最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ガンダムビルドダイバーズ」 5 カプールが大活躍する予感が?! あんな色物設計のくせに、ガンダムシリーズでは割と扱いがいい謎の機体だよな。 さて、ビルドシリーズの新作である。「おっ、久しぶりやな」って思ったら随分世界観が違ってびっくりした。どうやら「ビルドファイターズ」シリーズとは接点は無いっぽいね。ってことはラルさんもいないし世界にプラフスキー粒子は溢れてないのか。残念。やってることは大体一緒なのだろうが、ガンプラバトルが何故かネトゲ対応になっており、どっちかっていうとガンプラアニメっていうよりもネトゲアニメっぽい。そもそも、全部ネトゲのデータで処理してる世界なんだったら別にガンプラいらない気もする。まぁ、その辺の販促成分は気にしたら負けなんだろうけども。 そんな新世界のガンプラバトルの導入はいたって普通。やっぱりいろんなマシンが節操なく暴れまわるこの世界は楽しいには違いないのだが、まだそんなにバラエティを押し出すような段階でもないし、新しいキャラなので思い入れもない。今後のアツい展開に期待するしかない。旧作は1期が好きだったけど、2期は絶妙にもやっとしたものがあったからなぁ。監督及びスタッフの多くは「ビルドファイターズトライ」からの引き継ぎだけど、今作はどんな展開になるでしょうね。冒頭で真っ先に映ったガンプラがバウンドドッグだったのでその活躍に期待したいんだけど、出番あるかなぁ。 中の人については安定感のある面子が揃っているので特にコメントもないが、胸トラップしても全く問題ない系サッカーヒロイン(まぁ14歳だからね)を担当する人の名前だけ初めて見た。可愛いけどフミナパイセンを超えられるかどうか。今のところ、どっちかっていうとショップのナナミおねいさんの方が好みです。あとは旧作のシアさんにも似た白髪美人だが、中の人はぱるにゃすだそうです。あんまセリフなさそうだけど大丈夫かな。 PR ○「魔法少女 俺」 5 そっちかーい! 「どうせいつものよくあるやつやん、『俺ツイ』と同じだろ」って思って見てたのに、そっちかーい。いや、だからなんだって話ではあるが。 ネタ作品としての出だしは悪くないんじゃなかろうか。正直「監督・川崎逸朗」は個人的にあんまり期待しちゃダメなサインなのだが、今作はギャグ顔になるテンポなんかは割とメリハリが効いてたし、メタ度合いの高いネタ回しなんかも苦笑させられる。流石にこうした設定を「新しい」とは言えなくなってしまっているのは残念だが、それでも馬鹿馬鹿しい方向で全力を出そうという姿勢は見て取れるので好感が持てる。映像部分は作中で既に省エネゆーてるんだからあんまり気にする部分もなかろうが、実はメインヒロインの女の子は割と可愛いんじゃないか疑惑もあり、その辺のフォローもしっかりやってくれれば加点要素になるかもしれない。筋肉に頑張って労力を割くほうが正しいのだろうが……別に見たくないし……。 ヒロイン絡みで個人的に見逃せないのは、ヘごちんのストレートなギャグ作品が案外久しぶりってことである。オープニングがへごの時点でちょっとテンションが上がるし、さらにこういうやりたい放題な世界でぐるぐる振り回されてるへごを見るだけでもかなり楽しい。「さばげぶっ!」の時の記憶がフラッシュバックする。今作のヒロインは「わざと歌を下手に歌うへご」とか、「普段以上に唾液がジュルジュルしてるへご」とか色んなところで楽しめるのでそっち方面のニーズが埋められるのはありがたい。他にも、久川綾が「魔法少女だったのよ」って言ってるのに「いや、セーラー戦士やろ」って突っ込んでみたり、色々と楽しむ部分はありそうなので、適度なネタ作品として楽しませてもらおうかと思います。 あ、あとゆーきちの人外ヒストリーに新たな1ページ追加で。
○「ウマ娘 プリティダービー」 6 ヤァみんな! P.A.Works大好きおじさんだよ! 2クールぶりの登場だけど、元気だったよ! それにしても自由な世界である。まぁ、擬人化文化も極まっているので競走馬なんてまだ哺乳類なだけマシだし、もともと競走馬ってのはそれ自体にファンがつくアイドル的な要素のあるものなのだから、そこから萌えに転じる発想は、むしろ普通とすら言えるものだったのかもしれない。そう考えると今作はアニメーション作品になるのは遅すぎるくらいのもんだが……多分、アニメファン層と競馬ファン層ってのがほとんどかぶることがないだろう、っていうので企画としては進めづらかったんだろうね。それがようやく、こうして形になったわけだ。私みたいに競馬に欠片も興味がない人間は、無事に形を成した完成形のみを見せてもらうことになるわけだが、なかなかどうして、しっくり来るデザインじゃないですか。 単純に考えて今作で武器にできる長所は、やはり「競走馬自体がアイドル的要素を多分に含んでいる」というところだろう。そりゃま、顔を見たからってそこに美人(美馬)かどうかなんて要素は見出しにくいかもしれないが、例えばレースでの活躍であるとか、スタイルであるとか、生い立ちであるとか、掘り下げられるバックグラウンドが豊富なので、キャラクターとしては作りやすい。知らない人には新しい物語として受け入れてもらえば良いし、知ってる人には元ネタが伝わってニヤリとさせられる。知名度の低さは、むしろ戦国武将の擬人化なんかよりも新鮮味があるという部分で充分ペイできるだろう。1話目から大量のキャラが押し寄せて来るので、この手のアイドルアニメのお約束として「誰が誰だかさっぱり覚えられんわ!」という悩みはあるものの、そこに出てくる名前は私のような門外漢でもなんとなく聞いたことのある名前が多く、自然に抵抗を減らしてくれる効果がある。もちろん、監督含めてスタッフの人たちも「視聴者が一気に覚えられるわけがない」っていうのは承知の上なので、覚えずとも進行できるようにデザインされているし、1話あたり2〜3人ずつくらい把握していけばいいように作られているだろう。アイマスなんかのアニメだと既存のファンがたくさんいるので新規ファンとの折り合いのつけ方が難しく、最初のハードルで一見さんお断りの空気が出ていたりしたものだが、今作はプロジェクト自体がまだ若く、新規層の取り込みを中心に据えているので見やすいのはありがたい。 転じてデメリットであるが、基本的に、実際の画面は地味である。何しろ競馬なのだ。競馬から「騎手が乗って馬が走る」要素を取り除いて女の子に置換してしまっては、単なる女の子の陸上競技である。そりゃま、陸上競技アニメだって成立しないわけではなかろうが、やっぱり単純なレースってのは画面が単調になりがちで、ドラマ作りも気を遣う必要がある。また、「全力疾走するレース」って、実はアニメーションで描くのが難しい題材の1つでもある。過去にも陸上部員を描いた学園アニメなんかはちょいちょいあったのだが、「短距離走の疾走感」をアニメーションにするのはかなりの技術を要する。フォーム、モーション、そして背景との兼ね合い。そうした部分でのデリケートな作劇は、さしものP.A.WORKSでも苦戦は必至。1話目では様々なギミックでもってこの「レースシーンの単調さ」を埋め合わせる苦労が見て取れたが、果たしてシリーズアニメとして続けていくことができるかどうかはまだ分からない。萌えと燃えのバランス調整が今後の展開の鍵を握るだろう。 まぁ、なんだかんだ言いながら、初回は一気に2話見せてもらったこともあり、素直に萌えアニメとして受け入れやすいものだったと思う。とりあえずシンプルな主人公気質のスペシャルウィークが可愛いというのが第一だ。「ウマ娘ってなんやねん」という擬人化作品にお約束の疑問についても、ノリと勢いでごまかしているのでそんなに気にならない。まぁ、世間様が「なんか分からない亜人たちにレースさせて盛り上がっている図」って、実は結構グレーな匂いもするのだが……その辺は気にしないほうがいい思う。ウマ娘の夢は日本一の走りを見せることなのだ。多分、そういう倫理観が出来上がってる世界なんだ。興味深いのは、作中では「馬券を買って人々が盛り上がる」というシーンが一切ないところ。今のところ、彼女たちのレースは「競馬」というよりも「陸上競技大会」に近い。今後「賭け事にされている」という描写が出てこないのであれば、余計な荒み要素もなくて良い気がする。まぁ、競馬じゃないとしたら日本の法律ではギャンブルご法度ですからね(あの国が日本かどうかは分からんが)。 色々と今後も気になる要素が多い本作だが、個人的に気になるのはやっぱり中の人のこと(平常運転)。ソシャゲ発の作品ということで、そりゃもうキャストは完全に女子校状態だ。トレーナー役の人はアフレコ現場で本当に肩身の狭い思いをしていることだろう。座長となるスペシャルウィーク役は、最近流れが来ている和氣あず未。彼女の場合、シンプルな元気系お馬鹿キャラを作ってもどこかに優しさというか、穏やかさが見えるのが良い。そのほかはもう、名前が多すぎてどこから触ったらいいのかもよく分からないが……意外だったのは、1話目で割と前面に押し出されていたハルウララ役の子が一番の新人だったこと。首藤志奈という名前だったのだが、面白いキャラだったので今後の活躍に注目。何しろハルウララって言えば、俺ですら知ってる異色の存在だからね……。 ○「ゲゲゲの鬼太郎」 6 さぁ、今期の新番組の口火を切るのはこの番組。新番組っていうか、なんていうか。 「ッカー! スマホってすげぇな! オラわくわくしてきた!」って言いたくてしょうがなさそうな目玉のおやじと、眼の色が変わるとエンペラータイムに突入しそうな鬼太郎。事前の映像なんかからは5期の頃以上に「現代風」にリメイクされて「今っぽい萌えアニメ風」になっている鬼太郎たちに賛否の声が飛び交っていたわけだが、まさにその予告通り、徹底的に現代風のテイストを交えた新たな時代の鬼太郎がスタートした。まぁ、すでにアニメシリーズも6期目ということで、「根っからの古参ファン」なんてものはあまり存在しないジャンルなので大きな問題にはならないだろうけども。しっかりとそれぞれの時代を反映して、絶えず新しい姿に生まれ変わることこそ、鬼太郎の、ひいては妖怪の正しい姿と言えるかもしれない。まぁ、今や妖怪っていってもメダルセットしたらウォッチから出てくる連中のことですからね。 かくいう私は実は案外妖怪好き。小さい頃に水木しげる御大の作品の影響はバリバリ受けて育ったおかげで、妖怪の知識は多分人並み以上にあると思うし、鬼太郎の世界観にも愛着はある。ただ、これが自分でも意外なことなのだが、鬼太郎のアニメってあんまり接点が無かった。実家の環境があまりアニメを許容しない場所だったので幼少期にあんまり見られなかったというのが第一(だからこんなおっさんに育っちゃうんだゾ)、親元を離れて自由の身になってからは5期が製作されたが、その頃はまだあんまり朝アニメを見る習慣がなかったのでチェックしてなかったっていうのが第二。シリーズ全てを網羅した鬼太郎は「墓場鬼太郎」だけである。うん、それだと全然違うな。 でもまぁ、何となく様子は知ってるし、幼少期もちょいちょい摘んでいたのでやっぱり「違う鬼太郎だなー」という印象はある。特に鬼太郎のキャラについてはやたらクール&ドライを押し出しているような印象で、「コイツ、なんか厨二病こじらせたみたいな喋り方してんな……」っていうのが第一印象。確かにもともと鬼太郎って熱血だったり少年だったりする印象もないのだが、どっちかっていうと割と自堕落だったり、無気力だったりする印象なんだよね(原作漫画の印象)。今回の鬼太郎は、まだまだ人間とは距離をとって、ちょっと影のある感じで表現されているわけだが、そんな奴が律儀に妖怪ポスト使って人間守ってくれてるのもどうやねん、という気がする。まぁ、大胆な形状変化攻撃を食らってもシレッとすぐに帰ってくるあたりはこのドライな鬼太郎っぽい部分だけど。鬼太郎って、灰にされようがうんこにされようが最終的に戻ってくる奴なんだよな。 そんなクール鬼太郎が挑むのが、いきなりYoutuberが原因の事件というあたり、すげぇ安易に「現代の闇と戦う鬼太郎」を作ろうとして真っ先に思いついたシナリオっぽくて苦笑ものだが、これって現代の子供達に道徳を教える意味では結構効果的。何しろ子供達の憧れの職業第1位がYoutuberの時代なのだ。「調子に乗ってこんなことしちゃダメだぞ」という妖怪を使った教育の皮切りとしては悪くないものだろう。他にもスマホで知恵袋に張り付いて速攻レスくれる猫娘とか、スマホに興味を持って一瞬で騒動の原因を突き止めちゃう目玉親父とか、現代の妖怪たちはすぐにでもこの情報社会に適応してくれそうである。そういや地獄少女もスマホ対応してたもんな。来週登場するねずみ男がどれくらい現代文化に染まっているかに注目だ。 個人的に、鬼太郎をどんな風にいじってもらっても面白ければいいと思っているが、1つだけ要望があるとしたら、しっかり「怖い部分」を残して欲しいということ。妖怪は愉快だし、滑稽であってもいいのだが、やっぱりその根幹には「何だか不可解で、恐怖の対象になる」という現象性があるのだ。鬼太郎という文化は、それを少年漫画の題材として活用した作品であり、「鬼太郎」を主人公にするというよりは「妖怪」を主人公にして欲しい。となれば、毎週とは言わずとも、何回かに1体ずつは「子供が見たら泣いちゃう」みたいな妖怪にも登場して欲しいのだ。今回ののびあがりは、吸血木による大量虐殺シーンがなかなか不気味だったし、はっきりと「悪い奴が因果応報でひどい目にあうんだ」ということが示されていたので、その辺りはすごく良いと思います。あとはまぁ、鬼太郎が霊丸だろうがレールガンだろうが何を使っても構いませんよ。1話目ということで戦闘描写を含めた各所に色々と気合の入った作画も見られたし、「新しい時代の鬼太郎像」として、期待票を投じておきたいと思います。まぁ、東映作品の常として、作画はどこかで限界が来るのだろうが……それも含めての朝アニメだしな。ニチアサが忙しくなるで(ドラゴンボールは見てなかったのでね)。 そして当然最後はキャストの話。目玉のおやじが野沢雅子ってのはずるいよなぁ。「スーさん役を西田敏行がやれば誰も文句言えねぇだろ」っていうのと同じ処置。しばらくは元気玉とか集めそうな気もするけど、多分すぐ慣れる(てかもう慣れた)。沢城鬼太郎は演技がどうこうよりもキャラ設定に慣れるのに時間がかかりそうだけど、これも問題はないだろう。5期の頃の麻酔銃使いそうなきたろうよりは違和感ないわ。ねずみ男に至ってはまだしゃべってもいないのにありありとその姿が想像できるから古川登志夫はいいキャスティングだと思う。猫娘は来週待ち。そして、何と言ってもレギュラーで参加するという犬山まなちゃん役の藤井ゆきよである。何とまぁ、これから毎週、日曜日に確実にゆきよボイスが聞けるようになるのか。なんかもう、それだけでも満足だわ。はるみんの活躍は終わってしまったが、これからもまだまだこのねっとりゆきよボイスは続いていくのだ。ありがとう鬼太郎。ありがとう青二プロ。キャスティング担当が青二だから、今後ゲストで登場するキャラのCVは大体予想がつくよな! ○「HUGっと!プリキュア」 5 だいぶ時間がかかってしまったが、ようやくゴールまでたどり着いた今期新番チェック(来週の戦隊を除く)。今期なんらかの形で感想をあげた新番組はジャスト40本。まぁ、いつも通りの本数じゃないでしょうかね。これに継続作品10本を加えて、すでに切ったものなどを差し引き49本が当面の視聴予定作品となる(ショートアニメを除く)。……毎回言ってるのに、なぜなかなか数が減らせないのか……。 さておき新たなプリキュアだ。先週終わったプリキュアにブチブチ文句を言っておいてコロッと新しいプリキュアに鞍替えするのもなかなか尻の軽い話ではあるが、始まったものは全力で楽しんで行くのが礼儀というものだろう。元気出していきましょう。何しろ今回のプリキュアは「元気のプリキュア」だからね。まぁ、いちかだってみらいだって存分に元気ではあったので、いつも通りのピンクキュアといえばそれまでなのだけれども(あんまり元気方向じゃない主人公ってつぼみくらいじゃないか?)。ただ、意外だったのは最初にキャラクターデザインが発表された時に話題になった前髪ぱっつんがまさかの失敗劇から引き起こされたものだったということ。あれってハナちゃん自身は直したいわけで、もしかしてシリーズ途中でデザイン(ヘアスタイル)変わったりするのかな。 相変わらずプリキュア1話目はプリキュア1話目なので基本的には「まぁ、こんなもんやろ」というスタートになっており、なかなかはっきりと他シリーズと区別できるわけではないが、ハナちゃんの元気がいいこと、前作の鬱憤を晴らすような見事な投げ技を披露してくれたこと、そしてその割に変身シーンがしっかりと性的であることなどを加味して、それなりに楽しみな要素は見つけられるだろう。それにしても黄色キュアの子が美人すぎて恐ろしいな……どう考えても変身後の方が魅力が減退しているように見えるのだが……まぁ、過去にもそういう事例は結構あったからな。 さて、細かい要素はまだまだわからないので私のわかる要素を見て行くと……中の人である。今回もメインキャストは割とまっさらなキャストを採用しており、ハナ役の引坂理絵、青キュア役の本泉莉奈の2名はほぼ初レギュラーといった状態。正直、去年のいちか役・美山加恋はたどたどしさも残っていたが、今回の2人はそうした粗が感じられず、1話目から良い感じだ。そして意外なのは、大人な雰囲気を醸し出す黄色キュア役に小倉唯が抜擢されたということ。普通に考えたらもうちょっと別なタイプの黄色を任されそうなものだが、新しいタイプの役が回ってきた感がある。「なんで小倉唯なんだろ?」と思っていたが、実際に聞いてみると、なんだか「中学生は中学生なんだけど、ちょっと背伸びして大人っぽくしてみたいお年頃」みたいな微妙なニュアンスが出ていて面白いかもしれない。いや、中の人は立派な成人女性ですけどね。とにかく、プリキュア史上最美人候補にもなりかねない新黄色キュアの展開には要注目だ。 あとはね、敵組織のイロモノ感がすごいね。子育てがテーマのプリキュアの敵組織が「企業」て……これ、あれなんですかね。育休やらなんやら、日本の企業というか社会全体がまだまだ子育て支援については遅れていることの皮肉なんでしょうかね。子育ての未来を摘み取るブラック企業とヤンママとの戦い……これ、日曜朝8時の番組でいいんだろうか。そしてそんなブラック企業に勤めているのは、上司にミキシンやら、田村ゆかりやらと言った名前が連なっているが、何と言っても御局様っぽい女性社員の方に注目ですね。今年のプリキュアは青キュアの名前が「さあや」だけど、敵組織にもさあやがいることを忘れないでください。 さぁ、これから1年間、新たな社畜たちの戦いが幕をあけるのだ……。 ○「Fate/EXTRA Last Encore」 4 よしっ、これわかんねぇ奴だな。ただでさえFateシリーズって部外者にはハードル高いのに、それをさらにシャフトがこねくり回すって、もう取りつく島もないじゃん(ないじゃん)。 最近こういう1話目見たなぁ、と思ったけど、多分「dies irae」の1話目(正確には0話目)だな。なんかよくわからないドンパチから始まって、やっぱりよくわからないドンパチで終わるっていう。まぁ、今作はまだ知ってる顔が何人かいるからマシだが……いや、マシか? むしろかえって謎が深まってないか? 多分1話目を見てて一番衝撃だったのは「お前慎二かよ?!」っていうところ。冒頭から「神谷ボイスで喋ってるやつがおるなぁ」って思ったけど、「Apocrypha」のバーサーカーだって鶴岡さんだったし、セイバーが諏訪部だったし、Fateシリーズ内でのキャストの使い回しは日常的にあるものだと勝手に解釈したら、まさかの本人だった。いや、これだって本人なのかどうかもよくわからない。というか、キャラデザだけじゃなくて設定も全然違うのだから、明らかにあの冬木市の慎二とは別人と考えたほうがいいのだろう(ただ、最終的な顛末を見て「あぁ、確かにいつも通りのワカメだわ……」とはなったけども)。 アポクリファもそうだったけど、結局Fateシリーズってゆるい接続の下でやりたいことを新たに始めるだけのシリーズで、スターシステムみたいなものだと考えたほうが気楽なのかもしれない。だから保健室を開けたらナチュラルエロい桜とかがいてもあまり気にしないことにしよう。多分彼女の二人称は「先輩」と「兄さん」しか存在しないんだ。きっとそうなんだ。とにかく、この作品は新しく冬木市からキャラクターを引きずり出していつも通りに綺礼さんが楽しそうにその顛末を語るなんちゃってスピンオフ作品なんだ。そう思えば特に問題なく見られる。 わけもない。やっぱり意味はわからない。最初にチェスで片方がぶっ倒れた時も「シャフト的な誇張表現なのか」と思ったら実際ぶっ倒れてたし、学校のデザインがイカレてるのもいつも通りのシャフト空間なのかと思ったら実際に未来的なぶっ飛んだ世界観みたいだし。どこまでが(この世界における)「現実」で、どこからが「虚構」なのかがさっぱりわからないので、こういう時のシャフト的演出は壁にこそなれ、魅力とは感じにくいな。慣れてくれば少しは見え方も変わってくるのかもしれないけども……ディレクターは宮本さんだし、多分いつも通りの着地点になるんだろうなぁ。 深化が進んで展開が増えるほど、ハードルが上がって外様には入りにくくなっているFateシリーズ。このまま独自進化を遂げて異形のジャンルとなり果てるのか、アニメを通じて新規客層を開拓するに至るのか。……前者じゃねぇかなぁ。 ○「BEATLESS」 5 なぜか地上波での録画を忘れていたみたいなのでAT-Xで補完。こういう時に選択肢がある視聴体制は助かる。関西だとBS一発、みたいなアニメを録り逃した時の絶望感ね。 これまたなんともまぁ、手垢のついたテーマ設定。一言でまとめると「人造人間の魂はあるのか問題」とでもいうべきか。アニメーションに限定してもこうしたテーマを扱った作品は多く、代表的なところでは「イヴの時間」があるし、「プラスティック・メモリーズ」なんかも似たような部分に言及した作品だろうか。もちろん、本家SFの歴史を辿ればほぼ初源からこうした題材は扱われ続けているだろう。 そこに敢えて切り込んでいくということは、何か相応のブレイクスルーが求められるわけだが、本作の場合は単純に「女の子可愛いからいいよね」とか、「なんとなくバトルするからその活劇部分で見てくれ」という深夜アニメとしては分かりやすいセールスポイントを打ち出している。監督が水島精二ということを考えても、そうした「ベタな」部分での売り込みはそつのないものになるであろうから、今後もなんとなく「女の子バトルもの」としての水準は維持できるんじゃないか、という気はしている(制作がディオメディアなのは若干の不安材料ではあるが)。 エロさを求めている部分と妹ちゃんが可愛らしかったことで平均点の評価にはしているが、正直、SF設定部分については「しょうもないなぁ」という印象もある。こういう作品設定で「らしい」背景を作るってのは実はかなり大変。一昔前なら「決まりきったSF的未来感」みたいなものは割と共有できる部分があった気がするのだが、現代においては、かつて「未来的」だと思われていたものがことごとく現実になってしまっており、「これ以上、人類が進んで便利になった世界ってどうやって描けばいいんだ?!」という問いに対する決定的な答えは得られていない。本作の場合、「まるっきり人間にしか見えないアンドロイド」を許容するために世界設定が「未来」になっているものの、見た目はほとんど現代と変わらず、時折ガジェットで「未来っぽさ」を示そうとしている。しかし、残念ながら「ボタンひとつで体温調整可能な服」とか、「何故か信号が赤になると消えてしまう横断歩道」とか、そういう部分がうまいこと「未来っぽいか」というと決してそうなっていない(ちなみに「自動で金額計算できるレジ」はすでに実在しているので未来でもなんでもない)。「体温調整服」はすごい技術のはずだが、その割に他の部分が普通すぎて、技術レベルのちぐはぐさが気になる。 また、アンドロイドが平然と「完全人型」で街中をうごめいている世界設定も弱い。ああした技術が民間に流布して定着しているからこそ、主人公の友人たちは「あんなもんは道具だ」と言っているわけだが、普通に考えて、「道具だ」とみなされて人間性を相手に印象付けられないなら、人型にする意味が全くない。それこそ「プラスティックメモリーズ」の話だが、機械なんだから機械として処理しなさい、というニーズをいたずらに妨げるだけで、人間のメンタルにとって何一ついいことがないのだ。道具を道具として使い続けるためには、人型にならない方がいいに決まっている。それなのにこの世界では人型ロボットが(たい焼き屋で使えるレベルで)一般に広く用いられているのである。そのあたりの世界水準の設定は、多分どのように理由付けしたところで「弱い」といわざるをえないだろう。 しかしまぁ、いろいろな作品を見てきて、そうした「お約束」の部分にケチをつけるのもいい加減に飽きてきた。どうせ「アンドロイド少女とイチャイチャする」という最終目的だけのために設定された世界なのだから、過程にある状況設定など大した問題ではないのだ。可愛ければ正義なのである。「プラメモ」だって、私の場合はあまりにヒューマンドラマに寄せようとする姿勢がこうした世界設定の甘さと決定的に齟齬を生じさせてしまったせいで受け入れられなかったが、それでも「可愛いからOK」と言ってくれる人はいたはずだ。今作はよりアホな方向で、アンドロイドドッカンバトルとかになればますます気にせずに見ることができるんじゃなかろうか。そう考えると、やっぱり面白かったよね、「紅殻のパンドラ」。 中の人は、メインのアンドロイドが奈央坊なのは良いとして、気になるのは主人公の妹ちゃんである。なんと中の人はアライさん(の中の人)だという。あらまぁ、可愛かったわよ。最近はアライさんコスの姿しか見てなかったので、ようやく違う声が聴けることになるか。 ○「斉木楠雄のΨ難(第2期)」 5 個人的に、一番面白かったネタは「小野大輔は燃堂一家を演じ分けてるって言ってたけど全部おんなじだと思う」って神谷が言ってたところ(先週の特番)。 一年ぶりの帰還。その間は銀魂が適当に埋めていたわけだが、確かに作中で本人が言っていた通りにあんまり1年というスパンは感じさせないな。基本はジェットコースターの安価アニメだが、これが「ショートアニメでやればいいのに」という感情があまり湧かないのは不思議な所。ネタの密度が安定しているのと、繰り返しに耐えうるだけのひねりがちゃんとあるってことかな。毎週欠かさず見たいっていう作品ではないのだが、なんとなく流しておくとテンポの忙しなさも相まって、流し見っていうにはちょっと無理があるくらいの気になる度である。だいたい「タイムボカン」と同じくらいの重要度だ(時たまとんでもない爆弾を放り込んでくるところも作品として似てるかもしれん)。1話目から斉木(女)が出てくるのはちょっと嬉しい。 1期目で気になってたんだけど、今作ってこのスピードで展開してて原作ってなくならないんだろうか。時間あたりのお得感で言ったらすげぇよな。 ○「メルヘン・メドヘン」 4 全裸になるタイプのプリキュアの1話って感じ。主人公をもうちょい全年齢向けにすれば多分キュアハッピーに変身してた。 タイトルからどんな作品だかさっぱり想像がつかなかったので、来たものを全てノーガードで受け止めるタイプの作品。調べてみると一応「メディアミックスプロジェクト」とあり、ラノベやら漫画やらと展開しているようだが、アニメも同時並行的に企画が進行しているということなのだろうか。よくわからんが、とりあえず原案が「迷い猫オーバーラン」や「パパ聞き」の人、そしてアニメの総監督が斎藤久ということでなんとなく方向性は見えてくるだろうか。斎藤久が監督なら製作はAICになるかと思われたが、今回はフッズによる制作。まぁ、何がどう違うということもないが。 胸の内に忸怩たる何かを抱えた女の子がある時なんの前触れもなしに魔法の国へ。さらに気づけば変身アイテムも手に入れていたようで、やっぱりこれってプリキュアっぽいプロットである。ただし、当然幼女先輩に見てもらう前提の作品ではないために色々と「深夜っぽさ」が溢れており、全裸での大激走はいかにも深夜アニメ用に用意されたシーンである。このキャラデザだとあんまりエロスは感じないのだが……「大きめの本で前を隠す女子高生」というのは何かニッチな性癖に引っかかる部分はあるかもしれない。あとは「主人公は友達がおらず、やたらと自分語りがやかましい引きこもり」というのも深夜向けの設定であろうか。これ、いわば「異世界召喚もの」なのだが、主人公が女子高生っていうだけで何と無くイメージが変わるのは不思議なものだね。もしこれが男だったら「友達がいない引きこもりが気づいたら魔法の本に誘われて異世界の学園へ」っていう破り捨てたくなるような設定になってたのだけども。そういう方向じゃなくて助かった、とは思うものの、やはり主人公のモノローグなんかでそういう「変なラノベ臭」みたいなものは漂っており、せっかくの女の子なのに微妙に応援しにくそうなのがやや難か。 映像部分は特に目を引くものはなく、シナリオ部分もテンプレ全開の導入部分ということでせっかくのオリジナルタイトルなのにそこまで見るべきポイントはなかったのだが、まぁ、あくまでもここがスタート地点。まだまだ明かされていない設定もてんこ盛りなので、その部分が2話以降で盛り上がってくることを期待しよう。ただ、個人的には主人公の設定が雑だったり、なんだかあまり歓迎したくない要素が目につきやすかった気はするんだけども。普通に人生を歩んでいて、学校生活してる状態で「ただの一人も友達がいない」っていう状況は本当に無理がある気がするんだが……見たところそこまでコミュ力不足にも見えないしなぁ。もちろんシナリオの要請上必要な設定ということなのだろうが、もうちょい、丁寧に作ってもよかったのでは。 中の人は、これが事実上のデビュー作と言える若手新人だそうで。1話目ではそこまで悪くない感じがしたが、今作が華々しい第一歩になるかどうか。そのほかのキャストもあまり知らない名前がちらほらいたのでそのあたりの見方も難しい所だが……エンディングを歌っていたのがうえしゃまなのは何故だったんだろう。キャストとして登場してくれるかしら。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
(02/02)
(02/01)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|