忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127]

○「ひもてはうす」 ー

 実家のような安心感! こんな実家嫌や!

 まぁ、そうなるやろ、っていういつものヤツ。でも私としては「てさぐれ」以来だから割と久しぶりではあるんだ。視聴環境がない作品は積極的に見に行かないので「なりあがーるず」は見てないからね。ちなみに、冷静に考えるとぺっちゃんはダテコー作品初参戦のはずなのだが、やっぱり実家のような安定感。収まる場所に収まってる感。これが人たらし洲崎の面目躍如だ。

 その他、今作ではめでたく初代3妖精が揃い踏みした。水原さんは完全にキャラ作りで迷子になってる感があるが、てさぐれの先輩の頃からこのテイスト崩す気はなさそうだな。そしてなぜかピクピクではなくコロコロがツッコミ役の方に回された。まぁ、この面子だと全員が好きあらばボケに行くので、取り回しはあけさんに回してしまうのが一番安心できるのかもしれない。そして「シャルム」からはすみぺ、「直球表題」からはあっちゃんが参戦。それぞれ残りの面子がいない(るみるみがいないぃ!!!)のは残念極まりないのだが、まぁ、これだけでもかなり限界に近い面子の集め方なので、ひとまずこれで回していくことになるんだろう。あけさんの心労が凄まじいことになってる気もするけど、頑張れ。

 1ミリも猫の演技する気がないあっちゃんにほんと草。

拍手

PR

○「とある魔術の禁書目録Ⅲ」 6

 さすがに手袋つけた状態でフォークボール投げるのは大魔神佐々木でも無理なんじゃねぇかな……。もしできたとしたら、吹寄さんすげぇ。

 ちょっと前に「『SAO』も『とある』もそんなに興味がないっていう意味では一緒の作品だから……」って書いたんだけど、すまん、あれは嘘だった。やっぱり、改めて見たらまだこっちの方がずいぶん思い入れはあった。まぁ、僕が思い入れを持っているのは「禁書目録」ではなく「超電磁砲」の方なんですが、それでも共通する作品世界なので、こっちを見ても「おっ、久しぶりやんけ!」って思える部分が圧倒的に多かったわ。キリトさんよりも上条さんの方が好感が持てて、アスナさんよりもスフィンクスさんの方が可愛いですわ(そこかよ)。

 こちらの作品は、制作スタッフにそこまで大きな変化はなさそう。監督は続投してくれているし、デザイン性も当時のままで維持されている。一応シリーズ構成が吉野弘幸に変わっているというのは気になる点だが、これはまぁ、良くなる可能性もあるしその逆もあるし、黙って見守るしかないだろう。もともとこの作品の脚本部分とかあんまり気にしたことないから別にいいんだけどさ。とにかく懐かしいキャラクターたちが、懐かしい声で喋ってくれているのが最高に嬉しい。全てのキャラのCVが継続ってのが一番ありがたいところでね。アニメ2期から数えてもすでに7年以上経過しているわけで、全員がちゃんと現役として仕事を続けているのは大変喜ばしいこと。きみきみの声とか久しぶりに聞いた気がするよ(確認したらネギま2でも一応出てたけど)。

 1話目で各キャラがしっかりと自分の役割を心得て自己紹介してくれているだけでもホッとする部分で、インデックスは腹ペコだし、美琴はビリビリしてるし、黒子は変な声だし,土御門妹はくるくる回っている。唯一不満があるとしたら、今作でもトップクラスのおっぱい要員だったはずの吹寄さんのおっぱいが一切クローズアップされなかったことくらいだ。まぁ、冬服だとアピールしにくいのはしょうがないんだけどさ……。大してエロくないパンツはいらないから、ちゃんとおっぱい見せて。あ、でもはらみー先生のタイトスカートのエロはフェチ度高くて高得点でした。いい学校だなぁ(しみじみ)。

 そんなわけで、脇でわちゃわちゃやってるキャラが懐かしい、っていうだけでちょっと楽しかったので、もしかしたら僕はこのシリーズが案外好きだったのかもしれません。ただ、いかんせん禁書2期でどんな事件が起こってどんな解決を見たのかは微塵も覚えてない(というか多分そもそも理解してない)ので、今回そうした過去のネタが絡んできたらぽかんとしながら見守ることになると思います。早速フランスに飛んじゃったから学園都市に残された面々はもうしばらく出番がない気もするんだよね……あ、でもオープニングで色々出てたからチャンスはあるのかなぁ。「今の日高里菜が改めてやるラストオーダー」が早く見たい聞きたい。

 あと、やっぱりバニーは黒じゃねぇかなぁ……白ってそんな市民権あるか?

拍手

○「ソードアートオンライン アリシゼーション」 5

 シノンの声が変わってなかったんだけども、みゆきちはどのタイミングで産休とってるんだろう。鬼太郎も変わってねぇし、今のところ確認してるのが「ピカちん」のエージだけなんだけど。

 今期はこれと「とある」が続けて放送されるという意味のわからないコラボレーションが実現している。いや、何がコラボかはわからんが、私の中で「なんかよく分からんけど金字塔的な扱いを受けているラノベの二大巨頭」がこの作品なのだ。ま、実際に制作側もかなり気合を入れて作っているだろうし、およそコンテンツの大きさとしては間違ってない認識だと思う。

 しかしまぁ、私はそのどちらに対してもあんまり興味が無い。レンちゃんもピトさんもいないGGOとか割とどうでもいいと思ってしまうタイプの人間だ。キリトさんの人生も一体どうなっているのか興味というよりも不安が増すばかりで、タイトルも「ソードアート」要素は一切ないのだから「脳にガンガン影響を与えるおっかない機械オンライン」とかにした方がわかりやすいんじゃないかと思う。こいつら、よくこんな訳のわからない機械にホイホイ身体を預けられるよな。いっぺん死にかけてるんだから少しは懲りろよ。

 冒頭30分の展開は途方にくれるもので、頭の中の滝昇がひたすら「なんですか? これ?」って言い続ける展開。いや、後からネタの説明があるだろうことは分かってたからおとなしく見てたんだけど、久しぶりに帰ってきた作品の冒頭でいきなりこんな風にご新規さんを突き放す展開にするのは正しいのかどうなのか……いや、でも衝撃的ではあったから惹きつける策としては成功なのかな。いわば壮大な夢オチではあるが、「今後はこの夢の中の話をずっとやるんやで」と宣言されているわけで、身を入れて見ないわけにもいかなかったのでなんだか疲れてしまった。新キャラに信長とかやのんとか、どう考えても禎丞のための介護施設を作ってるようにしか見えないやんけ。

 とりあえず「気になる」導入は成功しているが、もうキリトさんの色んな部分が心配で心配で仕方ないです。そんなクレイジーバーチャルニキの心音を聞いてトリップしてるアスナさんも心配で仕方ないです。これだけ不安な要素が多くてハラハラさせられるというのは、もしかしてディストピア的な作品作りとしては大成功なのかもしれんな。そういう意味では今回こそは何かハマれる部分が出てくるかもしれない。ただ、残念ながら今回は伊藤智彦監督じゃなくなってるんだよなぁ。小野学も決して悪い監督ではないし、オーソドックスな話作りならむしろ安心して任せられるとも思うが……映像部分での刺激は減りそうなのがちょっと残念。伊藤さん、他に仕事があるって話も聞かないんだけど、なんで降板しちゃったんだろう。

拍手

○「RELEASE THE SPYCE」 5

 巷での通称は「なもりスパイ」。これがなもりスパイなのだとしたら、プリプリは何スパイだったんだろう(正解は百合スパイなんだろうけど、こっちがゆるゆりスパイになるとすげぇややこしい)。

 いろんな要素が渋滞を起こしているアニメ。キャラ絵がなもりの時点で色々と感じることが多そうだが、脚本は「ゆゆゆ」のタカヒロで、組み合わせた結果何故かスパイアクションが生まれ、女子高生がお互いに身体を舐め合う話になった。何を言ってるのかわからねーと思うが(略)。単にブチャラティとトニオを組み合わせただけだと考えれば、ブリティッシュスパイじゃなくてイタリアンスパイだった可能性もあるな。

 参加しているスタッフを考えると各方面に期待感はありそうなのだが、1話目時点ではまだどっち方向に舵を取ろうとしているのかが定かでないので様子見としか言いようがない。キャラが可愛らしいのは当然ありがたいのだが、ただ、そのキャラを使って本格的なスパイものがやりたいとも思えないし、一応「お仕事もの」の意識もありそうなのであんまりゆるすぎる展開にもならなそうだし、ギャグっぽく見られないなもり作品って、そりゃテンションも定まらねぇよ。結局この絵がシリアスにマッチするのかっていうのが一番の問題なんだと思う。まぁ、ルパンと同じくらいのテンションでやれればそれでいいのかしら。ルパンに続けてこの作品を見てると、虹彩認証って全く信用できない気がするよね……。とりあえず、主人公の設定は割と面白いと思うので、今後その辺りのスキルがネタにどう絡められるかで評価も変わってくると思う。

 というわけで、私は今作を「なもりルパン」と呼ぶ方が正しい説を提唱します。ほら、五右衛門もいるしさ。なお、正しくなかった場合も当方は一切責任を持ちません。

 中の人は、メインを務める安斎由香里という子が初主演。まさかの(?)声優業界二人目のアンザイの登場に緊張感が増す(何故だ)。他はぼちぼち手堅いメンツでまとめられてるかな、という印象だが、個人的には御前とナバが共演しているというその事実だけで嬉しい。いつぶりだろう。どれだけ時が経っても、私の中での百合営業といえばこの2人なのである。

拍手

○「SSSS.GRIDMAN」 5

 グリッドマン! Baby DANDAN! Baby DANDAN! 本当にね、まさか25年越しでこんなところで再会するとは思ってもみなかったよ! まぁ、ついこないだ「働くお兄さん!」にカーンデジファーさんと一緒に出演してたけども(あれも本作のプロモーションの一環だったんだろうか)。兎にも角にも、オープニング曲「夢のヒーロー」は本当に名曲なので、是非世界中の全人類に知ってほしい。

 とりあえず過去話から入ろう。スーパー戦隊シリーズとの絡みで何度か書いているが、私は幼少期にあまり特撮に接しない子供だった。上に兄がいるというのが一番大きな要因だと思うのだが、家庭の中で需要する娯楽は、上の兄弟の好みが優先され、弟は大体それを追いかけるもの。兄も幼少期は戦隊やライダーを観ていたのだろうが、大きくなってそこから離れてしまうと、弟の私はテレビで「自分の世代にマッチした」番組を見るチャンスが減ってしまったのである。しかし、何故か分からないが「グリッドマン」だけは観ることができた。何故なんだろう。今にして思えばその理由もよく分からないが、兄とは関係なしに見られる夕方の番組だったことが功を奏したのかもしれない(どっちかっていうと妹と見てた)。とにかく、最初から最後まで全部見られた特撮作品は多分これが人生で初。そこから、当時はメジャーな娯楽だったレンタルビデオを経由して、少しずつ「ウルトラマン」シリーズを消化し始めることになる。さらに蛇足ついでに語っておくと、今作とアニメ「南国少年パプワくん」が同時期の作品であり、少年時代の私は、たまたまそこで「あれ? グリッドマンとシンタローのところに同じ名前が書いてある……」という事実に気づく。後に声優地獄に沈んでいく人生の端緒とも言える、そんな思い出深い作品なのである。

 閑話休題、そんななんとも懐かしい作品であるが、さて、なぜ今の時代にこれが掘り起こされてきたのかは全くの謎だ。確かに、当時は非常に斬新で、技術的にも挑戦要素をふんだんに盛り込んだ野心的な作品だったのは間違いないだろう。だからこそ子供時代の私も夢中で見ていたわけで、面白い作品をリメイクするのは真っ当な判断である。ただし、時代性を考えれば今更のグリッドマンに新奇性などあるはずがないというのが1つ目の疑問。さらに、特撮として見るべき点が多かった作品が、なぜ今になってアニメ化されるのかというのが第2の疑問。アニメにした時にグリッドマンのオリジナリティが際立つとは考えにくいし、そもそも「ゴジラ」を見ている時にも思うことだが、元が特撮だった作品をアニメにして、どこまで旨味があるのかというのは割と懐疑的である。現実と空想の間に挟まる特撮だからこそ際立つ部分も、アニメにすれば「よくある要素」でしかなくなる危険性が高く、原作ファンにとってはがっかり要素になってしまいかねない。

 もちろん、1話目を見る限りではTRIGGERもちゃんと「特撮らしさ」を維持しながらアニメ的に見せたいという意識を持って挑んでいることがわかる。多少鈍重そうなグリッドマンのモーションとか、とにかくでかさを見せたい怪獣の存在感など、まさに「特撮が得意とする部分」から逃げずに描きこんでいるのはお見事だ。舞台は一応現代だと思われるが、住宅街に張り巡らされた電線がやたら存在感を主張するなど、「怪獣と街」の関係性を演出するツールが効果的に使われているのも注目ポイント。なんだか、特撮美術で作られるはずの伝統美に対して徹底的にオマージュを重ねているような作品である。

 そうして旧作へのリスペクトがうかがえる反面、それらに集中しているので「活劇アニメの1話目」としてはなんだか消化しにくい展開でもある。非常に静的な場面が多く、止め絵やコマ送りなどで不思議な間の演出が繰り返される。癖のある演出とヒーローの掴みにくい扱いは、なんだか「ガッチャマンクラウズ」を彷彿させる。やはり、過去の名作をリメイクする時には何か大きな革新を求める傾向にあるのだろう。これからも同様の演出は続いていくと思うが、これが作風にあったものになるのかどうかはこの先を見守るしかない。

 良い方にも悪い方にも振り切れそうな作品。是非とも懐古成分以外に一本のアニメ作品としての爆発力を持って欲しいと願うばかりである。なお、今作でも上しゃまは可愛い。

拍手

○「抱かれたい男1位に脅されています。」 5

 全盛期の五十嵐亮太ばりの火の玉ストレートをど真ん中にぶち込んでくるBL作品。あまりの直球ぶりに脳幹が損傷するこの感覚、思えばずいぶん久しぶりに味わうものである。

 実は、百合作品は多いがホモ作品でダイレクトな表現を突き詰めたアニメって、そこまで多くないんだ。前クールなら「Free」みたいな明らかにそっち狙いの作品ってのはあるんだけど、別に性的な要素を取り入れる意図はなく、あくまで「イケメンがいっぱいいてなんかイチャイチャしている」というレベルでとどまる作品の方が主流。エロまで突き詰めようとするとまだ業界的に後ろめたさがあるのか、本数自体はそこまで増えないのである。こうしてダイレクトなホモォっぷりを見せつけてくれる作品は、個人的には「世界一初恋」以来な気がする。いや、絶対その後の時代にもいっぱいあるんだけど、私の脳が積極的に記憶をデリートしてるだけだとは思うんだけどさ。

 毎度毎度「向きじゃない」というその一言で逃げることにしているジャンル。私は絶対に「男同士の肉欲」というものを理解は出来ないと確信しているし、わざわざ開発する必要もないので「受け入れないでおこう」と思っているわけだが、こうして久しぶりに見ると……やっぱ怖いが……遠慮がない分パワーに全振りしてる感はすごいな。これ、興味のない人が「citrus」を見ると同じ感覚になるんだろうか。なんかねぇ、受け入れられないのは間違いないし、心の底から「ウワァ……」っておもうんだけど、その節操のない筋運びも、頭の悪そうな恋愛脳も、「こういう世界はあるといえばあるんだなぁ」と不思議な感慨も伴うという。私という一個人もLGBTに配慮してこういう作品を楽しめるように……。

 ならないとは思いますが。映像部分、演出のテンポなどなど、アニメとしての基準値はクリアしている作品なのである。「抱かれたい男1位と2位が同じ布団にいるって、とんでもなく不毛だな……」っていうセリフ、不覚にも笑ってしまったしなぁ。いや、不毛だとか生産性だとか言い始めると、国会レベルで問題になるから気をつけた方がいいですよ。

 しかし、これってなぜか制作がCloverWorksで監督が龍輪さんなんだよな。さすがにシャフト以外での監督って初めてだよな。ただ、確認したら実は「citrus」でもチーフ演出に加わっていたようで、もしかしたらこのまま同性愛の伝道師になっていく可能性が微レ存。いや、ねぇよ。

拍手

○「ゴブリンスレイヤー」 5

 冒険者はみんなグリムガル観て勉強してからミッションに挑もうな。まぁ、どの世界でもゴブリンが同じ存在かどうかわからんけど。考えてみりゃ神河ゴブリンとローウィンゴブリンだって別種族かよ、って思うくらいに容姿も性格も性能も違うんだから、そりゃいろんな世界にいろんなゴブリンがいてもおかしくはないんだよな。

 原作は知らんが、なんか色んなところで断片的な画像だけ見たことがあるのでなんとなく内容のイメージを持っていた作品。どんな画像が展開されているかは知っている人も多かろうが、大体は「陵辱系のキツい描写がある異世界ものもあるんやで」という形で、本作のハードな部分を取り扱う場合が多い(単にエロいシーンとして紹介される場合も多いが)。おかげで1話目の展開なんかも大体予想ができていたので、驚きも特になかったのはちょっと勿体なかった。知らない作品は完全にニュートラルな状態で見たいもんである。

 ちょっと調べてみると、別に本作は「なろう」とかは関係ない出自なのね。言われてみればファンタジー世界ではあるけど転生もしてないし、お約束のバーチャルゲームな設定もない。いわば「ロードス島戦記」みたいな純正ファンタジー作品というカテゴリに入る作品だ。そういう世界でゴブリンとの対決だけを描こうというのはなかなか潔い判断だし、少なくとも1話目の展開は割と面白かったとは思うのだが……、これ、どう考えてもこの1話目でお話は完結してるよね。調子に乗った若者が痛い目を見る寓話としては完全に成立しているし、1話目のゴブリンスレイヤーさんの立ち回りで大体この世界におけるゴブリンの存在、そしてそれを討伐する者の目的意識も理解できてしまい、あとは「ただゴブリンを殺す」っていうだけだと2話目以降に話が面白くなる展開があるのかどうか……サーチ&デストロイの物語になるのだからドラマを作るには敵を強くするしかない気がするんだが、もしかして、色んな村とか色んな設定でおんなじようにしてゴブリンをナメくさってたやつが困ってるところにスレイヤーさんが駆けつける展開を繰り返すんだろうか。「笑ゥせぇるすまん」みたいな話だな。

 そんなわけで、1話限りのお話としてはまとまりが良いのだが、「シリーズアニメとして次に何がくるねん」という部分で途方に暮れてしまったよ、というのが正直な感想。これ、構造的にすげぇ引っかかる点があって、これだけゴブリン被害が深刻な世界なんだったら、どう考えても冒頭のアホみたいに「ゴブリンでしょ、ヘーキヘーキ」とかいう奴が出てくる理由がないんだよな。冒険者ギルドがあるんだから、各地で似たようなゴブリン被害が出たのだとしたら、ちゃんと横のつながりで持って農村部などのゴブリン被害が出そうな場所には「決して野生のゴブリンに素人が手出しせず、専門家に任せましょう」みたいな常識が出来上がっていそうなものなのだが。日本で言えばスズメバチみたいなもんでさぁ。まぁ、年間何人ぐらいスズメバチを侮って死んじゃう人間がいるかは知らんけども……。その辺りが微妙に「小説媒体での我々目線の常識」と「作品世界におけるゴブリンがリアルに存在するレベルの常識」がごっちゃになってる感じがちょっと気になった。今後その辺りの理由づけは補強されるんかな。

 まぁ、良くも悪くもこの先が読めないアニメなので、黙って見守るしかないだろう。WHITE FOXの作画ということで大崩れはなさそうだし、実は倉田英之脚本という地味なセールスポイントもあったりする。今後エロくなるのかどうかも、大事な要素ですかね(そうですよね)。

拍手

○「ラディアン」 5

 番宣見たときに絶対にキャラデザが真島ヒロだろうと勝手に思い込んでたんだけど全然関係なかった。フランス人作家の漫画原作らしいんだけど、わざわざ日本テイストに寄せて描かれているらしいので、ワンピースとかレイヴとか、その辺がモデルになったりしているのかしら。

 タイトルは「ラジアン」なのかと思ってたら「RADIANT」って書かれてたわね。Magicで言えば天使の名前なんだが、こちらでは何の名前なんだろう。とりあえず、「真島ヒロっぽくね?」って思った第一印象はそこまで間違ったものではなく、すごく真っ当な、懐かしいくらいの印象の少年漫画の第1話である。ジャンプでも新連載漫画の1話目は大体こんなんだし、読み切りでこれの雛形を作って連載に持っていく形が多いよね。本当にそんな「今まで何度も見た1話目」なので特に入り込む余地もなかったのだが、まぁ、別に悪いこともないというくらいの印象。

 制作がラルケ、監督が岸誠二といういわゆる岸ラルケ体制の作品。これがNHKで放送されるのはなんだか意外な気がするが、原作ありの作品の場合、割と手堅い作品作りをしてくるスタッフなのでNTVの5時枠には案外ちょうど良いのかもしれない。全体的なデザイン性も見やすさが優先されており、「魔法の世界」とはいっても特別ファンタジーな要素を強く押し出すわけでもなく、「ファンタジー冒険ものの入門編」としてはちょうどいい具合。まぁ、それだけに退屈な展開になってしまう恐れもあるが……この時間帯はこれでいい、とポジティブに受け止めていこう。ちゃんと毎週追いかけられればいいのだが。

 キャストに関しては、「お前どう考えても魔法使いじゃなくて錬金術師じゃん」っていうババアがいたこと以外で気になる点は、正直いうと、メインのゆみりがちょっと高音すぎるのが気になる。「ハッピーシュガーライフ」でもあさひ役を難なくこなし、「少年役もできるんだぜ」と器用なところを見せつけたゆみりだったが、今作の主人公・セトはもうちょっとやんちゃで多少年齢が上がってるような印象があるため、さすがに女声そのままだと違和感がある。もう少し低めの音域でださればいいんだろうが、快活な少年キャラだろうからあんまり抑えめにもできず、あの辺りの高さに落ち着いたんだろう。そのうち慣れるとは思うのだが、原作のキャラ設定はこんなもんでよかったのかしらね。

拍手

○「逆転裁判 Season2」 4

 2年半のブランクを空けての2期目ということで、一応新番チェックの対象にカウント。土曜の読売枠も本当にタイトルが安定してるんだけど、どの作品が数字を出しているのかよくわからんな。個人的にはずっと「タイムボカン」やっててほしい枠。

 1期は特に作画がガタガタだったことであまり印象がなかった本作。2期目になって制作がCloverWroksになり、一瞬スタジオが変わったのかと思ったがCoverWorksってA-1の分派だから事実上同じスタッフだと思って良いんでしょうかね。だとしたらまたあの作画なのかなぁ、という不安が先に立ってしまう。幸いにして1話目はそこまで気になるもんでもなかったが、もともと動きが少ない話だったというのもあるし、だからと言って見たい作画かと言われればそうでもないし。

 前作を見ていてしみじみ思ったのは、やはり今作は徹底してアニメ向きじゃないんだ。ゲームなら捜査パートをじっくりやって、手がかりを揃えた状態でアクションゲームの要素がある法廷パートに移るという展開はメリハリが効いているのだが、アニメの場合、特に法廷パートは完全にオートで流れるだけになるわけで、単なる辻褄合わせの展開でしかなくなってしまう。ギャグのテイストを多めに入れるのでネタ部分もなんだかなぁ、という印象が強く、マジにしてもネタにしても振り切れない印象。「ダンガンロンパ」なんかもそうだけど、やっぱり自分で整合性を考えながらロジックを積み重ねていく部分に面白みがあるわけで、そこをただ説明文で流されるだけでは存在意義の多くが失われてしまうんじゃなかろうか。

 今回1話目で展開された話は、捜査パート無しでその場の手がかりから答えを探っていくというちょっと特殊な設定になっており(ゲームでは「2」の1本目のシナリオにあたり、チュートリアルの役割を兼ねた軽めの問題なので)、リアルタイムで考えるという意味では一番アニメとゲームがシームレスで接続しやすいお話だった気がするのだが、チュートリアルなので難度が低く、結局見ててもあまり満足感がないのが残念なところ。でもまぁ、「タイムボカン」と同じくらいの年齢層が対象だと考えれば案外ちょうどいい難度設定なんだろうか。でもさ、この番組の直後にやってるのが「コナン」なんだよね……コナンで推理に慣れてしまっている少年少女(そんなのおるんか?)に見せたら「なめるな」って怒られそう。バランス配分が難しいなぁ。

 過去の実績があるのであまり期待せずに流していくことになると思うが、まぁ、土曜のこの枠はおおよそ「ピック表書きながら見るアニメ」なので、あんまり負担にならないくらいでちょうどいいです(前期はヒロアカとメジャーという最高のラインナップでした)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード