最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「イギリス英語監修:駒田航」の存在感、第3話。そっか、そんなことできる人だったんやね。わざわざ「イギリス英語」って書くあたりになんらかのこだわりがありそう。 順当に仲を深めるりりさと音羽。この辺のストーリーはまだ原作既読なので筋立てについてはあんまり書くことはないのだけど、3話目に至って未だみっちりとした演奏描写を展開し続けるあたりには確固たる信念を感じる。まぁ、ひたすらにそこがオリジナリティというか、そこを蔑ろにしたら単なるなんちゃってお嬢様ギャグにしかならないので注力するのは当たり前なのだけど。 モーションキャプチャメインの演奏シーンではあるが、周りに付与していくエフェクト、そしてぐわんぐわんと世界揺るがすように大きく動かすカメラワークには一貫性があり、なんとか音以外の要素でも2人の本気度合いを伝えようとしている。ここに関根明良渾身のモノローグを乗せることによって今作が目指す演奏シーンが完成する。台詞も乗せることでかなり長尺のシーンになるわけだが、やはりツラのいいJKが魂の叫びを繰り広げながら演奏する楽器は良いものだ。人類は皆ツラのいいJKのバンド活動が好きですからね(大主語)。 また、個人的な嗜好としてこいつらみたいな「ドラム:ギター間の関係性」というのも美味しくいただける。いや、パートは別にベースでもキーボードでもいいいんだけど、やっぱり選んだ楽器ってのはその人の性格が出るわけじゃないですか。あたしゃどうしてもドラムびいきになりがちなんですが、それってドラマーの「バンドを下から支えて全部を掌握してやるわ」みたいなリーダー気質に惹かれてる部分もあるんだと思う。まぁ、我が敬愛するバンドリ世界だと対決構図が一番明確なのってマスキングVSロックなので、むしろ暴れるドラムはリーダー気質じゃないことの方が多いけど。田井中律や安和すばるさんなど、一見するとはっちゃけキャラのくせしていざ演奏が始まると「しょうがないわねぇ」みたいにみんなを包み込んでくれる概念が好き。祐天寺については……あれは若葉睦が全部悪い。 若葉睦繋がりで(?)もひとつ考えたのは、この世界線だけじゃなくて「お嬢様学校」っていう概念は不思議なもんだな、ということ。月ノ森女学園にしろ本作の舞台にしろ、いかにもフィクション然とした「お嬢様学校」ってあるじゃないですか。そんでそのイメージって大昔からあんまり更新されておらず、時代を超えた嘘くささはあると思うんですよ。もちろんフィクション度合いに大小はあるだろうが……マジでああいう世界ってこの日本に存在するんでしょうかね? お嬢様=親に才があるご家庭→娘さんだって相応の知性や才を持ってる可能性が高い→ってことは蝶よ花よと育てられたとしても、現代社会においてはいくらでも外界の情報に触れられるし、世界的な傾向からすれば自立的な女性に育ってもおかしくない……と思うのだが、やっぱり「箸より重いものを持ったことがない」みたいなキャラでしか描写されないんだよな。まぁ、そこはギャグとして受け入れる方がいいのだろうが……「リアルに先進的なお嬢様学校」がどんなものか、誰か教えてください。 さて、本編では妹ちゃん登場で少しずつ世界が広がっていく。妹役のキャストは「アポカリプスホテル」でヤチヨさんにも抜擢された白砂沙帆。「サマータイムレンダ」で出てきてからしばらく目立った活躍はなかったが、ここいらで飛躍の年になるか? PR 僕はブリジットちゃん! 第2話! いやぁ、やっぱり長き時代を経てブリジットがしゃきしゃき動くアニメで見られるってのは感慨深いものがありますね。いや、正直いうと、別に当時からそこまで推しちゃいなかったんですけどね。可愛いのは間違い無いんだけど、キャラとしては使いづらい方だったもんであまり相性がよろしくなく……女性キャラだと多分一番使ってたのはイノで次がメイ。……このゲーム、使いやすいキャラっているんですかね?(ミリアとかじゃない?) うろ覚えの記憶がちょっとずつ刺激されていく感覚。ブリジットもそうだし、梅喧も当時からいたキャラなのでなんとなく覚えてはいたが、和室でもなんでもない場所で思いっきり畳返しを披露してくれたおかげで「あぁ、そんな技あったな!」って思い出したのが気持ちよかった。当時からこんなにおっぱいがデカかったかどうかは忘れてしまったが、格ゲー界隈はこういうキャラをガンガン追加して露骨なサービスをしてくれるところがいいところでもあり、悩ましいところでもあり。とりあえずアニメだと他にどんな懐かしいキャラが来てくれるかはちょっと楽しみ。そういやアクセルも出てきたけど、「あぁ、そんな設定あったような……」くらいでブリジットや梅喧と違って全然ピンときませんでした。野郎キャラなんてそんなもんやな! お話としては、1話目から引き続き派手にドンパチしてるだけなのであんまり中身が進展してないしそこまで引き込まれるようなストーリーになるような気配もないのだが、その分、ドンパチを構成するバトル作画で見せようという意識が際立っているのはよく分かる。つい最近までガールズバンドの魂の削りあいを必死に紡いできたサンジゲンが一転してゴリゴリマッチョ連中の暑苦しいドッカンバトルをこれでもかと描いてくれているのだから数奇なものである。ちゃんとアニメ調のデザインを混ぜ込めるあたりは、やはりブシロード作品で培ってきたグラフィック技術の賜物であろう。 そして、本作の場合はエフェクトばりばりのバトル作画に関しても、なんか上手いことやってるというか、ちょっとズルしてるところが逆に面白みに繋がっているのが興味を惹く。最近の「超絶バトル作画」といえば「鬼滅」を筆頭としたufotable系、「呪術廻戦」を中心としたMAPPA系などがあるが、どちらも「なんかすごいことやろうとし過ぎてもう画面がよく分からん」という状態にもなりがち。今作もエフェクト量だけで言えば同じような症状に陥っている部分もあるのだが、そうした「エフェクトばりばり超機動」みたいなシーンはあまり長くは続かない。元が格ゲーということもあり、合間に止め絵の演出をガンガン挟み込むことで、緩急をつけて一呼吸置きつつ、多少の作画枚数削減も行なっているという。止め絵ばっかりだと手抜きに見えかねないのだが、いい具合のバランスを狙っているのがわかり、こういう個性の出し方もあるものかとちょっと感心してしまった。やたらと3回パンが多用されるのでそれだけでちょっと胃もたれしちゃいそうだけどね。 流石にソル・シンのガチムチバトルばっかでは間が保たないだろうし、それこそブリジットみたいなトリッキースタイルのバトルも今後は挟んでいってほしいところ。ファウストとかテスタメントとかってまだ元気なのかしら。 このタイトル表記だと何話目か分からんやんけ、第3話。でも作品が217話目だっつってんだからしょうがねぇよな。 さて、新番チェックも終わってぼちぼち個別感想を切り出していく時期に入っているのだが、今期はズバッと「これは毎週正座視聴やな」みたいな作品が定まらずちょっと困っている状況。これまで以上にフレキシブルに各話を見守っていく必要があるのかもしれないが……とりあえずのつなぎとして今作みたいな「毎回違うアニメ」を拾ってくるのはちょっと小狡いですが、まぁ、この3話目は色々と刺激が多かったのでいいんじゃないでしょうか。 ぶっちゃけ2話目はパッとしなかったんですよ。映像部分についてもお話そのものについても。ベタなヒーロー譚だったしせいぜい「あ、ミルって毎回声が違うのね」っていうのが分かったことくらいが収穫だったか。おかげで「まー、30分単発勝負のシナリオラインなんて、そんなに刺激的なものは出てこないよなぁ。メカヒーローがヤンマーの技術を使って危機を打破する要素をマストで盛り込まないといけないしなぁ」とだいぶ諦め気味だったのだが、3話目にして早くも「まぁ、ヤンマーじゃなくてもいいんですけど」みたいな話が出てきよった。一応お為ごかし程度に材木を撤去してましたが。 そんな状況で切り出された脚本が、なんと「AIの是非」という今のご時世には随分とホットな、ホットすぎるテーマ。単発アニメでその辺を攻めるのはなかなかの度胸である。まぁ、そもそもが開発側であるヤンマーがまとめたプロジェクトなわけで、「AIとか絶対ダメだろ」みたいな論調になるわけはないんだけどね。そういう意味では、今回の脚本だって「ヤンマーが作る意味」は厳然と存在していたわけだ。 しかし、だからとて「AI最高! この技術があればみんなハッピー」みたいなアホなプロパガンダを作っているわけではない。よりにもよって「ピアノの演奏」という芸術を題材とし、「AIを介して作られたものが芸術と呼べるか否か」なんて、これまた色々と波紋を呼びそうなネタ回し。実際、視聴時にもデガソード様みたいな巨大右手さんが「これからの芸術は我々が作る!」と吠えた際には「そういう考え方だってあるよなぁ」と考えさせられてしまったし、先端技術の進歩を考え続けるなら、当然あらゆる人の営みにAIという技術が関わってくるわけで、「AIが人の芸術にとってかわる」可能性は大いにあるのだ。その辺を逃げずにきちんと描写したことは、単発アニメとしても充分なお仕事と言えるだろう。 ただ、そのままだと色々面倒くさそうなので「謎のイマジナリー空間で悪のAI概念を討伐する」というふわっとした解決で幕引きとしたのは致し方ないところか。そもそも今作の場合は「心あるロボット・ミル」という存在が前提となっているわけで、その条件下で「ロボットの心」を議論するのはそもそもアンフェアなのよね。まぁ、そうでもしないと落とし所がないからしょうがないんだけど。少なくとも1本の短いおとぎ話としては無難な構成だったんじゃないでしょうか。映像部分に関してもツインエンジンの子会社みたいなCG制作スタジオが頑張ってくれて悪くないキャラ作劇を展開してくれたし。こうして色々と「未来の可能性」を考えさせてくれている時点で、本プロジェクトの狙いはある程度果たされていると言えるんじゃなかろうか。 ちなみに、今回の工事現場、中の人の関係でどこぞのうんこメニューを提供する喫茶店みたいでしたね。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|