらいに、今作のカブは怖いし、カブに取り憑かれた女子高生も怖かった。そして、こんな「今まで抱いたことのない感情を抱かせる」アニメになったのだから、これはこれで成功だったんじゃなかろうか。

 礼子があれだけの脱ぎっぷりでいいキャラだったのに最後までエロスを感じさせないっていうこだわりもすごかった……そこはもっと媚びてもよかったんやで……。

 

拍手

「擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD」 4→4

 結局何がやりたいのかよく分からんアニメだったなぁ。いや、やりたいことは分かるけどさ。和風ファンタジーの中でじっとりとひりつくようなドラマを展開するという、海外視聴者にも色目を使ったデザインを狙ってるのは間違いない。ただ、そのあたりの訴求力ってどれくらい意味があるんでしょうね。

 悪くない部分もあったと思う。個人的にはラス前に出てきた凛子さんのファイティングスタイルなんかは画面で見ていて面白いし、彼女の激闘っぷりは動画部分でも映えていたと思う。雪村が刀一本(と傘?)で戦うストロングスタイルなので、なかなか殺陣だけでバリエーションを作るのが難しい中、時代背景もシステムもガン無視したような凛子さんの兵器っぷりは見ていて楽しかったですね。翻って、中盤までに出てきたモンスター連中はどうかというと……なんか安っぽいCG臭がどうにも鼻について……せっかく画面に濁しを入れた「墨絵風」というか「エセ和風」の雰囲気を見せていたのに、なんでそこは異世界ファンタジーしちゃったんだよ、っていう。ミスマッチを狙ったものなのかもしれないが、噛み合わせの悪さが気になるばかりであった。

 お話の方は、明るい要素ゼロで陰謀と宿命に翻弄されまくるヒロインのお話だし、あんまりどんでん返しの要素も無いので、基本的にはお話が進めば進むほどダウナーになっていくという見ていて辛い状況。悲劇の中にも色々とバリエーションがあればいいのだが、基本的には雪村が「死にてぇなぁ! 殺すけど!」みたいなことを言いながら暴れまわり、殺してくれる人が出てきたら今度は「死にたくねぇなぁ!」って言い始めるっていうわがままなお話なので、どこに共感するべきかも悩む部分が多い。時代背景が嘘江戸(明治)で、生死を巡る社会通念が現代とどれくらいずれているのかもよく分からず、悲劇の尺度が見えにくいのもやや難。諜報組織が舞台になっているおかげで虚々実々の駆け引きが展開されるってのも見せ場の1つだったはずだが、「死んでたと思っていたけど生きてました」は1作品で1回までにした方がいいと思うよ。全体的に、「コンセプトを先に決めたけど、まぁ、シナリオラインは後からそれっぽいものをつけとけばええやろ」みたいな雰囲気が入り込めない原因だった気がする。映像部分も総体で見たらやや低調だったしなぁ。なお、今作を面白く見る裏技として「事前にジビなんとかを見る」っていう方法があり、あれと比べれば格段に面白いということはフォローしておこう(なんのフォローにもなっていない)。

 でもまぁ、シナリオ部分については「なんだかなぁ」と思っていたのは事実だが、例えば浅陽は最初から最後まで可愛かったと思うし、かっちりと強い意志を持った幼女が頑張っていたのは好印象。そういう意味で結末部分は割と好き。エレーナの身も蓋もないキャラも、終わってみれば案外愛着はある。1話目からずっと言ってることだけど、やっぱり中の人の謎の器用さがすげぇ気になるな。そして一番悔しかったのは、此の期に及んで凛子さんの登場時に「へぇ、この名古屋弁のキャストはいい仕事するな、いったい誰だろ?」と思ったら種さんだったっていう。なんでこの大分県民は名古屋弁のキャラが達者なんだよ。今期の種﨑キャラ、使命のために人を殺そうとする悲劇の殺戮マシーンばっかりだな。

 

拍手

「七つの大罪 憤怒の審判」 ー→4

 とりあえず、最初にかけるべき言葉は「お疲れ様でした」なんだろうね。アニメにして全8クール、放送開始から数えて足掛け7年ほどのプロジェクト。とにかくゴールまでたどり着けたということは、明日も分からぬこの業界ではなかなかに立派なことなのではなかろうか。まー、まだ劇場版が残ってるらしいので完全に終了ではないのだけど。

 この第4期のスタート時点でもう私はさっぱり追いかけられておらず、「途中でやめるかもしれない」と予防線を張っていたのだが、なんやかんやで録画行為は最後まで持続することができた。今期分は想像以上に凄まじい展開になっており、いってしまえば「2クールの間、毎回最終回」みたいなとんでもない脚本だった。いやマジで、ラスボス多すぎね? ってぽかんとしながら見続けてましたからね。1クールでラストになると思ったら2クール目に突入した時には「どゆこと?!」ってマジで困ったからね。分からないなりに追いかけているつもりだったけど、やっぱり最後まで分からない作品だった。でも、こんだけ潔く少年漫画的エッセンスだけで埋め尽くして走り抜けられたんだから、考えようによってはすごく偉い作品である。

 そうしてこれまでの全ての関係者にお疲れ様、という意味では良い幕引きだったとは思うのだが、それでもやっぱり、3期4期あたりで顕著になった作品クオリティの低さはどうしようもない残念さだった。夕方アニメだから低予算でもいい、とかいう免罪符はないと思うんだけどなぁ。曲がりなりにもマガジンの看板を勤め上げた作品なのだから、アニメ製作にもっと予算と気を使ってあげればよかったのに。同時期に放送されていたからどうしても比べてしまうのはジャンプで長年看板を任されている「ヒロアカ」。放送枠の違いもあるけど、あちらは看板の名にふさわしいクオリティで毎回がっつり見せてくれる良質なアニメ作品になっている。雑誌での立ち位置は似たようなもんだと思うのだが、ジャンプとマガジンというだけでこれだけの差になってしまうのはなんともかんとも……これが資本主義の姿なのか(予算規模がどんだけ違うかは知らんけどな)。

 まぁ、そんな風にくさしてはみたけど、最後までやりきることの重要性は改めて訴えていきたい所存。途中で終わってるあの作品もあの作品も、ぜひ2期3期とやって走りきって欲しいところである。なんの作品について言ってるかは、各人勝手に脳内補完すること。

 

拍手

「聖女の魔力は万能です」 4→4

 ほんとに万能にする奴があるかバカ! というわかりやすいなろうアニメでしたね。女性主人公作品のなろうアニメも増えてきたけど、この辺りがスタンダードな1本なのかなぁ、という印象。性別が変わろうとも、なろう的な立ち回りが腹に据えかねるのは同じよね。

 1話目の時点でなんとなく鼻についていた「効果1.5倍」みたいなわかりやすい物言いが、どうにも世界設定に噛み合ってない感のある作品。「聖女」という主題があるんだから、もうちょい宗教色を強めにすればいいというか、ふわっとした「霊験」だけで威光を示す手段もあったと思うのだが、結局なろう的ステータス地獄から抜け出すことはせず、「ポーションがめっちゃ効く」とか「付与魔法属性がやたら多い」とか、目に見える恩恵ばかりを追ってしまうのでどうにも「強さ」の度合いが即物的なものになってしまう。まー、そうしないとせっかく呼んでくれた異世界人がすぐに恩恵に与れないからイライラするだろうし、「ステータスが色々高い」ということを示せばお話もサクサク進むわけだが、結局チートじみたステータスの高さで殴るだけの構図は変わらないので、それを少女漫画的サムシングに混ぜたところで飲み込んだ時の味わいはあんまり変わらないのよね。そういう意味では、「よくある定食メニュー」くらいの受け取り方でいい作品だったとは思うのだが……せめてアイラちゃんの扱い辺りで何かミラクルを見せて欲しかった。聖女2人設定、完全にこけおどしだったもんなぁ……。まぁ、だからこそ可愛かったと言えなくもないけども……結論:一ノ瀬ボイスのおどおど少女が可愛くないわけがない。

拍手

「ドラゴン、家を買う。」 4→4

 ま、こんなもんじゃろ。基本的に出オチ設定の作品なので、1話目を見た時点で「うーん」と思ったらそのまんまで走りきるしかないのである。

 別に嫌いな作品ではない。異世界設定に「住居探し」というネタを組み合わせるアイディア自体は決して悪いものではないし、キャラの立て方も決して通り一遍のものではない。1クールアニメとして「こういうネタもありだよね」と思えるくらいには楽しい作品だった。ただ、やっぱり出オチになるようなネタの置き方をするなら、もうちょい思い切ったオリジナリティの出し方はなかったもんかな、とは思ってしまう。もともと、ファンタジー世界で所帯じみたことをやるってのは「みんなが知ってるあの設定をそのまま使える」っていうのが武器になっていたわけだが、異世界ものがこれだけ増えてしまうと、ちょっとやそっとのいじり方では新鮮さにつながらず、陳腐さが目立つようになってしまっている。

 比較対象にするなら、アニメではないけど「ダンジョン飯」なんじゃなかろうか。あれはファンタジー世界に基盤をおいた時に「食の事情」がどのように変わるかというifの世界をしつこいくらいに掘り下げて描いた作品。今作はその「食」の部分を「住」に切り替えたものなのだから、同じくらいのディティールで描けば、充分に替えの効かない武器になったと思うのだ。それこそ建築の専門家の意見をがっつり取り上げたり、リアルの不動産屋と細かく打ち合わせして我々も知らないようなリアルな不動産事情を膨らませて描いたり、そういう方向性だ。ただ、今作はそこまでディープな「住」の物語になるのを良しとせず、「なんちゃってファンタジー」のおかしみを優先した。まぁ、それはそれで作品づくりとして正しい方向性だろうから文句をつけるようなものでもないのだろうが、アニメ化した際にはちょいヘタった作画の影響もあり、ライトなテイストが優先されて扱いは軽くなってしまった。

