最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「転生したらスライムだった件(第2期第2部)」 ー→5 なんの偶然か、感想がなろう3連打になってしまった。これが神の導きか。 継続は力なり。というか、継続できるってことは力があるってことで。こんだけ色んななろうが浮かんでは消えていく中、常に浮かび続けてその最前線で看板を守り続ける作品。それだけで結構な偉業であるのは事実だろう。改めて観るに、きちんと続くだけの理由はあるんだろうな、という気になってくるから不思議なもんだ。 間に「転スラ日記」を挟んでのシーズン2期だったが、「日常ものをやられてもなぁ」と思いながら見ていた「転スラ日記」がむしろ良い効果を生み出していたのかもしれないと思えるようになった。結局、ストーリーラインであんまりおっきな違いが出せない性質上、個々のキャラの掘り下げとか、ディティールの丁寧さで勝負する必要があるジャンル。そこで、時間をしっかりともらって「英雄リムルとその周りの愉快な奴ら」の世界を描くことができれば、そこからメインストーリーを進める時にも厚みができるってもんで。アニメスタッフも相応の作品を作りたいという気合が入っており、スケジュール調整しつつの作画クオリティは終始安定している。今後とも、このクオリティ、このテンションで前線を走り続ける作品になってくれるのかしらね。まぁ、後ろについてくるのがロクでもない作品ばかりだとかわいそうではあるが……。
PR
美味の味〜。もう、それだけでいいんじゃないだろうか。こういうのを見て、特にくさくさすることもなく、平和な心になれる。それがアニメのいいところなんですよ。なろうだとかなろうじゃないとか、もう、どうでもいいじゃないですか。犬っ子は可愛い、それが事実なら他のことなんて……。 本当に潔すぎて、「ここまで敵意を示さずに歩み寄ってきた敵は逆に斬れぬではないか!」みたいな状態。気に食わないのはタイトルくらいだよ。まぁ、確かに「チート」ではあるんだろうけど、もうこれ、チートとかいう言葉を使わないで適当に「魔法のお薬屋さん」とかにしとけば敵も作らないよ。異世界という設定を借りてきて、やってることは単なるドラえもん。いや、一応自分で作ってるからキテレツ大百科かな。思い出してほしい、ウン十年前からキテレツを見ていて「なんやこいつ! なんでも作れるなんてチートやんけ! チート主人公のオレツエーなんて見てても面白くないわ!」ってキレてた人はいないわけでしょ? もう、それと同じよ。コロ助がノエラになっただけナリよ。揚げればコロッケ美味の味。 今作に特に嫌悪感がなく、ただその「日常もの」を楽しむことができたのってなんでなんでしょうね。チートの押し付けがないっていうのは1つあると思うけど、振り切れて「転生も無視、チートも理由づけとかしないし、多分本人も分かってない」っていうのが重要なのかもしれない。例えば、どっかにスライムの習性を利用してクリーニング屋を始めたガキがおり、あっちはチート感が丸出しでなんか嫌だったけど、今回のあるじは別に嫌じゃない。なんでかっていうと、もう、本人も薬を作るときの理屈とか説明してないから。まぁ、最初のうちは一応薬効と原料の関係性なんかに触れてる時もあったかもしれんが、途中から「とにかく創薬バンクを挟めば魔法のアイテムができてるよ」という状態になった。そこにはマウントもなければドヤ顔もない。単にキテレツが次の発明品をコロ助に渡しただけなのだ。いや、キテレツは割と理屈説明するやつだったけども……。つまり、そういうことさ。 誰も不幸にならずにのんびりと日々を過ごす。薬を作ると言っても、別にそこにチート要素はなく、ちょっとだけ効き目が強い変な薬があるだけ。そしてもふもふ尻尾の犬っ子が可愛い。これで要素は足りてるんですよ。最後までちゃんとノエラが可愛いままで終わったので、1話目から最後まで良さはブレてないし。強いていうなら、最終話で一応それっぽい転生設定の回収はしてたけど、結論として「まぁ、転生できてよかったな」ってんで特に回顧が話に絡んでねぇしな。全くもって理想の転生。今後ともお幸せにすればいいじゃない。 「精霊幻想記」 4→3 今期一番の、素材のままで素直に楽しめるエキストラバージンナロウ。もう、それ以上に何も言うことはない。 まじで何一つ得るところが無いのがなぁ……なんだろう、こういう世界の男ってのは「女の子を助ける」こと以外で存在をアピールすることは出来ないのだろうか。そして、女の子は「その男に無条件で惚れる」ことでしか存在を維持できないのだろうか。そりゃま、「絶望的な状況に英雄的な誰かが助けに来ましたよ」なのだから惚れるのはしょうがないと思うのだが、世の中の他の男連中は何をしてるのだ。 あと、個人的にどうにもキツいなぁ、と思うのは、こういうナーロッパ世界線に、なんのひねりもなく単体で「偽日本」が登場する流れ。そりゃま、ナーロッパがヨーロッパのパチモンなんだから日本のパチモンがあってもいいのだが、日本文化って、島国だからこそ生み出された東洋の神秘の1つじゃない。大陸文化の影響が少なく、独自に進化と孤立化を深めたガラパゴスの結晶が日本であり、この形(漠然と中世日本的世界)になるのって、本当に偶然の産物でしかないし、正直、あまり必然性の無い形態なんだよ。それが何故か、ポンと単体でナーロッパ世界に生み出されるのって本当に意味が分からんのだわ。何故現実世界のコピーしか出来ないクリエイティビティで「異世界」を描こうとしているのか。しかも今作の場合は半端に現実世界との接続も描こうとしちゃってるからかえってややこしいんだよな。今にして思えば、「転生者」の処理に関しては転スラって意外にうまいことやってたんだな。転生者の持つ能力の扱いとか、他の転生者との関係性のドラマへの盛り込みとかさ。今作の場合、「転生者を登場させてみたけど、他にも同じような転生した奴がいたら主人公のチート風味が薄れちゃうし……そや、全員か弱い女の子にしたろ」って、もう転生の意味ないじゃん。 視聴中は基本的に感情が無になるので、出来ればこういう作品を放送するときは冒頭のテロップとかで「感情を無にしてお楽しみください」とか書いといてもらえると助かるんだが。まぁ、多分表示されたら視聴しないけども。
「探偵はもう、死んでいる」 4→4 まぁ、これこそが「目を切っちゃった」作品の最たるものだけども……。だって意味わからんのだもん。結局、探偵ってなんなのさ(ダンガンロンパにでも聞けよ)。 これも言うたら「ピーチボーイ」と同じ時系列シャッフルなのだが、一応原作時点でこの時系列で描かれていたんだろうか。「死んでいる」探偵が中心になるということで、死んだり生きたり、キャラクターどうしの絡みと思い出を描くためにも行ったり来たりはしょうがないところ。ただ、そうして作り上げられた探偵・シエスタにそこまでの魅力があったのかと言われると……「結局お前なんやねん」というだけの印象しかないんだよな……。1話目で生まれた「???」という感情が、最終的に「………」になるくらいのお話でしかない。作中でメインの2人は「私は探偵、私は助手」って言ってるんだけど、あの導入で「助手」という地位が定着してるのもどうかと思うし、全ての要素を「探偵」っていう一言で丸め込もうとしてるくせに、絶対に探偵とか関係ない案件ばっかり出てきて1ミリも頭を使わないっていう展開は本当に釈然としない。これ、タイトルとかに「探偵」を使ってなければ、はちゃめちゃモンスターバトルアニメとして最低限の納得はあったと思うんだけども。でもギャグのノリとかのイタさはあんまり受け入れられなかったかなぁ。 映像部分は割と綺麗なので、ちゃんとキャラに魅力があるなら一気に価値をあげられる可能性はあったんだけどね。どうにもENGI作品は映像のクオリティに内容が伴わないのがかわいそうだな。
「死神坊ちゃんと黒メイド」 4→6 兎にも角にも続編決定おめでとう。まぁ、この感じだと分割2クールってことだったのかしらね。同じスタッフの「ハイスコアガール」もちょっと変な形での2期完結だったし、何かそういう制作体制を敷くようにしているのかもしれない。 いやぁ、我ながらチョロすぎる釣られ方をしましたね。新番チェックの時の感想見たら「このキャラでエロいメイドなのに生死に関わる重たい設定抱えてるとか食い合わせが悪すぎる」みたいなこと書いてんだけど、多分その辺りは3話目くらいでもうどうでもよくなってた。むしろこの呪い設定は、2人を問答無用の相思相愛にしながらも決して「ゴール」しないように寸止めを維持するための親切設計なのだということが理解できた。考えてみりゃ、ここまでイチャイチャしまくるバカップルを見続けるドラマ作りって結構珍しいのよね。よく言われることだけど、ラブコメって大体が「恋愛が成就するまで」を描くもので、くっついた「後」ってエピローグであることが多い。今作は出だしの時点で主人公の坊ちゃんが一応アリスのことを避けていたのでそういう付かず離れずの関係性を維持していくのかな、と思っていたのだが、さっさと2人して互いの気持ちを打ち明け、圧倒的なまでの相思相愛を完成させてしまったのである。普通はそこがゴールになるはずなのに、2人は天然の寸止めゲームを続ける必要があるために、決してその関係は「ゴール」にならない。ずっとイチャイチャが楽しい時期を味わえるわけである。なるほど賢いな? そうして目の前にぶら下げられたニンジンの役割を果たすアリスがちゃんといいキャラになってるからこそのお楽しみだったのは間違いない。まぁエロいっていうのが大前提であるとは思うのだが、本当に男の理想を絵に描いたような(絵だが)パーフェクトレディ。そりゃこんなメイドに惚れないわけもない。そして、坊ちゃんとの関係性はいわば「幼馴染」みたいなもので、2人の思い出も堅固すぎて他者が介入する余地もない。しょうがないから呪いさんが頑張るしかないという状態なのだ。今作のゴールはそれこそ「呪いが解けてハッピーエンド」になるのだろうが、さて、そこまでが2期で描ききれるかどうか……今確認したけど、まだ原作終わってないんやなぁ。……続編が決まってるとコミック買いにくいんだよなぁ……。 当初文句を言っていたCG作画にもすぐに慣れ、むしろアリスはもうこのデザインじゃなきゃダメな気すらしている。ヴィオラのコロコロ変わる百面相も可愛らしいし、カフがバタバタと小さな体を暴れさせているのも愛らしい。どのキャラもちゃんと生きてる実感があるので、決してCGの張り付いた硬いキャラクターでは終わっていない。最終回になってようやくママンにもスポットがあたり、きちんとそこに人間性が確認できたのは素直に嬉しかったよ。まぁ、「呪い」と「貴族の身分」はまた違う問題なので、万一呪いが解けたとしても、母子での衝突は続くのかもしれないけども……多分ママンもこれまでそうして貴族のしがらみに悩まされながら必死に生きてきたんだろうしなぁ……ヴィオラもウォルターも、あんまり邪険にしてあげないでほしい(中の人補正で若干ママンびいきにはなってしまう)。 さて、「続編決定」というだけでその形態がどうなるかはまだアナウンスされていない。できることなら素直にテレビシリーズ2期であってほしいものだが、OVAとかになっちゃうとちょいと面倒くさい。「ハイスコアガール」と同じくらい時間が空くのも出来れば避けてほしい。さて、どうなりますことやら。
「天官賜福」 5→ー えーと、すまん、結局「魔道祖師」の時と同じような状況になってしまった。内容についていけず、割と早い段階で「なんとなく映像は流してるけど作中で何やってるかよく分からん」という状態になってしまった。うーむ、やっぱり中国アニメのハードル、高いんだよなぁ……。 これは別にアニメとしてのクオリティが低いということではない。というか、多分作画・作劇だけでいうなら充分に一線級のクオリティだし、技術的にはもう日本のアニメを超えている部分もあるかもしれない。「製品」としては文句なしで成立している作品である。ただ、残念ながら私の理解が追っつかないというだけで。 なんでなんだろうなぁ……もちろん一番大きいのは知識の面での差だろう。あっちの人たちが当たり前のものとして消化できる設定が、日本人にはいちいち新しいものに見えてしまうので、どうしたって説明不足というか、説明消滅が起こってしまう。それは本当に生活様式レベルでの違いなのかもしれないし、幼少期から受ける教育の差かもしれない。例えば、今期のアニメを例に取るなら日本人なら「サルトリーヌ」とかいう名前を見て一発でそれが桃太郎モチーフなのだということが理解できるだろうし、作中でもいちいちそんなことは説明しない。しかしそれって、やはりなんらかの知識が必要な部分ではあるはずなのだ。その現象の中国パターンがこの作品で発生しているのだと思われる。いや、もしかしたら起こっていないのかもしれないが、「起こってるじゃね?」と思ってしまった時点でそれは障壁となるのだ。どこまでがこのアニメにオリジナルな要素で、どこまでが「常識」で処理できる知識なのか、それが分からない状態でなんの手がかりもなしに異文化に触れるってのは存外難しいものだ。中国の人たちって、なろう系アニメの「常識」とかをどう受け止めてるんでしょうね。今期だったら例えば「水戸黄門」なんてなかなか難しい知識だと思うのだが……。 あとはまぁ、結局男×男作品なのでやや興味が薄いってのもあるかもしれない。「魔道祖師」もそうだったけど、何故か中国のハイクオリティアニメ、今のところ女性向けが続いてますね。え? 「異常生物見聞録」? そんな作品もありましたなぁ……。女の子が可愛い作品が日本に攻め込んできたときにどうなっちゃうのかが分からんけど、今のところそこまでのめり込みそうな要素がないのがなぁ。そして、今の中国の締め付け状況を見るに、今後のアニメ産業がどうなっていくかねぇ……。 まぁ、今の日本にもお隣の国の心配してる余裕はないと思うけども。日本人はまだ日本アニメの方が肌に合う……かな。まぁ、絶対数が違いすぎるので、もっとガンガン有能な翻訳チームを帯同させて輸入されてきたら分からんけどね。 「ヴァニタスの手記」 5→6 綺麗な作品だった。画面のクオリティが、っていうのもあるけど、それ以外の要素もハマるべき場所にはまってるのですごく観やすいし、退屈しなかった。 序盤にちょっと「目を切って」しまったせいでキャラの関係性とかの把握でちょっとばたついてしまったためにあんまり感想を書けるタイプの作品にならなかったのは申し訳なかったが、毎回ちゃんと観るべき点があってバカにできない作品だなぁ、と思った。ガンガン連載の女性向け作品なのでベースになっているのはヴァニタスとノエの男×男関係なのだが、それだけに終始するわけではなくてきちんと「吸血鬼怪奇譚」としての広がりがあって、生まれの悲哀や種族の差の苦悩なんかも掘り下げは足りている。吸血鬼ってモチーフがこんだけ人気を維持し続けてる理由の1つに「なんかインモラル」っていうのがあると思うんだけど、今作の場合は「吸血」っていう行為自体をかなりダイレクトに「そういう」ものとして扱っていて、吸ったり吸われたりの関係がそのままドラマの本質になっているので、男女の機微なんかも「吸血鬼」の物語として処理されていく。怪物の生き様を思い切り戯画的に、まるで劇場で演じられているかのように演出した作品に直近の「MARS RED」があったと思うのだが、今作は吸血行為を吸血鬼の生きる「日常」の中に落とし込んであって、切実な欲求に肉薄している。 ただ、そうして重苦しい化け物の話ばかりでズブズブと沈み込むだけではなく、コロコロとしたギャグとのメリハリが効いているのもよい。勝手に女性向け作品の1つの特徴だと思ってるんだが、キャラが頻繁にデフォルメになってへちょい顔を見せてくれたりするシーンの挟み方が可愛いのよね。ヒロイン勢はみんな満遍なく可愛くて、ラスト付近で一気に株を上げたジャンヌ、最初から嫌なくらいに存在感があったドミニクなど、男目線で観ても楽しい要素が置かれているので安心して観ていられる。 当初は「これがシャフトじゃない板村作品になるんやな」なんて思いながら観ていたはずなのだが、いつの間にか板村さんの手によるものだってことも忘れてしまっていたのでその辺の比較検討は出来なかった。ただ、やっぱり止めも有効に使った画面の押し引きはうまい映像になってたんじゃないかとは思うけどね。デフォルメギャグのテンポって完璧に見せるのは意外に難しいと思うんだけど、止め絵の使い方で個性を出すシャフト勢って、大沼さんにしろ板村さんにしろ、やっぱり経験の積み重ねがいい具合に出ている気がする。 こちらもどうにも気になる終わり方になっちゃってるので、原作に余裕が出来たら是非とも2期を期待したいところだ。
「東京リベンジャーズ」 5→4 終わり? 2期の報告とか無しで? ……まぁ、原作未完だったらこの終わり方でもしょうがないのかもしれんが……流石に消化不良の感が否めないよなぁ。 世間的には割と話題になった作品のようだが、残念ながらあまり楽しめない作品になった。理由は大きく分けると2つ。1つ目は多分多くの人が言ってることだと思うが、とにかくタイムリープものとしての作りが雑なこと。視聴開始時に「へぇ、ヤンキー漫画とタイムリープって組み合わせは確かに新鮮やな」とは思ったものだが、本当にその思いつきだけの出オチ感が強く、その設定を特に活かそうというデザインになっていなかったため、あとは単なるヤンキー漫画になってしまったという。本当に添え物程度のSF要素は、「そういうもの」を期待して観てしまうと本当に残念というか、かえってハードルを上げて評価を下げる原因になってしまったように思う。別にタイムリープした理由は分からなくても構わないのだが、例えばあの設定で直人の人格っていうのはどう定義されているのかは全く分からないし、武道に唯一のタイムリーパーとしての特異性を認めるならば、直人の存在というのは完全に設定の陥穽となる。リーディングシュタイナーを身につけた「リープ外」の人間って、いったいどういう時間認識を持っていたのだろう。そのあたりの説明が無いと、落ち着いてドラマを追うことができない。他にも「なんで武道が未来に戻ったタイミングでこんなに都合よくひでぇ目にあうんだよ」とか、細かいところでタイムリープの帳尻を合わせる気がないのが丸わかりなので、どうしても冷めた目で観るようになってしまう。 そしてもう1つの理由は非常に個人的な部分ではあるのだが、やっぱりヤンキー漫画の文法ってのは理解できない部分が多い。アホみたいな書き方をするなら、「倫理観の欠如した連中をヒーローとして描くことが理解できない」という部分である。これが戦国絵巻だったら良いだろう、完全なファンタジー世界で現代倫理が及ばないというなら気にもならない。しかし、このヤンキーどもが生きているのは間違いなく現代日本であり、法治国家の只中である。それなのにこいつらは他人に暴力を振るうことを何とも思わず、他人から物を盗むことを何の躊躇もなしに選択肢に加え、他人を殺すことに義を見出す。そんな連中の自業自得としか思えないような悲喜劇に、何を共感したら良いものか。そして、基本的にこのヤンキー哲学ってのは一本調子なので、例えばバトル漫画としての設定が盛り上がるとか、そこから思いもよらぬ人間ドラマを生み出すとかいうこともない。単細胞と単細胞がぶつかり合い、てめぇらの勝手な価値観を押し付けあって血を流すだけである。全員が似たような精神構造でただ暴れるだけなもんだから、キャラの見分けもつかずに「ヤンキーその1、その2」くらいの認識にしかならんし……やはり、わたしゃこういう世界は好かんよ。 この終わり方だと、もしかしたら原作の展開次第でアニメ2期が展開されるかもしれない(というか、この人気なら多分いつかアニメ化するだろう)。ただ、その時によっぽど劇的な展開が待ち構えていない限り、あまり評価は変わらない気がする。あと、ドラゴンボールばりの尺稼ぎも改善する必要があるな。
「カノジョも彼女」 6→5 点数は下げたけど、初見の頃から印象はあんまり変わってないです。よくもまぁ、このネタだけで1クール走りきったな、と。原作はもっと走ってるんだろうからそれはそれで立派だし、ちゃんと成立してる作品です。 最初に見た印象からの加点要素がなかったので、どうしてもマンネリ化というか、飽きがきてしまうのはしょうがないところなのだが、なんやかんやで毎回のやりとりはどこかクスッとさせられるところがあるし、基本的に不快な部分というのがあんまり無い作品なのでネガティブな感情は湧いてこない。あ、いや、理香の押しかけゴタゴタとかのタイミングは流石にちょっと心は離れたかもしれないけど。ただでさえアホが3人集まって始まった奇跡に、輪をかけたアホが入ってきちゃうとちょっとクド過ぎたというか。でもまぁ、その後の理香の着地したポイントも悪くないし、最終的には良いまとまり方になってると思う。 あとは結局「二股ネタ」というのをどこまで忌憚なく楽しめるかっていう問題でね。前提条件として、アホ過ぎる直也のことをこれだけたくさんの女性が好きになっちゃうっていう状況をどれくらい認められるかなんだよな。「んなアホな」で冷めてしまっちゃうと結局全部茶番に見えるだろうし、「まぁ、一応男らしいところはあるから、そこをめちゃめちゃ拡大解釈してそこは良いことにしましょう」と認められれば、あとは狙った通りにギャグが進行するので飲み込みやすい。別に倫理面で悩む必要はあんまり無いんだよな。一夫多妻なんて人類の歴史の中では割と普通の形態なんだし。そこで悩んじゃうのは当たり前だが、結論として「アリ」に落ち着くのは特段無茶でもない。むしろこのまま3人なら3人で人生を歩むプランをがっちりしっかりと練り上げて、未来がどのように築かれていくのかを見てみたい気もする。これって渚ちゃんがずっとこのままの性格でいてくれるなら、直也は最終的に咲と籍を入れて、その上で渚ちゃんとの間の子供も認知して共同生活するみたいな形態になるんかなぁ。多分最大の問題は親御さんとの関係なんだろうけど、咲の母ちゃんはそのあたり柔軟そうだし、渚ちゃんちが通れば案外いけそう。まぁ、この世界でそんなん真面目に考えてもしょうがないんだけど。 そうなるとやっぱり理香が邪魔なんだよな……「二股から三股へ(下手したら四股へ)」というのはギャグ漫画の流れとしては自然なのだが、がっつり真面目に考えていくと、流石にどこかで切らないと現実感が消滅してしまう。今作がどのような最終回を迎えるのかは気になるところだ。アニメ2期とかはなさそうだしなぁ。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|