最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「球詠」 5→5 どれだけ放送本数が少なくとも、どれだけ放送時期がずれ込む作品があったとしても、こうして終わっていく作品はきちんと存在しているのだ。今期もボチボチ最終回シーズン。その口火を切ったのは、なんとも評価の難しいこの作品から。 結果だけ見れば平均点から平均点への推移。「まぁ、普通レベル」で終わった作品なのだが、その評価はかなりはっきりとした高低差が存在している。もう、見ていた人ならお分かりだと思うが、今作はとにかく作画が足を引っ張っていた。ぶっちゃけ、作画部分での情けなさだけで評点すれば3点がいいとこである。これがコロナの影響なのか、もともとスタジオが持っていたポテンシャルなのかは分からないが(最終回まで納品できていたとするなら、コロナは関係なかった可能性が高いが)、ファンからすればとにかく「勿体無い」という感想になるのだろう。これで「恋する小惑星」と同じくらいの制作体制で作られていたなら、もしかしたら大化けしていた可能性もあるものを。 作画がダメだったのは、とにかく力の入っていない外注丸出しのヘナヘナキャラでも一目瞭然だが、実際の野球モーションになるときのCGモデルの使い方もかなりお粗末なのが情けなさに拍車をかけている。最近はこうしてモーション作劇をCGに頼るスタジオも増えており、我々の目が慣れてきたことを差っ引いても、全体的に「こなれた」成果が作れる時代になってきている。どちらかというとそれ以外の部分をCGのテイストに寄せることで解決を見る場合が多いが、今作の場合にはどうあがいても「CGっぽい」作画を普段から寄せて作ることが不可能だったようだ。それに加えてモデルの扱い方も全く慣れていないようにしか思えず、背景から浮く、モーションの力のかけ方がアニメとしておかしいなど、とにかくどれを取ってもマイナス要因にしかならない。ただサボるためのツールとしてCGモデルが出てくるなら、いっそ投球シーンなんかは一枚絵を適当につないでいった方がなんぼかマシだろう(実際、同時期に放送されている「メジャー」はそれで充分に機能しているのだ)。できることならば、コロナの過ぎ去った平和な世の中が訪れた際には、なんとか芳文社の全精力をもってリメイクしてほしいと、そう思ってしまうくらいの残念な作品である。 しかし、そうして「残念だ」と悔しがるということは、「作画さえよければ」という思いが募る作品だったということでもある。「女の子の野球漫画」というよくあるようでそこまで多くないテーマだが、今作は私がよく使う「進化型きららアニメ」の先を見据えた1つの答えを提示してくれている作品だと思う。スポーツもので比較するなら「はるかなレシーブ」があったが、やはり、潜在的に野球というスポーツはドラマづくりがやりやすいという利点があり、掛け値無しで「面白いドラマ」が作れるのである。序盤は魔球を使う主人公ってことで「なんだかなぁ」と思ってみていた部分はあるのだが、いざ試合が始まると割とあっさりこれが打たれたりして、野球自体が決して超常バトルになったりしない。決勝戦では一番顕著だったが、最もウェイトを置いて描かれるが参謀役の采配と苦悩、そして勝負のあや。「単に女の子が可愛い」ではなく、どこまでも「野球ドラマがやりたい」という欲求で物語が作られているのがわかるのである(そもそも作画だけ見たら女の子は可愛くないしな)。そして、序盤から形成されていったチームの友情関係が最終戦できちんと伏線として機能しており、1人1人の選手の心情が試合の行方を左右するファクターとして説得力を持つ。自分でもなんでか分からんのだが、最終回はやたらと泣けるポイントが多かった。クライマックスとなった希の打席、ベースを回る希が芳乃を指差すシーンで泣いてしまったのはしょうがないとは思うのだが、その前の打席、バント失敗して戻ってきた稜に対して芳乃がかけた「もっと練習しようね」という一言がやたらと刺さった。消沈して戻ってきた選手にその言葉がかけられるのは、本当の友達だ。 細部まで見ていけばきちんときららイズムを継承した「女の子のいちゃいちゃ」がありつつ、それが野球というスポーツと自然に結びついて効果的な見せ方ができている。そういう意味では非常に良い作品だった。作画のレベル次第では年間規模でも優秀賞が取れる可能性があるんじゃなかろうか。今作の大ファンの知人がいるのでちょっと引き気味で見ていたのであるが、これで安心して、原作を買おうと思う(多分、2期は作られないだろうしな……)。 というわけで、7点の要素と3点の要素があった作品なので、均して5点。そういうこと。次のきららアニメは何かなぁ。幸せになれるといいなぁ。
PR 「はてな☆イリュージョン」 5→2 まさかのタイミングで最終回が放送されたよ! おそらく世のアニメ視聴者の999割は忘れている作品だと思うが、一応放送枠としては冬新番。万策尽きたところにコロナショックの追い打ちもかかり、最終回の放送が約3ヶ月遅れでの放送になったのである。まぁ、時期を考えると今作が放送できなかったのはコロナ以前の時期の話なので、どさくさに紛れて「自分たちもそういう理由で……」みたいな放送になってるけど。 まぁ、これで奇しくも邪神ちゃんと同じ週に最終回が放送されたっていうのもアニメ業界に語り継がれる奇跡の1つかもしれない。視聴のモチベーションのほとんどは「主役が邪神ちゃん」というところであり、もちろんそれだけでは最後まで牽引することなど不可能だ。もっと他の点で見るべき点が………………多分、無かった。いや、なんとなくキャラが可愛いってだけで展開される萌え作品なんてものは世に腐るほどあるし、そうした作品が悪いとも思わないので、マイナス要素がなければ特にくさする必要もないのだが、本作の場合、どんな製作状況だったかは今となってはさっぱり分からないが、本編時点での作画がまー、ひどかった。特別枠で作られた最終回だけ久しぶりにみて「まぁ、まだ見られるかな」とは思ったものの、それでもキャラデザのクセの強さが目について気になったし、諸々割り引いたとしても「良い画のアニメ」になっているとは言えない状況。幸せになりたくて見る萌えアニメで、キャラクター映像部分から得られる成分がゼロであれば、そりゃぁ存在自体に疑問を持たれてもしょうがないところだろう。改めて、なんでこれを放送しようと思ったんだろうか……。万策尽きて印象にも残ってない状態でこれを放送されても、何にすがって楽しめばいいのかはさっぱり分からなかった。 とはいえ、コロナ後の世界ではどんなアニメがスタンダードになるかも分からぬ状況である。もしかしたら、このくらいのクオリティのアニメを「ひでぇなぁ」と笑っていられるのも、恵まれた時代を生きた人間だけの特権なのかもしれぬぞ、という教訓を持ったアニメだった可能性が……無い。
「BanG Dream! 3rd Season」 6→6 とりあえず、随分長くなってしまったけど今期(20年度4月期)の番組感想はここまでかな。本数で見ると43本と随分多くなったが、最近はスケジュールのズレも大きくなり、1期ごとの総括にもあまり意味はなくなっているのかもしれない。現時点でも止まってるアニメが多いしなぁ……これ、今後溜まってた分が一気にまとめて吹き出すってことはないよね? 順繰り後ろにずれてくれればそれでいいんだけど。ちなみに、今期分に入る予定だったけどまだ片付いてない作品もある。もう、全く目処がつかない状態だし、どうでもいいから諦めてはいるんだけど。「はてなイリュージョン」っていう作品なんですけどね。 さておき、バンドリである。無事に3期までが終わり、アニメとしての世界観は完成した。今後も様々なメディア展開が計画されているが、とりあえず「コロナ前」「コロナ後」と世界を分断するなら、これが「コロナ前」の最終章だったということになる。今後はどうなっていくのかなぁ。いよいよ6月からアプリの方にRASの正式加入が告知されたわけだが、流石に7バンド以上のバンドが加わるってことは今後無いだろう。ソシャゲもリアルライブも、いつかは終わりを迎えることになるはずなのだが……今作はどうなるかなぁ。 アニメ単体としてみた場合に、実はこの3期は割と挑戦的な構成になっている。何しろ6バンドあるはずの世界の中で、そのうち3組を切り捨て、リアルライブのためと割り切った構成になっているのだ。当然、外された3組のファンからのブーイングは大きかろうが、私のようにリアル寄りを推している人間からしたら願ったり叶ったりの内容。特に一気にRASに転げてしまった身としては、想像以上にがっつりRASの結成物語をやってくれたことには感謝の気持ちしかない。まぁ、これまでたっぷりと肉付けされてきた既存の5組に対抗するためにも、これくらいきちんと導入をやってくれた方がいいのは当然のことなのだが。これでRASも正々堂々「6組目」を名乗ることができるようになったわけで、目的意識のはっきりした、良いシーズンだったと言えるのではなかろうか。どうせあれもこれもと欲張ったところで散逸的な内容になってしまうのは目に見えているわけで、ある程度の犠牲と批判を伴ったとしても、1点に集中させての展開の方が、長い目で見れば正しいものだと思っている。足りなかった部分は、後から他の方法で補填したったらええねん。ほら、パスパレは一応他のアニメで単体売りできてるし。残るafterglowとハロハピは……もう、オリジナルエピソードで1クールやってもらえばいいんじゃないかな? その間にRoseliaは劇場版やるんで……。 ポピパ・Roselia・RASという3バンドの物語としてみると、ライブの入り方や曲の展開、そしてバンドを超えての絡み方などは熱心なファンからすると見どころいっぱい。それだけでも満足できる内容になっていたわけだが、強いて難点をあげるとすれば、これだけの尺でも、まだ足りない部分は多かったというところだろうか。RASの物語だけでも1クールやれちゃう内容だったわけで、突然出てくるポピパの扱いに違和感があったり、結局「勝負」としてのバンドのぶつかり合いがやや消化不良だったり、苦しい部分も無いわけではない。最終回のりみりんのテンションとか、「お前、大丈夫か?」と心配になる部分もあったしねぇ。この辺りの描写の不足については、今後もアプリの方を追いかけて各キャラのバンクグラウンドを補完してもらうことで補うしかないだろう。でもさ、今からそういう展開に対する期待感は爆上げしてるんじゃない? パレオメインのパスパレ応援乙女ちっくイベントとか、まっすーVS巴のラーメン大戦争とか、絶対そういうのが今後展開されるわけでしょ? 解像度が上がったことで、RASメンバーへの愛着が上がり過ぎて6月が待ちきれないのよ。ヒロイン30人体制の現段階ですらまだほとんど絡んでないキャラも多いわけで、さらなる5人が追加されることで可能性は無限大。今後も、ずっと推していけるコンテンツでありますように。
「Number24」 4→5 こんな時期に終わる作品もある。今後も変則的な最終回が我々を襲う(かもしれない)。無事に望まれたクオリティで最終回まで放送できただけで御の字やろ。 思いの外バランスの良い作品になった。「イケメンばっかじゃ男くせぇラグビーの世界なんて表現できないやろ」というのは間違いではないものの、今作におけるイケメンの扱いは決してラグビーというスポーツに対して不誠実ではない。そりゃま、実際はもっとゴリゴリにゴツい連中なのだろうが、既存のイケメン像よりかは割とマッチョ要素強めのデザインになっているし、細い連中には細いなりの理由もある。そして、ラグビーというスポーツをテーマに選び、掘り下げる意味もそれなりに与えられているのだ。特にメンバー間での信頼関係がストレートに試合結果につながることに加え、メイン(?)となる男と男のなんちゃらドラマの盛り上げ役にもなっているので「スポ根」のフォーマットとして至極真っ当なものである。ラグビー描写をそこまで徹底して掘り下げないというのも、及び腰ではあるが妥当な判断で、今作のやりたいことを考えるなら、そこまで試合描写にリソースを割かずとも成立するのである。あとは残った部分で男と男のなんちゃらドラマをやりたいだけやればいい。普段なら「あんまり得手じゃないんだよなぁ」っていうそっち方面のドラマなんだけど、「運動部所属の、ちょっと行き過ぎた男子大学生のコミュニケーション」という設定だと、これが割とのみ込みやすくなっている。結局、男は男どうしでバカやってる時の楽しさっていうのが間違いなくあるので、それが一番自由にほとばしっちゃう大学サークルって、「そういう」描写と相性が良いのかもしれない。 主人公・夏紗の立ち位置が非常に阿漕ではあるが面白いところで、「チームメイトの状態を常に管理するマネージャー」というのはメンタル部分での機微をコントロールする必要があるこの手の作品の中心人物にはちょうど良い。まぁ、正直あんまり友達にはなりたくねぇなぁ、と思う人間ではあるのだが、同じ部活に1人くらいいて遠巻きに見ている分には面白そうな集団だ。あとはまぁ、伊吹の扱いさえもうちょいよくしてくれれば……最後の最後までいじり倒されてたのはかわいそうだったよな……(本人もオイシイと思うようなタイプじゃないだろうしな……)。 ぶっちゃけ「ラグビーアニメ」というほどではないのでラグビー大ブームに乗った作品というわけでもないのが勿体無いところではあるが、女性ウケを狙って良いところに着地させる方策としては、今後も同系統のアニメのサンプルになる作品になったんじゃなかろうか。これを見てラグビーをやりたいと思う少年たちが……増えないやろなぁ……。
「インフィニット・デンドログラム」 5→4 このタイミングで終わるアニメがある。しかもまだけっこうある。まー、アニメのスケジュールなんてもはやぐっちゃぐちゃよね。 むしろこの程度の遅延で終わらせられたのだからラッキーとすらいえる事例かもしれない。これ、あと一ヶ月ずれ込んだらあれやこれやと同じように終了未定になる可能性もあったわけで、形はどうあれ、終わったと正式に宣言できるだけでも幸せな部類。もちろん、この場合には終了したという事実と、中身が完成したという理想は同じではないのだけども。依って立つところのさっぱり分からない作品だった。結局ゲーム設定がどこでどういう効果を発揮したのか。「なんでこんなにたかだかゲームに熱心になれるんだろう……」という引き気味の印象がどうしても残ってしまうため、やっぱりこの設定にするなら大人しく「普通のファンタジー世界」や「普通のなろう転生」にしてしまった方がまだ身が入ると思うのだが。ゲームであることの良さの1つは「キャラ」と「プレイヤー」という二面性が生まれ、そのギャップによるドラマをひねり出すことができる部分だが、残念ながら本作において「リアルとゲーム」の相互干渉がプラスに働いているような設定はあんまりなかったように思える。最終的に「これが本当にゲームだとおもうわけ?」みたいな話になっていたが、そういうのもういいんで。防御に極振りしても同じようなこと言われてたし。ゲームの設定はただひたすらゲームとして消費されていき、「攻略」という言葉で解釈されてたってことは、極論するとこのアニメを見るのは単なるゲーム実況を見ているのと同じってことになってしまう。まー、今更そこをきちんと作ったからって目新しさにつながるとも思えないのだけども。 結局、そうして「何やってんだろこいつら」という部分が浮いた印象になってしまうと、そこから先で魅力を生み出すのは難しい。これで映像部分が気合を入れているとか、ゲーム世界の作り込みがフィクションとして秀逸であるとかいうボーナスがあればアニメとしてのランクは上がるはずだが、スケジューリングが難しかったことからもわかる通り、映像部分でも特筆すべき部分はないし、謎ロボットのデザインやモーションなど、やたらダサい部分にばかり目がいってしまう。ごった煮的に「なんでも出来る!」をゲーム世界に詰め込んだが故のカオスなのだろうが、それならもうちょい目新しい驚きを見せて欲しかった。「どっかで見たやつを、適当に混ぜて統制取らずに流してる」というのが一番近い印象かもしれない。 まぁ、この辺りの試行錯誤も、なろう系、デスゲーム系なんかの作品の断片をどういう方向で組み合わせればブレイクスルーにつながるかという、実験段階みたいなものなのかもしれない。トライアルがあればエラーもあるわけで、次なるトライアルのための1つの実証例だと思えばいいんじゃなかろうか。
「僕のヒーローアカデミア(第4期)」 ー→6 これまた「ハイキュー」と同様に長い付き合いになったもんである。夕方アニメのせいで「ピック表書きながらorアリーナやりながら」のついでに見る作品になりがちだったのは申し訳ないのだが、相変わらずの強さを維持し続けている作品なのは間違い無いですよ。見る影もなくなった「七つの大罪」とは随分な違いだ。 学園祭編が終わり、だいたい私が知ってる(ジャンプを読んでいた)部分はこのあたりくらいで終わりだったかな。まだ筋を知ってるパートだったので軽めに流し見してても問題ないレベルだったのだが、クライマックスとなるシーンはやっぱり見入ってしまう。今回放送された中では、序盤のクライマックスとなるオーバーホール戦、そしてラストのクライマックスとなったジェントルクリミナル戦。やっぱアニメ映えする、真正面から観られる少年漫画だ。オーバーホール戦は多くのヒーローがそれぞれに個性をフル活用して信念をぶつけ合う様がアツく、後半のジェントルは、とにかくジェントルとラブラバのキャラが良いあの2人にあのキャストをつけられちゃ、そりゃ納得するしかないよなぁ。 まだまだ終わらない作品なので、こんだけやってもまだ「つなぎ」である。続編までしばらくの休止となろうが、変わらぬ品質でお届けしてくれることを願いたい。
「ハイキュー!! TO THE TOP」 6→6 とんでもねぇところで終わりやがったな。これ、1話前で終わらせた方が座りがよかった気もするんだけど……あ、でも田中の話が宙ぶらりんになるのか。どっちが大事か難しいところだ……(そうか?) 長い作品なのでずっとお付き合いが続いているわけだが、このクオリティの作品を、なんの制限もなしにたっぷりと享受できるというのは本当にありがたい話である。I.G.の手による気合の入ったスポーツ動画は相変わらずで、荒々しく線の多いタッチを要所要所で再現してくれる見得の切り方もいつも通りのもの。慣れてしまって「ハイキューならこれくらいできんだろ」と思ってしまうが、周りのアニメの状況を鑑みるに、やはり改めて今作の質の高さは評価されるべきである。シナリオラインもまっすぐでブレがなく、ほんとに古き良きジャンプのスポ根やってるなぁ、という雰囲気が楽しめる。それでいて別に古臭いとも感じずに笑いあり涙ありになってるのは立派なもんだ。 そして、今作は数こそ少ないが女の子が可愛い。マネージャー2人は当然のこととして、今回登場した他校の女子バレー選手陣、みんなしてスポーティなエロさを伴っている。まぁ、「バレーのユニフォームってそもそもエロいよね」という話なのかもしれんけど。マネージャーが活躍する展開も甲斐甲斐しくて良かったし、そっち方面の進展も……いや、これ以上あんま無いけども……。
「ドロヘドロ」 6→7 文句なしで最高にイカした作品でしたね。もう、毎週毎週、どんな話が飛び出してくるのか楽しみでしょうがなかった。一旦終わってしまったわけだけど、流石にこれは続きも作ってくれるんじゃないかなぁ……。 入ってくる情報のだいたい全部が楽しい作品だが、やはり最初に飛び込んでくるのはそのエキセントリックな映像部分だろう。頑張ってCGで描き上げた、というか、もうCGじゃないと作れなかった、ホールと魔法の国。要素としては単なるスラム街のはずなんだけど、まるでシュールレアリズムの世界のように、組み合わせ方がいちいちおかしく、全てのカットが現代アートの如し。その辺に転がっている些細なオブジェクトを見ているだけでも満足できそうな世界。そしてそこに輪をかけて変な連中が大量に現れてのドタバタ騒ぎ。冷静に見ればシナリオ部分は本当に支離滅裂だし、いろんな要素を後出しして「まぁ、なんとか問題は解決したんだよ」って言われるだけなので「どないやねん!」とキレてしまいそうなものだが、世界観の不条理さに比べれば、お話の展開なんて優しさに溢れているくらいのもの。いちいちどこかネジの外れた奴らがとんでもないことをしでかしているのに、「まぁ、そういうこともあるよね」くらいのテンションでサクサク進むので、いちいち驚いていたら身が保たない。気づけば視聴者サイドもだんだんこの文化に慣れてきて、「まぁ、そりゃゴキブリだって餃子食うよね」みたいな雰囲気で落ち着いてしまう。この「イカれているのにやたら所帯染みている」という不思議な感覚は、この作品でなければ味わえないトリップ感であろう。 なるほど、放送前に「アニメ化不可能と言われた」っていう売り文句がでていたのもよくわかる作品。まともな神経の人間が作る世界じゃなかろうし、全部の要素をアニメに落としこもうなんてのは正気の沙汰じゃない。それでも、今のアニメ業界の技術力を結集すれば、不可能が可能になったのだ。この時代に生まれたことを感謝するしかないじゃないか。 是非とも次のワンステップを見せてほしい。そして、シンさんとノイには幸せになってほしい(そこなんだ)。
「理系が恋に落ちたので証明してみた。」 5→5 黒スト白衣の良さを世界に伝えるためのアニメ。同時にクール系を気取りながら適宜壊れる雨宮天の良さを世界に伝えるためのアニメでもある。普段あまりアニメでは描かれない世界を描く作品だけに、希少価値を見出すことはいくらでも可能だ。 まぁ、そうして瑣末な部分に注目してるってことは特記すべき強みはあまり無いってことでもあるんだけどね。「これくらいなら悪くないんじゃないかな」という「期待と予想を裏切らない」ラインで手堅くまとまっていた作品である。そりゃま、これもあんまりダイナミックにアニメ化の恩恵を受けられるタイプでもないしな。売りにする要素があるとすれば、氷室のエロさを鮮烈に描くことで萌えの強度をあげるのが一番。つまり、「黒スト白衣は良いな」という感想は、制作側の意図に沿った正しい感想なわけである。私は正しいのである。 あとは予想外のプラスとしては、虎輔役を福島潤が担当したことによっていい感じにキャラがブーストされ、棘×虎方面での旨味も大きく向上してたところですかね。やっぱこうしてみると「恋に落ちた」要素は楽しめるけど「理系が」部分は本当にどうでもよかったな。世の中の理系差別が助長されたらどうしたもんでしょうかね(どんだけ純朴な視聴者だ)。 ちなみに本作のエンディングは、カラオケで「オイラー!」とか「フェルマー!」とかいうわけのわからないコールをかけられる前代未聞の曲です。まぁ、男女デュエットだから歌うチャンス無いけど。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/12)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|