 でもまぁ、多分今作が辿り着くべきはこの辺りでよかったんじゃないかな。ピーちゃんは可愛かった。あと、ちょっと森本レオの滑舌が心配。

拍手

Vivy -Fluorite Eye’s Song-」 6→8

 良いアニメになりましたね。僕はとても満足している。また1つ、種﨑敦美ヒストリーが人類の規格の外へ飛び出していくのである。

 毎週感想を書いていたので今更何かを追加するものでもないが、こうしてアニメオリジナル作品がかっちりとした手堅い出来になったのはなんだか久しぶりな気もするので、それだけで割と嬉しい。しかもかなり滑りやすいジャンルである「アンドロイドと人間の関係性を描いたSF」で、いい具合に落とし所を見つけてくれたというのは渋いながらも評価されるべき点なのではなかろうか。今作の最初の感想で「プラスティック・メモリーズ」の話とか「仮面ライダーゼロワン」の話とかを出して「AIの心のお話、絶対すっきりしない説」みたいなことを提唱していたのだが、なるほど、「心の有る無し」を問題にしない一番手っ取り早い手段は、アンドロイド自体を主人公にしてしまえばよかったのか。今作のヴィヴィの苦悩と葛藤を見て、「心があるかないか」なんて問題は全く意味をなさないものね。

 タイムトラベルを巡るSF設定についてもうまいこと「ごまかして」いるのでそこまで気にならなかった。まぁ、最後に「泣きのもう1回!」みたいなことになった部分に関しては「脚本原作者が死に戻ることに抵抗なさすぎるのでは?」なんてことも考えたが、まぁ、理屈の上では別に問題ないんだよな。100年飛んでる全体があるんだから、そりゃ数日戻すくらいの猶予があっても構わんだろう。そうした部分がとってつけたような展開になっちゃ減点要素にもなるが、今作はそうした「時代の繋がり」に関するあれこれをうやむやにするために、わざわざ100年という時間の幅を設けたのだろう。こんだけ長い期間を戦い続けるタイムリープものというのはこれまで見たことがなくて(トータルの経過時間じゃなくてループ1回分の話ね)、ここまで長いとバタフライなエフェクトがどうこうとかいう部分もあまり気にならなくなる(もうそういう尺度の問題じゃなくなる)し、事件が起こるタイミングを10年単位で区切っていくことにより、いちいちステージが変わるので伏線の仕込みが大雑把でも気にならなくなり、経過時間の長さのおかげで勝手に壮大さまで感じられるというおまけ付き。なるほど、かなりおいしい設定になったもんだ。作中で描かれた事件なんて最初の旅客機墜落をカウントしても5つくらいしかなくて、それぞれの事件に設定される要素も多くはないので全体像が見やすくなっていたのは脚本構成の手柄だろう。1クールアニメという、普通なら縛りになる尺を、うまいこと「強制的に視点を改める区切り」として機能させている。こんな時代だからこそ、まだまだ地上波アニメのデザインというのは可能性が残されていることを感じさせてくれる作品だ。

 映像部分に関しても気合が入っており、はっちゃけアンドロイドアクションがダイナミックなのはもちろんだし、それぞれのキャラの表情の作り方も丁寧。特に、今作で最も特徴的だったので個人的に「ヴィヴィ的カット」と名前をつけたいとすら思っている「眼球部分のズーム」の使い方が抜群にうまい。必ず1話に1回は入るあのデザイン、想像以上に様々な効果を発揮していて、1番の効果はあのカットの止め絵だけでもとにかく筆の数を増やしてディティールにこだわることで、なんとなく作品全体の作画がすごく高品質に思えるということ。いってしまえば看板詐欺みたいな手法で、実はよく見ると今作は不必要なところでの作画枚数はそれなりに省エネな部分もあるのだが、必ず要所で「おっ」と思えるあのカットが入ってくるので、その度に「やっぱ綺麗な作画だなぁ」と思ってしまい、他のカットで「休む」余地が生まれるという。また、ヴィヴィの眼球アップは彼女が機械であるということを嫌という程思い出させるという効果もあり、冒頭で書いた通りに「もう、こんだけ感情を持って動いてたら人間と一緒やんけ」というツッコミに対し、「いやいや、それでもやっぱり彼女は機械だから」という念押しを挟み込み、本作の中枢部分をブレさせないのである。もちろん、そんな彼女の目に見える世界を反映することで、次々に歴史のバージョンアップを重ねていくという意味も含まれているだろう。とにかく、細かい部分で心情に訴えかける作劇がいちいち理にかなっている。

 改めて、お手本として提示されるべき1クールアニメだったと思う。こういう可能性を提示されると、今後もオリジナルアニメは全部触っていかないとダメってことになるので大変だけども……嬉しい悲鳴だと思っておきましょうね。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード