最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ひとりぼっちの○○生活」 5 自分の娘に「ぼっち」って名前つける親、頭おかC。いや、そこに突っ込む意味はない世界なんだろうけども。クラス名簿の並びを見てだいたい「あっ(察し)」ってなるやつ。設定だけで言ったら完全に「古味さんはコミュ障」と同じ設定だが、確認したらこっちの連載の方がスタートは早かった。 「三ツ星カラーズ」の人の作品の再アニメ化。基本的にわたしゃこういう「コミュ障の人間をいじるアニメ」ってのがあまり好きではない。そしてその理由は、「どれだけおちゃらけてギャグにしても、なんかわが身に刺さる」ためである。だってさ、新学期に自己紹介しなきゃいけないときのあの暗澹たる気持ちとか、誰もいない新環境に飛び込んでいく絶望感とか、たとえアニメでも思い出したくないんだもん……。そう、真のコミュ障はね、ネタになんかできねぇんだよ。一生抱えて生きていくんだよ。それをたとえかわいい女の子のギャグ漫画にされたところで、そんなもんは救いにならねぇんだよ。俺も吐くぞこんちくしょう。 まぁ、適当にこじらせてみたが……アニメとしての出だしは悪くないですね。映像は割と綺麗だし、キャラはわかりやすく、なるほど可愛く見える。テンションの差もあるだろうが、個人的には「三ツ星カラーズ」よりこっち雰囲気の方が好みかもしれない。1話目時点ですでにぼっちでもなんでもねぇじゃねぇか、っていう点さえ気にならなければ、今後は毎回増える新しいキャラクターに刺激を受けながら、それなりに観ていける作品になるんじゃなかろうか。近いところでいうと案外「田中くんはいつもけだるげ」あたりが近く……ないかな。 中の人がかなり若手中心で構成されており、初見の名前もちらほら確認できる。主人公・ぼっち役の森下千咲もその1人だが、ちょいとクセのある声質は悪くない印象。これがスタートダッシュになればよいのだが。
PR ○「フルーツバスケット」 5 今日子さんのCVがみゆきちなのかよ。わらっちまった。まぁ、それ以外にも色々とあるわけだが……。 さぁ、いよいよ始まりました新作フルバ。昨今のリバイバルの流れの1つだが、過去作への思い入れは特別なものがあるので、どんなテンションで見ていけばいいのか、しばらく手探り状態が続きそうだ。完全にクリンナップしてってのも難しい話だが……旧作も20年近く前の作品なんだよなぁ。当時はまだ「アニメ見てボロ泣きする」っていう経験もほとんどなかったもんだから、すごく衝撃がでかくてね。具体的にははーさんで泣いて、紀沙たんで泣いて、最後にもみっちで泣いた。本当に全方位でいい話だらけだった。当時あまりに感動して知り合いに「めっちゃ泣けたから」ってDVDを貸して、返してもらった時に「泣けたやろ?」って迫ってしまったせいで「お前がハードルあげすぎた」って引き気味で言われてしまったのが大いなる反省点で、現在の私の「好きなものでも基本的に人に勧めるなんてことはしない」というヒネたスタンスの原点にもなったアニメである。いや、このアニメが悪いんじゃないんだ。俺が若かっただけでな。 そんなわけでかなり思い出深い作品なので、新たなアニメになると聞いて嬉しさ半分、不安半分。昨今の死体掘りブームの流れを考えると、何か悲惨な出来で出てくる可能性も充分にあるし、「完全新作で」という原作者の要請があったらしいが、どうしても比べて見てしまう自分にどれだけ抑制がかけられるか心配でもある。でもまぁ、1話目をみる限りは無難な滑り出しになっているんじゃないでしょうかね。改めて映像化されたのをみるに、旧作の「大地丙太郎版」はかなり雰囲気をアニメで調整した独自カラーの強いものだったんじゃないかということが確認できる。もちろん原作の持つテイストを壊しているわけではないが、いろんな見方ができる原作の中から「お伽話的」というか、いくらか年齢層を低めに設定したような童話的な部分によりクローズアップするデザイン。大地さんの持つテイストが最大限に発揮されるのがそっち路線だったおかげで生まれた見事な成功例の1つであり、2クール作品の途中でオリジナルに舵を切るという当時としてはお約束のまとめ方だったにも関わらず、ネガティブな印象がほとんどない作品に仕上がった。 翻って今作は、原作の持つ方向性の中でも「少女漫画」的な部分がよりクローズアップされたもになりそう。考えてみりゃ由希の声が男性になっているのは当たり前のことであり、前作の方が異質だったんだよな。こうしてはっきりと恋愛要素が前面に出るようになって、男連中のわかりやすいイケメン度もアップ。今回はきちんと原作の最後まで行くという話なので、この路線でより原作に忠実な、少女漫画的なあれこれを楽しむことが出来るようになるのではなかろうか。あとはシリーズ構成の巧拙次第だ。マジで頑張ってほしいですな。 そしてやっぱり個人的にはCVがどうなるかっていうのが一番の注目ポイントだ。石見舞菜香を透くんに起用したのはファインプレー。確かに「それだ!」というストライクをドンピシャで投げ込んでくれる。周りを囲む面々も想像以上にしっくりきていい感じ。唯一、由希だけは性別が変わった(?)ので馴染むまで時間がかかるかと思ったのだが、これはこれで問題ないな。あとはね、杞紗なんだよね。もう、私の中では殿堂入りしている思い出の中のパーフェクト女子中学生なんだよ。そしてそんな杞紗たんに声を当てたところから、私の中の名塚佳織ヒストリーが始まっているんだよ。この後を務めるキャストに大きなプレッシャーをかけていくが……誰になるだろ? 今からドキドキですわ。
○「川柳少女/みだらな青ちゃんは勉強ができない」 増加傾向にあるショート枠作品で、15分を2本で1枠という設計。マガジン系列は以前も「アホガール」なんかでショート枠を展開しており、こうしたデザインには馴染みがあるな。まぁ、だからって似たような方向性の作品を重ねるのもどうかと思うのだが……。
・「川柳少女」 4 原作はなんとなく読んだことはあるけど、これこそ出オチ感。あんまり長期で連載を続けても旨味がないんじゃねぇかと思える作品。「話す言葉が全て575の人間」というと自動的に「HUNTER×HUNTER」のバショウを思い出してしまう身としては、あんまりメインキャラでこれやってもなぁ、という感じ。実際、1話目でヒロインが登場してその内実を紹介されても、「もう、キャラ設定とか特性っていう以前に、単なる疾患やんけ」と思ってしまう。先に発想ありきなので、どう考えても人間としての存在感がないのである。いや、ほのぼのラブコメなんだからマジレスしてもしょうがないのは分かっているのだが……キャラ設定として吹っ切れるわけでもなく、一応は「口下手だから」みたいな理由をつけているせいで「いや、そうはならんやろ」という気持ちが先んじてしまうのだな。別に川柳にこだわりがあるようにも見えないしなぁ。 というわけであんまり設定に気乗りしないので1話目の印象は辛め。アニメとしてはごく普通の水準をクリアしているとは思うし、監督が神保さんなのでちょっと期待して観たいとは思うのだが。あと、中の人でいうと花澤×矢作コンビが久しぶりに共演しており、「どうせなら戸松もぶっこんでくれ」と願うばかりである。パイセンはマガジンギャグとの相性がいいのだろうか(単に「役員供」だけだが)。
・「みだらな青ちゃんは勉強ができない」 5 確認したら原作タイトルは「淫らな」なのね。なんでわざわざひらがな表記になったのかは謎だが、まぁ、しょびっち案件なんやろなぁ。かつてアニメ「みつどもえ」で「痴女」という言葉が使えずに「ちゅじょ」っていう謎発音になってたなんて地獄もありました。言葉狩りってこうして平然と行われるのよね。まったく意味ないと思うんだけど。 さておき、こちらはキャラ設定がわかりやすい1本。ヒロインの親(親族)がエロ魔神だから常識人ぶっている女子高生に迷惑がかかる設計は「らんま」あたりから受け継がれる少年漫画の伝統芸の1つ。今作はそんなオールドスタイルを改めて現代漫画に導入したものといえるか。もう、ツダケンがどっから声出してんだよ、っていうだけで面白いのは反則である。ツダケンも「親父」役が増えたけど、お手軽にモンスターを製造できるからほんと便利よね。 ベタといえばベタな設定で、性事情と女子高生をダイレクトに絡めた作品だけでも「女子高生GIRL’S HIGH」とか、それこそ「しょびっち」とか色々思い出す。あとはヒロインがどういう方向で可愛くなるかの勝負だろう。1話目はそんなに悪くなかったと思うので、今後のラッキースケベ(故意)がどんな展開を見せるかに期待がかかる。 ヒロインのCVが和氣ちゃんなのだが、なぜか彼女の演じる女子高生は変な属性をこじらせてる場合が多いよな、ギャルだったり、ドSだったり……。いや、面白いからいいんだけどさ。 ○「妖怪ウォッチ!」 5 実家のような安心感。……とまではいかないかもしれないが、とにかくここに戻ってきてくれたことで一安心である。もう、キモいあれやらアレは見たくないです。 久しぶりの復活ということで一応「それっぽい」エピソードからスタートはしているが、テイストは1期のまま。実はよくみると監督が替わったりはしているのだが、シリーズ構成は続投してるから多分大きな問題にはならないんじゃないかな。あとはもう、ルーティンみたいなもんですからね。今後どこまで攻めたネタ回しが披露できるかで新体制の度胸が試されます。コマさんタクシーの乗客が増えないことを祈りつつ(いや、むしろ増えて欲しいが)。 それにしても、妖怪体操が復活したのにゲラゲラポーどころかキングクリームソーダがはずされたのはどういうことなんだろう。「シャドウサイド」の間もそこだけは一貫して起用し続けていたのに。なんか契約切れたりしたのかしらね。
○「叛逆性ミリオンアーサー(第2期)」 5 おまんじゅう倶楽部は? ねぇ! おまんじゅう倶楽部はどこにいったの!? あれが無いとこの番組の意味ねぇじゃん!! とまぁ軽く錯乱しておいて2期目です。分割なので特に言うことも無いんですが、思ったよりきちんとシナリオ部分にも気を遣っていてちょっと意外だった。1期のあの終わり方からすぐにまたいつも通りの流れに戻るのかと思ってたら、なんとまさかのチーム解散からスタート。しかも一過性のゴタゴタじゃなくて、再結集まで2話以上かかるっていう。まぁ、こうしてきちんと「すげぇ強い敵」の存在をアピールしておかないと「叛逆性」っていうタイトルの意味がなくなっちゃうからね(元からあったのかという気もするが)。改めて団長と各メンバーの絆が確認できるお話になるなら、最初の段取りは丁寧にやってくれていいんじゃないでしょうか。どの程度の絆があるのかは知らんが。 あとはまぁ、「どうしても錬金がカルタードを探しているようにしかみえない」とか軽めの問題をなんとなく楽しみつつ、1期同様のユルい雰囲気に埋没していけば良い。基本は贅沢なキャスティングのドタバタ喜劇という作品なので、天ちゃんの底抜けアホキャラである団長のテンション芸が楽しめればそれで良いし、周りの連中も楽しそうなので万事OK。Cパートが楽しそうというか、ブチキレそうというか、そんなところも見どころには違いないよね。中村、本当に楽しそうだよな……。
○「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」 5 このアニメを見ていて、俺はとんでもない事実に気が付いてしまった。あのな、俺な、最近釘宮ボイスを全然聞いてなかったんだよ……。いやぁ、マジか。確認したら確かに去年はそこまで仕事が多くない(それでも他の有象無象よりも圧倒的に多いが)。多分最後に聞いたのは「銀魂」の最終回だったんだろう。これだけ長い間くぎゅボイスを聞かなかったことが過去何年も無かっただろうから……驚きである。 そんなどうでもいい話から始めてみたが、この作品もなんだか不思議な感覚を持って迎え入れている。何が不思議って、全然知らんはずなのにどっかでなんか知ってることだ。いや、有名タイトルらしいので名前くらい聞いたことがあっても不思議ではないのだが、こちとらエロゲ界隈には全くアンテナ張ってないし、確認したら移植版はサターン(!)だったらしいから接点はほとんどないし……で、考えてみたんだが、もしかしたらその時代の「エロゲを扱った雑誌」を読んでいた可能性がある。いや、時代を考えるとどう考えてもありえないはずなのだが(年齢的にアウトだからね!)、ほら、だってうち兄貴がいるし。いまだに不思議でしょうがないのだが、こっそり盗み見た兄の部屋のエロ本、多分最初に見たのが「パソコンパラダイス」なんだよ。うちパソコンなかったのに。……あれ? もしかして脈々と流れる血筋とかある? 兄弟の絆がそんなところにある? ちゃうやん、絶対兄貴の性癖に引っ張られて俺も歪んじゃったやつやん……。 どうでもいい話その2はさておき、そんなわけで「中身は何一つ知らないけど、なんか名前は知ってたし、どこかでみたことがある気がした」という作品。実際に視聴したら、本当に「気がした」だけで1ミリも知らなかったので一安心(?)である。まぁ、リリースが20年以上も前ということなので、すでに色んなところが陳腐になっているとは思うのだが、もしかしたらこれがそうした路線の開祖たる要素も多いのかもしれないと思えば感慨深い。「世界線をずれながら進んでいく物語」だとするなら、ここでMAGES(志倉千代丸の音楽事務所)に音響を依頼したのは流石にどうかと思うんだけどね。イメージがどこぞのラボと被ってしまうやんけ。もしかしたらそうして初見のハードルを下げるのが目的なんだろうか。 1話目をみただけでは設定も何もわからないし、基本的にこうしたゲーム原作をアニメにしたものは多重構造のシナリオをまとめるのが非常に難しいため、失敗する確率の方が高いっていうのが私の経験則。それだけにどうしてもガードをあげて訝しみながら見てしまうが、正直、1話目は今のところ印象は悪くない。まぁ、何もわからんのだから良いも悪いもないだろ、って話だが、演出が鼻につくとか、画が汚くて見にくいとか、そういうアニメとしてのマイナス点は無い。むしろキャラはさっぱりしてて分かりやすいし、設定説明に終始しているわけでもないのでこの手の作品の1話目としては良い方なんじゃないかという気もする。まぁ、どう考えても痴女みたいな格好してるやつが普通にクラス担任持ってたり、ぱっと見のツッコミどころも多いのだが、そのあたりは出自を考えればむしろ自然なものと言えるのかもしれないし(どうだろうな)。今後の展開で設定が混み入ってくると追いかけるのが大変そうだが、なるべく初心者にも分かりやすく展開していただけると助かります。 ちなみに「ユーノ」という名前の少女のCVは小澤亜李らしいのだが、Wikiで確認したら元のゲーム盤はこやまきみこだったらしい。なるほど、そういう系譜になるのか……一応きみきみはまだ現役なんだがね。 ○「ダイヤのA actⅡ」 5 まだまだ終わってない番組もあるというのに、容赦無く次のシーズンはやってくる。今期最初の新番組となったのは、こちらの作品だ(他にもあったんだけど、取捨選択の結果である)。 しかし久しぶりやな。確認したらタイトルは「actⅡ」となっているが実際は3期目。無印シリーズが「ダイヤのA」「ダイヤのASECOND SEASON」で、原作漫画が「actⅡ」となって連載再開したのが今回のアニメ。ややこしいな。第2期の放送が2016年までだったので、ちょうど3年のブランクを挟んでのスタートということになる。一応最後まで観ていたはずなのだが一体どんな展開だったのかかけらも覚えておらず、この度再開にあたってざっくり確認してもらえたのは本当に助かる。そうそう、沢村たちが2年生になったところね。久しぶりに戻ってきたけどテンションにはすぐに入り込めたし、やっぱり1作目の放送がかなり長かったおかげで、思い入れはなくともなんとなくリズムは覚えてるわ。 MADHOUSEの製作、監督など多くのスタッフも続投しているので特に大きな変化もなし(オープニングもGLAYである)。おそらく過去のシーズン同様になんとなくで追いかけることはできるだろうと思うが……どうしようかなぁ。こういう「なんとなく追いかけてる作品」を削るのが、アニメ視聴時間を短縮する最大のポイントになると思われるので、今期こそ、今期こそは視聴本数の削減を目標に……頑張れるかどうか、うーむ、でもこうして別に質の低くない作品を切ってしまうのもなんか間違ってる気がするし……(優柔不断)。まぁ、今後のウィークデイの忙しさ次第で視聴をやめる可能性はあります。ごめんね、作品は悪くないんだ。 ちなみに、余談といえば余談だが、そういえばこの「ダイヤのA」は(元)声優の遠藤ゆりかのデビュー作でもある。ゆりしぃが引退し、久しぶりに再開したこの作品で役を引き継ぐのが誰になるのかと気になって確認したら、何故か佐倉さんが受け持っていた。えぇ……いや、確かにメインヒロインといえばそうかもしれないが……まさかリサ姉の後継ぎが蘭になるとは……。
○「スター☆トゥインクルプリキュア」 5 木野日菜ちゃんボイスの人外が星の運行を司るキーアイテムになっちゃってるから事実上のシンフォギア。変身中に歌ってるんだから間違いない。早く地上の龍脈を繋いで逆さオリオン座のゲートをひらけ。見せてやろうねぇ! 錬金術ってやつを! 以上、こないだのガチャでサンジェルマン目的だったのにアダムが出てしまって遣る瀬無い気持ちになった僕がお送りしました。 さておき、別れがあれば出会いがある。先週惜しまれながら終了してしまったハグプリの喪失感を埋め合わせるために新たにスタートしたプリキュア。ハグプリの王道をしっかり押さえた展開は非常に魅力的だったが、シリーズの揺り戻しみたいなものだろうか、今回はかなりチャレンジングで、いつもとは毛色の違う幕開けになった。何しろ1話目で宇宙である。宇宙規模になるとしてもだいたい最終回間近じゃないといけない気がするプリキュア業界で、1話でいきなりの宇宙というのは結構な事件だ。そして、今回はマホウ界でも妖精界でもなく、純然たる「異星」人である。わざわざロケットで飛んできたプリキュアの使者がいたのだから、おそらく敵勢力だってどこかの異星人なのだろう。宇宙から敵が攻めてくる展開ってのは、戦隊シリーズではお約束だがプリキュアでは当然初。初の異星人プリキュアも誕生するようだし、なんともユニバースな作品である。 まぁ、シナリオを考える上で異世界だろうが宇宙だろうがそんなに違いはない気もするのだが、他にも変身アイテムに「ペンとインク」を使ったり、上述の通り変身時に「突然歌うよ!」だったり、なんだか変化球が多い気がする。対比すべきはキュータマに選ばれし9人の救世主だと思っていたのだが、メインコンセプトに「イマジネーション」の文字が踊っているところを見ると、案外こっちがトッキュウジャーだったのかもしれない。今後も、主人公は色々と突拍子もないアイディアでエイリアンたちを撃退していくことになるのだろうか。しかし、敵キャラのデザインがカッパて……一応UMA縛りなんだろうけど、時間帯が近い鬼太郎とかぶるがな……。もしくは顔色の悪い敵幹部のCVが細谷であることを考えればシンカリオン被りなのかもしれない。そうなると、最終決戦は宇宙ではなくて鹿児島県になるな……。 まぁ、だいたいプリキュアの1話目なんてのは「ちゃんと前年と区別してるな!」というのを確認して終わりである。個人的には最初にキャラデザを見た時点ではあまり好みのタイプではなかったのだが、実際に動いて戦ってみると悪くないと思ってしまうので実にチョロい。今期はもちろん暴力は解禁されているだろうし、HUGっと抱きしめる必要もなさそうなので、容赦無く外敵をぶっ飛ばしてほしいもんである。 唯一の懸念があるとすれば、主人公キャストにちょいと粗が残る部分だろうか。まぁ、先輩である引坂理絵があまりに良すぎたっていう部分は割り引いて考える必要があるだろうから、1年間でどこまで立派な主人公に成長できるかを楽しみに見ていこう。残りのキャストは……よっちんの存在感な。「プリキュアの傍にいる面白マスコット枠」にまだ使われてなかったんだ、というのがむしろ驚きなくらいにハマってるのが笑える。あの語尾はいちいち大変そうだが……がんばれプルンス。
○「ピアノの森(第2期)」 5 だいぶ半端な時期ですが、一応今期新番チェックがゴールにたどり着きました(例によって来週から始まるプリキュアを除く)。今期は15分アニメもカウントしているが、新番チェックの本数はこれを含めて34本。これに前クールから継続の19本を含め、合計53本が今期アニメのおおよその視聴本数ということになる。うーむ、取捨選択……。まぁ、現時点ですでに半分観てないような作品もちらほらあるのだが……(宇宙戦艦ヤマトとか、観てんのかどうかもよくわからん)。 さておき今作。最後の新番チェックの割に2期ものなのであまり書くことはない。前クールで感じたことをそのまま継続するだけの話だ。ざっくりその印象をまとめておくと、アニメーションとしてはそこまで見るべき点がある作品ではなく、「演奏アニメ」としては「君嘘」や「ユーフォ」などと比べるものでもない。ただ、今作の場合はそうした作画リソースの剛腕でねじ伏せようとする高カロリーな作品ではなく、どちらかというと本気で音楽の方を聞いて欲しくて、アニメの方はあくまで添え物というか、およその物語を伝えて「こんなピアノ音楽を楽しむドラマもありますよ」という呼び水程度の扱いだと思えばそこまで悪いものでもない。もちろんアニメファンとしては画面に説得力があればそっちの方が嬉しいのだが、あらゆるアニメがユーフォクラスになってしまったら、多分日本のアニメーターは次々に過労死していくことになるだろう。程よいバランス感覚も大切だし、今作は特に劇伴に力を入れているようなので、私みたいな人間にはよくわからないが、おそらく耳の肥えたファンなら満足するものが提供されているのだろう。 「音楽を推す作品」というのも実は立ち位置の難しいところで、身も蓋もない話をすれば、「別にアニメで聞かずともクラシックコンサートに行けばいいのでは?」という話になる。そして、音楽だけなら全くもってその通りである。でも、やっぱりそこは「アニメ」というか「ドラマ」の部分を残していて、例えば今回の1話目ではいきなり「演奏者と審査員の間の認識や意識の違い」なんて部分がクローズアップされているし、1期では少年2人が切磋琢磨して音楽家として成長していく姿が素直に描かれていた。そうした「アニメ」を入り口にし、私のような無学で粗野な単なるオタクでもクラシック音楽に触れる機会を与えてくれるのだからありがたい話である。それこそ興味があるならコンサートを聴きにいくなり、せめてCDなどの音源を聞けば済む話やんけ、とは思うわけだが、なかなか私のようなクソオタクはそうした別方面の趣味に向かうエネルギーも捻出しにくいもの。「アタクシ、そんなおハイソな趣味持ち合わせておりませんので……」と及び腰になりがちだ。その点、アニメの中のクラシックコンサートなら抵抗もなく聴きやすい。そういう媒体をNHKがアニメとして用意してくれているのも、言われてみればなんとなく「そういう狙い」に見えなくもない。いや、多分違うけど。 まぁ、あまり面倒なことは考えず、素直に「ちょっと毛色の違う部活ものの延長」くらいで見守っていけばいいんじゃないでしょうか。ちなみに、あえてアニメオタク目線で触れておくなら、今作はなぜか2期になったことで監督を含めた上層スタッフの一部が変更になっている部分は気になるところである。製作はガイナックス(いわゆるトリガーやカラー派閥ではなくて福島ガイナ)なのだが、スタッフが安定しないのはどうした事情かと下種の勘繰りをしたくなってしまうのは困ったものである。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|