忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]

○「ケンガンアシュラ」 5

 ダンベル何キロでも持てる?! ダンベルでおなじみサンドロビッチ・ヤバ子の2作目のアニメ。多分アニメ業界的にはそっちの方が座りがいいけど、普通に考えたらこっちの方が代表作。改めてひでぇペンネームだ。

 まぁ、正直新番組でもなんでもないんだけど、ネトフリからようやく地上波に降りてきての放送なので一応書いとく。正直、ネトフリでしかみられない作品はわたしゃノータッチなので、こうして改めて枠が確保されると助かりますね。今後はこういう形態で制作・放送される作品も増えてくるんだろうか。アニメ業界の業態変化に、オールドファンはついていくのが大変である。

 さておき本作。原作は既読。いつも通りの漫画喫茶だが(今期だけ見ると俺の漫画喫茶依存率やばいな)、今作の場合は割と序盤の方から気に入ってて、ずっと漫画喫茶に通うたびに新刊をチェックする感じで通読していた。「オメガ」の方も現在ちゃんと読んでます。まぁ、そうして漫喫がメインなのであんまりディティールまで詳しく読んで覚えてっていう作品でもないのだが……面白いという印象だけは間違い無いので、アニメ化が決まった時には「やっぱりな」と思いつつも喜ばしかったですね。そして、その形式がCGモデルバリバリのこんなスタイルだと知った時にはなんとも複雑な気分にはなったが……まぁ、時代も進んで、CG筋肉もだいぶ見られるようにはなったかもしれない。正直言って「普通のアニメで見たかったなぁ」という気持ちはあるが、まぁ、そこまで邪魔になるもんでもないので、ひとまずシリーズをちゃんと最後まで作れそうな体制になっているならそれを喜ぶべきなのかもしれない。

 映像面に慣れてしまえば、あとは中身を楽しむだけである。私の考える今作の魅力は大きく2つ。1つは、「闘士と企業」という二段構えの陣営描写。いわば「金色のガッシュベル」みたいな体制といえば当たらずと言えども遠からずだが、プレイヤーと出資者の間の関係性にドラマがあり、加えて闘士どうし、経営者どうしのドラマなんかも裏に表に複雑に絡み合って物語が進んでいく。陰謀策謀が渦巻くケンガン仕合は一筋縄ではいかぬのだが、最終的にはやっぱり野郎どもの拳と拳のぶつかり合いになるので収束点がわかりやすいのも良い。「オメガ」に入った今になって、山下一夫が辿り着く境地が凄まじいのが本当に笑えるんだ。これ、もうキャスティングするなら本当にチョーさんしかいないんだよなぁ。

 そしてもう1つの売りは、シンプルなバトル漫画のくせして、ほんとのほんとに、読み終わるまで仕合でどっちが勝つかわからないというドキドキ感である。実際の仕合になるととんでもない量の選手がひしめくようになるのだが、これだけ大規模なトーナメント戦を、序盤からラストまで一切手抜きせず、中だるみ無しで緊張感を維持しながら描き切った漫画というのは寡聞にして他に思いつかない。王道バトルなのに、展開に王道が通用しないのである。普通の漫画なら強いだろうキャラが、思わぬ伏兵にポンと負ける。それでいて、その仕合の顛末にわだかまりはなく、勝つべくして勝つという演出が成立するのだ。そのあたりのショーマンシップが非常に気持ちの良い漫画だ。上記のような読書スタイルだったのであまり推しキャラみたいな概念はないのだが、今回CMに映った闘士の面々を見てて、あえてあげるならコスモとアギトは好きかな。全然違うタイプだけど、「番狂わせっぷり」がすげぇ盛り上がった印象がある。

 まぁ、そんな感じで原作は面白いので、アニメも是非その面白さを踏襲できるように願っている。今のところ1クール分みたいだけど、どの辺りまで進むんですかね。できればあんまり性急にならず、腰を据えた展開を期待したいところだ。

拍手

PR

○「虚構推理」 5

 推理しろよ。いや、何を推理したらいいのかわからんけども。そう言えば今期はまだなかった妖怪もの(妖怪ウォッチ除く)。何故かこういう作品って安定供給される傾向にあるけど、日本人と物の怪たちの切っても切れない関係性の表れでしょうかね。

 原作はちょっとだけ既読。例によって漫画喫茶のあのあれである。原作者が城平京だということが目に留まり、まぁ、知らない作家でもあるまいと思って漫画に手を出したのだが、冒頭の一言の通り「いや、推理しろよ」と思ったことだけぼんやり覚えている。手に取った当時は2巻だか3巻くらいまでしか出てなかったと思うのだが、そこまで読んでも特にミステリになる気配もなく、単なる妖怪バトル漫画になりそうだったので興味を失ってそこから先は追いかけてない。今回アニメ化されたと聞いて久しぶりにみたわけだが、やっぱり「推理しろよ」と思ったわけだ。いや、目的が違う作品なら違う作品で開き直ってもらえればいいだけなんだけど、作者とタイトルから持ったイメージとは随分かけ離れてたもんでな。

 正直、今回はそうして「推理しないけどな」ということをわかった上でみているし、なんとなく筋立てに見覚えがある(そりゃそうだ)ので割とフラットな状態での視聴が叶った。おそらく今作の場合は推理がどうとかバトルがどうとかいう以前に、メインヒロインが可愛いことの方が大事なのだろう。なまじ会話がメインの筋立てになってしまっているのでアニメでも画面の動きに乏しく、1枚絵で可愛い女の子がどれだけ写せるかが勝負みたいなところがある。幸い映像に関しては悪くないデザインではあるので、いっそ開き直って一眼一足の少女萌えというよくわからないジャンルに花開くならそれはそれでOKなのかもしれない。まぁ、その場合は結局没個性になるので他の作品との差別化に苦労しそうであるが。

 監督の後藤圭二に関しては随分久しぶりに名前を見る気がしたのでどれくらいぶりだったのか確認したら、最後に監督した作品に「エンドライド」の名前が掲載されててそっ閉じした。忘れよう、最後に監督したのは「戦国コレクション」だったことにしよう。良い作品だ。

 

拍手

○「22/7」 4

 ぼくぁこういう作品好きですよ。だってほら、こういうのがあってこそ、相対評価で「あぁ、職業声優って大切な仕事なんだな」って理解してもらえるし……。

 というわけで、とにかくキャストが気になりすぎる作品。我々の精神の限界に挑戦しているかのような棒と棒の競演。ここまでいくといっそ清々しくて見応えがあるが、SAN値がゼロになる方が早そうだ。メンバーの中には案外達者な子もいるものだが、それだけに出来ない方の印象が強烈である。ただまぁ、こうしたメディアミックス・リアルライブ前提のアイドルアニメってのは構造上致し方ない部分があるのも事実。ライブなどのイベントで露出する時間を確保するためには、どうしたって新人枠から青田買いをする必要があり、シリーズ開始時には声優としての技術は伴わないものである。思い返せばラブライブだってWUGだってバンドリだって、どれもこれも最初は「うえっ」となったものである。そこから「声優」としてやっていきたいかどうかは、あとは個人レベルでの判断になる。声優業界全体の志の問題ではなく、あくまで作品単位、ジャンル単位で長期的に見守る必要はあるだろう。

 そうして中の人問題に必死に目をつぶり耳を塞げば、ぶっちゃけ面白そうな部分は多い。秋元康ってのはアニメオタクからすると悩ましい存在で、現在のアイドル業界の荒稼ぎっぷりはあまり良い印象を持たれていない。ただ、やっぱりそうして毛嫌いしている部分以外に見るべき部分があるのは事実なわけで、流行の仕掛け人として、間違いなく埒外のセンスを持ち合わせた人物ではあるのだ。過去にアニメ作品に関わった事例には「AKB0048」があり、あちらも今作同様の棒問題を抱えながらも、「アイドルアニメって言われてこんなプロジェクトが飛び出す発想力おかしいやろ」と度肝を抜かれたし、デザインそのものの斬新さは評価されるべきものであった。まぁ、個人的には作ってる音楽自体にも疑問はあるんだけど……知り合いの影響で某グループの某曲くらいは聞いたことがあるのだが、全体評価だと、グループとしてのダンスパフォーマンスは良いが歌唱は壊滅的、音楽についても、曲は良いのに歌詞があまりに薄っぺらでバカバカしくなるっていうのが率直な感想。

 閑話休題、今作のプロット自体は面白そうな部分も多いのがなんだか腹の立つところで、これまでアイドルアニメは掃いて捨てるほど存在したが、すべての起点を「そういう運命だから」でばっさり切り捨てたのは初めてみたわ。さらにネルフもびっくりの地下組織に、アダムもびっくりの「壁」の存在。アイドルアニメを打ち出そうとしてこの発想はなかなか出てこないだろ。そういう意味では、今後どんな展開になってくるのかは非常に気になるのだが……ただ、大外の枠で攻めてる分、基本構造で損してる部分は多いと思うんだよね。アイドルものとかソシャゲアニメで、とにかくダダダッと差別化しないキャラを乱立させる導入は印象が悪いってことを、なぜ業界は学んでくれないのか。初見だと本当にキツいんだよな。まぁ、それも中の人エフェクトのせいかもしれないけど……あとは自分のメンタルとの勝負だなぁ。

 ところで、途中で出てきた雪かきのたとえって、何一つうまいこと言えてないよね。最初「どういうことや?」って思って、説明を聞いた後でも「うん……どういうことや?!」ってなった。どうにも台詞選びが拙いなぁ。

拍手

○「ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。」 5

 網野さんが可愛かったんですが、あれはどこでコミカライズされてるんですかね?

 タイトルと冒頭の入り方だけで「あぁ、これは中病激発ボーイの2期ですわ……」と思ってハナから点数下げたろ思って観てたんですが、だいぶ様子が違った。よりギャグ寄りで、よりゆるくて、なんか最終的に憎めなかった。ちょっと悔しい。まるっこいキャラでコロコロされるとそれだけでなんとなく好感度が上がってしまう部分があるんだけど、これもリズムの良さのおかげなのかしら。

 ネタ回しは「厨二病いじり」以外の何物でもないはずなんだけど、1話目からしてすでにあんまり厨二病が関係ないところまで派生してる。というか、今作でメインのギャグキャラって、厨二病のあいつよりも隣にいるひでぇやつの方なのでは。そこと主人公の空回りっぷりで笑いに繋がってるので、「激発ボーイ」で感じてた「厨二病をバカにしちゃうと、それはそれで痛々しいんだよな……」みたいな抵抗感が薄い。まー、どっちもテンプレとして切り出しているという部分は同じなのであんまりそこに執着は感じないんだけども。あとは多分、厨二病の方のボケよりも突っ込み側の見せ方がメインの作品なので、純粋に分量のおかげでそこまで厨二病描写での負担がかからないってのも理由かも。キャラの数もメインが3人って決まっちゃえば見やすくなるし、一話目としてはありがたい入り方ですよ。

 あとは中の人要素ね。だってルルーシュとスザクがこんなところで立場入れ替えてドタバタしてるって考えるだけでちょっと面白いじゃん。福山側が厨二病じゃないってのもなんだか不思議な気分だが、櫻井のノリ的にそこまで重篤な厨二病っぽくならんのでギャグが軽く済んでいる部分もあるかもしれない(福山側が厨二だと、どうしても隣に六花が欲しくなる)。そして厨二病と言われる作品ではもしかして皆勤賞なんじゃねぇかと思ってしまう赤﨑千夏の謎の巡り合わせ。ちーさま、もしかしたら真礼以上に厨二要素てんこ盛りなのでは?

 

拍手

○「とある科学の超電磁砲T」 6

 実家のような安心感!! 頼むぜ長井龍雪、そして頼むぜJ.C.STAFF

 2期の放送が2013年っていう事実を確認して戦慄した。そんなに前だっけ。1期にいたっては2009年だとよ。どえらい話である。これだけ時間を経てしまっても、ちゃんと長井監督をはじめとしてそれぞれのスタッフが集まってくれるというのもありがたい話。シリーズ構成の水上さんなど何人かは流石に外れてしまってるが、7年経ってたらそりゃしょうがない。

 で、その7年で当然私も記憶が怪しくなっており、むしろ1期は何をやってたかはっきり覚えているのだが(大好きだったからね!)、2期って何してたっけ、というのを思い出さなきゃいけない状態。そうか、シスターズ編を改めてアニメ化してたのね。おかげで原作ストックはそれなりに、というか、いよいよ大好きな大覇星祭編に突入である。「とある」シリーズはあんまりファンではないはずなんだが私の中で「超電磁砲」だけは別枠扱いで、理由としてはやっぱり長井さんのアニメが良すぎたってのと、コミック版の作画演出もめっちゃ好みだからっていうのがあるんですよ。おかげで関連分野でコミックを揃えてるのは今作だけなんです。そして、そんな漫画版の中でも大覇星祭編は本当に好きで、どのキャラも活き活きしてるし見応えもあるのでアニメ化は純粋に喜ばしい。あとは今のご時世、J.C.がリソースを確保していることを祈るばかりである。

 そんなわけでじっくり様子を確認したかった1話目だが、文句なしのスタートでしょう。クライマックスの作画は完璧、それぞれのキャラクターも一切衰えていない。時間が経ち、アフレコブースがママ友会みたいになってるから声の面でどうなってるかも内心不安はあったのだが、こういうときに「もともと声がババア」って強すぎるよね。いやー、本当に今作のキャスト陣は最高やなー。俺の青春キャストだもんなー。御坂&黒子の中の人が堂々と「女子中学生」を名乗れるのって、もうここくらいだもんね。思う存分やっちゃってください。そしてアニメだと原作以上の優遇を受けることで有名な初春&佐天コンビ。佐天さんの活躍を見るためにアニメ観てると言っても過言ではない。今期も彼女のバットが空を裂くぜ。そして今期はもう一人の主人公とも言える食蜂さん。キーパーソンとして、作品を成功させるも失敗させるも彼女次第だゾ。

 あと、個人的に大注目なのは、実は婚后さんとそのお友達コンビ。特に湾内・泡浮の2名はアニメからスタートして原作でもメインキャラに成り上がった経歴を持つ、アニメから入ったファンには欠かせない名キャラクターで、彼女たちの活躍シーンは、正直漫画で読んでて感涙してしまったくらい。ほんとにね、婚后さんのまっすぐな友情パワーって少年漫画の王道なのよ。しかも彼女たちのバトルって作中でも屈指の「一進一退の能力バトル」の構造になってて面白いんですよ。わたしゃこの3人のバトルさえ完璧にやってくれれば文句はありません。

 そして1話目ではオリジナル要素も交えつつ、かなり余裕を見せた導入エピソードが構成されていた。ここから考えるに、多分アニメは尺にも余裕があるし、じっくりゆっくり作品を調理していこうっていう方向性は定まっているはず。これでええねん。これがええねん。僕の青春時代に戻してくれる、そんな再帰と再起のアニメに期待以外はないですよ。

拍手

○「ランウェイで笑って」 6

 花江&花守っていう花々しいダブル主演のクレジットにクスってなった。まぁ、個人的には折笠富美子&桑島法子っていうサブキャラの並びの方が嬉しかったりするのだが。ガンダムSEEDではないですよ。もちろん、「電脳コイル」ですよ。

 マガジン漫画にしては珍しく原作既読。さらにいうなら好きな漫画だったりする。いつものように漫画喫茶でたまたま手に取ったパターンなのだが、これは最初の数巻で引き込まれて既刊を全部読み、それ以来新刊が出たら漫画喫茶で読むようになっている(買えよ)。なにが好きなのかは一言で説明するのは難しいが、単純に「すげぇ王道の少年漫画ストーリーでファッションという一風変わった題材を処理している」っていう部分かな。アニメの1話目だけをみると主人公・育人の出世があまりにも突然すぎて「なろう系主人公かよ」みたいな感想すら出てくるかもしれないが、ここから先の展開では挫折挫折&挫折の連続である。そこを努力と根性と愛情で乗り越えていく展開はまさに王道。そして、ファッションなんてこちとら1ミリも興味がないはずなのに、それを題材にして自然に読ませてしまう舞台設定と適度な説明のバランスも良い。きちんとショーで服を見せるシーンがクライマックスになるように作られていて、まるで「中華一番」の料理が度肝を抜くように、「次のショーではどんな服を持ってくるんだ?!」っていうのが少年漫画的必殺技の応酬みたいに読めるのである。こういう漫画をきっかけに少しでもファッションに興味を持てるようになればおっちゃんも人生が変わるのかもしれないが……まぁ、パリコレ目標の漫画ではなかなかなぁ……(「服を着るならこんなふうに」の方を読みましょう)。

 で、そんな感じで割と気に入っている漫画が満を辞してのアニメ化ということだが、最近のマガジンアニメは大きな外れが無いので安心してみることができる。最近でも「炎炎ノ消防隊」や「ドメスティックな彼女」、そして「真・中華一番」と、派手では無いが堅実なアニメ化が多くてそれなりに興味が持てるように作られる。今作は監督が長山延好、制作がEzo’laということで「ハッピーシュガーライフ」「ソウナンですか?!」の座組み。この2作からはなかなかイメージできない気もするが、「ハピシュガ」からの流れで考えればいわゆる草川ディオメディアの系譜ということになるだろうか。どういう理由からかはわからないが、Ezo’laを名乗るようになって以来、この制作体制だとディオメディア名物だった作画崩れが無く、どちらもなかなか良いアニメ化になっていた。今作はファッションのデザインやキャラクターの表情芝居などでさらに難度が上がって細やかな演出が求められる作品なので、今後スタジオの体力が保つかどうかは未知数だが、少なくとも1話目はなかなか高水準な滑り出しになっている。特に男女を問わず主人公コンビがかなり繊細な表情を作っているので、その辺りに労力を割き続けられれば、原作の魅力を伝えるアニメになるはずだ。

 あとは、今後展開していく鬱々としたストーリーに現代アニメ視聴者がついていけるかどうかなんだよね……。1話目を見て改めて思うが、主人公コンビが立ち向かうのが身長&家庭の経済状況という、本当に「持って生まれたビハインド」なのがかなりキツくて、この後も容赦無く「お前じゃ無理だ」が降りかかってくる。それを乗り越えていくからこそのカタルシスなのだが、なかなか辛い展開も多いので……。是非とも、そうした部分から逃げないように腰を据えてアニメを作り上げて欲しいものです。

拍手

○「織田シナモン信長」 6

 これもケモノといえばケモノよなぁ……。現状、これで今期動物がらみのアニメは4本目。しかも「ネコぱら」と合わせれば犬派も猫派も大満足。どっちも欲しい人は「うちタマ」にすれば大丈夫だよ(そうか?)。

 正直、1話目はかなり好き。いや、アニメとしてはどうってことないし、さらに絶対に今後の展開に伸びしろはないから面白さは持続しないと思うんだけど、無駄キャストが大挙してアホみたいなネタを本気でやってくれてんの好き。エンディングが急に実写になって「うはぁ、やっぱ柴かわえぇ」ってなるの好き。武将だった設定なのにすげぇフランクに歴史検証して突っ込み入れてんの好き。キャスト勢が恥ずかしげもなく歌ってんの好き。そしてキャストロールが全部おかしなことになってんの好き。「堀内犬友」「犬田哲章」「犬上和彦」「櫻犬孝宏」はうまい。「犬川登志夫」もまぁわかるが、「杉田直司」はダメだろ。単におまえんちの犬やんけ(もしかしたら本当に犬がアフレコしてる可能性も微レ存)。

 ほんと、単に賢雄さんが賢雄さんなのが楽しいっていうだけの話もあるんだけど、次回予告にまで出張ってたことを考えると、本人もかなり楽しそうではあるな。もともとこういうの好きそうだしなぁ。ちなみに杉田の場合は前クールまで「びたたま」で猫に声当ててたな。そういう謎ニーズが重なる時ってあるよね。あともう1つ中の人ネタでついでに気になったのは、当たり前のように玄田さんが武田信玄役なわけだが、なんの臆面もなく「戦国BASARA」とキャストが被ってるし、いっそ玄田さんも作品の差別化なんて図ってないもんだから、1人だけBASARAからそのまんま出てきたみたいになってる。世に戦国ネタ山ほどあれど、意外とこうして「完全に同じキャストで同じ役」ってあんまり見ないんだよね。もう、玄田さんは名誉信玄ってことでいいのでは。でもそう考えると「今まで一度でも信長をやったことがある声優」っていうカテゴリで集めたらすごいことになりそうだなぁ(なんと大久保瑠美が参加できるっていう)。

 今期アニメ、マジでアニマルセラピーの機会が多いからいっそありがたいわな。実写猫も実写犬もみられる。テレビ番組のセオリーで「困ったら子供かグルメか動物」ってのがあるらしいが、もしかしてアニメにもそんなどうしようもない流れがきているのだろうか……(そうではない)。

 

拍手

○「ハイキュー!! TO THE TOP」 6

 こちらも前作となる3期目の放送が2016年の秋クールとのことで、「SHOW BY ROCK」同様に大体3年ぶりの新作。まぁ、こちらはジャンプの中でも人気作ということもあり、ちょいちょい総集編やらなんやらと動いていた作品だが。やっぱりジャンプアニメは恵まれてるなぁ。

 これまでのシリーズも文句なしのクオリティで提供されていた作品なので、今期も言わずもがなだろう。原作のちょいクセのある絵を不自然でないレベルでアニメに落とし込み、その上で遠慮なくモーションをつけられるようにまとめ上げるデザイン性が見事。これで原作の持ち味であるダイナミックな作劇がアニメでも遺憾無く楽しむことができる。第1シーズンから変わらず製作を任されているI.G.には今期もよろしくお願いしたい。唯一懸念材料があるとすれば、なぜかここ最近は初期から監督を勤めていた満仲勤氏がクレジットされていないということ。もともと満仲さんの持つ非常にリアルで繊細なモーションが売りだった作品なので、彼の名前がなくなってしまったことで多少なりとも変質してしまうことは懸念されるだろう。とはいえ、そのほか多くのスタッフは継続しているし、新しく監督を任された佐藤雅子という人も以前から今作に関わっている人なので、今作を盛り上げるためのノウハウはきっと受け継げているはず。確認したら「アニマエール!」でも監督を務めていたし、同じI.G.作品では「風が強く吹いている」にも関わっていた様子。スポーツアニメの監督を任せるにはこれ以上の適任はいないだろう。また新しい展開がみられることを期待したい。

 これ以上は特に書くこともないので蛇足と知りつつもう1点触れておくと、そういえば私がきちんと村瀬歩を認識したのは今作だったなぁ、なんてことも思い出した。若手の男性声優の中ではトップレベルのお気に入りなのだが(石川プロも好きだけど)、最近はますますその個性あふれる芸の幅を広げており、最近だと「入間くん」でのお仕事が印象的だし、「歌舞伎町シャーロック」でもとんでもない仕事をこなしてみせた。こちらも翔陽と同じように羽ばたいているなぁ、と感慨深い。まぁ、なんで保護者目線なのかはわからんけど(ファンってそういうもんやねん)。

拍手

○「SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!」 6

 考えてみりゃこれもケモだなぁ……しかもガールズバンドアニメ。ケモかつバンド、色々と現代のアニメストリームの先を行っていた作品だったのだな。

 というわけで、あのSHOW BY ROCKの新作アニメ。旧作の放送が2016年冬とのことなので、約3年ぶりの新作ってことになる。この間、作品のことを思い出すタイミングもあまりなかったが、久しぶりのミディシティの風景を見て「あぁ、こんな感じだったなぁ」と思い出すことも色々と。主人公・ほあんの田舎のご両親とかを見て「結局どんな世界なんだろなぁ」とそのカオスっぷりに想いを馳せることも色々と。懐かしさの中に頼もしさを感じる。

 実はこの3年で製作体制がガラッと変わっており、もともと製作スタジオはボンズだったところを、今期はキネマシトラス(CGパートはポリゴンピクチュアズ)に変更している。元の作品のクオリティが高かっただけに変更後がどうなるかは多少の不安もあるところだが、幸い1話目を見る限りではそれほど大きな劣化はなさそうだ。CGパートが際立つのは相変わらずの仕様だし、それ以外の通常パートも作劇は丁寧で、キャラの愛らしさが遺憾無く発揮されている。やっぱり本質的にこのシリーズのキャラデザは好きなのよね。まぁ、ちょっとぴゅるぴゅる成分が足りない気もするけども。モアがぴゅるぴゅるしてレトリーのタガの外れた百合ムーブを見てこそっていう欲求もあるにはあるんだけど、まぁ、そこはまた新しいキャラクターの魅力を見つけて埋め合わせて行ければ良いね。

 気になるのは、今後ミディシティを舞台にした展開になるとすると、旧作キャラが登場するのかどうかって部分。当然プラズマジカの先輩方がどうなっているのかは見てみたいところだし、騒がしいシンガンの面々、そして愛すべきからくり霧幻庵の3人なんかにも是非久しぶりに会ってみたいところ。まぁ、どうやらソシャゲとしても新規体制で立ち上げ直しになるらしいので、あんまり旧作を思い出させるような展開は無い気もするけど……期待半分で待っておきましょ。

 中の人は、ほとんどが若手で占められているために見知った名前は少ないのだが、主人公・ほわん役の遠野ひかるは、某バンドの我らがヤベーやつの相方としてYoutubeで活動しているのをみてるのでちょっと知ってる。ぶっちゃけアニメで声当ててるの聞く機会がほとんどなかったのだが、ほわんはかなり良いハマり方になってると思う。今後もこのバンドでの活動が増えれば本人にもファンにもありがたいでしょうね。ちなみに、ほわんの母親役が真田アサミだったので、それだけでほわんの実家が信州長野県に見えた気がしたのは内緒。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
バーコード