最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「胡蝶綺〜若き信長〜」 5 びっくりするくらい普通の大河ドラマだ〜〜〜!! いや、びっくりする必要ないんだけど、最近のアニメっつったらトンチキ歴史ドラマしか観てなかったもんでさ。幕末がどうとか、時辰儀がどうとか。 てっきりどこかの女性向けコミックのアニメ化なのかと思って見ていたのだが、調べたら何とこれがアニメオリジナル作品。なぜこのタイミングで、この作品なのかというのはすこぶる疑問ではあるのだが、わざわざオリジナルで作っているということでそれなりに気合は入っているようだ。製作は「薄桜鬼」などでお馴染み、一時はすっかり女性向け作品専門になっていたスタジオディーン。監督は「黒執事」などでイケメン作品に定評のある阿部記之。そしてキャラクターデザインは毎度おなじみ中嶋敦子と、画面の見栄えだけでもきちっと揃えられるスタッフが名を連ねている。最近のディーンは中盤での作画崩れなどもなく安定した作品供給が常なので、今作も映像部分については心配する必要もなさそうだ。 そうなると問題は中身ということになるが、これがなかなかどうして悪くない。いや、ほんとに「単なる大河ドラマやんけ」で終わってしまうといえばそうなんだけど、大河ドラマは大河ドラマで悪いものではない。散々手垢がついてボロボロになってしまっている織田信長の人生も、冷静に考えてみりゃ、真面目に取り扱ったアニメ作品なんてのはほとんどないわけで、思い返せば私だって学校の授業で扱われてからは「戦国無双」で追いかけた程度のものである。改めて、彼の人生に何があったのか、どんな人物が戦国を彩ったのかなどを(フィクション混じりとはいえ)見返せるなら、それはそれで価値ある作品になりそうだ。信長の人となりも作品それぞれに様々な解釈があり、「うつけ」要素を突き抜けてばけもんみたいに扱う作品もあるが(どこぞのBASARAはやりすぎとして)、今作では「若き」と言っていることからもわかる通りにそこまで無茶な設定にはならず、地に足をつけた「程よいうつけ」として描かれているので胃もたれせずに見守ることができる。1話のラストシーンの動き次第でこの信長が「格好いいヒーロー」になるか「単なるわがまま小僧」になるかが決まるところだったが、1話のエピソードだけでもきちんと「格好いい主君」の片鱗を見せており、シナリオラインも決して悪くなさそうだという期待感がある。まぁ、そこまで飛び抜けたものになるとは思えないが、今期は「ヴィンランドサガ」も合わせて、いくらか歴史ロマンにも時間を割いて良さそうである。 それにしても弟君が可愛いよな。特に声が。
PR ○「ヴィンランド・サガ」 5 なげぇな。1話目(から3話目)に一気に90分放送ってのは流石に例のない話。単に放送スケジュールの関係らしいけど、今のアニメ業界だと「そんだけ余裕のある制作体制ですよ」っていうことの表れとも解釈できたりする。まぁ、WITだからあんまりその辺の心配はないだろうけど。 ゾンビじゃない方のサガ。というか元ネタの方のサガ。原作は当時マガジンで連載開始したくらいの時期にちょろっと読んでた記憶はあるのだが、そのまま掲載がマガジンから離れてしまったり、色々と波乱の作品なので詳細は知らないし追いかけてもいなかった。だいぶ時間はかかったが、「進撃の巨人」の後枠ということはおそらく製作側もかなり気合が入った作品ということなのだろう。NHKもこのままタフな枠を確保してくれるならありがたい話だ。 当然のように作画は安定しているし、中身が王道なのも問題なし。いや、冷静に考えりゃ結構ダークな話にもなるからNHK向きかと言われたら疑問もあるが、歴史お勉強アニメという側面も(ほんのちょっと)あるかもしれないのでこれはこれでいいのか。巨人を駆逐するアニメとどっちが相応しいかは微妙なところだ。幸い、原作時点で時代考証、文化考証はかなりきっちりやっている作品のはずなので、原作のテイストをそのまま表現できれば文句のない作品になるだろう。まぁ、1〜3話目では本当に「王道だなぁ」というくらいの感想しか出てこないので何とも言えないのだけど。 面白いのは、担当している監督がもともと3DCG畑の人だってこと。I.G.の「いぬやしき」なんかで監督を務めていたことからもそっち方面が本業だとわかるわけだが、一見するとCG描写なんて縁がなさそうな今作でどんな展開を見せてくれるのかは気になるところだ。現時点ですでに船の描画や海面の揺らぎなんかはバリバリCGで描かれているわけだが、雪の大地との噛み合わせも案外悪くなく、この辺りがジャパニーズCGアニメの純正進化かな、という説得力がある。こういう技術を発展させてマンパワーを削減させることが、アニメ業界の生き残りの第一歩なんだろうなぁ。 それにしても、安元は荒くれバイキングが似合いすぎるなぁ……実写で出演しても違和感なさそう。
○「ナカノヒトゲノム【実況中】」 3 ツダケンはキリンの次にアルパカやるのか……どんどん人外声優としての道を極めている気がする、いや、別に獣要素は一切ないのだけど。 どっかの感想で「俺、デスゲーム設定の時点で好きだからなー」とか書いた気がするんだが、訂正しよう。「デスゲーム設定っていうだけでとりあえずなんとなく観ちゃうからなー」くらいである。漫画喫茶でその手の漫画ばっかり適当に手にとって飽き飽きしてしまった過去もあり、実はあんまり好きじゃないのかもしれない。そして、今作はそんな「適当なゲーム設定の漫画」の1つな気がする。まずもって、何がゲームなのか分からないし、どこを楽しめばいいのか分からない。そんな何とも頼りない1話目になってしまっている。 SILVER LINK+大沼心という毎度の布陣なのだが、どうも淡白な印象がかえってマイナスに見えてしまっている。大沼さんといえばふわっとまるっこいキャラをコミカルに動かせるのが特徴で、色彩も若干薄めの、白く飛ばしたような現実感に乏しい画面構成が持ち味。萌えアニメやギャグアニメでこれをうまく使うと味わいになるのだが、今作の場合、なんかスカした参加者たちが上っ面だけの「天才肌」で対話するという出だしになっているので、なんとも寒々しく、内実を伴っていないような印象ばかりが先に立つ。いつも通りに「天才性を表現するのって難しいよね」という話だが、今作の場合、才能を活かすための舞台づくりの時点で訳が分からないので盛り上がりようがないのだ。 1つ目のゲームのパンダのくだりの意味がわからないし、2つ目のゲームのコックリさんに至っては最終的に何が起きて何が解決になったのかも分からない。全て主人公(?)がノリだけで解決しているため、どうみても頭脳を使うような余地はなかったし、解決したと言われても納得できる訳がない。そして、我々視聴者が納得できないということは、舞台設定上、この「実況中」のゲームの「視聴者」が面白がるとはとても思えないのである。悪趣味な配信コンテンツなどでカウントを稼ぐ系のゲームもの作品も増えているが、そうした作品は「衆愚」をいかに描くかというのが悩ましくもやりがいのあるポイントで、刺激的だったり、露悪的だったりするコンテンツならば「まぁ、物好きが見るのかもね」と納得はできるが、少なくとも今回の1話目に面白がる要素は何一つない。これで再生数が稼げるってんなら、もうその辺でダラダラしてるだけでもそのうち1億くらいなんとかなるんじゃなかろうか。 ゲームものなのにゲームがつまらないという致命的な欠点からスタートし、それを取り巻くキャラの引き立て方も紋切り型で新鮮味がない。この手の設定ではおなじみの「それぞれのプレイヤーに得意分野があるやで」というデザインだが、そもそも実況者って、いうほど才能が関係する仕事か? 結局、単にゲームが好きな連中が集まってるだけって話だよな……。よく分からん。 アニメ化してるってことは、この取りつく島もない1話目からちゃんと持ち直して「ゲーム漫画」として盛り上がっているということなのだろうか。今ひとつ信用できないが、まぁ、しばらくは眉に唾をつけながら見守っていくしかないだろう。
○「ビジネスフィッシュ」 4 なんやねんこの作品。いや、分からんもん録画して観るなって話ですけども。とりあえず片っ端から録画して右から左にみていくスタイルだと、こういう謎めいたものにぶち当たることもあるのです。 CGベースでアニメの技巧が云々とかいう話がほとんどできないタイプの作品なので、基本的に私の興味の対象外になる。加えてキャスト陣も専門職がほとんどおらず、「まぁ、こんなものかな」というレベルなので特にコメントもない(武田玲奈が参加してるのはびっくりしたけども)。でも……なんだろね、悪くはない気もする。 30分をただダラダラと会話劇でつないで見せられるタイプの作品なのでドはまりするなんてことは絶対にないだろうが、それをいうたらサザエさんだって同じといえば同じだ。むしろ30分で1、2回くらいクスッとできるタイミングがあったらそれはそれでOKという考え方もある。まぁ、そういう作品はどうしたってこの粗製乱造のアニメの濁流に飲まれてしまう時代にはスルーされやすいのだが……精神的な余裕があったら来週以降も見るかもしれません。 しかし、本当に「フィッシュ」である意味がない作品だよなぁ……主人公の魚脇は確実に魚だし、周りからも「魚だ」って認識されてるのになんの問題もないっていう。その割に他の人たちがたまに「魚っぽさ」を気にするシーンなんかもあり、いったいどういう世界観なのかと頭を抱える。そして魚脇だけが特別なのかと思ったら同じオフィスにエビもおるし……まじでどういう世界観なんだ。いや、でも多分気にしたら負けのやつだ。どうせその辺の細かい設定はあんまり意味がないだろうし。まぁ、「ドラえもんが街中歩いてても誰も通報しない」問題と同じだと思えばいいのか。ドラえもんと違って、コイツの場合本当に単なる人間と変わらないのだが……あ、違う、1つだけ差があった。何かするたびにビチャって水音がするところ。……なんか不快だな……。
○「凹凸世界 Season2」 * 番組を一旦切る目的で感想書いたけど、結局シームレスでシーズン2が始まってしまった。これ、本国ではいくらかブランクが空いてたってことなのかしら。 1期感想でだいたいのことは書いてしまったので今回仕切り直しにあたって特に書くこともない。記事をあげているのも、番組の本数管理や後々のためのログ保持目的である。まぁ、予選第1戦を突破した時点でようやく大会側が真相を明かしたっていう設定だけど、視聴者はだいたいそのつもりでみてたわ、っていう腰砕けポイントなんかもあったが。さらに、デスゲーム設定には違いないのに何故かいきなりレースゲームが始まったりと、まるでキン肉マンの超人オリンピックみたいな自由すぎる設定である。まぁ、なんとなく盛り上がればそれでええんか。 ○「あんさんぶるスターズ!」 4 Very very not for me。まぁ、それは大前提としてね。もう男性アイドルアニメも数が多くなりすぎて、全然把握できなくなってるよ。今回作中で出てきた「ドリフェス」っていう名称、別なゲームであったやつだよね(関連作品なのかしら)。 Not for me は間違いないが、2話目はもういいかな、と思いながら見てたら最後の方で結構気になる展開になってしまったのはなんだかムカつく。学園でのアイドル活動アニメっていうと過去にもなんかあった(もうタイトル忘れた)が、今回は主人公チームが「落ちこぼれでアイドルになれない気がする」って言ってるのがちょっと気になる。対比的な「強力なアイドル」の事例として生徒会が君臨しており、例によって「毎年人員が入れ替わる生徒会がそんなとんでもない強権を発動できるはずないやろ」という問題はありつつも、アイドルアニメのフォーマットに従いながら、同じ学校の中で生徒会とぶつかる学園アニメっぽさもなんとなく醸し出しているのは面白そうな部分だ。まぁ、打撃攻撃ありのライブイベントやってる学校だし、何が起こっても不思議ではないのだが……。 それにしても気になるのはヒロインの扱いである。こうした作品を見る上でモチベーションになりうるのは「真ん中に置かれてる女の子が可愛いか」という要素で、うたプリにしろB-proにしろ、女の子が健気でそれを見た野郎どもが「がんばろ」ってなってる作品は少なからずモチベーションもあがるのだが(まぁ、B-proのつばさちゃんはいろんな命運握りすぎだけど)、今作では「野郎だらけの学校に女の子が1人転校」というだけでいきなり無茶なのに、そこまでしてやってきた女の子が本当に単なる舞台装置になっているというのが良いのか悪いのか。まともなセリフが1つもなく、全ておうむ返しか相槌っていうのは、むしろ客層を考えたら徹底してる部分なのか。その割には「君が何かを変えてくれるかもしれない」とか言われてるし、大事にしたいのか邪険にしたいのか、どっちやねんと。 とりあえず、アイドルアニメにお約束のトンチキな世界観が面白い方向に働いて独自性を発揮できるようになれば視聴は継続。2話目以降で辛くなったら大人しく諦める。明日はどっちだ。
困ったらいのすけに「お兄ちゃん♡」って言わせればだいたい解決する。だいたい。 正直、Fateシリーズの新展開アニメと言われてむしろ警戒していたジャンル。というのも、どうにも最近Fateという作品が野放図に広がっており、私の手に負えないようになっていると感じていたからである。そもそもあんまり真剣にフォローしてないし、私が摂取できるのはアニメだけなのでメディアを超えて展開を広げるシリーズがフォローしきれないのは致し方ない。正直言えばアニメ映画の「Heaven’s Feel」もよくわからないままである(一応2部も視聴したのだが、もう何が起こってるのかわからなくなって匙を投げた)。これに加えて世間を賑わすFGOとかいう高い高い壁。私の周りにいるプレイヤーが軒並みキモいというのも大きな理由で、なんかもう、「近寄らんとこ」と思わせるに充分な土壌が整っているのである。 そんなわけで、また知らん知識からの展開だったら大人しくケツをまくろうと思っていたのだが、幸か不幸か、今作の切り口は「知ってる」ところからだった。以前、なんかの特番の時に1話だけ放送された時には「ウェイバー君は知ってるキャラのはずなのに、すっかり様変わりしてるし周りにいる連中誰やねん!」となって腰が引けたのだが、今回はきちんとそんな「誰やねん」の部分から導入、かなり丁寧に「Fate/Zero」の時代からの引き継ぎを成し遂げている。まぁ、ぶっちゃけ「Zero」も相当昔の作品なのであんまりディティールは覚えてない(何度思い出そうとしても、ケイネス先生がどんな死に方だったのか全く出てこない)のだが、とりあえず「確かウェイバーとライダーの関係性はクッソアツかった」ということだけは覚えているので、今作を見る上ではそれだけで充分ぽいのだ。ウェイバーが何をしようとも、その背後に見えるライダーの影があればこそ、あらゆるシーンに説得力が出て格好良く見えるのがずるいわ。 そして、基本的には他のFate世界とは隔絶された独自展開になりそうなのもプラスポイントである。まぁ、「英霊を召喚して戦わせる」という肝心要の要素が一切無いのはどうかと思うが、むしろFGOとかそっち方面はその設定のタガが外れたせいで訳のわからんことになってしまってるわけで、もう完全になかったことにした方が、部外者からしたらタッチしやすいとも言える(プリズマイリヤみたいなもんだと思えばいいのだ)。今後は苦労人のウェイバー君が水瀬ボイスの妹にどんな風に振り回されることになるのかを楽しみに待てばよいのだろう。なんか、学生っぽい子にはうえしゃまもおるしな。羨ましい生活しとるやんけ。 製作がufotableじゃなくてTRYOCAになっているが、全体的な雰囲気は「Zero」の時のデザインをきっちり踏襲しており、充分「続編」として成立している。本編のように超絶英霊バトルを展開するわけでもなかろうし、TROYCAの丁寧な作劇があれば問題なくufoクオリティを引き継ぐことはできるだろう。かてて加えて、今作の監督が「やがきみ」の加藤誠というのは嬉しいサプライズ。そうか、TRYOCAだからこういう起用が可能になるのか。総合すれば期待感の高い要素が多い作品である。 で、結局ケイネス先生ってどうやって死んだんだっけ……。 ○「戦姫絶唱シンフォギアXV」 6 このノリも、このテンションも、シンフォギアだぁァァァァアア! というわけで良い子のみんな! シンフォギア大好きおじさんだよ! 大好きおじさんはシンフォギアが大好きだから毎日欠かさずソシャゲにログインするよ。ログインするたびに「ほんとなんとかなんねぇかなこのクソゲーが」って文句言ってるよ。いや、昔に比べると各シナリオの質が上がってきているのでプレイしてて満足はしてるんだけどね、どうしてもソシャゲの常として不満点が出てくるのはしょうがないからね! しかしアリーナの戦績リセットだけは許されない……。俺の、安寧の年金生活が……(もう、微課金勢は普通に勝てない世界)。 このままXDの話題だけでもなんぼでも書けてしまいそうなので以下略でアニメ新シリーズである。どうも周りの状況から鑑みて、テレビシリーズの最終章と考えるのが自然なようだね。水樹奈々の歌にも「Final」って入っちゃってるし。まー、どうしてもリアルライブとの連携が欠かせない作品なので、このまま延々シリーズを続けていくのも無理があるのだろう。どこかで終止符を打たないと、作品の構造上無限にお話は作れてしまうし……「無限に話が作れる」ことに関してはそれこそソシャゲに任せて、アニメとしてはここで大団円を迎えるようにするのが賢明な判断というものではなかろうか。いや、終わってほしくないけどさ。 というわけで、話はいくらでも作れるので、「有象無象の話のパターンのうち1つ」が新シリーズということになる。ソシャゲのシナリオも本当に良いものが多くなり、ちょっと前の調の神社エピ、セレナの探検隊小話、そして最近ではクルースニクイベ、直近のトリプルガングニールなどなど、それぞれのキャラに肉薄した物語が進行するようになってきた。これだけシリーズを重ねるとほんとのほんとに「まぁ、展開はいつも同じだけどな!」ということが確認できるわけだが、究極のマンネリズムの中にもしっかりと感動ポイントと興奮ポイントがあれば無問題。そして、アニメで展開するお話はソシャゲでは得られないアクション作画というボーナスが付いているので、感動も興奮も段違いなのである。今回1話目で個人的に外せないポイントは、1発だけ見せた響・マリアの連携モード。やっぱり黄金の右腕と銀色の左腕のコンビネーションが最高に格好いい。ソシャゲシナリオでマリアさんがガングニールに一時復帰とかしてるけど、やっぱりアガートラームは良いギアである(これ、前のシリーズでも書いたな)。他にもとにかく6人の奏者が入り乱れてのアクションシーンは、今までソシャゲで延々シナリオだけを読まされ続けたファンへの大開放サービスみたいなもんである。響は水中戦闘なんてなかなか見られな映像も披露してくれて、「イヤイヤ! ガングニールはそんな風に変形しない!」と思わずツッコミを入れてしまうむちゃくちゃぶりが健全で本当に安心した。これでええねん。勢い勢い&勢い。それがシンフォギア。 まぁ、ソシャゲでシナリオが提供されていることにはマイナス部分もあり、すでに「いいシナリオ」はたくさん浴びているのでテレビで改めて筋立てを広げられても差別化がしにくいと言う問題が生まれる可能性がある。そこにテコ入れするためにアニメシリーズでは毎回新しい敵キャラをガッと増やして強引に盛り上げにいくんだけどね。3期の時にオートスコアラーたちが一切歌わずにがっかりした反省を踏まえ、前作ではきちんとパヴァリアトリオが素晴らしい歌を披露してくれた。そして今回もキャストを見る限りではがっつり歌わせにくるラインナップ。カリオストロみたいな濃いキャストこそいないものの、このままアイドルアニメに転換するんじゃないかってくらいの布陣になっている。考えてみりゃこれで作中にアイマス・ガルパ・ラブライブと揃い踏みなんだよな。もしかして史上最強のアイドルアニメはシンフォギアだった?! まぁ、そんなわけでいつも通りに盛り上がっていきたいと思います。とりあえず、なんの前触れもなく当たり前のように2人で観覧車に乗るひびみくなんとかしろ。
○「荒ぶる季節の乙女どもよ。」 6 案の定だよ!! わかってた! こういうのが来るってのはわかってた! 甘美な汁でも、まして豚汁でもない。強いて言うなら岡田麿里汁200%!! 前から噂は耳にしてたんだよね。岡田麿里がアニメ映画監督をこなし、ついには漫画原作も手がけていると。そして、その内容ってのがもうマリー節フル回転だってことも。でもまぁ、掲載誌もよくわからないし追いかけるのも面倒だったのであまり気にしないでいたのだが、当然の成り行きというべきか、これが今回めでたくアニメ化。無事にプロのスタッフが、プロの声優を引き連れて、立派なアニメにしてくれたのである。そんなことされちゃ、岡田マリーファンとしては、悶絶しながらも観るしかないじゃない。 まぁ、岡田麿里の本質を「下ネタ」って一言で片付けるのはあまりに乱暴だし浅薄な見方なのは間違いないが、おそらく当人も世間的に「そういう方向性」のネタ回しをいじられているのは理解しているのだろう。「さよならの朝に」は下ネタって雰囲気ではなかったがやはり女性の「性」の問題をがっつり扱っていたし(あちらは出産と命の継続というテーマ設定だったが)、世間からそういう認識を与えられているなら、別に抑えるんじゃなくてそのまま伝わりやすい方向にふりきろうと考えるのが、岡田麿里の強かなところである。そして、個性の強い作家というのは、得てしてこう言う振り切り方の方が成功しやすいもの。本作も、遠慮なく振りかざしたマリースタイルが脳天を叩き割ってくれるくらいの爽快感がある。 いや、テーマ自体は微塵も爽快ではないよ? 「青少年の性」をテーマに設定し、女子目線からこの問題に切り込んでいくわけだが、野郎の扱いに関してはまぁ……ねぇ。しょうがないじゃない。男の子はね、すぐに覚えるんだよ。しょうがない、そう言う風に出来てるんだから。ちんこってさ、非常に顕在的な外性器だから、油断するとすぐにいじるし、刺激も受けるんだよね。うちの甥っ子(幼稚園児)も何かというとちんこいじって母親に怒られてるし、もう、生まれた時からちんこいじるのは宿命なのだ。どれだけ勉強しない頭の悪い男の子だって、そっち方面に関しては熱心な自学自習を行い、独自の道を歩んでマスターになっていく。“マスター”にね!!(うまいこと言うた)。 で、そんなことは男の子ならみんな知ってることなわけだが、さて、女性側はどうなのか。残念ながらこれは個人差があるようなのでなんとも言えない。以前どこかで見たデータでは、男性の自慰経験率は問答無用の100%だが、女性はそうではないなんてデータも一応ある。まぁ、寡聞にしてやったことないなんて人間はあまり見たことがないが……ただ、いつの時代から始めるのかはぶっちゃけ分からん。知らん。絶対アンケートとっても正確なデータなんか出ないだろうし、男からしたら永遠のブラックボックスだ。そして、今作主人公の和紗は、どうやらこの「希少な方の人種」として設定されており、そこから始まる下ネタという概念が存在しない世界だった。でも、存在してしまった。さぁ、ゲームスタートだ。 主人公周りのキャラの設定が色々濃すぎるのはいちいち笑ってしまうが、いくらか茶化しながらも「青春と性春」を描くための曲者揃いって言う意味ではいきなり期待感しかない。女子高生の無駄づかいに対抗する、女子高生のフル活用である。逆にこんだけオブラートに包みようのないダイレクトな設定で、岡田麿里がどんなドラマ展開を持ってくるのかが今から楽しみでしょうがない。そしてこんな大役(?)を任されてしまった監督は、なんと安藤真裕である。まじかよ。僕の考えた理想のスタッフかよ。残念ながらスタジオはP.A.WORKSではないのだが、Lay-duceも「リリスパ」などを見れば映像制作の安定感については期待が持てる。安藤さんがマリーの用意した劇物をどんな風に調理してくれるのか、今から楽しみである。 そして当然キャストの話。誰だ、こんなところに久美子と麗奈持ってきたやつは。まぁ、麗奈はすげぇ平気でSEX!って言っても違和感ないけども。そしてこういう役を任せた時のすみぺがあまりにも似合いすぎてるのって、普段の本人のキャラ作りもあってのことだろう。この文芸部、絶対ロシア文学ばっかり読まされるやつだ。主人公の中の人・河野ひよりだけが実はあまり知らない名前なのだが(知ってる気がしてたけど、実は新田ひよりと混同していただけだった)、1話目を見る限りでは万全の体制で作品にぶつかっているようである。これはいろんな意味で凄まじい試合になりそうだぞ。 なお、ブルーハーツは単なるとばっちりじゃないか説。
|
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |