忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]

○「魔法少女サイト」 5

 【悲報】キタエリ、ついに魔法少女になる前に死ぬ。……まぁ、さっさと退場した方が幸せな世界にしか見えなかったけども。なんかもう、ほんとバカ。

 チャンピオンに現在連載中だが原作未読。だって、どっかから移籍して途中から始まった漫画って読む元気がわかないんだもの。あと、実は同作者の「魔法少女 オブ・ジ・エンド」の関連作品だと思ってたからそっちも読んでないとダメだと思ってたんだ。「オブジエンド」の方は一応漫画喫茶で中盤まで読んだんだけど、結局こういうエネルギー使う漫画を連続して読む元気が無くて挫折した。今なら読み返せるかなぁ。

 そんなわけでよく知らない作品だったのだが、まぁ、いわゆる鬱系魔法少女ものである。昔はこのフレーズを描くときは「なんちゃって」みたいな空気があったのだが、今となってはすっかりセオリーとして定着してしまった。加えてデスゲームみたいなやつも最近では一大ジャンルであるし、もう取り立てて新しい要素でもなくなっちゃったな。おかげで、相当キツいはずのこの1話目も「はいはい、そういう奴ね」というくらいで受け止められてしまうという。個人的な嗜好としてグロはすこぶる苦手なのであんまり歓迎したくはないのだが、女の子がひどい目にあっているのを見るのは好きなので(ひどい)、これはこれで。しかも主人公の彩ちゃんを担当するキャストが大野柚布子っていうんだから実に外道。今まで心温まる世界でしか聞いてこなかった柔らかボイスが容赦なくどん底に突き落とされているのを見るだけで心が痛むのである。いかにもテンプレ的な「いじめの風景」なのでなんだかギャグみたいにも見えてしまうのが難点といえば難点か(上履きにあんなに丁寧にみっしりがびょう詰めるのって、すげぇ大変だったと思うんだけど、いじめっ子3人で心を込めて入れてくれたんだろうか)。

 まぁ、こうして理不尽な状態からの再起っていうのがスタート地点なのだろうから、とりあえず1話目で準備が整ったというところだろう。あとはファヴが出てきてシステムを説明してくれたり、キュウべぇが出てきてあんまり説明してくれなかったり、そういう流れである。まぁ、もしかしたら本当に「ただひどいことがやりたい」っていうだけの世界で一切ルールも救済もない可能性はあるが……それだとお話が収束しねぇしな。いや、どうせ原作完結してないんだったら話も終わらんのか。アニメはどういう結末になるんでしょうね。スタッフも制作スタジオもよくわからんので予測がつかないが、1話目の映像部分は特に失点もないので様子見。エンディングはわけわからんかったけど、嫌いじゃない。

拍手

PR

○「かくりよの宿飯」 4

 異世界食堂やんけ(だいたいみんながすると思われる反応)。ほんと、なんでこんなに飯ものって増えたんだろうね。もしかしたらこれがもしかしたら飯と全然関係ないところに行く可能性もあるけど。

 まぁ、タイトルに「飯」って書いてあるんだから何一つ間違ったことはやっちゃいないのだが、本当に今更になって、新たな飯アニメを繰り出して何か得るものがあるのだろうか、って心配してしまう内容。ぱっと見で嫌になるような内容でもないのだが、少なくとも1話目を見て「おっ、面白そうだなっ」ていう感想は一切出てこない。「もう見た」ぐらいがせいぜいである。そりゃま、完全に同じ設定を見たというわけではないが、いわゆる異世界飯ものに「神様はじめました」みたいなあやかしストーリーを絡めた内容、といえばそれでファイナルアンサーであろう。こういう作品で大ヒットを飛ばすのはおよそ不可能な気がする。

 制作がGONZO。監督の名前も記憶になく、スタッフ勢に興味を引く要素はない。1話目を見ても画面に何か引きがあるかと言われれば悩むところで、どっちかというと1話目からやや中割りが荒くて辛そうだな、というくらいのイメージ。別にシャキシャキ動き回る必要があるアニメでもなかろうし、可愛いキャラが適度に可愛くなればそれでいいのだが……女の子主人公だからここからさらにヒロイン勢で掘り下げるのも難しそうなんだよなぁ。

 というわけで、「あんまり興味がわかない」というのが正直な結論です。目標は「神様はじめました」を超えるってことで。

拍手

○「ヒナまつり」 6

 及川さん、今期は「ウマ娘」でも監督やってるけど大丈夫なんですかね。まぁ、なんか界隈の情報から察するに「ウマ娘」の方はかなり前からプロジェクトが進行してたみたいだし、作業自体はずれてるんですかね。

 原作はちょい既読。確か原作コミックの1巻が出たあたりでちょっと話題になったことがあって、そんときにコミックを買って読んだんですわ。割と気に入って、3巻くらいまでは買ってたと思うんだけど、途中からなんかマンネリ気味かなぁ、と思って購読が中断し、最終的には本棚のスペースを空けるために売ってしまった。知り合いにそんな話をしたら「えっ、もったいない……」って言われたんだけど、こうしてずっと連載が続いている上にアニメ化まで成し遂げた今となっては、確かに勿体無かったかも、って思う。当時から「これ、アニメ化したら面白そうだよな」って思ってたしな。

 そんなわけで原作を読んだとはいえもう5年以上も前の話なのであんまり覚えてないんだけど、やっぱ面白いね。独特の熱の低いギャグのテンポはクセになる中毒性がある。映像部分も特に飾り立てるようなものでもないくせに、冒頭の中華アクションがやたら高品質で見ごたえがあったり、決して「ネタだけ垂れ流せばいいや」っていう姿勢で作られていないことがわかる。他にも「であるからしてー」のところでよく見ると全教科がナマハゲ縛りだったり、わけのわからないところでネタをブッこんでくるのが憎らしい。押し出しが強すぎないギャグは、受け手側も気楽なので助かるし、掘り下げればそれに見合った根深さもあるので楽しみ方が選択できるのだ。今後原作のときと同様に「面白いけどなんとなく飽きた」ってことになるかどうかは分からんが、それはそれで、この作品らしくていいのかもしれない。

 中の人は、なんとメインの2人の名前をどちらも知らないという珍しいパターン。そのくせ、ヒナも新田も実にいい空気が出ていて作品にマッチしている。ヒナ役の子は「田中貴子」っていうすげぇ普通の名前だから検索とかで調べようとすると大変なんだが、今後、検索候補のトップに登りつめるような活躍が出来るだろうか。そしてなぜかエンディングテーマを熱唱しているのが新田役の中島ヨシキ。確かに言われてみればモブなんかで見たことがある気がする名前で、キャリアを見るとそこそこなのだが(そのくせ若い!)、新田のツッコミのリズムが丁寧で聴きやすい。今後でてきそうな要注目の名前である。

拍手

○「Lostrage coflated WIXOSS」 6

 るう子さん! るう子さんじゃないか!! あの虫も殺せないような顔して作中で理屈抜き最強セレクターで、西住みほもびっくりのチートキャラのるう子さんじゃないか! ずるいやろこんなん!

 WIXOSSの時間だぁぁぁぁぁ!!! いや、正直そんなに期待してなかったんですけどね。「incited」の時が微妙だったからね。でも、だからってこんなテコ入れずるいやろ。結局そこは交わるのかよ。まぁ、タイトルも「conflate」って言ってますからね。そうなるんでしょうけどね。いやー、会いに行くかー、そうかー。まぁ、マユ事変の真相を一番身近で目撃した……っていうか決着をつけた救世主だもんなぁ。しかし清衣さんもよくそこを調べたもんだな。

 ぶっちゃけ、「incited」がそこまで面白くなかったので作中の因果関係はうろ覚えだ。というかLostrageに入ってからは闇のゲームのルールもなんだかざっくりしすぎていてよくわからなくなってた気がする。確かシリーズ終盤まで「ルールの細部はこうなってるのか?」っていうところを手探りで観ていたんじゃなかったけ。ってことは本作でもその辺は踏襲しているだろうから、いざ命に関わるような真剣勝負になったら足を引っ張る気はするのだが……いや、でも現象としての問題はかなり浮き彫りになってきているし、あとはこれまで調べあげたルールは前提条件として掘り下げられることはもうないのかな? だとしたらなんとなく観やすくはなりそうだけども。

 やっぱりね、テンション上がるんですよ。こうして見ると、まず「selector」シリーズという大前提があって、「Lostrage」はその後日談から新しい問題が生まれる物語なんだけど、「incited」はそのための舞台設定を用意する前座みたいな話だったのかもしれない。2つの物語が交差して、るう子が清衣と出会ったここからが真の始まり。こうして見るとやっぱり2つのシリーズにまたがって登場した清衣さんが一番の主人公やんな。個人的にはどうしても「ピルルクたん」って呼びたくなってしまうのだけども。しかし、タマもいなくなった今の状況でるう子が参戦して、なんか役に立つのかね。というか、そもそもるう子はまだカード持ってるんだろうか……あんな忌まわしいもの、事件が解決したらそのままお焚き上げしててもおかしくないぞ。まぁ、オープニング映像では相変わらずキラッキラしながら徒手空拳を繰り出すタマの様子も確認できたので、また黄金タッグが復活するのかもしれませんがね。ルリグに戻された時点で友情もクソもあったもんじゃねえぞ。どうすんだこれ(タマなら別に気にしないという話もある)。

 もう、何が何やらさっぱりわからないカオスな業界。もう、楽しければなんでもいいや! 今回はマユの中の人も復活したからいざとなったら彼女を降臨させることだって出来るんだぜ! なんで中村(里見)がラスボス気取ってるのかよくわからんが、たぶんアスミス(カーニバル)さんがとりあえずのラスボス格だ。もう、いろいろはっちゃけて無茶苦茶やってほしいです。中の人祭りもカーニバルだよっ! 今回登場した(そしてマッハで退場した)可哀想なセレクターの中の人が近藤玲奈、入れ替わりを果たしたヤンキールリグは鬼頭明里だった。新しい時代の狂気の物語、誰がイニシアティブを握ることになるのか。早く来てくれあきらっきー!!

拍手

○「重神機パンドーラ」 5

 「マクロスやんけ」と「アクエリオンやんけ」を行ったり来たりする簡単なお仕事。関西だと土曜日のアニメシャワー枠だが、BSでもやってたのでちょっと先んじて視聴。

 一目でそれとわかる河森・サテライト作品。マクロスΔって確か劇場版やらなんやらでまだまだやることあったはずなのだが、河森さんは別プロジェクトも動かしていたということなのだろうか。別にアクエリオンだってマクロスだってまだまだ続けられるコンテンツではあると思うのだが……さらに似たような枠を追加していくその姿勢、歳を重ねてますます貪欲になっている気もするな。

 1話目の印象は、本当に「いつも通りやんけ」というくらいのもので、一番の目玉となるであろうマシンの形状も、変形する機構はバトロイドがある時点でマクロスだし、変身後のフォルムは全体的にアクエリオンである。何をどういじっても、スタッフが同じなのだから似たようなテイストになるのは致し方ないことである。視聴者側としては、そうして同じところを見つけて「またかよ」というのは簡単だが、そこからどんな違いを見出していくか、と考えた方が楽しめる。本作は具体的に提示された年代が2031年とめっちゃ近く、本来ならば現代の科学水準に寄せるべきなのだが、そこはなんかよくわからない進化革新が起こって時代が一気に進んだんだよ、っていうことでごまかしている。そして、敵になるのは宇宙人ではなく、その時点で地球にいた「人間ではないものたち」だ。生物と機械の融合と言えばファイレクシア的なものを想像するわけだが、本作ではそれがありとあらゆる生命に影響しており、1話目ではカニが襲ってきた。まぁ、マクロスだって虫とかが襲ってきてたのだから大差ないと言えばそうかもしれないが、面白いのは「機械」と「生物」の間をとったデザイン性だろうか。バリバリのCGで描かれるいつも通りのサテライト的映像も、「機械と生物の融合」という新しいテーマを与えられ、その辺のギミックは割とこだわっている。いつも通りのメカアクションに、もうちょいヌメヌメして気持ち悪い要素が加わってくれば、いくらか新鮮味のある画面が提供されるかもしれない。

 ただ、CGパートで面白い絵がある分、手描きアニメパートとのギャップはより大きくなっている。どうも「アクエリオンロゴス」あたりからサテライトのキャラ作画はもっさりしてるんだよなぁ。1話目で最大の見どころは覚醒した主人公が拳骨でカニを殴りに行くシーンだと思うのだが、気合が入った風の手書きパートも、なんだか雑多に見えるだけであんまり「いい絵」には思えない。もうちょい、洗練されたCGパートに噛み合わせやすいデザインにならなかったもんだろうか。女の子の顔を見てもあんまり可愛くない(そしておっぱいが奇乳すぎて抵抗がある)なんて問題もあり、アニメ映像としてはもうひとつ何か誘致要因が欲しいところである。脚本部分はあまり期待するもんでもなさそうだが……もうちょい、見せ方に工夫してくれないかという気はする。「主人公は研究者タイプですよ」っていうことをあの手この手で見せようとしてるんだけど、いちいちそれが雑で、どう考えても必要のない公式が画面上に浮かんでいたり、料理のところでは「塩素とナトリウムを混ぜて……」なんて言ってるが、どう考えてもナトリウムを純正で持ってるより塩にしとく方が保管は楽なわけで、なんで工学メインのあいつがナトリウムを持ってるのか、なんてところはかなりグダグダな気がする。この地球、滅びかけてるんちゃうんかい。

 まぁ、全体で見ればクオリティはそこそこだし、いつも通りと言いながらも、「いつも通りならそれなりに無茶やってくれる」という河森さんへの期待もある。せっかくマクロスでもアクエリオンでもない新しいプラットフォームが生まれたのだから、ここらで一発、初めてアクエリオンを見せた時のような衝撃的な「新技」を見せてくれることを期待しようではないか。

拍手

○「イナズマイレブン アレスの天秤」 5

 女の子がサッカーしてる?! え? 今のイナズマイレブンって女の子もフィールド入れるんや!

 ボクはキャプ翼よりこっちの方が好きですね。ほら、現代っ子だからさ(必死)。まぁ、まだ1話目なのでなんとも言えないんだけども、お久しぶりですイナズマイレブン。実は過去にも履修していたことがあって、アニメの第1シリーズは観てたんですよ。だから今回登場したキャラでも鬼道は知ってるし遠藤だって知ってる。割と面白かったから好きだったんだけど、当時は第3クールから放送時間が変わってしまい、まだレコーダーを持っていなかった(つまり多くの番組をリアタイ視聴していた!)当時の私は、それによって追いかけることができなくなってしまったのだ。そのため、随分この作品からは離れていたし、すっかり大きなオネーサマがたの慰み者になっているイメージが固まってしまったのでもう2度と会うこともないだろうと思っていたのだが……こうして久しぶりに戻ってきて、しかも「妖怪ウォッチ」の放送時間と同じということで、せっかくだから久しぶりに触れてみることに。……なんか、思ったより時代が経過してなかった!

 てっきり第1シリーズとは別物とか、はるか後の時代とかになると思ってたんだけど、なんか雷門中イレブンの活躍からはそんなに隔たっていない世界だった。彼らがフットボールフロンティアで優勝したところまでしか話は知らないが(神々との対戦とか知らんがな)、これなら案外知識が乏しくても追いかけていけるかもしれない。ちゃんと主人公チームは一新してくれているので、懐かしレジェンド要素が出てきてもスルーできるくらいのものなら問題ないだろう。鬼道さんが出てきてるだけでもちょっと嬉しいしゾ。オリジナルイレブンの面々は全国に飛んで後進の指導にあたっているらしいが……染岡さんも壁山さんも指導者として活躍できてるんでしょうかね。

 なんかもう、この世界の常識がわからないので試合に至るまでのわちゃわちゃは本当にポカーンと見守るしかないのだが(どんな弱小チームでもスポンサーつけないといけない法律ってなんやねん)、まぁ、その辺はイナイレワールドなら仕方ない。とにかく今のイレブンをベースにして新しいチーム雷門ができましたよ、各地のレジェンド率いるライバルたちと戦っていきますよ、最終的には神谷率いるなんか黒いチームも倒しますよ、っていうのが目標だろう。そのために謎の中国人監督によって一見役に立たないような修行をやらされたりとか、まぁ、やってることはやっぱり王道なのだ。キャプテン翼だって大して変わらないのだ。あとはこのアホな雰囲気を楽しめるかどうか。久しぶりなので、懐かしさ半分で改めて見守っていきたいと思います。

 それにしても……キャストが濃いなぁ!!! なんやこれ。初代の雷門イレブンもここまでコッテコテではなかったよな? なんで今更CV櫻井孝宏の中学生とかサッカーやってんねん。ビビるわ。他の面々も全員が一線級のキャストだし、どんだけ金もってんねんレベルファイブ。そのくせ変なところで兼ね役入ってたりするのも笑うわ。中村の2役はお子さんがたにはバレないだろうけども。ついに中村もデブが回ってくるようになったな……すぐ体型に出るから気をつけような。もう、若くないからな……(人ごとじゃない)。

拍手

○「こみっくがーるず」 5

 現代版トキワ荘。というか萌え版トキワ荘かな。あんまり萌え要素があるとは感じないけども。

 どっちかっていうとひだまり荘の方が近いかもしれない、新たなきらら系作品である。スロウスタートから間断なく次弾を撃ってきた形で、竹の出版社も頑張っているが、こちらもなかなか隙を見せないのはすごいところだ。まぁ、作品クオリティの良し悪しはあるかもしれないが、あんまりひどすぎるものが出てくる印象もないんだよな。

 本作についても、「あぁ、きらら系のね、お仕事系でね、さらに長屋ものでね」と設定説明はすぐに入ってくる作品。住人全員が漫画家で、しかもそれぞれがキャラクターに合う(もしくはギャップのある)ジャンルの専門家というあたりもキャラ立てがわかりやすい。ただ、なんとなく1話目では「設定適当やなぁ」という部分もちらほら見える気がして、あまり油断はできない気もする。例えば「少女漫画家だけど野郎の顔はかけない」とか、漫画のキャラに突っ込むのも無粋だが技術的になかなかそこまでひどいことにはならないはずだし、中二病の少年漫画家なんてのも非常に安易な設定だ(そして安易なキャスティングだ!)。全体的に分かりやすさを優先しているので、ここから何か面白いギャグがひねり出されるかどうか、というところが今後の勝負の分かれ目だろう。基本的にきらら系なんてギャグが面白い必要はないのだが、設定をキワモノにしてしまった時点で、いわゆる日常ものとしての癒しを求めるセッティングにはなり得ないわけで、あとは多少の無茶には目をつぶってでも全力で走り続けるしかないのである。漫画家という職業も「漫画家が作る漫画」のなかではすっかり手垢がついてベタな題材になってしまっているし、理想のゴールはなかなか遠そうな作品である。まぁ、別にしかめっ面で見るようなもんでもなかろうが。

 中の人については、また本渡・大西ペアががっつり食い込んでいるなど、相変わらずのアイム勢の強さをうかがわせる配置。そんな中、主役を務める赤尾ひかるという子は初見だったのだが、なかなか飛ばし気味で面白い発声をしてくれる子である。売れっ子の登竜門と言えなくもない(こともない)きらら系主人公、ここから一気にメインストリームに名前をあげられるかどうか。

拍手

○「多田くんは恋をしない」 4

 なんだか西木野真姫さんが国籍変えて働いてたんですが。イミワカンナイ。

 冒頭、図体のでかいCV中村キャラがカメラ持ってウロついてたんで「野崎やんけ」って思って観てたら、本当に「野崎くん」スタッフの作品でびっくりした(なぜか副監督名義で藤原佳幸がクレジットされている)。しかも「なんか雰囲気似てるけどこういう原作ってどこにでもあるもんなんやな」って思ったらアニメオリジナルらしいし。事前情報を一切得ないスタイルなので、こういう時に割とびっくりする。

 でもまぁ、似てたのは出だしだけで(出だしも似てねぇ)、中身はどうやら異文化コミュニケーションアニメらしい。若宮イヴさんみたいなお嬢さん(多分お姫様とかその辺)が日本にわざわざやってきて、なんとなくトンチンカンなことをする部分で笑いも取りつつ、素直なラブ要素で構築されるアニメになるんだろう。脇にやかましい宮野キャラも添えて、非常にわかりやすい「アニメ的な」セッティングは1話目でブレようもない。ただ、正直いうとそのぶん掴みは弱い。すでに何千回何万回と繰り返されてきた導入部分であり、1話目で引き込まれる要素は一切無いので印象はぼんやりしている。取り立てて悪い部分があるわけでもなかろうが、映像に関してもそこまで気になるようなものでもなく、「野崎くん」に比べると色調を抑えた映像が、余計につかみどころのない印象を与えている。よく言えば今時のアニメにしちゃぁ素直な、奇策を狙っていない1話目とも言えるが……ここからどれくらい伸び代があるものだろうか。

 まぁ、1話目で作品の価値なんてわかるわけないしな(新番チェックの存在意義全否定)。しかし、野崎はそのまま続投なのに千代ちゃんが猫になってしまっているのは如何なものか……せめて妹役に入れておけばよかったのに。

拍手

○「キャプテン翼」 4

 リメイクリメイク&リメイク。封神演義、鬼太郎に続き、まだまだ過去の作品はアニメ化され続けるのである。業界の疲弊を表すかのようなこの流れ、一体なんなんだろうな。今の時代に誰に求められてのアニメ化なんだろう。

 そして、私は自分でも驚くくらいにこの作品に興味がわかない。実は「キャプ翼」も基本的に未履修である。こういう作品ってどんだけ有名でも、接する機会がなければ直撃世代以外はそこまで興味を持たないよね。俺サッカー好きじゃないしね。もちろん、さすがにこれだけのコンテンツだと折に触れて目にすることも多いので原作にしてもアニメにしても、全く見てないって訳でもないのだろうが、興味がないので断片だけを摂取してもすぐに記憶からはデリートされる。その程度のもんである。そして、そんな作品が改めてアニメ化。まぁ、「来たアニメを全て受け止める」視聴体制をとっている今だからこそ、改めて触れる機会を与えられたと思って感謝しながら観ようではないですか。なお、同じスタンスを取ろうとした「封神演義」はすでに挫折している模様。

 しかし……これはまぁ、確かにレジェンドにもなるわ。当時のジャンプ漫画だということを踏まえても破天荒。これは人気が出る……か打ち切られるかのどっちかだよな。いや、確かに面白そうではある。イナズマイレブンなんかよりもはるか昔に、超次元サッカーは実現していたのであるな。そして、この主人公は確実にサイコパスだよな。全ての要素をサッカーに還元させるって、どう考えてもキチ○イの所業だろう。おふくろさん(CV佐藤利奈)も温かく見守ってないで止めてあげてよ。息子さん、確実におかしいやつだよ。

 こうして圧倒的なギャグ(?)を炸裂させて舞い降りた期待作といえば期待作。ただ、アニメとしての品質にはかけらも興味がわかない。古臭いデザインにしているのは原作への配慮だと思うし、シュッとしちゃうことを嫌がる視聴者もいるだろうから間違ってないとは思うのだが、それでもやっぱりそこかしこがなんか不安定で怖い。最初に登場した赤ん坊の翼のフォルムが怖すぎて「ヒッ」ってなったわ。サッカーアニメなんだからここからグリグリ動かして試合シーンで見せなきゃいけないだろうに、あんまり緊迫感の無いデザインなのでギャグ要素にしか特化できない気がする。いや、ギャグであってんのかな。……まぁ、まだ様子見の段階だが……。ただ、個人的にはこういうリメイクをやるならもう諦めて完全に原作に寄せろよ、って思う。これだけ翼が問題行動を起こしても「昭和のおおらかな時代」なら笑ってごまかせる、もしくはテロップに「時代背景を鑑みて当時のままで放送しております」みたいな言い訳ができるのだが、作中人物がみんなしてスマホ使ってる時代に翼が紛れ込むと流石に頭おかしすぎる気がしてしょうがない。なんで現代設定にしたんだよ。どこかでシナリオ破綻しないことを祈るばかりだが。

 そして、そんな新生翼を演じるのが三瓶由布子で、最初の友達石崎くんが田村睦心っていうのがお約束といえばお約束。完全に同系統のこの二人、絶対共演なんて無理だと思ってたけど、最近はちょいちょい色んなところで名前が並んでるのを見かけますね。とりあえずガキンチョがいるならこの二人で鉄板だもんなぁ。あとは随時小林由美子と皆川純子を追加していく方向で。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード