忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]

「おそ松さん(第3期)」 6→5

 あくまで提案なのだけど、路線は明確に変更したらいいんじゃないかと思うんだ。もう、いっそのこと「あたしンち」レベルでずっと続けられるような適当な日常系作品にしてしまったらいいんじゃなかろうか。そうしたらこっちも身構えずに済むし、作り手側ももうちょい気楽に作れる気がするんだ。

 正直、これまでで一番微妙なクールだった。ただ、これがなかなか難しい話で、私がすっかり刺激に慣れてしまったせいでもう同程度のギャグで満足しなくなったという可能性が1つ。1期の時は勢い任せに盛り上がってたけど、2回のクールダウンを経てノリに合わせられなくなったという可能性が1つ。そして、純粋にクオリティが下がっているという可能性が1つ。まぁ、ぶっちゃけこの3つ全部だと思ってるんだけど、どうにも1期の時みたいに毎回楽しく観られるような作品ではなくなってしまっている。

 いや、でも冷静に考えてさ、今作が目指しているような破滅的ギャグを5クールも6クールも連発するのはやっぱり無理だよ。そう考えると形はどうあれネタの持続力がずば抜けていた「銀魂」ってすごかったんだな、ということを改めて感じるよ。今作の場合、銀魂以上に変化球を投げ続けなきゃいけないので、幾ら何でもそのうち選択肢はなくなるって。だからこそ、冒頭に書いたように「もう毒気の強すぎるネタ路線はある程度切って、六つ子が出てればある程度満足、みたいなソフト路線で御茶を濁す手段もあるんじゃないか」って考えになったわけさ。

 一番問題があるのは、当然上の可能性の3つ目、「純粋にクオリティが下がった」と思われる部分。ことに今期の場合はオムスビの存在が本当に邪魔でA-1系のネタは全部真顔で見るしかなかった。ギャグアニメをやる中で、「お笑いとは何か」っていう議論をメタの段階で取り扱っちゃうのは自爆技でしかないんだよね。「業界のこと分かってます」みたいな素人が寒々しく見えてしまう現象が、このアニメでも発生しちゃってる。いまだにアニメに付いてきてくれているファン層のニーズをどう考えてるのかがどうにも分からんのだよな……いや、俺にも分かんないけどさ……そもそも俺が想定されるファン層に入ってるのかも分からないけどさ……。なんかね、十四松がツッコミに回ることが多い展開はだめじゃないかな、って思う。

 4期、あるかねぇ。あったら、多分俺は観るよ。

拍手

PR

BEASTARS(第2期)」 7→8

 毎週の感想で満足してたもんだから最終評価出し忘れてた。まぁ、今更か。

 特に追加で書くこともない、一分の隙もない完璧なアニメーション作品。本当に全てのアニメーションがこのクオリティまで上がってくればいいのに、と切に思うのだが、多分そんなことになったら脳がついていかないので今の状態には感謝しないといけないかもしれない。圧倒的な技術力は単純な映像製作という話だけではなく、脚本からその見せ方に至るまで、全てがあまりに理知的に、それでいて叙情的に詰め込まれており、視聴者がやることはただどっぷりとその世界に浸るだけである。おそらく、原作時点でどういう世界を描くかっていうビジョンが完成しているからこそのこのアニメなのだろうなぁ。

 頑張って不満点を挙げるとするなら、最終話の余韻がもうちょい欲しかったかな、というくらいか。リズとの決戦が終わった後の世界の変化はもうちょいこのタイミングで見ておきたかったのだが、そこもある程度視聴者には想像の余地を残す終わり方か。まぁ、「3期」がそのうち来るってことを信じていますので、後のことはそちらに任せよう。この作品で最後まで描かれなかったら、そりゃ嘘やろ。

拍手

「オルタンシア・サーガ」 5→5

 えっ……最後……えっ? 何、何この終わり方??? アニメはハッピーエンドで終わらせておけばよくない? 続編作るってこと? 続編、超バッドエンド以外の展開なくない?

 ……まぁ最後を除けば、今時珍しい、あんまり捻らないRPGファンタジー。途中でマスケット銃が登場したりするので時代設定がいわゆる中世ファンタジーとしてどの辺なのかは微妙なところだが、モンスターデザインがわかりやすすぎるフォーマットだったり、世界設定をいちいち考えなくていいという、なろう以前の、ラノベ文化的なRPG設計と言える。現代にこういう設計が出てくるとしたらもう漫画や小説よりもソシャゲ原作の方なのだろうねぇ。飽き飽きだと言われてもなお、ゲームをやるならとりあえずこういうデザインで作ろうっていう発想が出てくるのはなんとも不思議なところ。結局「中世ヨーロッパ的世界」って我々の中に「ゲームの舞台」として根付いているってことよね。日本人の不思議な脳内世界である。

 すごくオーソドックスなので特に大きく取り上げる要素もないのだが、今作は映像が比較的安定していてキャラが見やすかったこと、阻害要素が無いので飲み込みやすいシナリオだったことなどから、非常にフラットに評価して「並」か「やや良」である。同時期に「キングスレイド」が放送されているが、個人的にはあっちよりも今作の方がアニメをちゃんと作ろうという意識が見えて評価は上かな。よりによって「ラストに親父復活」っていうところまで被ってたのは笑ってしまったけども。先王を乗り越えるデザインも中世ファンタジーでは鉄板なのかなぁ。そして、余計なところまで親父と被っちゃってなぁ……。

 例によってこのアニメのおかげでソシャゲの方が盛り上がってんのかどうかは定かじゃないが、多分「ソシャゲのユーザーを増やすためにアニメを作る」ってのは視聴者側の勝手な勘違いなんだろうなぁ。どう考えても単なるゲームのCMだとしたら採算合わないもんな。業界の人たちは、ソシャゲの寿命をどれくらいのものだと考えているんだろう。きっとどこかで「ソシャゲアニメ」というジャンルも打ち止めになるはずなのだが、その時が訪れるまで、こういうそつのない大量の作品を見守っていくことになるのだろうな。あれ、もしかして「ラストが気になるならゲームやってね!」っていう導線なのかな? そんな無茶な!

 そういや今作も「隠しダンジョン」以上にバリバリの堀江由衣作品だった。此の期に及んで2作品でメインヒロイン(?)を勤め上げる堀江由衣、やはり年齢という概念を超越しておる。

 あ、ノンノリアはとにかく可愛いです(特に声が)。「ソシャゲはやらないけどノンノリアだけはほしい」っていうよく分からない感情が芽生えました。

拍手

「進撃の巨人 The Final Season」 5→ー

 Final SeasonなのにFinishしないのかよ。分割クールでこんな名前の付け方すんなや。

 もう、正直中身についていってないので、あとは黙って見守るしかない。このファイナルシーズンからまた雰囲気がガラッと変わっており、なんか全然違う作品を見ているような気もするし、それでも追いかけてると「やっぱこの雰囲気なー」という納得もあるような。結局、この作者が連載当初からやりたかったのってこういう話だったのかねぇ。

 今期から製作がWITからMAPPAに移管し、なんか不平不満みたいな評判もちょいちょい目にするのだが、これだけ癖のある絵をきちんとアニメーションとして成立させてるだけでも充分だと思うんだけどね。あんまり思い入れの無い身からすると、これで不満が出てくるってのも贅沢な話だなぁ、という印象になるよ。こんだけお話の雰囲気も変わってるんだし、描くコンセプトが変わるのも必然だと思うんだけどね。まぁ、そんだけWIT製が凄まじかったってことなんだろうなぁ。

 とりあえず、今期子安が元気すぎたので色々心配になる。

拍手

IDOLY PRIDE」 5→5

 トリッキーな設定の割にすごく真っ当な展開。無難と見るか、期待はずれと見るか。

 1話目視聴時には知らなかったんだけど、まさかのミュージックレイン完全自家製アニメというデザインは斬新。振り返ればスフィアのデビューも今となっては15年前の出来事。もう古代である。そこからトラセが現れて1回目の世代交代があったが、トラセのデビューも10年前であり、満を辞して「三世代目」が出てくるべき時代となった。そこで打ち出したのが新たな世代を送り出すこの作品だったわけだ。スフィアとトラセを打ち倒した新人アイドルグループの華々しいデビューという露骨すぎるアングルは「先輩たちはええんかい」という気もするのだが、その辺は作品内でも無理のないデザインになっていたので問題ないだろう。問題があるとすれば、多分ラストのドロー展開くらいである(あれもまぁ、しょうがないという気はするが)。

 こうして「新しいユニットをよろしくお願いします」という挨拶状としてはかっちりまとまった作品。ただ、惜しむらくはそうして新人の後押しをするにしては、その新人自体のフォーカスがちょっと弱かったかな、という気がすること。人数が多いのでどうしても視点は散漫になりがちで、本当ならできる限りの時間をメインの10人に費やすべきだったのだが、幽霊設定の消化のためにはどうしてもメインストーリーの描写に筆をさかなければいけない。一本のアニメシナリオとしては当然そっちに力を使う方が正しいのだが、結果的に過去と未来の2つの軸に分かれることになってしまった。今後のことを考えれば麻奈のことはもうちょい早めに忘れてしまう方がよかったのだろうが、そうしたらストーリーの根幹が霞んでしまって勿体無い。ちょいとどっちつかずの印象になっちゃった気がする。まぁ、おかげでメインの2人の掘り下げは充分に出来たと思うので、今後何らかの方法で残り8人をフィーチャーできる方法があればプロジェクトとしてはリカバリー出来るかな。

 個人的にはこういう「声優事務所がむちゃくちゃやってくれるムーブ」は割と好きだし、ミューレには全幅の信頼を置いているので、今作を踏み台にして第三世代がどんな活躍をしてくれるのかは注目して見守っていきたい。夏色キセキ? そんな作品もありましたなぁ。

拍手

「アイ★チュウ」 5→4

 まぁ、これも別に……。ただ、「もしかして、興味ない人から見たらSHOW BY ROCKもこんなもんかなぁ」という悲しい気づきが得られた。

 共通する要素として、とにかくユニット数が多いのよね。1話目時点で「多いわ! わかるか!」ってなってたんだけども、アニメを1シーズン終えてそれなりに「当番回」的なものもあったわけだが、全然印象が変わらない。そりゃメインの3人くらいは流石に覚えたが、あとは後半中心になった天上天下の面々がいることくらいしか認識してないぞ。あ、こころちゃんは可愛いから覚えてるよ(村瀬歩キャラが無条件で好きなので)。結局こういう作品って少しでも興味を持って掘りすすめる気が起こらないと、「メインのユニットとその他ノイズの方々」くらいの認識にしかならんのよね。

 でもまぁ、メインシナリオはとてもわかりやすかったので(ほんとに良くも悪くも)引っ掛かりなく最後までは見ていました。これまで男性アイドルものはリタイアした作品も多かったのだから、まだそれだけでもよかったと思うべきなのかも。

 

拍手

「怪病医ラムネ」 4→3

 んーーーー、別に、面白くは、なかったかな……。

 アニメ的にどうこういう部分は特に大きな失点は無いんだ。たとえば作画レベルで問題があるわけではなく、もともとそこまで映像部分に魅力があるとも思わないが、キャラが維持されてそれっぽく動いているだけなら別に失点はない。ただ、そうしてふつーのアニメにはなっているのだが、そもそものお話自体に引き込まれる部分がなかった。

 「お医者さん」のところに毎週違う客が来て相談をしていく、という展開なのだから、バリエーションを作ることはできるはず。似たような(?)デザインとしてはだいぶ古い作品にはなるが「空中ブランコ」があり、あの作品は精神医療での診察模様が毎回とんでもない刺激として表れる怪作だった。しかし、今作は残念ながらそうしたバリエーションが全く感じられず、毎回同じような悩みを、同じように解決してるようにしか見えなかったんだよな。毎回必ず「○○(体の部位)が××(何か異物)」っていうフォーマットが決まっているので、最初の「ちんこがちくわ」の時はそりゃびっくりしたけど、あとは診察と治療は基本的に一緒。単なる人生相談なので、そこに「怪病」というオリジナル要素が絡むことがほとんどなく、別に怪でも病でもなく、単なる人生相談でも全く同じ話になるはずなのだ。後半の脱出ゲームの話なんかはちょっと目先が変わったかもしれないけど、その前段階で「治療をするラムネのキャラ」というものに何らかの魅力が付与されていないと、広がる世界にも魅力は感じられない。残念ながら、本作におけるラムネは「道具を出すだけのドラえもん」みたいなもんであまりパーソナリティが感じられず、どれだけその周りでネタを広げようともピンとこなかった。個人的にはもうちょい「怪」の部分を掘り下げてトリッキーな解決方法も見せて欲しかったんだけど。

 まー、別にこういう話が成立していないとは思わないのだが、わざわざアニメで見なくてもよかったかなぁ、とは思うのだ。もうちょい続けて観てればどこかで愛着も湧くのかなぁ。

 

拍手

「トミカ絆合体アースグランナー」 4→4

 意外なことに、一応観てました。例によって「なんとなく流しながら、アリーナで試合する」くらいの感じが多かったのでとても「ちゃんと1年間観てた」とは言えないのだけど、まぁ、お子さん向け番組の接し方としてはこれはこれでいいんじゃないでしょうか。

 そんな接し方なのであまり真面目に感想を書く意味も権利もないのだが、正直言って別に面白い作品だったとは思わない。パッとイメージする「子供向けの日曜作品」と言ってしまえばそれで終わりで、気になるのはどの程度トミカの販促になったのかな、というくらいのもの。残念ながら第2の「シンカリオン」とはいかなかった。ただ、それでも一応なんとなく1年間観られるくらいの持久力はあって、これまた比較して申し訳ないが、ついに最後に力尽きて視聴すらおぼつかなくなった「妖怪学園Y」よりは悪くないし、嫌いじゃない。

 まぁ、シナリオラインは同じニチアサの戦隊ものと大体同じだったしね。今作の場合、私が割とスーパー戦隊で重要視している「敵組織の活躍」の部分が悪くないのはチェックしておきたいポイントで、ダークスピナーの連中はずっと「なーんだか憎めない連中なんだよなぁ。こんだけコミカルな敵キャラじゃ、最後に倒す時に後味悪そう」とか思ってたら、ちゃんとそこは配慮してくれていて、あとから真の悪役が出てきていつの間にか共闘する流れ。また共闘し始めるとなかなか頼りになる連中でね。最後に逆転マンボが世界規模で披露されて決戦兵器になる流れとか、ちょっとグッと来ちゃったんだよ。あれ、それなりに思い入れ出来てるな。

 超超古代文明発掘編とか、流れにいっぺん乗ってしまうとあとはずっとパターンなので退屈にはなるのだが、最終的にそれらの展開は一応伏線としても機能してたし、もしかしたらぼんやり観ていた私が気づかなかっただけで、1年間の作品としては案外均整のとれた良い脚本だったのかもしれないという気もしている。来年以降も観たいかと言われると「別にそうでもない」としか言えないが、決して時間の無駄ではなかったくらいの満足感はあるのだ。あと、なんだかんだで今作の福山潤が最近では一番活き活きしてた気がする。こういう作品って、尺が長くて愛着も湧くので、キャスト陣の中ではすごくいい関係性が構築できたりするのよね。たまに思い出して、みんなでマルマルオッケー、と呟いてみるのも良いかもしれない。

拍手

Levius-レビウス-」 5→6

 なんか、思ってたよりずっと面白くて見入ってしまった。何がハマるってこともないはずなのだが、なんとも不思議な作品である。

 確認しておくが、こちらはネトフリ配信で2019年に世に出た作品ということなので、別に新作では無い。技術的には1年以上前の作品ということになるのだが、ポリゴンピクチュアズの技術はとっくの昔に完成しているので、1年2年の差でどうこうなるようなものでもないというのは安心感がある。いや、どうなんだろう。個人的に「ゴジラ」とかはあんまりハマってないデザインだと思ってたんだけど、今作の映像は「CGだから硬いな」というお約束の印象がほとんど無かった。これって描かれるモチーフの違いなんだろうか。「スチームパンクボクシングアニメ」という謎の世界が、ポリピクの描くデザイン性と綺麗にハマったのかもしれない。キャラクターの表情芝居とか、かなり自然に入り込めるものになっていて、もうこのCGはアニメ技術として1つの完成形なんじゃないかな、という気がする。

 そうして描かれた謎のスポーツ「機関拳闘」。最初は当然「メガロボクスと被ってるやん」と思って見始めたわけだが、すぐにその性質の違いが理解できる。あっちはあくまで「あしたのジョー」をモチーフにした作品なので「泥臭いて危険なボクシング」を描いたもの。こちらの拳闘はマシンを装備して戦うスポーツをどこかで理性的に解体し、その中に生きる「人」のままならなさを描いたもの。その結果として洗脳された暴走美少女が出てきちゃうあたりがナニだが、そういう露骨なテーマでもスマートに見せられるのはポリピク映像ならではなんじゃなかろうか。通常のアニメ映像では、細身の女の子が野郎と殴り合いを繰り広げる要素はどこか寒々しいものになる気がするのだが、今作のデザインではAJの強さもレビウスと並んでいて違和感がない。シャープでシステマティックなボクシングが実現していることの表れである。

 まぁ、突き詰めればそこにあるのはわかりやすいスポ根ではあるのだが、セコンドを務めるヒゲ豚、屁理屈メガネを始め、要所できっちり仕事をしてくれるナタリア、そしてヒューゴやマルコムといったライバルキャラたちなど、ドラマ部分で見ていても魅力的なキャラクターが多くて見入ってしまう。個人的にはマルコムがお気に入り。彼のスリップ技、最後までちゃんと役に立ってるのが偉いよね。

 まぁ、トータルすると「洗脳された早見沙織と命のやり取りするのは最高だよな」という結論になります。みさおボイスに人生を滅茶苦茶にされたい(何回でもいう)。

 

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード