最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「天地創造デザイン部」 5→5 別に悪くはないんだけど、視聴後、多分一週間したら忘れてしまうんだろうなぁ、という作品。アニメとしての引っ掛かりが無いんだよなぁ。 もう1回言っておくと、悪いことは無いんだ。原作の持つ魅力はちゃんと再現しているはずだし、この作品で「アニメが頑張れ!」っていう要素はほとんどないので、ひたすら原作要素を拾う以外に売り方が無い。ほんとに「原作でやってた要素をちょっと動かして声がついた」という作品なのである。近いデザインの作品に「はたらく細胞」があったはずなのだが、あっちはまだ動きで見せる要素があるのでアニメ映えするところがあったのだが、こちらは本当にエンドレスデスクワークなのでなぁ……。「原作読めばいいんじゃね?」で終わってしまう。 一応フォローしておくと、「はたらく細胞」と違う部分は「神様のオーダー」をどのように出すかによって「ヘンテコな実在の生物」を見せるインパクトが可変であること。多分「はたらく細胞」で描くべき「体の中の事件」はどのように脚本を組み替えても似たり寄ったりになるだろうが、今作の場合、同じ動物をテーマにしても、導入次第でいくらでも変化させることができて、例えばうさぎ開発のお話みたいに「すげぇ恐ろしい生き物を作ったと思ったら、実はそれがウサギでした」みたいなサプライズを仕込むことができる。そのあたりの捻りが楽しめるのが、今作(の原作)が良い部分なのだと思う。 ただ、それって別にアニメにして映える要素じゃないのよね……映像化するにあたって、変な動物を出来るだけ変に見えるよう、頑張っていたとは思うのだけど……視聴後の感想として「へぇ、そんな動物がいるんだなぁ」で終わるのは、作品としてはOKだけどアニメとしてはどうなんだろう。まぁ、やっぱりEテレとかで放送したらいいんだと思うよ。
PR 「俺だけ入れる隠しダンジョン」 4→3 「性格の良くない大久保瑠美と性格の悪い上田麗奈が醜く争う」っていうシーンだけが面白かった。あ、あと今時珍しいくらいに堀江由衣をしゃぶり尽くしたアニメだったっていうのも良い点。中の人要素以外は、特に無い。 まぁ、むしろこういう方がホッとするなろう系と言えるのかもしれない。都合のいい「能力」の扱いに雑なハーレム、世界観の深いところまで考えてないんだろうな、という行き当たりばったりの設定付与など、およそイメージの中のなろうの概念が集約されているので観ている分にはとても楽だ。唯一の問題は、別にそれが面白くないということだけでね。 比較するのもアホな話だが、同時期に「回復術士」というあかん方向に振り切れた作品も放送されており、「えっちぃことをして楽しめればいいじゃない」という方向性ですらセールスポイントとして霞んでしまったというのはかわいそうというか、無残というか。いや、「エロ」の狙いが全然違うのであまり比較する意味もないし、どっちのエロが好きかと言われたら多分こっちの方が好みなんだけど、この設定で人畜無害な主人公にしてしまっては先行きも明るくないし、作者が何を狙ってこんな設定にしちゃったのかというのは割と疑問である。なろうのメインターゲットってこんな少年ジャンプ程度の「エロ」を求めているものなのだろうか。どっかで30代40代のおっさんがメイン層だっていうのを見た気がするんだが……。謎だ。フェティシズムに走るにしても、尻先生みたいなキャラのデザインがすごく安易で全然魅力に繋がらんのがなぁ。 まぁ、大久保+富田という飛び道具気味のキャストの絡みを見せてくれた部分だけ評価しておこう。中の人要素さえあれば、私はどんなアニメでも耐えられる(耐えるとは言っていない)。
「呪術廻戦」 6→7 ひとまず全力の2クールお疲れ様です。コストのかけ方で言えば今期随一の作品でしょうな。 話題性が先んじているきらいはあるが、間違いなく高品質なアニメであった。とにかく映像面での引きが強く、特徴的な原作絵を見事にアニメの画面に取り込みつつ、アニメ独自の魅力を付与することを可能にした作劇は間違いなくスタッフの手腕。「GOD OF HIGHSCHOOL」の時には「なんか見たことないアクション作画だから面白いな!」と目新しさから興味を引いた朴性厚監督のお仕事も、今作でいよいよ世間に知られるようになった。MAPPAというスタジオの地力の強さも加えて、今作は次に発表された劇場版、さらに地上波の2クール目と、きっと快進撃を続けていくことだろう。 内容に関しても、割と分かりやすいジャンプ漫画の筋立てながら、現代風のちょっと救いのないテイストを混ぜ込んださじ加減が絶妙で、やってることはお約束には違いないのに、どこか緊張感を持ちながら見られるのが良い。「王道ジャンプ漫画+容赦ない描写」という組み合わせは直近でも鬼滅が持っていた武器なのだが、やはり「バトルもの」が中心となるジャンプ漫画の場合、どれくらい苛烈な要素を混ぜ込むかというのは常に意識すべきポイントになるのだろう。鬼滅呪術と連なる昨今のアニメの成功は、こうしたジャンプの良き血脈を受け継ぎつつも、それぞれに独自の味を持った打ち出し方がうまくいっていることの表れといえるのじゃなかろうか。鬼滅がどっちかというと対象年齢層を低めに設定しているのに対し(まぁ、映画はPG12だったけども)、呪術はヤングジャンプに片足突っ込んでるかな、くらいのやや高めの年齢層を想定しつつもしっかり個々のファンを捉えているのは強い。これがジャンプ漫画でウケてるってことを考えると、やはりジャンプ編集のリサーチや采配ってのはそれなりに高品質ではあるんだろうな。 掛け値無しで楽しめた良いアニメだったので、こちらも劇場版は楽しみ。予告を見たところ、どうやら知らないキャラが主人公っぽいのだが……どういう流れになるんだろう?
「Re:ゼロから始める異世界生活(第2期・後半)」 5→5 なんかすごいことが起こってるんだろうということしか分からなくなっちゃったので、もう「俺たちは雰囲気でリゼロを見ている……」くらいの気持ちでついていくしかなくなってしまった作品。本当に聖域に入ってからのあれこれがさっぱり分からなくなっちゃったので、これはもう作品じゃなくて努力を怠ったこっちの責任なのは間違い無いのだが……いや、でも1つ1つの事象の因果の頭と尻の距離が遠すぎるのよぅ……。 今期は「2期前半」に対するアンサーと言えるエピソード多めで、前回不満だった「何も解決してないじゃん!」という鬱憤をどんどん晴らしていく部分だったのでさぞ爽快に違いないと思っていたのだが、残念ながら物語ってのはそんなに単純なもんではない。起承転結ってのは盛り上がりを生むための基本骨子であり、この中で「結」だけ並べられても、噛んだ時の味が同じなのでそこまでの満足感がない。マジで「結結結結結結」みたいな展開になったために、そりゃ毎回感動の展開ではあるのだが、被っちゃって1つ1つの達成感が薄れるのである。前半後半でブランクがあり、クエストそのものの印象が薄れてしまったことも足を引っ張る要因になるか。毎回ほぼ30分フルに使い切るという現代アニメには異例の構成を使ってまで全力で描いてくれているのだが、やはりシリーズ構成ってのは大変なお仕事なんだな、ということが確認できる作品である。 でも、やっぱり魔女がらみの壮大すぎるお話のハッタリの利かせ方は好きだけどね。ペテルギウスのどうしようもない誕生秘話とか、ああいう救いのない話はいかにもリゼロらしくて好きだし、魔女&魔女教徒のどうしようもないキャラデザインは見ていて楽しい。やっぱりリゼロは絶望的な状況がどん底まで下がりまくった時がピークになるわね。
「WIXOSS DIVA(A)LIVE」 4→3 ま、こんなもんやろ。とてもまっすぐに想定通りの内容だった。 想定通りだったのに点数を下げたのは作画のしょぼさが想定を超えていたためで、絵に描いたようなクソ作画(絵に描いてるが)が多くてダメージが大きかったのである。それ以外の脚本要素とかキャラ萌え作品としてのデザインとかは、事前に覚悟していた通りなので「慣れれば案外楽しめる」くらいには落ち着いていたと思う。好きなキャラクターはタマゴ博士です。まさかアニメのエンディングで「ハンデス!」って連呼されるとは思ってなかったのでそこだけはすごく好き。誰か「乱舞するデストラクション」っていうテーマソングで土地破壊を応援する曲作って。 心象がとても悪かったのは「僕の知ってるWIXOSSはこんなお気楽お友達ゲームじゃねぇ」っていう部分で、このゲームをやるからには心を壊す女子中学生とか嫉妬に狂ってリアルで人を刺す女子中学生とかがいてくれないと納得できないのである。今作でも若干の闇要素がちら見えすることはあったし、模範的なクソ下衆女子もいるにはいたが、基本はきゃっきゃうふふな女の子たちのお気楽ゲームだったので「WIXOSSで遊ぶな」と思ってしまうわけだ。ちなみにゲーム性がさっぱりわからなかったり、どう考えてもTCGとして成立してなかったりする部分は前作から変わってないので別にいいです。 結果はどうあれ「アイドルもの」として打ち出した限りは今後もいくつかのユニットでそういうキャラもの展開をしていくことになると思うんだが、その第一歩となる作品のクオリティがこれで、後を続けることが出来るんだろうか。
「五等分の花嫁∬」 5→5 良いのではないでしょうかね。間違いなく1期よりも印象は良くなっている。 まぁ、一番の理由は1期のメタメタな作画が2期でデザインを一新したおかげで解消したってところだとは思うのだが、もう1つは、純粋な2期目効果として「キャラの掘り下げ」が進んだおかげで見やすくなってきたというのもあるだろう。ぶっちゃけ、1期の時には「結局こういうハーレムのアホみたいな展開が盛り上がるはずないしなぁ」ってんで「五つ子→風太郎」というベクトルだけを見てたきらいがあるのだが、実際に話を盛り上げるのは五つ子の中での関係性の方だな、っていうことが分かるとだいぶ見やすくなった。 個人的には1期の時から書いていた通りに基本が一花派ではあって、彼女が姉妹の中でトップレベルのぶっ壊れ方をしてどんどんダメな方に狂っていくのは見ていて単に楽しかったし、そうして劇薬を放り込むことで二乃の積極性も魅力に転じたり、しっかりと関係性の動きが面白さにつながるように感じられた。「五等分」というタイトルからも分かる通りに、きっちり5人が絡んで縺れてつながることで話が進んでいくのは見ていて気持ちがいい。いや、厳密にいうと一花は「気持ちわりぃ」なんだけど、毎度おなじみクソ女ムーブ好き。 ただまぁ、そうして五つ子が身内でわちゃわちゃしてる方が楽しいこともあり、あんまり風太郎との関係性がどうなるかってことには興味がないんだよな。完結まではアニメが続くようだが、誰か1人が「ゴールイン」っていうのはあんまり望んでないのでなぁ。 「弱キャラ友崎くん」 6→5 決着つかずか……まぁ、原作未完ならしょうがなかろうなぁ。 点数を下げたのは別に積極的な理由ではなく、「多分このまま行くと結局菊池さんがかわいそうなポジションになるんじゃねぇかなぁ」という寂しさからである。ん、充分積極的だな。物語後半、友崎がなんだかんだでうまくいっていた理由として「菊池さんがあまりに聖人すぎたため」というのがあり、彼女が報われない世界はいささか納得できないという話だ。まぁ、どこをどうひっくり返しても菊池さんって「オタクが憧れる女の子の理想像」だから……。 でもまぁ、わたしゃ普通に日南も好きでしたけどね。どっかで「あんなわがままでトチ狂ったヒロインないやろ」みたいな言及を見たことがあるが、物事をゲームで例えるのは友崎にとってわかりやすいから、っていうのもあるだろうし、何か1つのことでまっすぐに話が通じるのだと考えればその歪んだ性格も理解は出来る。常に高圧的であるというのも、友崎が「下」であるなら致し方ない。そもそものスタート地点が「教わる側・教える側」なのだから、そりゃある程度の身分の差が生じるのは当然の成り行き。日南はその辺りに素直で、あまり面倒なことを考えないタイプだ。おかげで、そこさえ割り切ってしまえば友崎みたいなキャラクターでも受け入れられるし、コミュニケーションの構築が比較的容易だった。そう考えると、日南もまた聖人だったと言えなくもない。 中盤以降は「結局友崎も弱キャラとか言ってるけど強キャラやんけ」という流れには足を踏み入れるのだが、友崎の場合に「日南の指導」という影響を受けた要因がはっきりしているし、日南の指導に関しても、少なくともそんなに的外れなことはいっていない。まぁ、どっかの啓蒙書に書いてあるような話ではあるが、ラノベ原作のアニメが現代新書だからって悪いこともないのだ。「オタクはこうやったら人生がちょっとは明るくなるかもしれないけど、何かを変えるには相応のコストを払わなきゃいけないから頑張れ」というごく当たり前の話を、ちょっと歪んだ青春ストーリーでまとめあげているのである。いろんなところで共感もしたし、反感も持ったし、納得もしたし、釈然としないこともあった。それは日南と私の意見が合わないところであり、別に作品自体の瑕疵ではないのである。 そうして「日南葵というめんどくせー女」を観察しつつ友崎の成長を見守るお話として、縦軸は一貫していた。そしてありがたいことに作画面はかなり安定しており、女の子はみんなして可愛い状態をキープ。中盤のみみみの大攻勢なんかは見るべきポイントだったし、繰り返す通りに菊池さんは聖人だった。そしてメインヒロインたる日南も本人が自負しているように「可愛い」で妥協はしていない。こういうヒロインの切り取り方ってアニメ媒体では珍しいものなので、その辺りを新鮮に見られたのはありがたかったですよ。 問題はこの続きで日南との関係性がどうなるかってことでね……続編が見たいような、そうでもないような……。 「約束のネバーランド(第2期)」 6→3 ?????????????????? ごめん、何が起こったかちょっと分かんない。原作最後まで読んでないけど、その上で「俺の知ってるネバランと違う」。 「2期分からはジャンプで追いかけなくなったから知らないんだよね」とは言っていたが、実はかすかに記憶はあって、確かノーマンと再会するくらいまではギリギリ追いかけてたはずなんだよ。ただ、かなり適当にジャンプめくるくらいの時期だったもんで記憶も曖昧で、アニメでノーマンが登場した時に「あれ? こんなにあっという間に再会するんだっけ???」と疑問符が浮かぶ。確か地下施設で訳知り顔のおっさんと出会うパートがあったような……と不安になるも、余計な情報漁るとこの後の展開のネタバレになるかもしれないと思ってあえてそのまま視聴継続。継続はしたんだけど……。 後半どんどん訳のわからんことになっていって、最終回が一番訳わからんかった。ぽかんとしたままではまずいので慌ててネットで確認したのだが、これ、めちゃめちゃカットされた上でおよそシナリオが成立しないレベルにまでかき回されたらしいね。そうだよな、おかしいよな。こんなんじゃなかったよな。いや、原作の後半が面白いかどうかは知らんけど、少なくともお話として完結するくらいには成立してるはず。アニメの場合、何がどうなったのかさっぱり分からないのでとても完結したようには見えない。いくら「農園脱出までが本編」とか言われてるからって、流石にこれは……。 最近のジャンプアニメ、ヒロアカ・ハイキュー・鬼滅に呪術と良作が多いから安心しきってたのに、突然こんなんされたらびっくりするわ。……かける言葉が見当たらないのだが……「御愁傷様」かなぁ。あ、画は割とちゃんとしてたよ。総集編は入ったけどね。CloverWorksの仕事は信頼してる。
「装甲娘戦機」 4→4 な〜んか散漫な作品だった気がする。でもあれだな、好きな人はすごく好きになるタイプの作品でもあるかもしれない。残念ながら私はいまいち乗り切れなかったけども。 後になって聞いたところによると「マジェスティックプリンスと同じスタッフ」という売り文句もあったらしいのだが、比較すると監督の元永さんは共通してるが、他にそんなに繋がりはない。そもそもマジェプリの場合は「動画工房×オレンジ」っていう(今となっては)信じられないくらい贅沢なスタジオ構成だった部分も魅力だったわけで、そうじゃない時点であまり比較する意味もないんじゃないかな。 一応マジェプリに通底する部分としては微妙な「抜きかた」みたいな部分はもしかしたら意図的に被せてる部分かもしれない。「少女たちの命がけのバトル」という前提があり、キャラクターも本気で戦っている部分はあるはずなのに常にシリアスになり切らずに抜けてる部分はマジェプリの死亡フラグ芸みたいなシュールギャグにつながる部分はあるか。ただ、今作の場合はそうした「ずらし」が狙った方向に刺さった感覚がなくて、「面白いと思って作ってるのはわかるんだけども……」みたいな変な残念さにつながってしまった。ギャグが面白いか面白くないかってのはなかなか説明できるもんじゃないし、受け手としての私の気分次第でもあるので、もしかしたらマジェプリと同じ時代に見てたらこっちも面白かったのかもしれないんだけど、今作の場合は「そういうんじゃないんだけどなー」みたいな冷めた目で見ちゃう部分が多かった。一応理由を考えてみると、やっぱり「散漫」なんだよな。メカ+女の子+ご当地珍道中+オタクギャグ。なんか、各方面に要素を狙いすぎて集約しきれてないような。そして、CGデザインのメインビジュアルが最後まで「可愛い」と素直に思えなかったため、どうしても画面を見てて目が滑る印象が拭えず、集中しきれなかったってのもあるかもしれない。ほんと、いろんな部分で「1点ずつ惜しい」みたいな作品だった。 こんだけ不安定な感想になるってことは、何か1つ軸がずれるとバズれるポテンシャルはある気もするんだ。開き直って続編作ってくれればそれはそれで期待してみたいんだけど。あのエンディングだとむしろ無いかなー。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|