忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]

GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2」 5→4

 まぁ、ソシャゲアニメだから……。完結しないことが前提となっているこういうアニメって、やっぱり門外漢がついていきたいと思うだけの魅力を発揮するのがすげぇ難しい。ソシャゲアニメがゲーム自体のユーザー数を増やす役割を果たした事例ってどれくらいあるんだろうな。なくてもいいのかな。

 今作は特に1期が特異な作画スタイルで話題を呼び、替えの効かないオリジナリティを発揮していたわけだが、残念ながらスタジオ変更後の2期目はそうした見栄えの良さがなくなってしまった。今期アニメの中では文句なく「良い方」の作画ではあったはずなのだが、なぜだろう、魅力を感じるタイミングがほとんどなかった。むしろ「作画で頑張ればいいアニメなんだよな」と思っているからこそ、ちょっとのほころびが大きな欠点にも見えてしまうもので、中盤でキャラ作画がだらけた部分は「何のためのアニメ化だよ」と残念な気持ちになってしまった。いや、何のためかは知らんけどさ。

 シナリオラインは大体想定していた通りで、新番チェックで使った言葉をもう一回使うなら「ワンピースの亜種」である。みゆきち(キャラ名覚えてない)を取り返すためのサイコレズ姫大合戦のくだりや、最後の激闘パートなんかは最終的に「ドドン!」でいいような、クルーのために戦うシンプルなワンピースである。筋はシンプルなので初見にも優しい部分ではあるのだが、ゴールの見えないワンピースって、わざわざ追いかけてまで観たいかっていう話なのさ。まー、クレイジーレズは見てて楽しくはあるけどさぁ。

 常々「アニメの本数は減らせ!」っていう議論が起こっているわけだけど、まず削るべきはもしかしたらなろうアニメじゃなくてソシャゲアニメなんじゃないかな。知らない層は面白くないし、知ってる層もゲームで足りている場合がほとんど。得する人が少なすぎる気がする。

 

拍手

PR

「警視庁特務部特殊凶悪犯対策室第七課 -トクナナ-」 5→4

 面白くなかったです(直球)。なんでこれをオリジナルでやろうと思ったのか、そのモチベーションというか、最終的に制作・完成にいたるまでの力の動きがよくわからない。

 別に「とんでもないクソアニメ」というわけではない。ドラマの内容も素直といえば素直だし、総集編を1回挟んだ上で各所に作画がしょぼかったとはいえ、一応最後までアニメーションとしての完成形は見せてくれている。一応「成立」している作品である。だからこそ、「なんでこれで成立させたかった?」という部分がわからない。アニメオリジナルの刑事バディものといえば、代表作としては「タイバニ」があるわけだが、あちらの作品は制作側のモチベーションも理解できるし、面白い部分も、引き込まれる部分も多々あった。続編(?)となる「ダグ&キリル」に至っては、制作理念がタイバニ以上に痛々しいほどに感じられたし、見事な完成形で我々をねじ伏せてくれた。アニメオリジナルってのは、そういう熱意の下で作られるものだと思っている。でも、今作はそれがよくわからない。生産者さんの顔がちっとも思い浮かばへんねん。コーンフレークやないか!

 いや、まぁ、実際は世に出るオリジナルアニメの何割かはこういう作品なのも事実なんだけどね。何がやりたかったのかは本当にわからない。「刑事物」がやりたかったのだとしたら終盤のあの展開はどう考えても嘘だし、「ドラゴンスレイヤーもの」がやりたいのだとしたらなんで刑事物のガワを被せたのかがわからない。「刑事物だから」という理由だけでやったような気がする誘拐、爆弾処理、潜入捜査etc. 最終的にそれがウォーロックの悪行に収斂するようにデザインされてればいいのに、基本的にどれも単発の事件として処理され、最後に「ナインは困った組織だね」で終わる。最大の眼目となったルカを巡る一連の顛末も、結局ルカが大きな理由もなしに洗脳されてたし、特にドラマもなしに解除されてたからNTR、闇落ちとしても消化不良。いろんなところが掘り下げ不足だと思うのだが、やっぱり一番足りないのはメイン2人の掘り下げかなぁ。特に七月の方がさ、単なる「熱血漢」っていう描写以上のものではないんだよね。他のトクナナメンバーの日常描写とか、そういうキャラの造形は悪くなかったと思うのに、肝心の「竜の力」たる七月が最後まで見えないキャラだったのよね。全体的に「バカでもなんとかなっちゃう」世界なのが消化不良の理由なのかなぁ。

 まぁ、忍者は好きですけどね。中の人とか特にね。忍者ですからー。あ、あと結局巡り巡って「最後はやっぱり禎丞と信長がくっついて終わるんやんけ!!」ってのは笑った。あれはなんだったんだろね、傍に信長置いとかないと松岡くんの精神が不安定になるから配慮したのかしら。

 

 

拍手

「食戟のソーマ 神ノ皿」 ー→5

 このまま最後まで作るのか。なんだかんだでジャンプの人気作品だったんだなぁ……。ただ、ラスト前の田所エピソード思いっきり省略は流石にかわいそうすぎる気もした。あれを次クールの1話目に持ってきたらダメだったんかな。朝陽をどうしても登場させたかったってことか。

 ぶっちゃけ、相変わらず今作のあまり好きじゃない部分「全然料理の中身がイメージできないから食戟の結果が全然ピンとこない」は改善されていないというか、この辺りの時期からはもう気にする様子すらなくなってしまったのだが(そもそも竜胆の料理の設定時点で無理だが)、それでもはっきりと食戟がバトル形式として成立しており、バチバチに敵味方がぶつかり合うというジャンプの王道展開をもっとも盛り上げたのがこのパートだったのは間違いない事実。そういう意味では、作中でも面白い方のエピソードだったといえるのではなかろうか。出された料理の中身さえ気にしなければ、個人的には竜胆と司の関係性なんてのは大好きなパートだったし、アルディーニが叡山を叩きのめす展開なんてのもいかにも少年漫画的で盛り上がる部分。こういうギミックをもっと露骨な形で押し出してもらえていれば、僕の好きな料理漫画になったと思うのだが。

 そして、何と言ってもこの試合はえりなと創真の関係性が完成したシーンでもある。ツンデレクイーンのえりな姫が唯一畏怖すべき存在である父親を乗り越え、いろいろな友情を手にして正ヒロインとして頂点に君臨する様子は、ラブコメものとしてもバトルものとしてもきっちりはまっているので見ていて気持ちの良いエンディング。返す返すも、「ここで作品が終わっておけばよかったのでは……」と思わずにいられない。この後の展開、本当に「これまで頑張ってきたキャラたちのイメージを悪くする」ばっかりなんだもんなぁ。

 今後で気になることといえば、せいぜい「朝陽のCVは誰になるかしら?」っていうことくらいだろうか。もう、ここまでのシリーズでも無茶な人数のキャストがひしめきあってる作品なのでね。勝手なイメージでは福山潤なんだけど、どうでしょう。

拍手

「ぼくたちは勉強ができない!(第2期)」 5→5

 あれ? 完結した? 原作ってまだ終わってないよね? アニメはアニメなりのエンディングってことなんだろうか。なんか不思議な終わり方だったなぁ。武本エンドっぽく見えたけど、まー、これだけじゃなんともいえないか。とりあえず、理系エンドじゃないことだけはわかる(最終的に単なるうどん屋やんけ)。

 最後まで求められるものを提供してくれた2期目。1期目は一応「出会いから関係構築まで」を描く必要上、「進行に必要な要素」の占める割合がそこそこあったわけだが、2期目になり、すでに全ヒロインがスタートラインに並んだ状態で始まると、あとはもうやりたい放題である。各々が得意なシチュエーションを用意し、ギャグありエロありの中でも程よくラブ。これくらいの軽めのテイストがジャンプのラブコメには似合っているが、今作の場合はヒロイン勢の横のつながりがたいそう強く、単に「→成幸」だけじゃなくてヒロイン相互での矢印もぽんぽん飛び交っているのが見どころだ。特に中心となる古橋・武本の2名はそれぞれに余計に気が利く娘たちなのでそうした「周りとの距離の測り方」もドラマ作りの大きな要素となっている。緒方もそういう要素はきちんと考えている子ではあるのだが……いかんせんマイウェイを進みすぎてるのでなぁ。接しやすい子ではあるのだが、どうにも恋愛ごととなると接近戦に向かない仕様が残念である。なお、個人的に理系推しである理由が「ボドゲ好き」「ロリ巨乳」であるため、前者の要素は「これ、下手したらさいころ倶楽部よりきちっとボドゲが楽しそうなアニメやんけ」ってなってたし、後者の要素も特定の話数でふんだんに盛り込まれていてので特に不満はありません。

 そして後半戦で一気に古橋の存在感が増してからの怒涛のラッシュは「もうまとめに入ったか」と思って観ていたのだが、最終回の演出だとまだ答えを出す段階ではなさそうだ。まぁ、流石に原作に先んじてゴールさせるわけにもいかんけど、3期は作りにくいよ、っていうことをほのめかしているのだろう。これはこれでなかなか面白い趣向ではあるな。

 さて、次にボドゲを推してくれるアニメはどこにあるかな……。

 

拍手

「本好きの下剋上」 5→6

 原初、なろうは本当はこういう作品を出すレーベルだったんじゃね? という気がした不思議な光明。異世界マウントのやり方、工夫次第でいくらでも心象はよくなると思うんだよなぁ。

 先にあげつらっておくと、そりゃまぁマウントである。かんざし一本でそりゃねーだろ、とは思うし、洗髪剤で一財産稼ぐのだって、どこぞのマヨネーズと同じといえば同じ。そういう要素だけを切り取って「結局異世界文化マウントじゃねぇか」っていう切り捨て方もあることはある。ただ、今作の眼目はそこにはなくて、「理由も何もなく、ただ本が読みたいし、なんなら作りてェんだよ!」という大願を抱え、それを成し遂げるまでのトライアル&エラーの物語。主人公・マインは確かに異次元の知識を持ち合わせてはいるものの、一介の女子高生に過ぎないのでそこまで専門知識が豊富なわけではなく、なんとなく常識程度に抱えていた「知識のタネ」みたいなものから少しずつ成長を繰り返していく様子は、きちんと成長譚として成立している。さらに他のなろうにはあり得ない「身体能力がずば抜けて弱い」という大きなハンデを抱えており、特大ボーナスありきで始まるなろうテンプレとは真逆の設定。現地民のサポートつきでようやくフルスペックで戦えるようになるため、家族や親友との関係性の構築が必須になり、それが故に人間ドラマもきちんと描かれている。特にルッツとの正体論議については「そりゃそうなるよな」という不思議な納得感があり、1つ1つの展開がちゃんと世界を、社会を作ろうという意識を持っている。ぶっちゃけ、一昔前の児童文学みたいなノリではあるのだが、世界名作劇場のような舞台設定になろうの風味をすんなり混ぜ合わせ、マウントストーリーとしても成立させているのはなかなかの手管ではなかろうか。

 シナリオ部分に嫌味な要素が薄く、あとはどんな物語を中心にアニメとして売り込んでいくか。萌えやエロとは無縁のキャラクターデザインは現代アニメでは異質の存在であるが、むしろこれが異質に感じられる現代アニメの方が病んでいるとすら言える。必要最低限の映像素材でもって必要充分な情報が提供できるのは、古来より伝わる日本にアニメのスタンダードなフォーマット。余計な装飾なしで、ストレートにドラマ部分を見せてくれる味付けはむしろ好印象だ。まぁ、あらを探せばいくらでも出てくるくらいの品質ではあるのだろうが、それを気にさせない見せ方というのも、純粋にテクニックであろう。コロコロしたデフォルメキャラの使い方もリズムを作るのに一役買っており、井口裕香演じるウザキャラ(?)マインの話運びが「鬱陶しさ6:可愛さ4」くらいのバランスで進んでいたのはよいあんばいであった。これはとても良い井口である。

 まぁ、結局現時点では本を作るところまで全然届いていないのが惜しいところではあるが……これだけゆっくり丁寧に進んでいるのだし、2期目3期目とつないでゴールまで引っ張ってくれることを期待してもよいのかもしれない。成長したマインの姿が見られるのを楽しみに待とう。

拍手

「SAO アリシゼーション War of Underworld」 ー→4

 まぁ、終わりでもなんでもないのであくまで小休止、途中経過として。

 本当に長いシリーズになったもんだが、それでもきちんと尺を費やしてアニメ化されているというのは愛されている証拠なのだろう。残念ながら私はその愛情を全く持ち合わせていないのだが、アニメとして放送されているからには摂取することにはなる。そして、ここまで続いてきたら色々と馴染み深くもなるものである。

 しかし、本作はそうしたなじみ深さとは縁遠い作品。何しろ主人公のキリトが今期は一切起きてこないというとんでもない展開なのだから。バトルの中心となるのは前シーズンで出てきた騎士団の面々であり、前シリーズを真面目に追いかけてこなかった身には「その辺にいるモブ」と大差ない。実際、大戦が始まってから個々の兵団にスポットが当たる話が続いていたが、どこまでも「お前誰?」の連続でなかなか蓄積されるものがない。せめて前シリーズをもうちょっと真剣に観ていれば「敵にすると面倒だったが味方になったらこんなに頼りになるやつはおらんわい!」という少年漫画的王道展開がもっと楽しめたとは思うのだが。いかんせんバトルの方は「とにかく大技どかーん! 敵も味方もすっごーい!」っていう展開しかないのでなんともメリハリに欠ける。映像部分で頑張ってる作品なのは間違いないのだが。

 そうして、とってつけたような戦闘シーンの連続を中心に展開していく上に、「外の世界」で起こってることが「中の世界」にどういう因果関係で関わってるのかがいまいち飲み込めてないのでシナリオラインにもピンとこないところが多く、クライマックスとなった「昔の仲間も大集合するよスペシャル」の展開も愛着がなければそこまで盛り上がるもんでもない。「やっぱ微妙かなぁ」と思ってはいたが、1つだけ興味を惹かれた点があるとすれば、それはいわゆる「外から中」の方向ではなく、「中から外」の展開である。なろう系世界のご多分にもれず、「外から来た人間が中を見て、あとついでにオレツエーする」っていうのは見飽きた構図なのだが、今作の場合は「中の世界」があくまでAIでありつつも、完全にそこに人格や心の存在を認めた上で進行してる。それが釈然としないという向きもあるが、いっそそこは完全に「第2の世界」として飲み込んでしまうことにすると、今度は「全部分かった上で中に入ってきた外の連中」を「中」から見る視点が生まれてくる。こうした認識は、なろう作品ではあんまり無かったポイントだ。「神」とか「転生者」という言葉だけを使えば簡単だが、AI側から見て人間というのが理不尽で理知の外にある存在と受け取られている構図は、1つの創世神話の切り方としては案外面白いものになっているのかもしれない。

 さて、次は4月ですか。もう、いっそこのままキリトが車椅子のままシリーズを終える展開とかだと楽しいんだけどな。

拍手

「炎炎ノ消防隊」 5→5

 とりあえず長丁場を頑張った。例の京アニ騒動の余波で序盤の展開には色々とケチがついてしまったが、2クール完走できたことを素直に喜ぶべきだろう。

 色々と惜しい作品だな、とは思う。大久保篤作品ってのは良くも悪くもアクが強く、ハマれば他では得られない楽しみがあるのだが、刺さらない時はどこかズレたようなネタ回しで実感を伴わない。「SOUL EATER」のときはこれが五十嵐卓也作品としてがっつりはまっていたのだが、今作はさらにもう一癖ある八瀬さんの演出が絡み、よりいっそう人を選ぶテイストになってしまったように思う。

 正直、ギャグの取り回しが今ひとつだった気はする。間延びした印象が大きくテンポが悪い。微妙で白けた「間」みたいなものも味わいの一つという解釈も可能だが、そもそもがマガジン連載のバトルアクションものなので、緩急で描くにしてももうちょいケレン味のある方向性の方が合っていた気がするのだ。そして、バトルものとしてはやや理屈っぽいところがあり、独特の世界観がアニメの画面に乗せにくいというのも難である。シンプルに「炎を使ったバトル」というだけなら映像部分は文句なしで、個人的には下町編でのバトル展開やドラマの回し方はかなりお気に入りなのだが、クライマックスとなった兄弟対決と、そこに至るまでの個々のバトルの重ね方はなんだか冗長な部分が目立った。「炎の能力」から「加速する能力」になって「時間に干渉する能力」に至るまでの説明も流石にトンデモが過ぎて、それまでのバトル要素との乖離が目立つのが気になる。いや、そこまでかけ離れているからこそ主人公は主人公たり得るわけだが……。

 まぁ、正直そうした「今ひとつ」という印象が贅沢な要求だってのは分かっているのだが、マガジンスタッフ肝いりの作品だったことを考えると、これより上のベストの作劇もあったんじゃないかとは思ってしまうのだ。原作ファンから観たらどれくらいの評点なんでしょうかね? まぁ、ここで終わりってわけではないので、ここから先の展開次第ではこの演出でよかったと思えることもあるのかも。何はともあれ「気にさせる」形になってるのは事実なわけだしね。

 

拍手

「真・中華一番」 4→5

 そこで終わるんかーーい! おっそろしいモヤモヤ具合やんけ! 流石にそこは2クールやれや!

 まー、もともと最後まで作るつもりで始まった企画なんだろうけど、スケジュールの関係で1クールずつの区切りになって、のんびり構えてたらキレが悪くなったってことなんかなぁ。これでブランクがまた3ヶ月くらいならいいけど、2期の放送時期が未定なのはすげぇ気になるぞ。いや、別に慌てて観たい作品でもないけどさぁ……。自由すぎか。

 正直、「アニメになったが故のプラスアルファ」などほぼ存在していない作品であった。ただ……やっぱこれおもろいわ。単純に好きだし、懐かしいし、最初は訝しげに観てた部分も「まぁ、中華一番だしなぁ」ってんで早々にどうでもよくなり、後は独特なノリに適当に便乗して楽しんでいた。令和のご時世に、改めてアニメでこんなアホみたいな作品が楽しめるってんだからそれだけで御の字ですよ。僕が「食戟のソーマ」に求めてた要素はこれなんだよなぁ。……「ソーマ」の方も「そんなこと言われても」って思うだろうけどサァ。やっぱ少年漫画におけるグルメバトルって言ったら寺沢大介に端を発するマガジンイズムの方がしっくりくるんだよな。なんでジャンプでこれが出来ないんだろうなぁ。

 分割で2クールか3クールかもよくわからない展開になったが、とにかく時間と金はあるのだろう。のんびり作ってるのでアニメにも汲々とした感じはなく、本当に原作漫画をのんびり読んでるような感じで追いかけられる。その上で、時たまほとばしるイカれた演出なんかを楽しむのが正しい味わい方。「どないやねん」は遠くのお空に投げてしまいなさい。強いて「アニメならではの楽しい部分」を挙げるとするなら当然「声がついている」という部分なのだが、キャスティングのせいで途中からずっと「杉田と中村がいつも通りのに悪ノリしてるアニメ」にしか見えなくなるっていう。よりによって二人とも割と地声の音域なんだもん。隣には常にかやのんとゆきよが控えてるんでしょ? いい現場だなー。他にも下山君やら小松さんやら岩崎さんやらと脇のキャストもなんかほっこりするキャラが多くて、聞いてる分には楽しかったです。一応次クールの予告に五虎星のシルエットだけでてたけど……5人のキャスティングがどうなるかが見ものだな。ラコンに秋元羊介みたいなナイスキャスティングがあったので引き続き期待したいが、多分アルカンは稲田さんじゃないかな(適当)。ミラが誰になるかが超重要。いや、ミラほとんど喋んないけど。

 

拍手

「ノー・ガンズ・ライフ」 5→5

 期待も予想も裏切らず、といったところだろうか。取り立てて不満も無いが、大っぴらな加点要素もないというのが原作ありのアニメの場合に一番評価に困るところである。

 現代アニメではすっかり珍しくなってしまったハードボイルド主体の作品。「過去の戦乱で生み出された悲しき兵器の後日譚」というと思い出すのは「パンプキンシザーズ」あたりだろうか。あちらのバディは若くて血気に逸る女騎士(?)だったが、こちらのバディは同じく若いが複雑な生い立ちと大きすぎる運命を背負った青年。対決するのは街を牛耳る一大組織である。既存の作品と比較するのは、雛形と照らし合わせた時に「まぁ、だいたいこんな感じで進行するお話だろうな」っていう既定路線から外れていなかったことを示すため。普段の行動にある程度の制約があり、ピンチになるとリミッターが外れて暴れ出す「過去の亡霊」としての設定なんかはまさに同じ路線だろう。

 もちろん、そうした雛形に則っているのは悪いことではなく、そうしてきちんと一定の世界を作り上げた上で納得のいくドラマが展開できれば作品として成立する。今作はそうした最低限のラインは文句なしに超えている。原作未完ということもあり、どうせこの1クールで完結するわけもないってんでかなりゆっくりのんびり、腰を据えてお話を展開してくれているので、若干間延びする部分こそあれ、慌てることなく丁寧に世界に没入することができるだけの受け皿がある。そういう意味では文句のないアニメ化である。

 ただ、そうした美点もある意味で表裏一体なわけで、あいにく「これはアニメになってよかった!」と思えるほどの付加要素があったとも思わない。まぁ、言うだけなら簡単だがその付加要素ってのをアニメで生み出すのがものすごく大変なことなのだけど……今期アニメのご多分にもれず、ちょい作画に不安を抱えた話数があったのは残念なところ。ただでさえクセがあって重厚感のある描き込みには手間のかかる作品だったのだろうし、最初から最後まで100%で走り抜けるのは難しかったか。まー、とりあえず今回のお話で下地を作っておいて、うまくいくなら2期3期と続けてもらえばいいんじゃなかろうか。ウルジャン原作にそうしたサポートがあるかどうかは微妙なところだが……。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード