忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]

「SK∞ エスケーエイト」 6→7

 新たな伝説である。間違いなく、今期最大のfunnyにしてexcitingにしてcrazy。スケボーとは????(x日ぶり、y度目)

 毎度の感想でいちいちフィーバーしていたので改めて書くこともないのだが、こういう作品が突然オリジナルで叩きつけられるからアニメってやつは油断できない。「野郎だらけのスケボーアニメ」なんてその看板だけで敬遠しそうなものだが、一度見てごらんなさい、あっという間にこの世界から抜けられなくなる。げに恐ろしきはメインスタッフの底知れぬサービス精神。内海紘子監督については今作が始まった時に「男×男関係の描き方に嫌味がなくてよい」みたいなことを書いていたのだが、もう、嫌味があるとかないとかいうレベルじゃない。神話にしてしまう。こういうことを書くとジェンダー論だのなんだのと怒られそうだが、今作の打ち出した方向性は、やはり女性監督だからこそ出来た部分があるんじゃないだろうか。男同士の関係性を描く時、どうしても同性のクリエイターではブレーキを踏んでしまいそうな部分があるのに、それが女性目線だとむしろアクセルベタ踏みまで突き進むことができる。今作の場合は脚本に大河内一楼、そしてメインスタッフに五十嵐卓哉が絡んでいることを考えればそこそこ「ギアス」やら「STAR DRIVER」の領域なんだからこいつらだってアクセル踏みっぱなし軍団じゃねぇか、とは思うが、1クールという短期決戦に原液レベルの濃度を流しこまれて、それでも「やっちゃえ」と思えたのはやはり監督のディレクションが大きいのではなかろうか。ほんと、原液なのに「ごくごく飲める! まだまだ飲める!」ってんで喉奥に流し込まれ続けたもんね。

 もちろん、そうしてギャグみたいに囃し立ててはいるが、そんな無茶苦茶なお話を全てエンタメに昇華したのは作画スタッフの力に依るところが大きい。やはりボンズ、やるときはやってくれる。そして1話目2話目と一気に作品世界に引きずり込んだ内海監督の手腕、それを引き継いでてっぺんまで突き抜けた五十嵐さんの剛腕。短期決戦となる1クールアニメでは、こうして麻薬みたいな物質をひたすらに注ぎ込む形のパワープレイが一番魅力的だが、普通、体力的にこんな無茶は出来ないんだよ。

 あまりにもスカッと突き抜けたので個人的には「続編プリーズ」とは思わないのだが、多分薬物中毒の形で体内に残存しているので、万が一ここからジョーとチェリーの過去話編とか作られたらそれこそ「まだまだ飲める! どんどん飲める!」って思いそう。もうこの際シャドウの学生時代とかでもいいわ(実はそれが一番見たいかもしれん)。なんであんな雑にキャラが殺されてったのに、捨てキャラが1人もいないんだろう。意味わからん。またこの座組みでの頭のおかしなオリジナル作品が見てみたい。ボンズさん、是非よろしくお願いします。

拍手

PR

「ホリミヤ」 6→5

 先にお断りしておくと、別段悪い部分はなかったですよ。最後までちゃんと楽しめたし、満足はしてる。ただ、付加的な魅力が出てこなかったので「ふつーの作品だったな」というくらいのエンディング。考えてみりゃ「友崎くん」と全く同じ点数の推移だな。

 ほどよいクオリティの学園ラブコメ。一番印象が近いのは「田中くんはいつもけだるげ」かな。どんどんキャラが増えていっていろんな恋愛模様とか、ヘンテコな家族関係とかを楽しむようになるという構造も一緒。ただ、その展開が割と野放図で、「もうちょいがっつり堀さんと宮村だけで続けて欲しかったかなー」という勝手な欲求があったので多少希望がずれてしまった。いやまぁ、5話で事実上の告白してるんだからそこである程度のゴールインなのはわかってたんだけどさ。そう考えると、その後の甘々っぷりがよく続いたと思うべきか。多分残念に感じるのは、「結局、予想通りに宮村の特殊設定が有名無実になっちゃったよな」っていう部分なんだと思う。ほんと、「ふつーのカップルのふつーの恋愛」になったからなぁ。あ、堀家の家族は割と変だったけどね。

 あとはまぁ、「高校生、こんなに片っ端から色んなところでいちゃいちゃしてんじゃねぇよ」という純粋なやっかみが……。こいつら恋愛しか脳が働かんのか。……いや、そうですよね、高校生ってそういうもんですよね……おっちゃん、辛いわ。だから指くわえて見てるわ。

拍手

「ワールドトリガー 2ndシーズン」 ー→ー

 もう終わるんやな。朝アニメだった時代はかなり長かったので、1クールでさらっと終わったのは意外だった。今後はこうして思い出したように細かく放送していくことになるみたいだけど、よく分からん展開だ。

 まぁ、予定通りにキャラとかディティールが特に認識できないうちに終わった。前半がネイバー侵略、後半ががっつりランク戦2つという構成だったが、気になるのは「1期時点で登場済みだったキャラはどれくらいだったんだろう……」という部分。特にランク戦の対戦相手に関しては、これ、既存のキャラじゃなくていちいち新キャラが登場してるって認識でいいんだよね? タクティクスバトルもののデザインが徹底してるんだけど、登場するキャラの説明が本当にマニュアルみたいな読み上げ式だからピンと来ないうちに登場シーンが終わっちゃうので飲み込めないうちに次々展開されちゃうのがなぁ。

 アニメーション自体はそれなりのクオリティで、短い尺だったおかげでそれなりにコストがかけられたんじゃないかな、という出来。多分ファンの人から見たら割と満足できるくらいの内容だった気がするんだけど、上述のようにぶつ切りでスパンが空いちゃうと、アニメのみで見てる人間はちょい厳しいかなぁ。説明台詞量がとにかく多いので情報処理の負担もでかいし。今回のお話、次のクールにどれくらい接続するんかなぁ。

 

拍手

「プレイタの傷」 4→4

 ま、これも「変わらず」なのだろうなぁ。GoHands作品、ぼちぼち時代が追いつき、追い越してる感がある。

 映像に注力していることは認めるし、「W’z」なんかに比べると画面の煩雑さは低減されて見やすい作品にはなってきたと思う。もともとあのごちゃついた感じが持ち味だった部分があるのでそこを削るのはどうなんだ、って話もあるが、描くべきものを考えての適材適所。「W’z」は何がなんだかわからないバーチャル空間での超異能バトルものだったのでその虚飾も超次元なものにならざるを得なかったが、今作の場合、人知を超えたエフェクトが必要なのはタトゥーの起動部分のみ。他のバトル要素は案外泥臭い部分も多かったので、そこが多少すっきり見せられた要因だったんじゃなかろうか。

 ただ、そうして画面が見やすくなった分、「あれ、これってそこまですごい技術じゃないのでは……」という気づきも生まれてくるようになってしまった。いや、頑張ってCGを作り込んでいたのはわかるのだが、おそらくはるか以前の「K」の時代から、スタジオ内で引き継がれる「遺産」のような蓄積があるのだ。おかげでどの作品をやる場合にも安定した背景演出なんかは出来るのだが、どうしてもカラーが偏るし、マンネリ気味の印象が拭えずに視聴者サイドも飽きが生まれてしまう。また、今作はそうしたCG素材の使い方がどこから荒いような印象があり、例えばキャラモーションとの合成時に違和感のある組み合わせになる部分などもあった。どういう製作体制なのかは分からないが、受け継いだ技術を使っているせいで、描きたいものと、使える道具が必ずしも繋がっていないような、そんな印象を受けるのだ。

 まぁ、ぶっちゃけお話があまり引き込まれなかったのでそうしてガワの部分ばっかり気にして見ていた気はするんだけども……だって、キャラ絵がいつも通りだから、正直誰がどこのどのキャラなのかの区別がつかない……これ言うと単に「おっさんになっただけや」って言われておしまいな気がするけどさ。でも、「K」の時ってもっと陣営ごとにキャラに特徴あったよねぇ。最終的に「なんか美形っぽい野郎どもがスカしたことしてんな」っていう記憶しか残らないので、そりゃなかなか入り込みづらいでしょうよ。

 まぁ、サボってた自分が悪いと言われりゃそうかもしれん。GoHandsはここ最近完全に「女性向け」の作品を作るようになってしまったが……昔みたいに突然「コッペリオン」を作ったりしませんか? いや、「生徒会役員共」は別によくてですね……。

拍手

「ウマ娘 Season 2」 5→8

 今更何をか言わんや、という作品。いや、でも意外だった。まさかここまでのタイトルになるなんて思ってなかった。

 初期配点を平均にしたのは、正直言うと多少の疑念があったため。1期は1期で面白い作品だったので期待はあったが、例えば度重なるソシャゲリリースの延期、スタジオの変更など、なんだかきな臭い匂いがあり、「1期ほど盛り上がる作品にならないんじゃないか?」と警戒したわけだ。実際、1話の時点でどちらに転ぶかは全く分からず、「そんなに何度もうまくいくデザインの作品じゃないやろ」と舐めてかかったわけだ。しかし、スタッフは良い意味で期待を裏切ってくれた。1期の時よりもよりシリアスに「走る」というドラマを展開した今期、「史実に基づいたフィクション」という今作最大の特徴を存分に活かし、現代のアニメ業界に再びトウカイテイオーのドラマを蘇らせてくれたのだ。

 一番のポイントは、今作の場合にソシャゲアニメ最大のネックであるはずの「キャラの多さ」がほとんど気にならなかった点である。まぁ、一応は「2期目」なので多少知っている部分もあってハードルは下がっていたかもしれないが、ブランクが長かったのでやはりメインのスピカ連中以外は記憶にも残っていない。そんな状態で、臆面もなく大量のウマ娘を同時並行で展開し、「ソシャゲもやってね! こんなにいろんな子がいるんだよ!」というセールスを打ち出した。普通に考えれば、アニメは爆裂四散してめちゃくちゃになってしまう広げ方である。それなのに、今作はなぜか焦点がぼやけなかった。むしろ数多のウマ娘がひしめく中にあればこそ、テイオーとマックイーンの物語に深みが増し、ライス、パーマー、ネイチャ、ビワハヤヒデ、キタサンにダイヤちゃんまで、脇のキャラのドラマも広がっていった。正直、何故こんなにすんなりとキャラが入ってきたのかはよく分かってない。強引に理由付けするなら、今作は2話の時点ですでに視聴者を捕まえにきていたという出足の早さがあげられるかもしれない。わたしゃ新番期は複数の番組を同時平行でチェックしなきゃいけない関係上、2話目の感想はあげないことが多いのだが、今作に限っては矢も盾もたまらず2話目から記事をあげ始めてしまっている。もう、その時点で今作に捕まっている。そこでのめり込めば、あとは勝手に周りのドラマも追いかけられるようになるという寸法だ。さらに上手いことを付け足しておくなら、今作はアニメに加え、「実在のレース」という最強にして最大の魅惑のコンテンツを内包している。視聴者はアニメを見た後、勝手に現実の競馬映像を見て、さらに愛を深めてしまうのだ。この相乗効果がどこまで狙ったものだったのかは分からないが、どんな情報でもすぐに検索できる現代アニメ事情をフル活用したとんでもない秘策であった。

 まぁ、小難しいことはいいんだ。結局、我々は女の子が頑張っている姿を見るのが好きだし、女の子が女の子と仲良くしてるのが好きなのだ。それでいいのだ。

拍手

「ゆるキャン△ SEASON2」 6→6

 終わっちゃいましたな……なんだろ、本当にあっという間だ……。

 2期目も相変わらず。良い意味での「いつも通り」をキープしてくれました。1期と違う部分があるとするなら、今期は私が原作をすでに読んだ状態で観てるってことくらいで、その状態で観ると、細かく入れられてるアニメオリジナル要素とかもわかってまた格別。油断するとオリジナルだと気付かずにスルーしちゃうような描写が結構入ってて、それだけスタッフが考えに考えて、原作に溶け込むようなパートを加えてるってことなのよね。

 伊豆キャンまでが終わってしまったので、原作量を考えると3期はしばらく厳しそう。そしてその状態で繰り出される「劇場版」という謎ワード……。いったい何が出てくるのだろう。このスタッフに限っては、下手なものは出てこないと信頼してますけどね。劇場まで行って観るゆるキャン、とても想像できないんだよなぁ。

拍手

「ワンダーエッグ・プライオリティ」 5→()

 未完!!!!!!! まじかー、この作品でそれはきついわー。

 というわけで、終わりませんでした。どうやら一回入っちゃった総集編が全てだったみたいで、製作が追いつかず、かといって枠も取れずでの「未完」。確認したら6月に最終回やるみたいなので、現時点で何かを評するのはあんまり意味がない。そりゃま、最優先したい感情は「ちゃんとやって!」なので商品としてはダメダメになってしまったわけだが、それだけの理由で切り捨てるには勿体無い作品なのは事実なので、改めて6月を待つしかないでしょうね。

 一応最終話(笑)についてまとめておくと、パラレルまで視野に入れてしまったのでエッグ世界が野放図に広がっているのが恐ろしい。フリルの呪詛を解くためのシステムとしてのワンダーエッグはパラレルまでを想定する技術ではない気がするのだが、今回はもう、「アイが最後に救うべきは自分自身だ」というその一点から、「もう一人のアイ」を登場させるのが最善だったということだろう。結局、彼女は先生や母親やら、自分を取り巻く環境と向き合い、立ち上がる必要があったのだから。「2人のアイ」が登場して彼女のオッドアイが併合される流れも美しく、多少むちゃくちゃなシナリオとはいえ、その精神性に文句はない。それより何よりやっぱり映像技術が素晴らしいので文句を言いたくない。今回でいうなら、ママンの髪の毛のほつれとかがすごく良いのよねぇ。あれが描ける作品、なかなか無いと思うよ。

 正直、あと1話で何かがまとまる気はしないんだよね。結局ねいるの物語も完結してないし、おそらく全てに納得いくような綺麗なハッピーエンドは待ってないと思う。それでもまぁ、こんだけいろんなチャレンジを見せられたら、やっぱり邪険には出来ないかな。まさかまどマギリスペクトの強そうなこの作品で、まどマギ同様の「4月からしばらく先」へのお預けを食らうことになるとはねぇ……。10年越しの放置プレイ。

拍手

「のんのんびより のんすとっぷ」 6→6

 にゃんぱすー。今期も無事に終わったのん。今回も可愛かったよね、駄菓子屋。

 今期注目していたのは、今作と「ゆるキャン△」という2大ロハス(?)作品が同時に放送されるというなんとも珍しい状況。「もしかしたら似たようなニーズで被っちゃうんじゃないかなー」なんて適当に考えてもいたのだが、改めて視聴して、そんなことは一切無いということが確認できた。この空気は、やっぱり「のんのんびよりおりじなる」である。忙しい現代社会、時間に追われてあくせくしてしまう我々の生活に一石も二石も投じる、ただひたすらに垂れ流す時間。「何も無い、があるんだよ」といわれたら納得してしまいそうなその茫漠たる時空間に、我々はただ身を投じるだけなのであった。

 毎度感心してしまうことだが、やはりこの時間の切り取り方は他作品には無いものだ。他の作品だったらサボりだと思われてしまうような静止画の時間。「動かすことこそがアニメーションの本懐だろう」と思い込んで何かを動かそうとすればこの世界は壊れてしまう。そこであえて時間を感じさせるための「止め」を徹底し、あまりにコンテンツを求めすぎる社会システムをあざ笑うかのように時間をただ流していく。この肝の太い製作理念は、やはり熟練のスタッフ陣でなければ形成できないものである。川面監督が1期から全シリーズを通して監督してくれており、メインスタッフをずっとキープできているからこそ実現するこの空気感。改めて、良い作品だと確認できるんじゃなかろうか。

 今期はやたらこのみ姉の登場回が多かったので不思議な存在感を醸し出しているところも気になったが、やはり個人的には一番好きなのは駄菓子屋なので、駄菓子屋が可愛ければそれでよし。だんだんれんちょんに対する感情が病的なものになってきた気がするのだが、駄菓子屋なので仕方ない。みんなで小さいもの、可愛いものを愛で続ければいいじゃない。

拍手

「回復術士のやり直し」 4→3

 シンプルに嫌いです。面白いとかつまらないとか、良いとか悪い以前に、嫌い。こればかりはもう、どうしようもないや。

 「嫌い」なのは大きく2つの面から。1つはその精神性というか、コンセプトそのもの。最近のなろうの1つのスタンダードである「ざまぁ系」の一類型なのだろうが、復讐という大義名分を盾にしてどれだけ醜悪なことが出来るかっていう競い合いになる精神がまず好かん。これは別に陵辱モノのエロ漫画の好き嫌いとは違う話で、今作の場合、基本骨子として「主人公は正しい行いをしている」という前提を提げた上でクソみたいなことをやっている。「ひどいことしてる俺が格好いいだろ? でも、これは当然の権利であって、最終的にはこれが世界平和のために正しいことなんだぜ」という独りよがりな正義感を振りかざすのが気持ち悪い。陵辱モノのエロ漫画の場合、それは非道な行為としての「陵辱」であって、そこに余計な言い訳は介入しない。その差は大きい。

 2つ目は、アニメの製作理念として嫌い。これは事あるごとに書いてることだが、この内容を地上波でやる意味が分からない。エロの規制も厳しい世の中、何でもかんでも蓋をする風潮はもちろん問題があるとは思うが、わざわざ地上波放送するアニメが18禁アニメによせてチキンレースをする意味がない。ゾーニングはおとなしくやっとけよ、という話。AT-Xなどでは「フルバージョン」で放送されていて、そっちはまぁ、やることに問題はないが、やっぱり「エロアニメ」と「普通のアニメ」は分けて考えたいタイプの人間。エロいものが観たいならちゃんとその目的でしかるべき場所を探すので、わざわざ境界線上を攻めて半端なモノを作らなくてもいいと思っている。「地上波で流すなら、そもそも流せないようなものを作るな」という話。この話、「B型H系」の時からずっとしてるわ。

 とまぁ、個人的には歓迎したくないタイプのアニメ。でもまぁ、ニーズはあるんだろうということは分かるし、かなり個人的な感情によるところなのは間違いないので、点数はこの辺にしておく。なろう系、健全な成長を期待したいな。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード