最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「恋する小惑星」 6 さぁ、今期正規の枠でスタートする新番組一発目はこの作品だ。もう、はっきり言ってダメな作品だ。何しろタイトルからして隠そうともしない露骨な百合狙い、ダメだ。動画工房の丁寧な作画で描かれたキャラ描写とゆったりと掘り下げる情感のこもったシナリオ展開、ダメだ。キャラデザは「うざメイド」を担当したり、「三者三葉」などの丸っこい描画を得意としている萌えのテクニシャンのようだ、ダメだ。挙句にそのキャラデザを引っ張ってきた監督はあの「わたてん」を作り上げた人だという、ダメだ。もう、エンディングのコンテ作画なんて徹頭徹尾ダメだ。やるに事欠いて、親友の百合脳キャラのCVがよりにもよってうえしゃまだ、もう、最低最悪のダメだ。これは、人をダメにするアニメだ。 いわゆる「きらら系」の枠だが、きららアニメは前作が「まちカドまぞく」という予想外の場外ホームランを叩き出してしまったせいで評価軸が揺らぎそうなところだったが、今作はシャミ子の生み出した埒外のストリームに引きずられるでもなく、かと言って完全に原点回帰の脳死萌え作品に落ち着くでもなく、きちんと「進化するきらら系」の流れを継承した作品に見える。なんだろう、メインキャラの志の高さとでもいうかな。単なる愛玩動物としての萌えキャラではなく、きちんと芯を持って「前に進める」ヒロイン勢とでも言おうか。やはり「はるかなレシーブ」→「アニマエール」→「まちカドまぞく」という流れは確実に新時代の幕開けを告げるものだったのだ。あ、その前に「ゆるキャン」もあるのか。やべぇ、きららの時代強い。 冒頭で「幼い頃出会った男の子が」というスタートだったので「おっ、男の子を率先して出していく潔い姿勢か?」と思ったらそんなわけもなく、むしろそこからの反動を利用し、ロープワークで思い切り逆方向に振り切ったムーブ。何しろ親友ポジの子がデフォルトで百合脳。「男が近寄ると妨害しかしない」とかいう重いネタも軽く導入で使えるような時代になったのかと思えば感無量。ぶっちゃけ1話で一番気になっているのはそんなわけでお友達ポジションでうえしゃまボイスの彼女なのだが、まぁ、今後の展開を考えればメインの2人の邪魔にならないようなところでこっそりサポートに回ってくれるんだろうな。ゆるキャンいえば斎藤ポジなのかな。いや、それだと強すぎません? えーと、よりもいでいうとめぐっちゃんポジション……(どんどん強さが増す)。まぁ、とにかくいい友人に恵まれたようで何よりだ。 そんなスタートだった割に、メインヒロインになりそうなあおもきっちりキャラを立てていきなり可愛らしさがダイレクトアタックしてくるし、典型的な主人公タイプのみらも、なでしこのようなパワーがあり、「ライフルイズビューティフル」のひかりのような愛嬌もあり、決して脇のキャラにおんぶにだっこでもなさそう。これに地質部の個性豊かな先輩たちを加えて、1話目からいきなり見どころが多くて目移りする。その割にとっちらかった感じがせず、そこかしこに見受けられる「恋」の萌芽をゆっくり拾っていけるような余裕もある。実にありがたい1話目である。 正直、この1話目は楽しみな1話目です。今後ダラダラと動物園みたいになって雲散霧消する可能性もゼロではないが、この導入ができるアニメなら、今後も惰性で描かず、ちゃんとファンの見たいものを見せてくれる展開になるんじゃないかな。原作は全然進んでいないようなので1クールで一旦まとめなきゃいけないのは時期尚早な気もするが、ほら、間はわたてんの2期でもやってもらえば……(どうしてもうえしゃまの声を聴き続けたいようだ)。
PR ○「妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜」 4 今期新番組のくくりでいうと、実は年またぎで早々にスタートしていた作品があったのよね。年末年始はゴタゴタしててアニメの処理がなかなかできなかったので、結局年明けてからの視聴。今期は何本くらい新番組が出てくるんでしょうかね。 さて、こちらは「妖怪ウォッチ」シリーズの新作である。基本タイトル「ウォッチ」が一旦幕を降ろして別な切り口の作品が始まるってのは「シャドウサイド」の時と同じ展開だし、劇場作品で先んじて宣伝してるってのも同じ。かてて加えて主演が田村少年ってのも「シャドウサイド」と同じ(?)なので色々と嫌な記憶を刺激されるが、今回はまだ「シャドウサイド」ほどアクが強くないので見にくいこともない。まぁ、やっぱり無印の「ウォッチ」に求めてる要素は何一つ無いので、あんまり面白そうとは思えないのだが……。こうなると「妖怪」っていうか「なんか人ならざるもの」っていうやんわりとしたくくりだけで接続される作品群ってことになってしまうので、タイトル自体の統一感も感じられなくなってるのがなぁ。 劇場版でも推してた要素として「Youtuberいっぱい出てるよ」みたいなノリがそのままアニメシリーズとしても残ってる感があり(OPアーティストがそうらしい)、現代の子供に受けるための方策をあれこれ考えてるんだなぁ、という部分には感心したり、ついていけないことを寂しく思ったり。本当に子供たちってYoutuberに夢中なんですかね。子供文化に接するチャンスがないおっさんには理解できない領分ですよ。 結局、「妖怪」っていう題材をコミカルな「あるあるネタ」みたいな部分に落とし込んだことが「妖怪ウォッチ」のエポックメイキングな部分だったわけで、その妖怪を「単なる不気味な敵キャラ」に設定してしまうと、あんまり「ならでは」の要素が出てこないので楽しみは減ってしまう気がするんだよね。「シャドウサイド」はその路線でピンとこないものになってたし、今作は「変身ヒーロー」という要素を導入していることもあって、ますます他の子供向けアニメとの差別化が難しくなっている気がする。まぁ、細かいことに目くじら立てるようなジャンルでもないし、いつも通りにヌルく見守っていけばいいかと思うわ。 ○「ハイスコアガールⅡ」 5 ようやく、今期のゴールにたどり着いた。今期の新番チェックはトータル40本。前クールの33本から大幅増で、減衰期は単なる一過性のものだったのかと悩ましいところだ。今期はこれらを含む52本が視聴対象ということになる。50本超えは3期ぶりなのでこれまた久しぶりといえば久しぶり。ただ、現時点で注目作というか気に入ってる作品は原作付きの物が多いため、どれくらい感想が書けるかは微妙である。 さておき今作。せっかくラストを飾る作品なのだが、ぶっちゃけ全然新番として見ることができない。というのも、まず1期の放送が1年前、そして、その際には何故か12話まで放送されたのち、13〜15話はOVA扱いとなり放送は無し。今回第2期のスタートにあたり、10月頭からこのOVA3本が順次テレビ放送され、ようやく今回のスタート(つまり16話)にこぎつけた形。つまり、一応今週が新番組ではあるのだが、私としちゃぁここ数週間はずっとこの作品の「あいだ」を観ていたのでさっぱり新番じゃないってわけだ。なんか不思議な放送形態だが、まー、ファンからしたら結果はどうあれ順調にアニメ化が進んでいるのだから喜ばしいことなのだろう。 基本的には1期からの差別化はほとんどなく、スタッフもほとんど同じままで続いている第2期。つまり印象も評価も1期と完全に同じになるわけで、1期の時の最大の印象は「権利関係、今度はちゃんと注意したんやなぁ」くらいだった私からするとそれ以上でもそれ以下でもない。そこまでゲーム云々に共感を得られない身としては、「このデザイン性は本当に振り切れてて楽しいなぁ」という部分こそプラスだが、癖の強いCGデザインのキャラデザとの融和で「これを楽しんでいいやらなんやら」という半端な印象を抜け切らない。まぁ、ちょい甘酸っぱい青春絵巻として、なんとなくで追いかけさせてもらえればそれでよかろうよ。 ちなみに個人的に楽しいのは大野役の鈴代紗弓の存在である。初登場時、この大野役が「初主演」というなんとも不可思議な状態で、「主演も何も、しゃべらへんやんけ!」となっていたのだが、その後わずか1年の間に「ぼく勉」の武元をはじめとしていくつものメインキャラを演じ、気づけば若手注目声優の1人になっている。「大野役がきちんと次のキャリアにつながったんだろうか……」となんとも不思議な気持ちである。
やぁみんな! サイコパス大好きおじさんだよ!! ……あかん、いつも通りのテンプレートで書いたらやたら怖い字面になってしまった……。でもでも、やっぱり大好きおじさんだよ! 今期注目作の1つと言っていいだろう。もちろん、あの人気シリーズPSYCHO-PASSの完全新作という部分もそうだが、なんと今作はノイタミナの謎パワーを利用して(?)、毎話1時間の8話構成という史上類を見ないデザインのテレビ放送になっているというじゃないか。この設定がどれほど効果的に活かされるのか、今後の展開に期待である。考えてみれば過去にも1時間放映作品というのはわずかながら存在しており、特に同じくフジテレビ枠だった「刀語」はその放送形態自体にも意味があり、傑作と呼んで差し支えない作品に仕上がった。今作はぶっちゃけそこまでの狙いがあってのデザインではなかろうが、これまで見たことないものが出てくるのは歓迎すべきことだろう。単純計算で30分アニメ16話分になるわけで、8話といえども1クールアニメよりもたっぷり楽しめるのは間違い無いのだ。そして今作は1つ1つのエピソードの情報量が残酷なくらいに多いので、できることなら短期間でドドっと走り抜けてもらった方がありがたいのも事実だろう。是非とも、この形式で完成させたことが有意味だったと思えるような作品になってほしいものである。 そんなわけで、1話目はたっぷり1時間で1エピソードやるのかと思ってたら、なんと、特に綺麗には終わらず普通に続いた。一応「主人公バディ2人の顔見せ回」という狙いはここまでで完結したとは言えるので、あとはズブズブと世界の深みにはまっていくことを楽しみにして待てばいい。今作の良いところは、「続編」と言われるアニメって前作の人気要素をそのまま借りてきてなあなあのままで作られることも多いのに対し、容赦無く旧作を刷新し、新たな体制で攻め続けてくれるところである。 1期から2期への変更もそうだったし、劇場版展開での視点のスイッチも新鮮だった。そして3期に入ってさらに作中での時間は進む。どれくらい設定を引き継ぐものかとドキドキしていたが、なんとあの霜月美佳さんが課長に!!! すげぇ! やったぜ美佳さん! そしてこの昇進が一体どういう背景で行われたのかもなんとなく想像できるように作られているのがニクいところ。劇場版三部作の1本目で大活躍していた美佳さんだが、2期の頃の最高にみっともなくて素敵すぎる美佳さんがさらにワンランク成長し、「シビュラの犬だけど、犬なら犬らしくせいぜい生き抜いてやる」という根性がすげぇ格好いい方向にブラッシュアップ。その上で、常森・狡噛という鉄壁の2人はシビュラからすれば痛し痒しの存在であるのに対し、霜月さんはいつだってオール・ハイル・シビュラであることに変わりはない。いきなりシビュラの根源的存在とも言える局長とのツーショットで登場して阿吽の呼吸で話を進めているあたり、もう、彼女は「シビュラの犬」ではなく「シビュラと公安を繋ぐ窓口」として完全に地位を確立したと見ていいのではなかろうか。その上で、新キャラたちの無茶苦茶にも理解を示すという「器のでかさ」まで見せつけ、もう、この世界を代表する「シビュラの外の人間」のエースと言って差し支えない。常森・狡噛・そして霜月。彼女たちが見据える未来に、新たなシビュラの世界が待っているのではなかろうか。 まぁ、そんなわけで体制側もすっかり安定したのだが、そのほかの続投はなんと雛河のみってのがびっくり。まぁ、ギノさんは海外を舞台に暗躍しているようだし(狡噛さんと連絡とってるんかなぁ)、東金さんもいるわけないのだが、須郷さんはどこに行ってしまったんだろうか。あと六合塚さん。唐之杜さんは相変わらずなんだから、どこかで久しぶりにねっちょりしたレズプレイを見せてほしいものだが……彼女も多分ギノさんたちと同じようなポジションで出向してるんだろうね。「開国したシビュラ」って、それくらいに影響力のでかい設定だからね。 というわけで、ほぼ新人ばかりで固められた舞台になるわけだが、なんかありえんくらいにキャストがクドい。執行官が諏訪部・大塚・名塚って、これだけで国が転覆できそうな陣容なのだが、今後どんだけ悪さするつもりの連中なのだろうか。まー、東金さんがある程度「内部で暴れまわる」パターンはやっちゃったし、むしろ今回の2人はあんまり腹芸が得意そうには見えないタイプなので、少しずつメインの2人に信頼を寄せていく普通の刑事物っぽい展開になるのかしらね。今回は(今回も?)敵ははっきりしてて、今までにない「集団でシビュラをだまくらかそうとする連中」という設定のよう。槙島・鹿矛囲の場合は一応個人が相手だったわけだが(鹿矛囲は「個人」というのは無理があるが……)、チーム戦みたいになって相手サイドにも巨大な脳が控えているとき、シビュラの持つ絶対性はどこまで保てるものだろうか。 とりあえず、僕はこの「シビュラを中心に据えた世界でどったんばったん大騒ぎ」という設定がとにかく大好きなので(だからシビュラがほとんど関係ない劇場第1作はあまり好きじゃなかったので)、是非とも今回の敵サイドには大胆に日本の中枢に切り込んでもらいたい。そして、もしシビュラの絶対性が揺らいでしまった時、霜月美佳がどんな顔をするのかを見せてもらいたい。世界は、彼女のために回っているのだから。まー、残念ながら彼女本人はそんなこと言われても一切嬉しくないだろうけども……。
○「星合の空」 5 1話目を録画ミスって見られなかった作品その2。「食戟のソーマ」は原作知ってるから別に構わなかったけど、こちらはなんとアニメオリジナル作品。流石に1話目が観られなかったことの影響はでかい。しかもこれって配信とかもしとらんのかい。どうあがいてもフォローできずに残念無念。 そして幸か不幸か、2話目を観た印象では「うっ、1話目がどうだったのか割と気になる……」というレベルの作品になっている。作品全体のクオリティが格別高いというわけではないのだが、何しろわざわざアニメオリジナルで「男子中学生ソフトテニス部」というクッソ地味なテーマを扱っている作品。なかなか他に類を見ない切り口なので、果たしてどういう導入だったのかはやっぱり気になるだろう。2話目を見ただけでもなんとなく何があったか予想できる部分はもちろんあるのだが、主人公チーム2人の関係性とか、主人公のなんか不穏な家庭事情とか、説明がないと流石に分からない部分についてはどうしたものかと思案中。あんまりどっかのサイトであらすじだけ見るってのはやりたくないんだけどなぁ。ほんと、録画をミスったことでの自業自得の極みである。 さておき、作品の方はやっぱり地味は地味。だけどわざわざこのテーマを拾ってきたってことはきちんとこの舞台で描きたい何かがあるってことなんだろう。いわゆる「不良部活に強いやつが入ってきて更生してから目指せ全国!」みたいな話、つまり「あひるの空」と同じかと思ったら、部員自体もあんまり不良ではなくて単なるサボり連中だった。主人公がわかりやすく地雷な性格ではあるが、設定はわかりやすいしスポ根ものとしては見やすいデザイン。テニスのフォームなんかもモーション取り込みを駆使しているのかかなり丁寧に描画されており、今後の試合展開なんかも案外楽しみではある。 そしてこれだけ男子中学生を集めてやることはやっぱりホモォ方向。いきなりダイレクトに「好きなのか?」とか聞いてホモ関係性を内定させたのはちょいビビったが、今のご時世にこれくらいのことが許容される社会は普通なのかもしれない。まぁ、グラウンド20周して汗だくになってるであろう野郎どもが指を絡め合って握手するのは流石にどうかと思うが……。その辺りの掘り下げに関しては、同じ「テニス」というテーマを扱った作品は他に無いし、ダブルスを経ての関係性の展開などでドラマ展開に期待しよう(当方、テニスとテニヌは区別しております)。
○「食戟のソーマ 神ノ皿」 ー 白状すると、実は第1話の録画をミスって観られなかった作品その1。つまり、他の作品と違って1話目での評価も出来なければ、1話で何してたかも分からない状態の2話目を観なきゃいけないっていう。まー、続編作品に関してはいちいちそういう部分気にしなくていいから楽だけど。それにしても放送局少なすぎんよー。 前クールから随分空いたかな、と思ったけど確認したら1年半前だったのでいうほど久しぶりでもないのね。ただ、前クールの時点で既に適当にしか観てなかったからあんまり印象が残ってなかったんだろうな。「どのへんから再開するのかしら」って思ったらかなり半端なところで終わってた。いきなり食戟ど真ん中って。本来なら盛り上がるべきところなんだろうけども、多分原作もこの辺りの時点ですでに惰性でやってる感が強かったので、あんまり劇的な盛り上がりにはならない気はするな……。アニメって、最終的にどこまでやるんだろう。原作最終回までいくのかしら。 ○「僕のヒーローアカデミア(第4期)」 ー 流石にもう点数つける意味もないのでこの扱いにしよう。ちなみに、土曜の本放送は録画ミスで補足できておらず、「チクショウッ、無理な視聴体制が祟ったか!」と自分の迂闊さを呪ったものの、マンパで再放送してくれたので逃さずにすんだという裏事情があったりする。さらにちなみに、今期はすでに1話目を取り逃がしている作品が複数あって、今後の視聴をどうしようかちょっと迷ってる。我が家の視聴体制の事情で地上波とBS・CSを別々の機器で捕捉しなきゃならんのでどうしても漏れが出てきやすいのよねぇ。 まぁ、そんな事情はどうでもいいのだが、気づけば4期目だそうで、もう大長編である。1期が1クール、2期3期が2クールずつでおよそ1年分。今期はどれくらいやるんじゃろ。基本的な座組が変わらないのはやはりジャンプ作品の強みで、これまで通りに安心して見ていくことができるだろう。一応長崎さんが「総監督」名義に変更されているのだが、多分そこまで大きな影響はない……と思いたい。それ以外にもちょいちょい人員が変わってるポストもあるみたいなんだけどね。こればっかりは息の長い作品なら仕方ないことだ。大元のボンズが変わってないんだからそこまで問題ないじゃろ。1話目を見た限りだとあんまりアクションシーンとかがなかったのでわかんないけどね。 ちょうどこの辺から、私がジャンプをあんまり追えてない時期にも入ってくるので、そろそろヒロアカの筋もぼんやりしてくる。嫌いな作品ではないので、これまで通りにまっすぐ作品を進めてくれるといいんだが。
○「ライフル・イズ・ビューティフル」 5 こんなに綺麗にきららジャンプを決めてるくせにきらら作品じゃないのか……。もう、最近はきらら作品じゃない方が飛んでるんじゃなかろうか(シャミ子飛んでたっけ?)。 業界ではある意味おなじみの「マイナー系アクティビティ萌え作品」の新作。てっきりタイトルから「さばげぶ!」「C3部」なんかのサバゲ的な流れなのかと思いきや、なんと扱っているものはライフル競技。しかもクレーとかじゃなくてレーザーライフルという。流石にマイナー路線を突き進みすぎだろ……と思ったけど、考えてみたらきらら作品だって「よさこい」とかやってるしな。しかし、これは仮にオタクがハマったとしても始めにくいジャンルだよな……。 当然私もこの競技についてはなんも知らんし、1話目はポカンとしながら見守るしかない状態。まぁ、弓道に近い部分もあると言えばあるので、「単にレーザーで照準合わせるだけでヒットが出る競技が面白いのか?」みたいな根源的な部分には多少理解が及ぶ方かもしれないが、それでもやっぱり不思議な感覚。まぁ、そこの魅力を掘り下げていく作品にならなければいけないのだから、丁寧に見守っていけばきっとライフルにも詳しくなれる……かどうかは謎。 アニメとしてはなかなか丁寧で、作画もキャラの描画も悪くない。萌え系のキャラ造形のそのまんまみたいなところはあるが、分かりやすいのは悪いことではないだろう。そして驚いたのは、この手の作品では定番になる「部員集め」のくだりがものの数分で終了してしまったこと。たまたま経験者が四人集まっているという状態なので、お約束の導入部分もすっ飛ばされ、我々素人からするとなかなか大変である。普通はこういうアニメって作中にも素人が出てきて、その子に教えるために解説が自然に入ってきたりするもんだけどね(ゆるキャンにおけるなでしこポジション)。それがない状態でどんな掘り下げにするんだろうと心配になるが、もしかして競技的な側面はそこまで重要ではないのかしら? でも、流石にベタなキャラクターがダラダラしてるだけでは成立しない気がするけどなぁ。 ベースになっている部分は割と良さそうな手触りだが、この先が全く読めないこと、そしてやっぱりマイナー競技なのでなかなか真に迫って理解しにくいことがネックになるので現時点ではプラマイゼロの判断としておこう。今後のドラマ作りの方向性で両極端に分かれていきそうである。なお、キャストについてはあんまり聞いたことがない名前が多いのでこれまた黙って見守るしかない。「声優のようで声優じゃないけど少し声優」なMachicoが初主演か。この子も不思議なポジションだが、ホリプロ声優を追っていると常にその辺にいるのでやたら認知度が高いっていう。
○「GRANBLUE FANTASY The Animation Season 2」 5 「ぐらんぶる」の続編だったら良かったのに……。いや、あれに帰ってこられてもそれはそれで困る気もするが。 1期の放送が2年半前とのことだが、考えてみるとこれだけの時間が経ってもそれなりにユーザー数が維持されているっていうだけでも過当競争の激しいソシャゲ業界ではビッグタイトルであることがわかるな。自分がやってるソシャゲに当てはめて考えると、2年以上もひたすらユーザーを引きつけておくのってめちゃめちゃ大変そうだし。いや、プレイしたことないからどんなゲームなのかもさっぱり知らんけど。 そして2年の時を経て再びのアニメ化。当然私は1期をさっぱり覚えてないので全然「久しぶり」って感じではないのだが、導入のためのわかりやすい1話目だったのでそこまで置いてかれた感じもないし、もちろん感慨もない。1期の時は「凄まじい作画やな」とおののいたような記憶があるのだが、今期は別にそこまでびっくりって感じでもないな。テイストが変わったのかしら。確認したら1期の制作がA-1で今回はMAPPAなのね(っつうか基本的にスタッフは総とっかえである)。どっちかっていうとこういう作画ならMAPPAの方が品質が高くなりそうなもんだが……A-1が培った「グラブルっぽい作画」のノウハウが引き継がれてないみたいな印象があるな。まぁ、どっちでも別にいんだけどさ。 考えてみりゃこれって「なんかテイストが違うワンピース」みたいなもんなので、いくらでもダラダラ話は続けられるんだろう。それを特に熱心でもないファンが途中から追いかけるかと言われると微妙ではあるが。最近じゃこうして真っ当な「ファンタジーらしいファンタジー」な冒険活劇も減ってきてるし、屈託なく楽しむ分には面倒もかかるまい。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |