忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]

○「銀魂 ポロリ篇」 ー

 なんかもう、新番組っつうかいつものヤツっていうか……。これも地味にご長寿記録を更新し続けてる作品だよなぁ。

 趣旨は冒頭で銀さんたちが説明しちゃったし、もう、特に新しい情報もないんですが、とりあえず銀魂に関してはギャグ漫画としか見ておらず、シリアスな長編が始まるとそっ閉じするタイプの人間なので、開き直ってギャグに徹すると表明している今回のシリーズは割と嬉しいです。もちろんギャグでも出来不出来はあるんだろうけどね。今更これだけ手慣れたスタッフ連中を心配する意味もないだろうよ。冒頭からDBやワンピースのパロだけだったら普通だけど、ナチュラルにけもフレぶっこんで時節柄色々不謹慎になってるあたりは、やっぱり「持ってんなぁ」って思いますよね。万に一つ、あの辺のセリフが全部杉田のアドリブって可能性もなくはないが(無いだろ)。

 1発目のネタからしてきっちり最低の奴をお届けしてくれる安心クオリティで、個人的には中の人のことを考えるとハゲネタでいじりすぎてるのはハラハラしますね。かたや還暦を間近に控えながらも未だにふわふわロン毛を維持している速水奨。かたや……開き直り始めている誰か。頑張れ、超頑張れ。速水さんにこんだけクソみたいな台詞を連発させられる作品も他にないよなぁ。

拍手

PR

○「Infini-T Force」 4

 タツノコヒーロー版の「Re:CREATORS」。まぁ、間違った表現ではないよな。幸か不幸か承認力による影響は受けない様子。

 いきなりバリッバリのフルCGで幕を開け、そのままよくわからないデザイン性で走りきった。一応「タツノコ55周年記念作品」らしいのだが、「記念するなら50年でやれよ」って思ってタツノコの5年前の履歴調べたけど、別になんも放送してねぇな。2013年に「ガッチャマンクラウズ」やってるけど(なんか違うな)。

 「クラウズ」の時も、そして「タイムボカン」の時にも多分確認したことだが、わたしゃタツノコアニメというものを全く知らない人間で、ガッチャマンだのキャシャーンだのと言われても、なんの知識も思い入れもない。今回第1話冒頭でいきなりガッチャマンに変身したところでも、楽しくなるというよりは「なんでやねん」みたいな感想が先行するレベルである。いや、旧作のファンがあのシーンで嬉しいかどうかもわからないけども。「たくさんのヒーローがごっちゃになってる作品」というジャンルで、各々のヒーローについてよく知らないということは、それってやっぱり「Re:CREATORS」と一緒なのである。そのうちどこかから魔法少女が出て来るかもしれませんね。タツノコ……魔法少女……ハッ(察し)。

 個人的にあんまりこういうCG作品は好みではないため、第一印象での採点は辛めになりがち。実際、今作のCGも良く動きこそするものの割とバタ臭い大味なデザインになっており、アニメーションとしての楽しみ方はあまり多くはなさそう。一応、最後のスタッフロールではほぼ全てのキャラにモーションキャプチャーの担当者がついていることがわかり、今作はそうした「人間の動き」に力を入れているのだろうということは想像できるのだが、実際の画面を見てもやっぱりCGモデルだからどこか不自然なところはあるんだよな。まぁ、多少不自然でも「そういう戦隊モノ」だと思って見れば問題ない気もするけども。ただなぁ、このデザインだとやっぱり女の子が可愛くないのがなぁ。

 シナリオラインは、今のところ各々の元となった作品にそこまで言及していないので知らない人間でも抵抗なく見られるのはありがたい。ただ、メインの主人公チームはなんとなく知っていたとしても、それ以外の設定や各々の世界観はさっぱりわからないので、今後本作がその設定を活かした「タツノコネタ盛りだくさんアニメ」として売り出されるとちょっと辛いかもしれない。敵キャラの設定とかはどうなってるんでしょうかね。まぁ、とりあえず仲の良ささそうなちぐはぐヒーローチームがどうなるのかを見守っていきましょう。キャストが(相変わらずとはいえ)やたらとクドく、「もう業界でもやりたいこと全部やれるおっさんたちが寄ってたかって茅野愛衣をいじめる作品」みたいになっている。

拍手

○「UQ HOLDER! 〜魔法先生ネギま!2〜」 5

 十数年越しのハピマテである。まさか当時はこんな長い長い付き合いの曲になるとは思っていなかったが……。

 シャフト版(2期)ですら放送終了が2007年。つまりOVAを除けばマジで10年ぶりの新作アニメという、昨今のリバイバルブームの中でも古参に分類される作品になりそうだが、今作のすごいところは、「リメイク」ではなくて新作であるという点。現在もマガジン系のどこぞの雑誌(正確には知らない)で連載が続いており、いっぺん稼げるコンテンツを作るとやっぱり強いよなぁ、ということをしみじみと感じる。ちなみに私と「ネギま!」シリーズの関わりにざっくり触れておくと、一応原作は全巻自宅に揃っている程度の人間。ただ、実は原作漫画も30巻くらいで止まっていたところ、この「UQ HOLDER」のスタートと前後して「もう場所ふさぎだし、そろそろ売ってしまおうか……」と思って最後に再読したら、売るどころか気づけば最終巻まで揃えてしまった、という因果な関係性。基本的にはね、やっぱり好きだったんですよ。今でも麻帆良祭とか少年漫画の中でも上位に食い込む面白さだと思ってるし、当時はクラスメイト31人全員を出席番号順にそらんじたりもできた(今でも頑張れば割といいところまでいける気がする)。アニメもまぁ、1期はマジでひどかったので一切見なかったが、シャフト版はやっぱり面白かったからね。まぁ、あっちは「ネギまとして」というよりも「シャフトの悪ふざけとして」っていう楽しみ方がメインだった気はするけど。そういう意味では、正当な「原作」をアニメで追いかけるのは今回が初めてと言えるかもしれない。

 ただ、それだけ「ネギま!」のことは好きだった人間だが、残念ながら「UQ HOLDER」については現在は追いかけていない。そもそも雑誌移籍したのが致命傷だが、それ以前の段階でも既にマガジンは購読してなかったし、そこまで興味も湧かなかった。序盤にもっとがんがんネギまキャラが出て来てれば分からなかったが、エヴァ以外のキャラはほとんど登場せず、単なる「世界観が一緒の新作」みたいな扱いだったしなぁ。あと、「主人公が不老不死」という時点でテーマの扱い方がかなり難しくて、「これ、面白くならないんじゃ?」という思いが割と強かったのも原因だと思う。こんだけ続いているということは、現時点ではそれなりに面白くなってるんですかね?

 というわけで、幸か不幸か今作については記憶も曖昧なのでアニメで初視聴と言っても差し支えない状態である。今回の制作はJ.C.STAFF。それなりの安定感だが、何だろう、ちょっとデザインがのっぺりしてる気がしますね。もともと古い意味での「アニメ絵」に寄せている赤松デザインなので、現代アニメで描くとこういう形になるのかな? 色彩設定なんかも、慣れるまでちょっと時間がかかりそう。動画としては及第点だけど、今後より一層アクション部分でのウェイトは大きくなってくるはずなので、その辺りでどれだけ見せられるかが勝負か。

 あとはまぁ、中の人の話ですよ。1話目は放送開始記念ということもあってか、3-Aから懐かしのキャラが大量出演。気づけばこの10年間で明日菜の中の人が結婚したり、木乃香の中の人がYoutuberになってたり……世の中動き続けてますね。ていうか、きまどんってまだ仕事続けてたんだな……いや、Aice5再結成の時も同じこと書いたけども……こういう同窓会みたいなノリが出てくるのもしょうがないところですね。気になるのは、ちうの中の人をどうするのかってことである。志村由美は既に引退してしまってるのだよなぁ。まぁ、アニメにちうが出てくるかどうか知らんけどさ。

拍手

○「地獄少女 宵伽」 7

 うおぉぉぉお! イッペンシンデミル時間だぁぁぁ!!!

 さぁいよいよ始まりました第4期。待ちも待ったり、「三鼎」から実に10年近くの時を経て、ついに現世に閻魔あいが戻ってきたのだ! まぁ、その間パチスロ関連では割と大活躍してたらしいですが、当方そういう文化は無いので一切ノータッチだ。とにかく、そういう方面からの資金援助などもあり、めでたく復活した地獄少女。何はともあれ全力で応援していく所存。時間が許すかどうか微妙なところだが、今作に限ってはかつてのレビューと同じ形式で記事を立てていきたいと思っているので、このエントリーで書くべきことはそんなにないぞ。

 というわけでせっかくだから改めて「地獄少女と私」で作文を書いておくと、今作は「私の人生を変えたアニメ」の1つであり、オールタイムベストでも十指には確実に入る。もしかしたらベスト5に入るかもしれない作品(群)である。その理由については過去のレビュー記事を読んでもらった方が話が早いが、端的に言えば、とにかく「毎週趣向を変えて常に新しいことにチャレンジし続ける」という製作スタンスが本当に見事だったから。まぁ、ぶっちゃけ1期はマジで「仕事人」シリーズ的な「復讐バラエティ」(製作者命名)とほどよい理不尽さが入り交じった「普通のエンターテイメント」だったのだが、2期に入り、「それまでにやってないことをやってみよう」というチャレンジ精神に火がつき、常にこちらの予想を裏切る見事なシナリオラインが提供されるのが本当に楽しかった。もちろん合計6クールもやっていたのでエピソードによって当たり外れはあるのだが、脚本を担当するライターさんのコンセプトの統一がしっかり果たされており、「当たり」の方が圧倒的に多かった印象。本作から名前を覚えたクリエイターの人も多い。もちろん、1期からディレクションを任された大森貴弘氏は言わずもがなである。

 毎回見事な「ネタ」を仕込み、それを限られた時間枠でいかに表現するか、という命題に常に挑み続けているために、画面の情報量が豊富で「アニメを考える」題材として丁度良いのが今作。おかげでコンテ読みが楽しくてしょうがなくなり、毎回レビューを行うことにしたわけだ。その結果がこのブログの開設へと繋がり、長きに渡る廃人生活の決定打になった。そう考えると、私の「人生を変えた」度合いが一番大きいのが本作なのかもしれない。これさえなければ、もっと真人間の生活を送れていたのかもしれない……恨み、聞き届けてくれませんかね。

 そんなわけで万感極まる新シリーズだが、敢えて残念なところを先に書いておけば、それはもちろん「めっちゃ短い」ということ。これまでの3期は全部2クールだったが今回は1クール。まぁ、それくらいならしょうがないとは思うのだが、まさかの「総集編半分」という謎采配である。うーむ、まぁ、すでにやれることをほとんどやってしまっているので更に新しい展開を大きく動かすのは難しいとは思うのだが……実質新作は6話だけというのはちょっと残念。まぁ、新作が提供されたというだけでも喜んでおくべきか。せっかくなので「セレクション枠」についてもここで触れておくと、すでにどの話数が放送されるのかは公式に発表が出ている。1期からのセレクションが最も多く、「汚れたマウンド(3話)」「昼下がりの窓(6話)」「零れたカケラ達(12話)」の3本。1期はどれを選んでもそれほど大きな差は無いのだが、4期1話めの内容と若干被ってる感がある「零れたカケラ達」はどうなんだ、という気もする。2期からは1本だけ、「黒の轍(12話)」を再録。なんとまさかの三藁回である。しかも輪入道の。どうせ輪入道でやるなら「湯けむり地獄、旅の宿」の方が……いや、何でもない。「黒の轍」は割と良い選択ですが、どうせ三藁回やるなら他の2キャラの名作「沈黙のまなざし(17話)」と「紙風船ふわり(21話)」もやって欲しかったね。そして3期からは2本、「籠ノ鳥(2話)」と「はぐれ稲荷(9話)」である。「籠ノ鳥」はやや微妙だが、なんとか小滝礼担当作品である「はぐれ稲荷」が入ったことはありがたい。3期は個人的には小滝礼セレクションの「うつせみ(5話)」「藁の中(17話)」と、神保昌登セレクション「兄貴(4話)」「兎と亀(15話)」「うしろの正面(21話)」っていうチャレンジをして欲しかったけど。こうしてみるとこの2人の担当回は軒並み尋常じゃないクオリティだな。

 まぁ、セレクションの方向性は若干迷子な気もするのだが、ひょっとしたら新作エピソードとの絡みもあるのかもしれないし、オマケで劇メーションもつけてくれるらしいので、シリーズ全体の流れも考えてのことかもしれない。とりあえず様子見でしょう。わたしゃとりあえず当時のスタッフがちゃんと集まってくれるならそれでいいよ、と思ったら……1話目からコンテが畠山守っていう恐ろしい攻めだったんだよなぁ。ひょっとしてディーンの社運がかかった作品なんじゃないかとすら思うわ。いいぞもっとやれ。

 とりあえず、思い入れが強いので観始めたらおそらく冷静ではなくなると思いますが、どうかよろしくお願いします。

拍手

○「バチカン奇跡調査官」 4

 まさか藤木稟原作のアニメが見られる時代が来ようとは、十数年前には露も思わず……。時代の流れってのは分からないもんですね。いや、そんな感慨に耽るほど藤木稟のこと知らないけどさ。デビュー直後の数作を読んだことはあるのだが、もう、今となっては記憶は一切ありません。まさかこんなアニメ化まで狙ったタイトルを執筆しているなんてことも全く知らず。「ラノベか何かを書いとるんか?!」と思って確認したら「角川ホラー文庫」とな。ひょっとしてレーベルから初のアニメ化かな? と思って調べてみたら、一応「BLOOD-C」も同レーベルでノベライズされてた。うーん、それは違うような……。

 まぁ、とにかくそんなわけで珍しいタイプの作品には違いない。導入と展開から「これ、超常バトルになる可能性もあるのか?」とか不安になりながら見ていたが、流石にこの出自ならそこそこの純度でミステリっぽいことをやってくれるのだろう。どこまでオカルトに踏み込むかで好みも分かれそうではあるんだけど、主人公コンビが割と理知的なキャラとして描かれているし、実はけっこう本格寄りなのかもしれない。少なくとも現段階では「ホラー」って感じでもないしな。

 そんなわけで、しっかりした中身の小説がアニメ化されるのは喜ばしい限りなのだが……だからさ、なんや、最近流行ってるのか。このオカルティックナインパターンは。早口やな。そして間が一切無いな。よっぽど脚本がキツキツなのだろう、とにかく一切の隙間を空けずにしゃべるしゃべる。演じているのがプロの声優だから何とか聴けるものになっているが、どう考えても尋常の会話ペースではないし、感情移入なんて出来るわけがない。1話目ってことで必要以上に不自然な説明台詞も入ってくるし、「何とか初見の人にも分かってもらわなきゃ」ということで苦心惨憺している様子が嫌というほど伝わってくる。原作の性質を考えると、やっぱり文字情報がかなり多いだろうし、アニメ化でどの程度の尺で原作を消化するのかは定かでないが、相当詰め込んだシリーズになることは想像に難くない。こういう作り方をされてしまうと、作品を楽しむよりも先に「脚本家の人も映像作る人も大変やな」という心配や同情が先立ち、中身がさっぱり入ってこないんだよね。

 1話目は実に「キリスト教もの」っぽい謎の提示。処女懐胎に涙を流すマリア像。うーん、定番中の定番。でも、マリア像の方はまだしも、処女懐胎の方を「科学の力で調査だ!」ってやったら、なんかものすげぇ世知辛い話になりそうなんだけども。ここから何か意外なトリックなんて飛びだすんかな。あんまり映像にして映える内容が出てくる気はしないな。

 現時点では、残念ながら「アニメにしてプラスになった部分」が感じ取れず、キツい構成と不自然な会話ばかりが耳についてちょっとしんどい。映像部分は特に悪くはないのだが、基本的に「ミステリもの」って動画にしても見応えが無い場合が多いのよね。地味な調査とか対話ばっかりになるし。「金田一少年の事件簿」だって、よっぽどダイナミックなトリックでも実演する時以外はあんまりアニメで観たいとは思わないしなぁ(コナンはもうミステリじゃないからいいや)。どの程度「アニメとして」の面白さを発揮出来るか。現時点ではちょい期待値低めである。江原さんの声をがっつり聴けるのが久しぶりだからそこだけちょい加点。

拍手

○「初めてのギャル」 4

 僕の好きなギャルはもちろん江ノ島盾子さんです。まぁ、ギャル要素ほとんど必要ないけど。あとギャル子ちゃんも好きは好き。やっぱギャル要素必要ないけど。

 童貞の脳内だけに存在している非実在性ギャルとの妄想を楽しむ作品。この手のニーズっては必ずどこかに存在しているもので、AVの文化でも何故かギャルものというのは死に絶えることは無い。まぁ、ストレートに言えばM属性の男性からニーズがあるジャンルということになるだろうが、それだけ「ギャル」というジャンルがしっかりと他の女性から切り離された独自存在として立脚しているということの表れでもある。ただ、そうしてキャラクター性がはっきりと区別されると、当然そこから「過度の理想化」が進行する。つまり、ギャルの諸要素を極端にデフォルメし、アイコン化した「非実在性ギャル」の造成である。例えばギャルが使う言葉やファッションなど、「これがあればギャルだろ」という「典型」が成立するのだが、厄介なことにこれが少しずつ「実在性ギャル」の存在からかけ離れたものになってしまうのである。つまり、おそらくこうした作品を見たとしても「ホントのホントに現実に存在するそこらへんのギャル」が好きな人間は、全く反応出来ないだろう。それくらいに実際のギャルとアニメ的理想化ギャルは(文字通り)別次元の存在なのである。

 なんでそんなことを強調するかというと、マジでホントにギャルってのは私のような人間とは異なる次元軸を生きており、生半可なことで意思疎通など図れないと信じているからだ。奴らは、このアニメのギャルのように甘くはない。発する言葉の全てが我々の想定を飛び越えてくる。同じ言葉が通じると思うな。あらゆる価値観を捨て、あらゆる常識を覆さねば、奴らとは会話すら成り立たないのだ! ……と思っているので、こういう「生半可なギャル」ものは個人的にはどう楽しんでいいのか分からない派です。だって、こんな優しいのギャルじゃないもん。どこまでいっても「ギャルのふりした何か」だもん。そういうものが好きな人はいいかもしれないが、私は「これは……なんだ!?」と哲学的な陥穽へと落ち込んでしまうためにどうしても身が入らないのである。どうした俺。過去になんかトラウマでもあるのか。まぁ、その辺は流石に禁則次項なので触れませんが。

 というわけで、「ギャルもの」は何となく薄目で見てしまうけど接し方が分からないので減点です。ただ、個人的には「あさぬママがいつものテンションで全力投球するアニメ」っていうだけで加点要素になるので、ぶっちゃけ嫌いでもないです。あとはいつも言ってることではあるが、出来ればこの手の馬鹿エロメインの作品でアホみたいなモザイク役のオブジェクトでちらちら画面を覆うのはやめてほしい。しまったな、これ、多分AT−X版だったら無修正版で見られたな(KBS版で視聴してしまった)。別に「肝心なところが見えねぇだろうがクソがッ!」というエロい理由ではなく、せっかくクリエイターが精魂込めてこさえた「1枚絵」であるはずのアニメの画面が余計な装飾で妨げられるのはクリエイターへの冒涜だと思っているので好かんのです(えぇ、本当ですよ)。そこが無かったら別に普通の点数でもいいかも。エロに寛容な非実在性ギャル、可愛いですよね(あれー?)。長久友紀はついにこれが初主演作品になるんだな……。

拍手

○「ゲーマーズ!」 6

 なんかよく分からんけどワロタ。こういう方向性でテンプレぶったたくアニメってのもあるんやな。とりあえず、主人公の名前が妖怪ウォッチと一緒なのは偶然なのか、故意なのか。

 でじこが出てきそうなタイトルだが、実際は中身が本当にゲーマーたちの話というだけである。そういう意味では近いのは「ディーふらぐ」かな(多分違う)。基本的には部活もののフォーマットに則り、更にオタクカルチャーの1つであるゲームを扱い、主人公は熱血するわけではなく、ユルユルとサブカルに浸かって青春をエンジョイする作品、になると思うのだが……。そこかしこで「なんかズレてる」感じを出しているのがこそばゆくて気になる作品だ。一番印象的なのは、冒頭からしばらく、テロップで今後の展開を教えてくれていた部分。普通は「今後どうなるか」ってのは視聴者の興味を引く最大の要因なのだからばらしても何の得にもならないはずなのだが、今作の場合はいわゆるバラエティ番組の「衝撃の映像は○○秒後!」みたいな効果を発揮しており、「学園のマドンナが出てきたぞ!」→「最終的にこの可愛い子がポンコツになるから、そこまで観てくれよ」というかなり強引な客引きになっている。あまりにダイレクトで無節操な趣向ではあるのだが、なるほど、1話目でポイと作品を捨てるような視聴者が多い現代アニメにおいて、こういうダイレクトな客引きってのは案外有効なのかもしれない。コロンブスの卵だ。

 そうして「今作の面白い部分はここなんですよ」ということを積極的にアピールしつつ、一番の中心である「部活もの」の要素も、無気力系主人公が徹底して「スカし」を意識した言動でどこか違和感のある仕上がりになっている。「普通ならこんな展開になるよね」を微妙に外し、良くある設定の「平凡過ぎる高校生」が、少しずつ「こいつ、そりゃ友達出来ないだろうよ……」というクソ野郎へと進化していく。「平凡なんです」といいながらえらばれし才能を持つ経歴詐称主人公はこれまで数多く存在したが、ここまで自己紹介を守りつつ、ステータスのパラメーター以外のところで個性を出していく主人公ってのはなにげに新しいかもしれない。最初の自己紹介で「平凡だけど友達0人」みたいなこと言ってるのに対して「いや、普通の人間は友達がゼロってことはないやろ……」って思ってたのに、「あぁ、確かにこいつは友達出来ないわ……」って納得させる謎の説得力。こういう「ジワッとクズ」というのは今後の言動の調整が難しそうだが、うまいこと個性が出せれば面白そうだ。まぁ、同じ名前の「超普通でクズの主人公」である別世界のアマノケイタは、普通がステータスになりすぎて逆にスタンド能力みたいになってますけどね。

 そうしたメインの設定以外のアニメの制作体制にも色々と気になるポイントはある。監督は今作が初作品。そして制作スタジオのPINE JAMというところも、これまでショートアニメばかりを受け持っていたので長尺のアニメの元請けはこれが初。最後までリソースが保つかどうかは定かでないが、とりあえず1話目はどこか新海作品を意識したような色彩の背景が、クソみたいな話の展開とミスマッチで何とも皮肉である。キャラ絵の方はある程度の崩しが入っているが、最初からそういうデザインならば別にマイナス点にはならず、むしろギャグ方面に舵取りしやすいので見やすい部類のもの。ちゃんとヒロインは可愛く描けているし、このままのクオリティなら充分及第点だろう。あとはせっかくだから「ゲームアニメ」という個性が画面からも発揮出来るようになれば美味しいのだが……まぁ、その辺はまだ分からないかな。とにかく、「なんか微妙にズレてる」がクセになるので、今後これが平坦なルートに入ってしまうと一気に埋もれるリスクも孕んだ作品だ。さて、どうなりますやら。

拍手

○「魔方陣グルグル」 5

 異世界転生……じゃない!! 大丈夫、普通のファンタジーだ!

 いや、これを普通のファンタジーというのも流石にどうかと思うけども。ここだけの話、私、この「魔方陣グルグル」という作品にこれまで触れたことがないんですよね。アニメになってるのも知ってるし、原作がどこでどういう立ち位置で存在しているかも大体知っているわけだが、これまでの人生で何故か触れる機会が無かった。まぁ、考えてみりゃ掲載誌が「ガンガン」の時点で直接触れるチャンスってそんなに多くないし、話題になるにしてもジェネレーションが少しずれればこの手の漫画ってのはもう興味が無くなってしまうもので、触れなくても仕方ないとは思うが。とりあえず、正式なコンタクトはこのアニメ第1話が初ということになる。

 更に裏の事情も書いておくと、視聴前の時点で、アニメの本当とも嘘とも付かぬ話題はいくつか耳に入っていた。大きくまとめると「制作体制で揉めているみたい」とか、「ストーリーが詰め込み過ぎでエラい騒ぎ」とか、その手のヤツである。あんまりそういう話を聞いてからアニメを見るのは良くないとは思うのだが、如何せんネットは見てしまっているので、いかに取捨選択をしようといくらかは見てしまうもので。「一体どんなもんかなぁ」と思って見てみたが……。

 別に、悪くはないんじゃないでしょうかね。確かにオババの台詞なんかを中心に「オカルティックナインかよ」と思うくらいに早口になってるシーンはあるし、あんまり余韻を感じさせようとはしていない作劇になっているのは間違いない。ただ、元の作品を知らない身からすると、ある程度昔の作品で、それも子供向けの分かりやすいギャグなのだったら、多少詰め込んで勢いで押すデザインにしても別にいいんじゃないかと思う。「ヘボット」や「ミルキィホームズ(最盛期)」みたいなことをやれとまでは思わないが、1話目くらいの勢いだったら演出の範囲内じゃないかね。どうせ繊細な伏線がどうとか、複雑な感情の機微がどうとかいう作品ではないのだろうし、限られた話数の中で回さなきゃいけないというのだったら切るとこを思い切り切って展開するというのも「新しいアニメ作品」として1つの選択肢なのではなかろうか。まぁ、そりゃじっくり原作通りの方が嬉しい人間は多いのだろうけども。

 制作はI.G.なのね。デザイン性はイメージ通りのもので、別に劇的な作画枚数を割くような作品でもないのでこんなもんだろう。夕方6時くらいに放送すればいと思うのだが、なんで深夜アニメのシリーズにしようとしたのかは謎。まぁ、これまでのアニメ化とは何か違うことをやりたかったのだろう。中の人たちも割と安定してたし、原作に思い入れが無い身としては、それなりに楽しませてもらおうとは思う。まぁ、これを見て「グルグル知ってるよ」っていうと怒られるとかいう展開もありそうだけどさ。

拍手

○「ようこそ実力至上主義の教室へ」 4

 今期「ボールルームへようこそ」に続くようこそシリーズの第2弾。嘘です。本当は岸誠二とラルケがお送りする、「暗殺教室」に続く教室シリーズの第2弾。嘘です。

 タイトルからしてちょっと敬遠したい匂いが漂っている作品。今期はスマートフォンがどうとかいうかなりの強敵が立ちはだかっているためにこれ以上はマジ勘弁だが、今作もスタート時点ではそこそこの領域である。何故日本のラノベ業界はすーぐに海の上に独自の学校を作りたがるんだろう。フロートにしたら余計なコストがかかるだけだと思うのに、何故かあらゆる施設を詰め込んだ完全独立都市とか作るしな。学園艦にして大洗にでも寄港しとけ。

 さておき、そんな学校に行くところからスタートし、1話目は思いの外ゆっくりした展開。視聴者はタイトル時点で大体想像出来ているオチまで、非常にもったいぶった調子で辿り付く。まぁ、多分1話目の「掴み」として方向性は合ってるんだろうが、流石に驚けって方が無理だよな。まぁ、先生が「ポイントのシステムに何の疑問も持たないクズどもが」って言ってたけど、疑問持ち始めたらまずこんなとこ来ねぇよ。なんでこいつら全員何も知らずにこんなとこに入学してんだよ。まぁ、生徒たちのバックグラウンドについてはまだ明らかになっていない部分もあるだろうから、そのあたりの疑問は後から解決するのかもしれないけども。

 一応の特徴として「クラス全体の連帯責任」というルールがある。なんでそんなシステムにするのかもやっぱり意味が分からないが、流石に今作の特徴部分だと思われるので、その辺は後から説明が有るだろう(多分)。ヤンキーも秀才も無気力主人公も全員一緒くたの教室に押し込め、クラス全員の素行調査で連帯責任。そして1ヶ月目は何も教えずに「地獄」を見てもらう。趣味は悪い展開だが、まぁ、日本のスパルタ教育機関って大なり小なりこういうところあるよね。それを非常に戯画的に描いただけだと思えば、一応納得できなくもないのかな。

 まー、それにしたって1話目でやってることは地味だよな。てっきり「何かのバトルで勝ち上がってポイントを稼げ!」みたいな話になるのかと思ったら、なんと「授業中の居眠りやサボりがチェックされてランクが下がる」という非常にみみっちい制度。これ、来月ポイントを復活させるためには「みんなで真面目に授業を受けましょう」っていう展開になるの? どう考えても面白くないよな。そしてまた先生の授業がつまらなそうなのがすごい。あんな授業、寝ないで聞けって方が無理だろう。そもそも「選ばれた者たちがやってくる謎施設」なのに授業がめっちゃ普通の内容って、本当に意味が分かんない。親は何を思ってここに入学させたんでしょうね。いや、本人たちも受験して入ってきてるんじゃないのか? こんなもん、国に訴えたら一発で業務停止だろうに(まぁ、そういう世界ではないのだろうが)。

 なんかよく分からない設定があまりに多いし、ここから面白くなる展開が全く予想出来ないのだが、逆に言えば予想出来ないというのは期待出来る余地が残っているということでもある。スマホ某に期待する隙間は残されていないが、こっちなら今後何が起こってもおかしくないしな。思いっきり毒気を抜いた「バカテス」みたいなもんだと思えば(だいぶ違う)。

 中の人は、クラスメイト全員にキャストが充てられる「暗殺教室」と同じ仕様なので流石に有名どころも新人も入り交じっている。メインヒロインは鬼頭明里だが、なんかヒロインに魅力が無さそうなのが難点ではあるよな。今のところ巨乳ちゃんも別に可愛くないのだよな……主人公のCVは「月がきれい」の主人公もやっていた千葉翔也。あまりにもオーバーすぎる無気力キャラっぷりは流石にたじろぐが、流石にこれってディレクションがあってやってる仕事なんだろうから(「月がきれい」では普通にしゃべってたわけだからね)、今後の展開次第では今回の恐ろしいまでの圧の無いトーンが効果的に働く部分もあるのかもしれない。さて、鬼が出るか邪が出るかクソが出るか。個人的には「サトリナに口汚く罵ってもらえる作品」というのを拠り所に頑張っていきます(割とある)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード