最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦 SeasonⅡ」 ― 覚えてない系作品。このくらいのウェイトの作品で思いっきり間空けて再開するのキツいって。よっぽど熱心なファンじゃないと覚えてないやろ。 とはいうものの、実は悪くなさそうな気がする再開1発目。覚えてないってのはマジのマジで、ノーヒントで何かを思い出そうと思ったら「確かミスミス先輩ってキャラがかわいそ可愛くて……」しか思い出せず、それにしても何がかわいそうだったのかもよく覚えてないし、ベースの設定がどうなってたかも記憶の彼方。せめて冒頭で復習でもしてくれれば助かると思ったのだがほぼ振り返りなしで容赦無く特殊設定や人間関係の前提盛り盛りで話が進み始めてご勘弁状態。視聴継続は困難かと思われたが……。 なんか、見やすいですね。こんな感じだったっけ? いや、1期の時点でラノベアニメにしては印象も悪くなった記憶はあるのだが、とんとん拍子で話は進みつつ、露骨なハーレムもコメディ展開も混ぜ込みながら、なぜか抵抗なく知らん話が入ってくる。ストレスがほぼ無かったのよね。まぁ、私の場合は中の人の功績も大きいとは思うのだが……この流れで第2期も案外すんなり飲み込めてしまうかも。 一応確認しておくと、1期は4年前でこれまたコロナパニック真っ只中。そんな中でもなんとか放送をやり切ったというだけでも今となっては評価できそうな気もするし、そこから体制を立て直しての2期がこの時期になったというなら情状酌量の余地は大いにある。以前はSILVER LINKに大沼心&湊未来という最近では大量消費の代名詞みたいになってる座組みでスタートしていたのだが、2期目はこれがほぼ一新され、監督をはじめ多くのスタッフは挿げ替えられ、スタジオはSILVER LINKに加えてstudioぱれっとも参加。どうやら新監督はこちらのスタジオとの兼ね合いのようで、確認したら「かみかつ」の監督だった。……あれも作画が地獄だったことに目をつぶれば変なテンションでいただけちゃう不思議な作品だったし、今回も何か不可思議な力でもって摂取しやすい作品にしてくれれば嬉しい。なんだろね、余計なところでカロリーを使わずにサクサクいけるスナック感覚みたいな演出方向なんだよな(全く言語化できてない)。これだけキャラがたくさん出てくる群像劇の導入なら、これはこれで正しい路線なんじゃなかろうか。 どうやら未だ原作は完結してないらしいので今期も何か大きな達成感が得られるような結果にはならないだろうが、4年も引っ張ったそのこだわりをなんとか発揮してほしい。あとミスミス先輩が具体的にどう可愛かったのかはちゃんと思い出させてほしい(お前の仕事やろがい)。 PR ○「恋は双子で割り切れない」 6 双子ものとかだと「どっちの子が好きなんだよ〜」みたいな話題になるじゃないですか。先に言っておくと、僕は番組開始3秒で真っ先に声を出した子が好きです(安心のオチ)。 フタコイである。双子をテーマにした恋愛ものといえばそりゃもう双恋が、フタコイが思い浮かんでしまうのが人間の業というものだが、タイトルだけ確認して「よくもまぁこんな手垢のついたテーマを」と思いながら観始めたら、なんか思ったよりも作り込んだ話が出てきて意表をつかれた。原作はラノベなのか。こりゃまたクセの強い作風が出てきたもんだ。 まずもって新鮮なのは、双子というテーマを扱うに際し、普通だったら当然「似てること」に焦点を当ててそこから描いていくのがお約束だと思うのだが、本作はもう、最初から「似てない」ことで物語を進めている。二卵性ということもあってか、見た目は親でさえ区別がつかないくらいそっくりなのに性格が全然違う姉妹。因果なことに同じ男に惚れる部分だけは似てしまうわけだが、それでも2人の世渡りは全く別物。互いに通じ合い、譲り合う心がありながらもそれが時に力となり、枷となって絡み合っていく三角関係。このデザインはちょっと特別感があるな。「いや、ほんなら最初から双子設定じゃなくてよくね?」という話もあるわけだが、そこは今後の展開での腕の見せ所だろう。第一印象では「同じだと思わせておいて違う」を切り出したのだから、ここから先では嫌でも「違うはずなのに同じ」が出てくるはず。そうなった時に双子特有の苦悩とか、ならではのドラマ展開も出てくるんじゃなかろうか。 描写のクドさもなかなかに目を引くもので、特に妹の方の「読書家キャラ」は具体的な作品名や引用を羅列するスタイルなのでなんとも押し付けがましく、ぶっちゃけアニメという音声媒体だと印象に残りにくいものになってしまっているのだが、それでもなおインパクトはあり、どこか「ラノベ用に作ったキャラ」という阿漕さを上回るヤな実存感もある。多分作者の読書傾向をそのまま垂れ流した結果なのだろうが、小学生で村上春樹から、なぜかそのままエルロイとかに傾く遍歴は「なんかありそうな傾向」で変な声が出る。ここまでキャラが固まったら、そりゃおねーさんもパーソナルな部分に立ち入りにくくなるだろうし、双子といえども別な世界に向かって進むことになるだろうよ。単に「スポーツ少女とインドア秀才」というキャラを置くだけじゃなくて、その実態を書こうとしてる感覚がある。 また、それをあけすけな2部構成ではっきり対比させた1話の構造も、シンプルながら効果絶大。この導入はいかにも私好みですわね。個人的にグッと唸ったのは妹ちゃんが風呂の戸を開けて姉の様子を訝しむカット。これ、姉編の時は「主人公に告白しにいく日」に戸を開ける描写が入るんだけど、妹編では「主人公に別れを切り出す日」に戸を開けてるのよ。同じシーンを重ね合わせたような構造になっているのにしっかりと2人の視点を合わせないと完全な図が現れないようになっており、さらに個別の描写から2人が何を思っていたかまで想像させている。姉の場合は抜け駆けする罪悪感と緊張感、妹は姉の異状を察する共感と2人の交際が終わるという新たな時代の幕開けをかぎ取る嗅覚。そんなものをほぼ同じ映像でかき分けているデザインが面白い。 惜しむらくは、制作スタジオがどうにも新興の小さいところのようで、正直いうと映像自体はそこまで好みではない。合間に挟まるラノベCMのキャラデザはだいぶ手がこんでいるようだし、可能であればそっちのデザインでアニメ化までこぎつけられればもっと良かったのだが……まぁ、そこはないものねだりか。この映像、このカロリーでできる最大限の絵をつけつつ、単なる画面コストではまかなえないような工夫でもってドラマを印象的なものにしてほしいものである。 当然のような余談。キャストロールにガチ双子の某声優の名前があってちょっと笑ってしまった。「お前らがやるんと違うんかい」と思ったが、もしかして本人が一卵性だとダメだったとか?(そんなオーディション基準はない) ○「菜なれ花なれ」 6 谷川俊太郎の詩みたいなタイトルしやがって。「しかのこの ななれはななれ こしたんたん」。季語は「たんたん」。 さておき、やぁ! 倒しても倒しても現れ続けるP.A.WORKS大好きおじさんだよ! でもほんとに今期のP.A.作品は「っぽくない」作品が揃い踏みですな。一番イメージが遠かったのが「サクナヒメ」でなんとなくわかるのは「真夜中ぱんチ」。そして今作はその間くらいに位置する「P.A.っぽくなさ」があるのだが、その理由は座組みそのものにある。何しろ監督・脚本が柿本広大である。さらにスタッフロール見てたら梅津さんの名前もあったし、「それってもうサンジゲンなんじゃね?」というラインナップ。実際、CGパートの作劇はサンジゲンの手も大きく入っており、個人的には「P.A.とサンジゲンのハイブリッド」みたいな印象。なんでこんなコラボが? と思ったら、元から柿本さんってP.A.と縁があったのね。「師匠が吉原正行」って書いてあるし(Wiki調べ)、すっかりサンジゲンの人みたいなイメージがついたのはその後の時代からか。なら古巣に繋がるこのコラボで何かしら大きなお仕事を成し遂げる期待はある。 とはいえ、さぁどう見ていいものか悩ましい1話目。何しろテーマが「チアリーディング」。かつてチアを扱ったアニメというと「アニマエール」が筆頭だろうが、あれはもうちょい人数を絞ったいかにもきらららしいデザインだったから成立したもの。その後「チア男子」も野郎だらけの割にはいい具合にまとめてくれたが、どうしてもこれだけ人数が必要な団体競技となるとドラマが散逸的になりがち。どこからどうまとめ上げるか、かなり脚本の構成力が重要になってくる。1話目を見ての印象は「なんかラブライブみたいだな」というもので、とっ散らかった人間関係を集めて回るその姿勢と、主人公が大きな夢を抱えて現状をブレイクスルーしていくまっすぐな青春模様に繋がりを感じる(主人公が千歌ちゃんっぽいなぁ、と思ってみてたら別なとこに逢田梨香子がいてちょっと笑った)。あと、「違う学校の制服の連中が偶然集まって何かやってる」構図には一瞬だけ東ゆうの幻影が見えてちょっと怖かった。 とっ散らかっているのでどこからみたものかと悩んでしまう部分もあるし、この先の収束性に不安はあるのだが、むしろあくせくストーリーを進めるのではなく、そのとっ散らかった現状をありのままに描いている方向性は興味を引く。まぁ、柿本さんはここ数年はバンドリアニメにつきっきりで、必死に「35人+α」の群像劇を牽引してきた人なのだから、今更この程度の人数で恐れることもないのかもしれない。どれくらいの尺の作品になるかは分からんが、なんとか最後には「良い部活ものだった」と言えるような決着を迎えてほしいものである。 それにしても……パルクール女子のあの行動は確実にいろんな法令に違反してるよな……信号機の上に飛び乗るのは何罪と何罪と何罪にあたるんだろう。 ○「異世界失格」 6 上 田 麗 奈 と 心 中 す る な。……ごめん嘘。再婚は認めないけど心中はOKです。心中映えするので(Do you understand?)。 戦隊は大失格だけど異世界は失格ですみました。でも戦隊は合格ですが異世界は失格です。何を言ってるか分からない? 俺も分からん。今期はなんか多い気がするけど原作やや既読。もしかしたら我が家に電書が導入されて試し読みつまみ食いし始めた時期にアニメ化が追いついてきたってことなんでしょうかね。ただ、こちらの作品については明確に読む動機があって、それは今作の作者が「こいせか」と同じだということを知ったから。つまり読んだのは確実に「こいせか」のアニメ化よりも後だ。もしかしたら今作のアニメ化も決まってた時期かもしれんが、特に意識せずに読んだ。その結果はまぁ「やっぱ異世界転生ものだな」くらいではあるんだけど、少なくとも木っ端なろうとは違ってちゃんと読めるものになっていたし、やはりこの作者のネタ回しとキャラ作画は好きなんだよね。 1回読めるとこまで読んだだけなので例によって詳細は覚えてないのだが、他のなろうと違う部分としては主人公がチートを持っていない(うん、持っていない)という要素が挙げられる。まぁ、見ての通り結果的に無茶な能力を持ってはいるのだが、癖があって使いどころは難しいのでチートというのとはちょっと違うし、モチベーションのどこかにちゃんと「心中」が残っており、死を見据えながらもなんだかんだで生きてしまっているという設定の帳尻はあっている。その上で周りのヒロイン勢が勝手にかき回してくれるドタバタ劇はなろう的文脈で見れば案外新鮮だ。ま、どこまで興味が持続するかは分からないが、少なくとも試し読みで進んだところまでは問題なく見られそうである。 制作の「Atlier Pontdarc」というスタジオや監督の名前にはピンと来なかったが、確認したらなんと「異世界おじさん」を作った座組みらしい。ほな悪くないんちゃう? 「異世界おじさん」はかなり作画にクセとこだわりがあって面白い画面だったが、どうやらあれはスタジオの個性ではなく作品そのものの風合いだったようで、今作はきちんと「こっちの」作風に合わせた作画になっている。トータルで見たら並レベルではあるが、コロナも乗り越えて制作環境が整った今、今度こそスケジュールを守れる完璧な進行で最後まで走り切ってくれることを期待しよう。 そして当然中の人の話もしておくと、実は「センセー役は神谷浩史」と発表された時点で「どう考えても糸色望やんけ」と思っていたのだが、そこは流石のレジェンド神谷。似たような造形のキャラでもこっちのセンセーはちゃんと死にたがり。あんな胡散臭い「死んだらどうする!」とは一線を画す表現ができている(まぁ、当たり前なんだけどさ)。ちょっとでもネタ被りを心配していたのは杞憂だった。他にもるみるみ・鈴代というやたらハイカロリーなヒロイン勢が脇を固め、ハーレムものとしても盤石の構え。是非とも良い異世界生活になっていただきたい。 ○「下の階には澪がいる」 4 ってことは上の階には唯かムギがいるという理解でよろしいか? え? そこは律じゃないのかって? 律は澪と同じ部屋にいるに決まっとるやろがい! すみません酔ってました(アルコール摂取しないマン)。なんか変なテンションになってしまう、どうにもピントの合わせづらいアニメ。その理由はとても簡単で、国産じゃなかったからである。タイトルだけではさっぱりわからん状態で視聴を開始し、「なんかやたらもっさりしてんな」と思っていたらスタッフロールが流れてきて察した次第。ただ、確認したら原作は韓国漫画だって書かれてるんだけど、作中のLINEのメッセージは中国語なんだよな。どういうことなんだろ? その辺を調べてもよく分からなかったんだけど、日本でも配信してる人気のある韓国漫画を、中国でアニメ化して、それを日本語版にローカライズして輸入してると、そういう流れなのかしら? ただ、確認したら制作してるのは韓国のスタジオっぽい。「日本語版製作」のところにbilibiliがクレジットされているので、もしかしたら「韓国のアニメをまずは中国が自国で配信向けにローカライズ」→「それをbilibiliがさらに日本向けにローカライズ」っていう流れだったもんで画面に中国語が映ったのかもしれない。ますます分からん。 まぁ、そんな不可解な流れの中にある韓国アニメだが、上述した通りにデザインはややもっさり。キャラクターデザインにやや古臭さがあり、アニメとしての全体的な動画の質感なんかものっぺりしているのであまり引っかかりどころがない。まぁ、つい最近まで「アストロノオト」を真剣に制作・発信してた国の人間が言える立場じゃないのだが……なんとなく90年代アニメっぽさがあるのは、韓国国内でもあえて狙ってやっていることなのか、それともふつーにこういうのが韓国ではウケるのか……それはまだサンプルが少なすぎるからよく分からん。少なくともボロボロだった中国アニメ「Re:STARS」に比べれば全体的なクオリティはそこそこ。 一応の期待として、純粋に日常というか、ファンタジー要素を完全排除した韓国アニメってのはほぼ初めて接するジャンル。前クールの「喧嘩独学」はアニメが日本製だったのでローカライズは極力違和感のないレベルまで寄せていたが、中韓のあれこれに揉まれて出てきた完成形はもはや日本の面影はあるはずもなく、現代人の文化比較にはちょうど良い。今作を見れば平均的な大学生の生活イメージとか、向こうの国でのアイドルの扱いとか、色々と日常レベルで肌に感じることは可能かもしれない。……まぁ、どこまでいってもフィクションなんだから虚しく響くだけかもしれんが……。 ただ、やっぱり視聴を続けるにはややモチベが不足気味。どうしても違和感がそこかしこで出てしまうだけに、細かい要素で視聴を阻害される体験があまり気持ちよくないのはどうにかならんかしら。多分これはずっと言い続けると思うんだけど、やっぱ人名だけ雑にローカライズして日本名にしちゃってるのがかえって違和感を増大させてるとは思うんだよなぁ。ほんと、謎の風習だよな。下の階にいる子の名前くらいそのまんまでもよかろうに。 ○「かつて魔法少女と悪は敵対していた。」 5 突発的ショート枠。なんか意外なとこから意外なものが飛んできた。 実はショートアニメってのもちょいちょい視聴はしているのだが、面倒なのでここ最近は新番チェックも含めて感想は書かなくなっていたし、なんなら最初からスルーしてる場合も多かった。そこまで影響力がないやろ、というのもあるが、AT-Xでショート枠をまとめて録画予約する方法がなく、枠全部を観ようとすると毎週録画設定をいじらなきゃいけなくて面倒だってのが一番の原因。1回でも設定し忘れて見逃しちゃうとそこからモチベが一気に下がるしな。 で、今期は久しぶりにショート枠にも一応1話目の録画設定を入れておいたんだが、今期は30分の分け方が「15分+15分」とそこそこ長い(いつもだと5分5分10分とかになってる)。どっちも録画して確認したら、こっちの作品は思った以上にちゃんとしたアニメになっていたので一応記事立て。ちなみにもう1本は「エグミレガシー」というこれはこれで問題作の枠だったので、来週以降どう処理するかは考える。 さて、なんでこの15分アニメが引っかかったかといえば、単にアニメとしてちゃんとしていたから。制作はボンズで、タイトルにある通りに魔法少女を扱った作品。1話目では派手さはないが模範的な変身バンクなども披露し、短いながらもきっちり印象に残るスタートとなっている。なんでこんなちゃんとしたアニメがショート枠なんだろうと思って確認したら、原作はすでに完結した漫画作品で全3巻とのこと。あんまり尺を伸ばすようなもんでもなく、あくまで合間に挟む程度の小話としてまとめた方がいいってことなのだろう。まぁ、適材適所で色々と見やすいデザインを考えてくれるのはありがたい。 「悪の幹部が魔法少女に一目惚れしちゃった」というのはここ最近ではもはや驚くこともない設定。かつての「こいせか」がまんまだし、悪の組織の殺伐としないほんわかコメディという意味では「休日のわるものさん」あたりも近いかも。まぁ、それだけだったら「ふーん」で終わってしまう作品なのだが……なんか、キャストがエラいことになっている。なんと魔法少女役が中原麻衣。令和の時代にこんな中原ムーブメントが拝めるとは思ってなかった。さらにちょっとだけ登場した悪の幹部連中のキャスティングがショート枠とは思えないぐらいにガチガチのガチで、裏で妙な金の流れでもあるんじゃねぇかと訝しんでしまうレベル。これは単なる推測だが、どうやら事前にドラマCDになっていたようで、その時のキャストをまんま継続させたらたまたまこうなってしまったような気がする(ドラマCDは制作コストが安いのでキャストに金を使えるから)。まー、今後のお話で幹部連中が出てくるかはわからないが、とりあえずはメインヒロイン1本でもしばらくは食っていけそうである。 ○「真夜中ぱんチ」 6 前クールに引き続いての「メンバー殴って脱退させられたやつ」のお話だし前クールに引き続いてのヴァンパイアの話でもある。ついでにエンディングは喜多ちゃん。あと今期2本目の「飲んだくれ配信者作品」でもある。なんか情報量が多すぎる。1話でヒロインがゲロ吐く作品は名作の法則(多分反例多いぞ)。 というわけでやぁみんな! 今期2度目のP.A.WORKS大好きおじさんだよ! このあともう1回登場予定だよ! ただ、「サクナヒメ」に引き続いてあんましこれまでのP.A.っぽさは感じない作品かも。まぁ「よく分からんオリジナルをやる」って方向性だけはイズムを感じるし、「アキバ冥土戦争」と同じ枠だと考えれば辻褄は合うが(そうか?)。確認したら監督の本間修という人は「サクラクエスト」あたりからP.A.作品に参加し始め、「パリピ孔明」で監督を務めていた人。まぁ、手堅いクオリティは保証されてるんじゃないでしょうか。 ぶっちゃけ、事前の番宣とかを見てたらもっとぶっ飛んだヘンテコ作品が出てくるのかと思ったら、筋運びは案外理知的。いや、わけわからんことやってるのは確かなんだけど、それでも「ヴァンパイアがいました」「仲間と喧嘩別れして追い込まれた配信者がいました」という2局からスタートする物語として、「こういう流れになるんだろう」という部分は割とオーソドックス。古今東西、散々に描き尽くされたヴァンパイアものの1つでしかないという印象。空飛ぶシーンも「よふかしのうた」とかで見てるやつだし。 あと、試聴しながら「ぶっ飛んだヘンテコ作品」を想像してた原因の1つを思い出したのだが、「オリジナルヴァンパイアアニメ」といえば「ぶらどらぶ」があったのだ。あっちはマジでとんでもねぇ作品だったのでそれくらいのものが飛んでくるつもりで身構えていたというのはあるかもしれない。いや、あんなんが飛んできたらどんな姿勢でも受け止められないんだけどさ。よかった、普通の吸血鬼作品で(そうでもねぇよ)。 まぁ、別にオーソドックスに感じるのは悪いことではない。今期は2つの「配信者」作品が並び立ったわけで、現代文化の象徴の1つである動画配信というテーマを主軸に据えて、それぞれがどんなネタ運びになるかは注目して見ていこうじゃないか。ちなみに動画繋がりでもう1つ話を追加しておくと、主役(?)のりぶのおつきのロリっこのCV、なんか聞いたことある気がしたのに名前は初めて見るもので、「気のせいだったか?」と思って来歴を確認したら「ずんだもんの中の人」だった。そりゃ聞き覚えあるわ。今期はずんだもんも初音ミクも頑張ってます。 ○「エルフさんは痩せられない。」 4 エルフイヤー(year)は終わらない! 前クールで偏食エルフと嫁エルフが終わり、ついに昨年から続いていたエルフストリームが終わるかと思われたが、次にいでますはデブエルフだ! もう、エルフである意味が! 実は原作そこそこ既読。毎度お馴染み電書無料だけど1巻だけではなかった気もする。おかげで内容はおよそ知ってる状態での視聴になったわけだが……そうか、そういう方向に舵取りしたか……。一応観てない人のために解説しておくと、アニメ本編は15分程度で終わってしまい、残りの数分はミニキャラが実際にダイエットのための運動をしているのを見て、多分視聴者も一緒にやってみようみたいなおまけコーナーになっている。私の視聴するAT-Xでは一応30分枠の作品となっているが、純粋な尺で見るとトータルで見ても通常のアニメよりも1〜2分短かったようである。 まぁ、そういう方向でライトな作品に仕上げようというのも1つの判断だろうし、そこまで必死に作り込むような作品じゃないのもわかるが、正直あんまり追いかけたいと思えるようなデザインにはならなかった。元々ネタが狭い上にやや後追いの感があり、多分どうしたってみんなの頭には「ダンベル何キロ持てる?」が出てきてしまうだろうし、それ以前のアニメにも「いっしょにとれーにんぐ」というのがある。「エクササイズアニメ」自体はあまり目新しさはないのだ。そんでアニメ自体もそこまで力が入っているわけではなく、一応乳だの裸だのと色々振り撒いてはいるが(こちとらワンランク上の専門チャンネルやぞ)、残念ながら1ミリもエロくないのでそこは一切魅力につながらない。多分これはデブだから云々じゃなく、デブだろうがなんだろうがキャラ作画にそこまで気合いが入ってないせいである。 一応、個人的に楽しみだったし、実際に楽しかったのは声優界のずんぐりピンクこと伊藤彩沙がエルフ役を担当してくれている部分。いや、別に本人はデブでもなんでもないしむしろ仕事の関係で運動量は多すぎるくらいの役者なんだが、いい具合に自堕落エルフの性格に声がはまっているのでこれは楽しい。まぁ、彩沙がシャキシャキしてる役はだいたい楽しい。もう、いっそ後半のエクササイズコーナーを彩沙にやらせろ。あと昨今のエルフ役を担当した声優を集めたエルフ座談会とかやって。エルダ・フリーレン・マルシル・妖精弓手らの猛者を前に彩沙(と市ノ瀬加那)がどう立ち回るかが見もの(最後にディードリット役の冬馬由美が登場してみんなひっくり返るオチ)。 ○「ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで」 4 一声聞いただけで「あ、ハズレ枠の女神だ」ってわかるのいいですよね。おかしいな、御神体とか賢狼だったら当たりっぽいボイスなのに……。ぜってー畜生だって確信が持てる。 先に正直なことを書いとくと、アニメの品質だけで見れば多分もう1点上げなきゃいけない。制作はセブンアークス。かつてはB級C級アニメの代名詞だったこのスタジオだが、実は「ブルーピリオド」あたりからちょっと様子が変わり、直近でも「魔都精兵のスレイブ」は悪くない出来だった。監督に福田道生を起用し、体制だけで言えば不足無し。そして最近は力を入れているらしいCGを積極的に取り込んだようなモーション作画でもって、動画部分で割とチャレンジングな画作りも見られる。近い感覚だとミルパンセが「蜘蛛ですが」や「いせれべ」を作った時のように、なんか枠にそぐわぬ頑張りを見せてくれている作品である。 で、そこを認めた上で、純粋に筋立てが嫌い。「何の勇者のなに上がりやねん」と思うような徹底した蔑みスタートの冒頭部分、昔からなろう小説ってのは「卑近な人間のヤな部分を書いたいじめシーンだけやたら真に迫ってる」とはよく言われることで、今作も主人公を貶めることにだけ全力を注いだ第1話は素直に胸糞が悪いものに仕上がっている。 「嫌な話を描いて嫌な感情が湧くなら、むしろドラマ作りとしては成功じゃないか」と思われるかもしれないし、実際そういう側面もある。それこそ「盾の勇者」も「蜘蛛ですが」も何も知らない状態でこれを見ていたら「うわぁエグいなぁ」くらいの感覚でどこか受け入れる要素もあったのかもしれないが……今更なぁ……テンプレ的ざまぁの助走部分を描かれても、世界を構成するパーツが「そのための配置」でしかないのでさっぱり入ってこない。クソ女神は召喚した異世界人を持ち上げたいのか貶したいのか、飼い慣らしたいのか恭順させたいのか。言動に一貫性がなく、ただ「主人公に都合の悪いことだけを吐き出す」botに成り下がっているし、クラスメイトたちも同様である。もちろん、一番可愛い子だけはそんな流れに逆らって主人公の味方してくれそうなのもお約束。 そしてなんといってもキツいのは主人公の設定。こんなストレートな邪気眼は久しぶりにみたのでむしろ潔くすらあるのだが……中高生にはこういうのが受けるんでしたかね。僕が子供だったらこの主人公は格好いいと思うかなぁ……思わない気がすんなぁ……。1話を最後まで見ても「逆境にもめげず、頑張れ主人公!」っていう気持ちで終われず「結局チートなんかい!」になるあたり、なんのためにこんな設定積み重ねてるのか分からんもんな。 一応額面上は「作画面でややプラス」「お話が嫌いだからマイナス」「ステータスオープンしやがったのでさらにマイナス」という感じでお願いします。こっから上げる手段があるとしたら……エロか? エロで乗り切るか? |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |