忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]

○「ダーリン・イン・ザ・フランキス」 5

 事前情報ではタウバーンだと思ってたけど、そこの顔動くのかよ。戸松声(サカナちゃん)で喋られるとずいぶん印象が変わるな。人生という冒険は続く。

 鳴り物入りでスタートするオリジナルアニメーション。事前特番では色々と気合いが入っていることを喧伝していたわけだが(まぁ、そりゃそういう特番だから)、オリジナルロボットアニメってのもなかなかハードルの高いジャンル。一体どんなものが出てくることになるだろうか。

 1話目は典型的な「ロボットに乗る理由」の1話目なので期待度はなかなか判断しにくい。ストーリー部分でのあれこれは今後どうとでも転がっていくものだし、1話目で全部説明しきってしまう義務もないのだから。ただ、正直なところをいうとやや退屈な部分は多く、イメージとしては「コメットルシファー」とか、そういう展開に近い。こういう独特の世界観を持つ作品を違和感なく、しかも過度に説明せずに導入するのって本当に難しいよね。まぁ、もちろんここで駄目だとか判断するつもりもないので、しばらくは見守るしかないだろうけども。

 制作がA-1TRIGGERの共同というなんだかずいぶん贅沢な体制になっており、特にメカ戦闘のシーンや細かいエフェクトなどではおなじみのトリガーテイストが強く確認できる。「キルラキル」みたいなぶっ飛び方も面白かろうし、「リトルウィッチアカデミア」みたいな丁寧な画面づくりでも良さそうだ。ロボの形が独特なのは今後武器になりうる部分だろう。おそらくスタッフもその辺りに期待が集まっていることは意識しているだろうし、次回以降を楽しみに待つことにしよう。シナリオ部分については、男女ペアでないと搭乗できないロボットという設定がどこまで活かせるか。「クロムクロ」はその辺りが悪くない機能を果たしていたので(その分メカとしての存在感はやや希薄だったが)、わかりやすいボーイミーツガール以後の物語としても見どころはあるかもしれない。まぁ、一気に大量のパイロットが出てきているので把握するだけでも苦労しそうだけども……。それだけやりたいことがあるってことだよね。

 これだけたくさんのキャラがいっぺんに出てくるとキャストで把握するのも一苦労だが、個人的に一番ショックなのは流子ちゃん(の中の人)が1話目でいきなり巻き込まれ死亡したことである。ここはキルラキルの世界線じゃないから多分間違いなく死んでる……。四方の巫女も一片がかけてしまったということになるし(皆水の巫女は登場してないが)。ウゥム、どうしてもスタドラが脳裏から離れない……面白かったんや。あれは。

拍手

PR

○「だがしかし2/たくのみ。」 5

 基本的にショートアニメはいちいち取り上げないルールだが、せっかくなので15分×2の扱いで記録しておこう。当時は「なんやねん」と思っていた「動画大陸」枠の15分分割というデザイン、今の時代なら割と望まれる設計なのかもしれない。

・「だがしかし2」

 ようやく出てきた、「ショートアニメにしとけばよかったのに」と思ったらマジでショートアニメとして生まれ変わった作品。そうそう、このくらいだったら程よいバランスで見られますよ。1期の放送が2年前。そこまで間が空いたわけではないが、何故かスタッフも制作スタジオも総取っ替えされている。この2年で何があったものかと不安になるが、ぱっと見でそこまで大きく雰囲気が変わっているわけでもないので気にしなくてもいいのだろう。キャラクターデザイン(特にココノツ)がちょっと変な気もするんだけども……まぁ、前作のことはあんまり覚えてないので気のせいかもしれん。大丈夫、ほたるさんもサヤ氏もちゃんと可愛い。前作では「カロリーQueen」という竹達史上もっとも竹達な楽曲が生み出されるという功績があったが、今期はどんなコラボレーションを成し遂げてくれるだろう。それにしても今期竹達強いな。

・「たくのみ。」

 同じく食い物関係の漫画ということで(?)同じ枠に組み込まれた作品。原作をどこでやってるのかもよく知らないが、最近巷に溢れる有象無象の飯漫画の1つ、というくらいの印象しかないので、あんまり気にしなくてもいいだろう。当方、酒には一切興味がないので何が出てきても大して興味も湧かんわ、と思っていたのに、割とがっつり飯も食っているので飯テロには注意である。そりゃね、酒だけ飲んで終わりってわけにもいかないからね。シェアハウスでの酒盛り生活を描いているわけだが、そんなに毎日呑んだくれていて大丈夫なんでしょうかね。なお、個人的には2つの気になるポイントがあり、1つは監督に小林智樹、シリーズ構成に高山カツヒコと無駄にスタッフが充実していること。ただしその分制作スタジオがプロダクションアイムズという何かときな臭い噂が絶えないところなのでちょっと怖い。そして2つ目は当然キャスト陣である。安済にビールとか、もう、それ単なる日常生活やんけ、っていう。みかこしが今回もちかぺの保護者役になっているのは素敵である。ただ、今回はみかこしの役の方が「緑川」なのね。ややこしい。さらにまたもやみかこしの方が巨乳役。ややこしい。

拍手

○「ミイラの飼い方」 4

 ミイラとは(考古学)。まぁ、なんでもよかったんだろうな、なんとなくインパクトがあれば……。

 そういや昔「カッパの飼い方」っていうアニメもあったな、って思い出したけど(観てないけど)、別にそれとはさっぱり関係なくて、漫画原作の掲載は「ReLIFE」なんかと同じcomicoらしい。「ReLIFE」「ももくり」「ネト充のススメ」と、実は結構良い作品をアニメとして送り出してくれているのでなかなかバカにできないメディアである。しかし、これは……どうだろう。まぁ、「ネト充」も最初は「なんかパッとしないな」って思ってた作品だけども。

 誰もが思うだろう最初の感想は「これ、ミイラである必要が欠片も無い」だろう。だって、ミイラ要素が何一つないもん。最初に棺桶に入ってたところくらい? ミイラとは何かというアイデンティティを完全に放棄しており、数少ない個性である「乾燥している」も余裕で無視。もちろん、中の人がいるのかどうかもわからないしそもそも生物なのかどうかもよくわからない。ただ、「ちっちゃいミイラ」というビジュアルからなんとなくスタートして、「ちっちゃいものだからそりゃ可愛いだろう」というので、犬猫と同じ小動物として新たに「ミイラ」という生物を生み出したのである。そういう意味では、別に飼うのがとっとこハムスターだろうがものから生まれたここたまだろうがやってることに変わりはない。人間との対話ができないので本当に「ペット」扱いである。

 まぁ、ペットを飼うだけの漫画だって問題なく成立するのだ。猫の飼育漫画なんてのはいくらでもあるし、最近でも自宅でペンギンを買う漫画とか、そういう「変なペット」はビジュアル的に分かりやすいので結構汎用性が高いとも言えるのだ。今回はたまたまそれがミイラだっただけである。…………うーん、コレいるか? 今のところ何一つ個性を売り出す要素がなくて、1話目から恐ろしく眠くなってしまったのだが……今期は何度も使ってる気がするが、「これ、5分アニメでよくない?」って思うタイプの作品である。

 強いて注目すべき点を挙げるとするなら、監督があの「ゆゆ式」で  一躍有名になった(?)かおり監督であるということ。それだけでも一応気になる要素ではあるのだが……でも1話目で特に印象に残る部分もなかったしなぁ。映像も普通、話も退屈、確かにちまっこいミイラがちょこちょこ歩く様子は愛らしくはあるが、それだけで1クールを引っ張るのかぁ、という感じ。まぁ、「ネト充」にしろ「ももくり」にしろ、「これだけで1クール引っ張るのかぁ」という意味では同じだったのかもしれない。ここからじわじわと心に残る作品に……なるかなぁ。

拍手

○「七つの大罪 戒めの復活」 5

 あんまりいじりようがないけど、一応「始まったよ」っていうメモがわりに。なんでこれが土曜日の朝6時半からは放送し始めたのかは本当に謎。夕方→朝っていう変更は珍しいけど、「聖闘士星矢Ω」と同じ扱いだと考えれば……いや、それって左遷なのでは?

 前作「聖戦の予兆」の放送が1年半前。その前の第1期も同じように2年ほど前。そう考えるとコンスタントに続編を続けている作品なのだが、間に挟まった「聖戦の予兆」の扱いが半端だったので、どうも規模を縮小し続けているようなネガティブな印象が先に立つ。そこまで間も空いてないのにスタッフもコロコロ入れ替わるし、制作側はどういう狙いでアニメを作り続けているんだろう。ジャンプにおける「銀魂」みたいに「作ればそれだけでネタになる」ポジションだったらわかりやすいのだが……。

 一応、新しいシナリオなのでキリのいいスタートだが、1話目からホークにスカウターが導入されるという、少年漫画としては明らかにアカン流れなのは気になるところ。まぁ、こんだけ連載が長くなると、やっぱりスカウターシステムって便利だから導入したくなっちゃうんだろうなぁ。ワンピースでもそれが避けられなかったしなぁ。せめてもうちょい自然な形で導入すればいいと思うのだが、すげぇ露骨に戦力数値化を実現してしまってるのは割とアホっぽい。ま、これもわかり易さのためと思えば致し方なしか。キャラの数が多い状態からのスタートなので、なるべく展開が散漫にならないことを願うばかりである。

 

拍手

○「キリングバイツ」 5

 わーい、頭の悪そうな雨宮天だー。この方向でどんどん頭が悪くなるといいな!

 通称「人命が関わる方のけものフレンズ」、もしくは「生物学的にちょっと近づいたテラフォーマーズ」。アメリカ人はその手の文化が激烈進んでいるらしいが、日本でも最近はケモ傾向の作品が増加している気がしますね。いや、これがいわゆるケモやら亜人系にまとめるのはどうかと思うけども。少年漫画の中だったら「獣の力を活かして戦う戦士」なんて設定は腐るほどあるわけで、これはその現代版。むしろ「テラフォーマーズ」の方が、「昆虫とかマイナー生物の能力を移植する」っていう部分が新しかったわけで(そのくせ何故かその個性を捨てて普通の動物もたくさん取り入れ始めたのは謎だが)、こちらの作品はより真っ当な方向に先祖返りしたというか、ありきたりの設定というか。

 でもまぁ、別にわかりやすいことは悪いことじゃない。1話目でも戦闘性能の設定はすぐに飲み込めるし、「テラフォーマーズ」と同じように(そして「けものフレンズ」と同じように)「次はどんな動物が出てくるんだろうなぁ」という部分で興味は引きやすい。あとはここから先でどうやってオリジナリティを出していくか。タイトルからして今後はガンガンバトルを見せていく展開になるはずなので、ちゃんと「動物の個性をうまいこと使いこなしてバトルを面白くする」のが一番手っ取り早いだろう。まぁ、それが難しいのが少年漫画なのだけれども。あとはまぁ、バトルもののくせにやたら女の子ファイターが出てくるみたいなので、ムキムキの腹筋なんかも含めてエロい方向での見せ方も加点要素になるか。この世界は最初のライオンみたいに野郎のファイターもいっぱいいると思うんだけど、女の子がそれと互角に戦えるのはなんでなんでしょうかね。説明あるんですかね。

 監督はこれが初監督となる人っぽくて、制作はライデンフィルム。不確定要素が多いが、1話目時点では女の子の顔の作画なんかにちょっと引っかかる部分もあった気がするので油断は禁物。ひとまずバトル時のアクションシーンがしっかり描けるかどうかだな。ただ、ぶっちゃけ最後に出てきた番外コーナーの女の子が割と可愛かったので、そっち方向での押しがあるだけでも印象は変わる気がする。まぁ、単に訳のわからないテンションの諏訪部ナレーションが面白かっただけ、という話もあるが。

拍手

○「ハクメイとミコチ」 5

 書店なんかで書名は割と見かけていたのですが、放送を見るまで完全に「ハクメイとミチコ」だと思っていたことを謝罪いたします。誰やねん美智子。いや、ミコチも知らんけども。

 掲載誌が「ハルタ」とのことで、なかなか分類の難しいアニメが始まった。「2人の女の子が知らないことだらけの外の世界を見て回るだけ」という意味だと「少女終末旅行」が案外近い気もするし、人間が出てこない人外日常ものと考えると「このはな綺譚」あたりにも近い気がする。その実、どちらとも全然違う「小人さんの物語」なわけだが、ぶっちゃけ、あんまり小人要素が関係してこなかったな。いや、鳥にしろ犬にしろ、周りのものはでかいのだが、それが当人たちの生活に変化を与えているかというと、別にそうでもないので。

 最初のうちは「小人の話ってことは、いかにもそういうネタが出て着て小人さんたちが小さいせいで苦労する話なんかも出てくるのだろう」って思ってたのに、基本的に家具や衣類、食べ物に至るまで、割と小人サイズでも普通の人間同様の生活が営めるみたいだし、小さくて危なかったことなんて鳥の羽ばたきに吹き飛ばされそうになったところくらいだろうか。巨大なカブトムシに襲われるとか、雨が降って濁流が渦巻いて飲み込まれるとか、そういう「小人あるある」みたいな要素は特に起こらなかった。もちろん今後そういう展開が待っている可能性はあるが、おそらく今作の場合、そうした「小さいから大変」という要素を描くことは目的ではなく、「小さいからこそ見える世界の広さ」みたいなもの中心に据えているのだろう。

 そんなわけで、ぶっちゃけシナリオ部分にはそこまで目を引くものはない。普通にミニトマトでミネストローネが作れる時点で、本当に「単に小さい人間」というだけで「小さいことオリジナル」はないので、「ちょっと変わった日常もの」どまりなのだ。でもまぁ、多分それで良い作品なんだろう。これを普通のサイズの人間がやったら「あまんちゅ」くらいの感じになるんじゃないですかね。ちょっとの自然、ちょっとのふれあい、そうしたものから嬉しいものを少しずつもらってくる日常。それが、少しヘンテコな世界で描かれる。そういう「ファンタジー」もありだろう。そして、そんな「少しヘンテコ」を活かすために今作は頻繁に映像にぼかしを交えた不思議なテイストの作画や、画面の真ん中に窓状のコマを挿入する演出がでてくる。おそらく原作のテイストをそのまま活かしている部分だと思われるが、これがきちんと世界設定の「ヘンテコ」にマッチしていていい雰囲気である。いや、実はこの「窓状のコマ挿入」は同じ安藤正臣監督が担当した「クズの本懐」でも多く見られた技法なので、監督の癖みたいなもんなんだろうけども。普段見ないようなところからふわっと追加の情報が入ってくる感じが結構気に入ってるんですよ。

 今後はどんな展開になっていくのかは定かでないが、まぁ、このままホワホワとした印象をキープして、ヘンテコ世界のいろんな側面を見せてもらえればそれなりに満足できると思います。強いて今後の展開で気になる要素を挙げるとするなら、「ハクメイとミコチってどういう関係なんだろう?」ってことですかね。マグカップの話からすると出会ったのは割と最近みたいだし、血縁関係も何もないようなのだが……これも百合……とはさすがに言わないかなぁ。

拍手

○「覇穹 封神演義」 3

 リバイバルブームはまだまだ続くよ。こちらの作品は連載終了が2000年、テレビアニメの放送が1999年だそうだ。時期的には大体「CCさくら」と同じくらい。この20年をまたぐリバイバルの波は一体どこに端を発しているのだろうか。

 先に白状しておくと、実は私、この作品についてあんまり知らない。関係性としては最近アニメ化された「うしおととら」や「魔法陣グルグル」と同じで、「有名だよね、周りの人たちもみんな読んでるし、知ってる知ってる」と思いながら、中身をまったく認識していない作品である。サンデー漫画やガンガン漫画ならノータッチなのはわかるのだが、まさかのジャンプ漫画にそんな作品が存在するというのは自分の中でも意外すぎる話なのだが……なんでだろうね? 当時ももちろんジャンプは読んでいたはずなんだけども……。いくつか当時の理由を思い出してみると、1つに、今作の連載期間って、いわゆるジャンプの「暗黒期」に重なってるので、そこまで真剣にジャンプを読んでなかったっていうのがある。購入せずに立ち読みで済ませていたこともあったはず。2つに、藤崎竜の絵って当時あんまり好きじゃなかった。今となっては今作のヒットのおかげで「ジャンプ漫画家」っていう認識だけど、これの連載が始まった時点ではまだ「PSYCHO+」を打ち切られただけのペーペーですからね。当時の私は「PSYCHO+」が割と好きだった記憶があり、それを終えて、次に出てきた作品が全然違う雰囲気だったのでがっかりしていた可能性もある。そして3つに、多分……難しかったんじゃないかな。なんかもう、漢字いっぱい出てくるし、人名おぼえにくいし、面倒臭くなったんじゃないかな。ジャンプ読んでるのがお利口な子ばっかりだと思うなよコンチクショウ。

 まぁ、そんなわけで、20年の時を経て改めて触れる機会を与えてくれた巡り合わせには感謝したい。感謝したいのだが……ねぇ、これってどれくらい真面目に作られたアニメなの? 原作を知らないからなんとも言えないんだけど、1話目っていうか、もう初回から総集編やってなかった? あまりにも展開が急すぎてさっぱりついていけないのだが……。太公望のやってることが本当にただのバカで、「ギャグっぽく適当に作戦を進めてみたらそのせいで多数の人命が失われました」って、どこをどういじっても救いようが無いやん。何一つ格好良く無いし、その奥の信念もさっぱり見えてこない。他のキャラクターにしても本当に上っ面だけをこすってる印象で、映像にしても台詞にしても、一切魅力的に見えてこない。絵が極端にあっさりしているのはそれこそ藤崎竜の絵を再現しているとも言えるのかもしれないが、わざわざこれだけの時間を経てアニメ化したのだから、動きの部分、見せ方の部分はもっと熱量をもたせてもいいと思うのだが。また、背景だけはやたらと気合が入っていて実写と見まごうばかりのところがあるのが泣けてくる。動画と背景が一切かみ合わず、ひどくチグハグな画面になっている。正直、あんまり救われないアニメ化になりそうな気がする。「ゆるキャラポジションに櫻井孝宏」というよくわからない共通点を持つ「魔法陣グルグル」は絵のユルさ、ショボさも含めてネタ扱いできたので作品として立派に成立していたのだが、今作の場合はそうした動機付けは無いはずだ。スタッフはちゃんと考えがあってこの設定にしているのか、単にやる気がないからこんな風になってしまっているのか……。うーむ。

 とりあえず、妲己役がぴかしゃっていうところだけは救いなので、彼女がやりたい放題に男を食っていく様子だけでも楽しく見させてもらおうとは思います。色気の塊、日笠陽子ですわ。

拍手

○「博多豚骨ラーメンズ」 5

 将棋アニメが2本同時に続き、なんとラーメンアニメまでもが2本同時に放送される日本という国。……嘘です。ラーメン関係ないです。一応食べてたけど。バリカタとかいう麺料理の概念を否定する食い方な。あれやると腹壊すねん。

 さておき、タイトルからは一切想像できないようなハッピー殺伐修羅の国アニメ。言われてみればこういうアニメってなかなか無いんですよね。完全に「ネット上の概念」として生み出された謎の「日本の街」像ってのは結構あって、アニメにしょっちゅう取り上げられる概念としては例えば「秋葉原」があるし、「鎌倉」とか「横浜」なんかも割と登場頻度が高いだろうか。最近だと「原宿」が登場したし、今作との類似点が多い「デュラララ」なら「池袋」である。しかし、これが首都圏を離れてしまうと、いわゆる「聖地アニメ」としてリアルな地方を描く作品は数多く存在するものの、こうした「なんちゃって」感がある「日本の街」が舞台という作品はほとんどない。ぶっ飛んでる事例で言えば「ガルパン」の大洗くらいだろうか(ゆゆゆの香川はなんか違う気がする)。ネットでネタにされる機会が多いグンマーですらアニメの舞台としていじられることは無い。しかし、ついにここに「地方都市」アニメが到来したのである。

 人口の3%が殺し屋という全力でツッコミ待ちの設定を用意した博多。もう、それだけでちょっと面白い。絶対に無理ですやん。お仕事成立しませんやん。「人口の3%がコンビニ店員」でも多分無理なのに、より積極的に人口を減らしにいく殺し屋が3%て。それでも「まぁ、博多なら……」とか思えてしまうあたりが修羅クオリティ(いや、思ってませんよ)。わたしゃ博多なんてほとんど知らんし、人生でも1度2度行ったことがある程度だが、それでも様々なニュースやメディアで見かける博多の街に、何故か妙に溶け込んでいる殺し屋パラダイスの設定。もう、これはこれでいいんじゃねぇかな。一番イメージが近いのは「デュラララ」よりも「K」の世界観な気がする。それくらいにファンタジーな世界だ。

 そうして描かれるのは「群像劇」と呼ばれる類の物語だが、こういうのって1話目ではなかなか入り込みにくいのでハードルが高い。全体構造を把握するために中心を1つ決めるんじゃなくて外縁から埋めていく形になるので、何がゴールなのかわかりにくいのだ。ただ、今作の場合は人間関係のほとんどが「殺すor 殺される」なのである意味わかりやすく、誰がどういう理由でどういう風に殺されそうなのかがわかればOK。ユーザーフレンドリーである。いろんなバカがいていろんな殺し方を試そうとしているみたいですよ。とりあえず、これがどんなドタバタに広がっていくのか、しばらくは黙って見ているしか無いでしょう。

 西日本が舞台だと割と便利に引っ張り出される小野D&中村の二大四国声優な。せいぜい殺されないように見守っていきましょう。

拍手

○「スロウスタート」 5

 スロウスタートってそういう意味なのかよ。なんか、微妙に気まずさがリアルでヤだなオイ。

 今期はなんときらら系ゆるふわ作品が2本も。そしてこちらは監督が橋本裕之ということで「ごちうさ」と同じ系譜を継ぐ作品になるということ。いや、系譜って何を引き継げばいいのかよくわからんけども。とりあえず全体的なキャラクターデザインなんかはやっぱりふわっとしていてどこか似ている気もする。っていうか、これって篤見唯子の作品なのかよ。「瓶詰妖精」は大好きでしたよ。いつの間にやらきらら作家になっていたのね。

 きらら作品と言っても、喫茶店で日常系だったりキャンプで日常系だったり社畜で日常系だったり色々とあるが、本作は久しぶりにノーガードで純正学園ものの日常系。それだけに他作品との差別化は難しいし、「可愛い」以外の面白さを見出すのが難しいのだが、一応1話目でメインの四人が出揃うだけでも割と「可愛い」成分は満たされていそうなので良しとするべきか。こうして1年生の入学式、自己紹介といったお約束の流れから「最初の友達ができるかどうか」というハードルを描くってのは実は案外レアで、視聴者側としてもメインヒロイン・ハナちゃんと同じ目線から、各々のキャラの導入を認識できる。やかましいやつ、まとめるやつ、ちっこくて独特なやつという配置もこの手の作品ではおなじみのものであるし、よっぽど変なことでもやり出さない限りは大崩れすることはないだろう。まぁ、その分大ヒットさせるのも難しいかもしれないけども。しかし、高校時代の浪人生の扱いってどうだったっけなぁ……。あんまりそのへんは頓着しなかった気がするのだが、浪人した側ってやっぱり気になるもんかな。

 中の人は、メイン四人で知名度順にあげていくならまずはカンナちゃんの中の人、長縄まりあ。最初に「六畳間」で登場した時にはなかなかの色物枠だと思っていたものだが……そのままの印象でしっかりポジションを固めています。そして有咲の中の人、伊藤彩沙。今回の飛ばし気味のテンションもいい感じ。残りの二人は残念ながらまだ見たことがなかった名前ですかね。きらら系ヒロインは割と印象に残りやすいので、この辺から色々なジャンルに切り込めると良いのだが。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード