忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]

○「ひとりじめマイヒーロー」 4

 明らかに俺は客層じゃないよな、って分かるヤツ。タイトルだけ見て「なんかこう、可愛い女の子が男の子を独占してトキメクお話とかだったらいいな」と思ってたんだが、残念ながら真逆の文化だった。

 そもそも掲載誌をしらねぇよ。「gateau」って、雑誌名を読むことすら出来なかったわ。世の中には色々な専門誌があるもんですね。まず主人公がヤンキー崩れの冴えない高校生って時点で共感とは程遠い世界だし、そこに現れるヒーローも職業が教師というのが謎である。まぁ、教師と生徒って合法的に(?)関係性を描きやすいからセッティングとしてはお約束の1つではあるのだけども。

 1話目にして、その「教師と生徒」の繋がりだけでもすでにお腹いっぱいなのに、なんか周りでもう1つ別の繋がりまでが示唆されている。うぅ……もう(ホモは)食べられないよぉ……。映像面は取り立てて特徴はないので嫌悪感はないけど興味もそそられない、というくらい。このまま追いかけていって、何か実入りが期待出来るかは微妙なところである。「SUPER LOVERS」くらいにぶっ飛んだ作品だったら、それはそれで意義のある視聴になる気もするのだが、これって言ってしまえば本当に「少女漫画の少女の部分を野郎に置き換えただけ」の作品になってるように見えるんだよなぁ。よりによってエンディングが「TRUE LOVE」ってのが地味にキツいですね。

 ただでさえ週末は予定が立て込んでいてしんどいので、そのうち視聴は中止するかもしれません。

拍手

PR

○「18if」 4

 こっ、この感覚! 我々がよく知っている、あの感覚! そう、ゴンゾオリジナルだ!!

 アニメ業界が苦境に喘ぎ、様々なパラダイムシフトが起こっている昨今、突如訳の分からないオリジナルを放り込んでくるこの胆力。いいぞ、我々が忘れかけていた在りし日のGONZOの暴虐だ。「爆裂天使」「巌窟王」「SPEED GRAPHER」に「ガラスの艦隊」「ウィッチブレイド」「月面兎兵器ミーナ」! あの頃のGONZOは、常に爆心地を突き進む無謀の象徴だった。一度経営破綻してからは元請けを離れてしばらく大人しくしていたが、復活を遂げて以降、最近では個人的に印象深かった「ブレイドアンドソウル」、そして直近の「AKIBA’S TRIP」と、最近は少しずつ、かつてのGONZOの面影を取り戻しつつある。もちろん、それがいい事だとは全く思わないが!

 今作は正確には一応原作っぽいものがあるらしいのだが、そんなこたぁ関係無い、とにかく訳が分からず視聴者を全力で置いていく第1話である。その初速たるや全盛期の赤星の盗塁すら上回るトリックスターぶりであり、もう、「視聴者を引き寄せる1話目とは」とかいう議論が馬鹿馬鹿しくてやってられなくなるレベル。何が起こっているかさっぱり分からない画面、そのくせ世界観を確固たるものにしようという画の力があるわけではなく、それこそGONZO全盛期だった10年前を思い起こさせる絶妙にやる気のない描線。「AKIBA’S TRIP」の時も感じたが、何故、この路線でスタジオのカラーを固めてしまったものやら。いや、我が道を突き進むというのも大事なことなのかもしれないが……。

 「訳の分からない世界」なのはしょうがない。だって物語は「夢の中の世界」を描いているのだから。何が起こってもいいし、どんな変な画でも別に構わない。でもさ、前にもどっかで書いた気がするけど、「何があってもおかしくない」夢の世界って、それだけ野放図だから描くのが難しいんだよ。どこまで壊れたイメージにするのか、どこまで自由なイマジネーションが膨らませられるか。制限がないだけに、それはクリエイターの技量や度量が純粋に問われる世界。例えば今敏監督の「パプリカ」なんてのは、この「夢幻」をものの見事に映像化した作品として白眉であった。そしてもちろん、この作品にはそんなハイレベルな「夢」の感覚を感じることは出来ないわけで。単に「訳が分からない」だけで終わっており、その世界に魅力を感じろというのは無理な話だ。かてて加えて、それだけして描いた夢の世界で完全にネジの外れた物語を描くのかと思えば、実際の発端となった女の子の現実は恐ろしいほどにベタで普通過ぎるドラマ。マジで「だから何なんだよ」という突っ込み待ちにしか見えない、見事な「1話目」である。よくもまぁ、これだけの中身で放送が出来たものだと、逆に感心する。

 でもね、この感覚は……なんだろ、むしろ楽しみなんだよね。1話目はひょっとしたら「視聴者に気遣った」結果の「大人しいショボさ」である可能性もあるのだ。もしそうなら、2話目以降はどんどん壊れていって取り返しの付かないような展開も見られるかもしれない。1話目で謎だった「フリップフラッパーズ」だって、その後の広がりは実に見事なものだったのだ(まぁ、あっちは1話の時点で画で見せられる部分が多かったが)。何が起こるか分からないというGONZOマジック。新たな時代を切り開くのは、やはりこの会社なのかもしれない。あ、絶対に中田譲治は出てくると思うよ。そういう決まりらしいから。

拍手

○「将国のアルタイル」 5

 巨乳で明るい日笠陽子にいいように弄ばれたい人生だった……。つまり、現実に、そんな願いは……ううっ、(無念の涙)

 パッと見アルスラーンな戦記アニメ。別にアルスラーン戦記がこの手の作品の代表作ってわけではないが、ここ最近で一番近いイメージなので比較対象には丁度良いだろう。おそらく原作もそのあたりの作品を参考に作られたものだろうし。中世東洋風の世界観っていうのは、普段あまり馴染みがないだけに、しっかり描画してくれればなかなか魅力的に映るので他作品との差別化を図る上では良いデザインである。

 制作はMAPPA、監督に古橋一浩、シリーズ構成に髙木登氏が起用され、アニメ全体としては安定したものになるだろうことが期待される。いや、正直言うと今期のMAPPAはこれ以外にも「神バハ」「賭ケグルイ」の2作品が同時進行なので制作体制は大丈夫なのかという心配はあるのだが、少なくとも1話目を見た限りではいつも通りのしっかりした画面になっていた。ひょっとしたら制作時期はずれてるのかもしれない。「アルスラーン」のライデンフィルムは「戦記物」としてのサイズ感を出すために合戦描写のCGにサンジゲンを起用していたが、こちらの作品は今のところそうした大きな動きの描写は無いのでまだ分からない。まぁ、MAPPAなら問題無く自社の製作チームで回せるとは思うけども。

 主人公のキャラについては、登場直後から「最年少で出世した天才だ」みたいなことを言われてる状態からスタートして「また無条件にツエーやつかな」と思っていたら、割と年相応に感情的な部分もあり、周りに振り回されたり、思い悩んだり、存外に普通の男の子。強さの部分は「戦争に母親を殺された」という過去によって下支えされているし、大志を成す物語のスタート地点としては良いバランスのパラメータ設定になってるんじゃなかろうか。戦闘シーンはまだほとんど描かれていないが、メインのジョブが「鷹匠」ってのもちょっと面白いし。原作も割と長いこと続いているシリーズのようなので、ここからどのような冒険譚が描かれていくことになるのかはゆっくりと見せてもらいましょう。

 あと、踊り子の巨乳がいいよね。うん、いいよね。

拍手

○「時間の支配者」 5

 すげぇタイトルだな。青のクリーチャーにいそう。バウンスするか、追加ターンを得るか、どっちかだろうな。英語名はChronos Rulerだもんな。

 なんかジャンプ漫画みてぇな展開だな、って思ってたら、マジで掲載誌はジャンプ(関係)だった模様。なんかこう、「D-Gray Man」みたいな作品を思い出すんだろうな。1話目の導入としては、そうした少年漫画的なノリのスタンダードなヤツで、可もなく不可もなし。ただ、冒頭の3Dの町並みを使った活劇シーンは割と頑張っているように見えた。あとは敵モンスターの造形とか、そういう部分にオリジナリティが出てくれば、戦闘シーンは最低限見せられる部分が出てくるんじゃなかろうか。キャラのノリも悪くないし、ラストで明かされたオチも「どないやねん」という突っ込み待ちな感じはあるものの、少年漫画のバディものとしては非常に珍しい組み合わせなので、これはこれで。「まーた、福山潤がこんな若僧の役任されてる」とか思ったら、そういうオチなのかよ。

 全体を通してのストーリー基盤は割と凡庸。「時間」というキーワードで敵キャラが「時間を食う」化け物、そしてヒーローが「時間を操る」戦術を使うが、その主人公が「時間を失っていく」という設定。これはこれで面白いのだが、結局出てくるものはいつも通りの剣戟アクションなので、もうちょっと「時間を操る能力なのだァ!」と言う部分を強調して、ロードローラーでも降らせてくれるようになればそこで個性も出てくるだろうか。いや、そんな個性は求められてないけど。これ、結局1話目の女の子の問題は1話の中で全部解決したってことでいいのよね。この後は毎話1人ずつ「過去に囚われている」ゲストが出てきてそれを解決していく話になるのか、それとも今回の女の子が助手ポジションに落ち着いて3人でドタバタするのか、どっちなんだろう。雰囲気からすると前者かなぁ。せっかくのちかぺヒロインなので、今後も登場してほしいところだけども。

拍手

○「恋と嘘」 4

 エロ漫画でよくある設定だーー!! いや、よくあるかどうかは分からないけども……多分、「上に決められた関係ですので」って本人の意志と無関係にSEXさせられる展開のエロ漫画を俺が積極的に読みに行っているせいでバイアスがかかっていると思われる。NTR好きなので。

 ま、そんな私の性癖傾向は置いとくとして、大上段の設定だけを見れば割と見かける設定であることは間違いないはず。ただ、この「政府が結婚相手を決めるよ」設定で、恋愛漫画としてじっくり長期に物語を描いている作品がどの程度あるかは定かでない(何しろこちとらショートストーリーのエロ漫画規準なもので)。この制限の中で、何か設定を活かした「物語」が展開するなら、それはそれで興味深いものになるだろう。禁断の恋の物語が盛り上がるのは、人類太古の昔から脈々と受け継がれた伝統なのだから。

 ただ、今作の場合、その設定が何とも浮ついているのが気になってしまうのは、どうも今期アニメに細かく文句を言いたくなってる気がする私のヒネた見方なのだろうか。この作品、単に「親に結婚相手を決められた」とかでも成立するんじゃないの? 「政府が決めた」っていうところは重要なの? こうしてSF的な要素を盛り込んでしまうと、まずはその設定を視聴者が飲み込むところからスタートする必要がある。本作の場合、本当に「単なる現代」にその設定だけを被せた形になっており、少なくとも1話を見ただけでは「政府が何らかの情報を駆使して生涯の伴侶を選べるほどの謎の技術力」を持っている世界には見えないのだ。

 更に、そんな技術が確立しているなら、若くて元気いっぱいの男女を大量に同じ校舎にぶち込む共学の学校などさっさと廃止にすべきだろう。どうせ放っておいても盛って面倒なことを起こす若い世代、勝手に惚れた腫れたとやられた後で政府が「あんたの結婚相手はこっち」とか言ってきたとしても、普通の感覚で納得出来る訳がない。わざわざ政府主導でそうしたシステムを整えるなら、もう完全に男女を別々に培養し、結婚照会の時に初めて面会させるくらいのSF設定を導入した方がスムーズだろう。もしそれが技術的に不可能な世界観であるとするなら、おそらく「政府が強引に結婚相手を決め、違反して恋愛した者を罰する」というシステムも到底用意出来ないはずである。過去の作品だと「RAIL WARS」なんかがそうだったけど、「現代に何か思いつきの設定を被せただけ」という世界観は、見ていて気持ち悪いのでどうにも身が入らない。

 何とかその部分を乗り越えれば、後は普通の恋愛ドラマになるだろう。余計な設定は一旦脳から追い出して、「政府が決めた運命の相手」ではなく古式ゆかしい「親が決めた昔からの許婚」みたいな設定に置換しておけば、さほど面倒無くお話は飲み込める。まぁ、主人公の恋愛模様がなんか気持ち悪かったり、2人して好きあってる理由がさっぱりわからないなどの難点はあるが、そのあたりの過去話もおいおい掘り返してもらえば良しとする。いきなり一話目からやたらと気合いの入ったキスシーンを展開するなど、ひょっとしたらエロ方向にも力を入れてくれるかもしれないので、そっち方面の作品としての加点もあるかもしれない(ないかもしれない)。映像製作はライデンフィルム。直近担当作品は「ロクでなし魔術講師」、他にも「山田くんと7人の魔女」なども担当していたスタジオだと考えるなら、悪くはないか。

 何とか、この「妙な追加設定」がきちんと意味を持つ瞬間が訪れればいいのだが……。それにしても、「オレンジ」→「サクラダリセット」→「本作」と、花澤ヒロインは最近何かと面倒な特殊恋愛に巻き込まれることが多いな。

拍手

○「DIVE!!」 3

 うーん、これはちょっと……。

 今期ノイタミナ枠。ノイタミナのスポーツ作品ということで、最近だと「バッテリー」に近い枠だろうか。製作会社が同じだから勝手に連想しただけなんだが、ただそれでも、「バッテリー」の方が(話は合わなかったが)映像としての安定感はあった気がする。今作はとにかく、キャラクターデザインを含め、どうにも画が受け付けがたい部分が多く、1話目から非常にハードルの高い作品になっている。

 好意的に受け取るなら、まず「対象層が違う」といういつもの言い訳は用意しておくべきだろう。野郎が半裸で延々水に落ち続けるだけの展開を、同性の人間が理屈抜きで楽しむのは難しい。可愛い女の子のキャラが脱げばとりあえず一定の価値を持ってしまうエロ作品とは真逆のベクトルで、見ていて辛さが募ってくるのはしょうがないこと。また、「飛び込み」という競技自体のハードルの高さだって無視出来るものではなく、なかなか飛び込みに精通していて1つ1つのシーンをじっくりと観察出来る視聴者なんてのもいないだろうと思われる。「狙っている層が違い、モチーフに馴染みがない」という時点で、今作はかなり厳しいスタート地点から始まっているのは事実である。

 しかし、それにしたって惹きつけるものが無い。まず映像部分だが、昨今のアニメにしちゃぁキャラ画の魅力が乏しい。例えば公式サイトに掲載されている1枚絵なんかを見ればシュッと引き締まった筋肉をとことんまでアピールしてゴリゴリのマッスル作品として見せていこうという意志が感じられるのだが、1話目の時点でその筋肉も含めて何とも頼りなく見える。これはおそらく、作画スタッフが筋肉を単なる「外側」としか見ていないせいだろう。例えるならムキムキのイラストが書かれた全身タイツを着ているような、そんな「身にならない」映像に見えてしまう。「力をかけた時にどこの筋肉に負荷がかかるか」とか、「こういうポーズの時はこの筋肉がこっちに歪む」みたいな実際のムーブメントが全く感じられないのだ。別にそうしたディティールに「ほんとう」を持ち込む必要はないのだが、どうしたって比較してしまうのは天下の京アニ作品「FREE!」シリーズである。あっちで描かれた筋肉が「本当の動き」なのか「アニメ的な嘘」なのか私のような素人には判断出来ないが、それでも躍動感のある本物に「見えた」のは事実。本作の筋肉にそのような魅力は無い。単なる際どい水着姿のコスプレ状態である。

 「飛び込み」という競技の新奇性についても、残念ながら1話目時点では武器にならずに足かせにしかなっていない。せっかく珍しい題材を扱うのだから、知らない視聴者がグッと引き込まれるように飛び込みの「すごさ」を見せつけて心を掴む大事なスタートだというのに、飛び込みシーンの動画にこだわりは見られない。中割もユルく、おそらくスタッフに「飛び込みの時の魅力的な動き」の意思疎通が図れていない。これなら実際のオリンピックなりなんなりの中継を見てリアルでの飛び込みを見た方が何倍も感動出来るはずだ。アニメという「嘘」を利用すれば、理解の及んでいない競技だって何となくこけおどしで「すごいもの」に見せることが出来るはずなのに、何故かそれをせず、空虚に水の中に放り込んでいるだけ。これではスポ根として主人公達を応援しようという気も起こらない(そもそも1話目時点で主人公達に惹きつける要素が無い)。天下のノイタミナのくせに、何ともお粗末なスタートなのである。

 一応、現時点での弁明として、「まだ主人公達は未熟な子供であり、ここから少しずつ飛び込みの技術が上がれば、びっくりするような演技を見せてくれるようになる」という可能性はあるのだが、アニメ1話目で律儀に「見ていて面白くないもの」を見せる必要はないのだ。ただでさえ視聴者の飽きが早いこのご時世、1話目で少しでも「おっ、飛び込みアニメって面白そうだな」と思わせるものを見せてくれないと、正直追いかける気力も湧いてこない。今後映像部分で持ち直せば巻き返す可能性はあるが、今のところは期待するべきではなさそうだ。

 まぁ、1話目で大して期待しなかったけど面白くなっていった「カブキブ!」みたいな例もあるので、まだ諦めるのは早計だけども(逆に、特に盛り上がりが無かった「バッテリー」みたいな例もあるが)。どうかなぁ。

拍手

○「異世界食堂」 4

 オラオラァ! 異世界転生の時間だぁ! ……あー、ごめん、別に転生してないや。まぁ、似たようなもんだから誤差ってことでいいだろ(適当)。

 最近とみに話題のジャンル、それが「異世界」+「飯」である。元々はどちらも別々に発展を遂げてきたジャンルで、個人的な感覚としては「飯もの」が「孤独のグルメ」なりなんなりで静かに火がつきジワジワ成熟させてきた土壌が、ここ数年で一気に爆発した「異世界」ものとハイブリッドを形成して、非常に安易な足し算が一気に産み出されたような気がする。ただ、どんな作品でもパイオニアというのは偉大なもので、おそらく決定的な起爆剤となったのは「ダンジョン飯」だ。「ダンジョン飯」は他の「異世界飯」作品とは一線を画しており、しっかりと「異世界の存在を飯にする」という部分にオリジナリティがある。スライムは食えるのか? 動く鎧は? どういう生態なの? なんてことを真剣に考え、創造力豊かに描いていく。雨後のタケノコが大挙する中で、(少なくとも私が知るかぎりでは)「ダンジョン飯」だけが唯一その存在意義を持ち続ける作品だ。

 転じて、「雨後のタケノコ」勢はどうかというと、個人的にはあまり好きではないんだ。いや、ほとんど読んだことないんだけど、話題になった時に「異世界居酒屋のぶ」だけ少し読んだんだけど、「これ、別に異世界じゃなくていいやんけ……」という感想しか出てこなかった。そして、「異世界」要素に意味を持たせられない場合、こうした作品は単に「食堂で飯食って帰る人たち」を描いているだけでしかなく、話の中身はあまり面白くない。一応、異世界の相手に飯を振る舞うというシチュエーションは、「相手が何も知らない客なので、驚かせることが出来るし、相手の反応も予想外のものが返ってくる」というのが最大のオリジナリティとして採用出来るのだが、その場合でも、得てして「何も知らないヤツに向かって偉そうに大上段から飯を恵んでやる」という、言わば食事バージョンの「俺ツエー」になることがほとんどで、昨今流行っている「日本人は偉いよね! 凄いよね!」と無駄に持ち上げるだけの変なナショナリズムバラエティを彷彿させるようなシナリオになることが多い。正直、「食べ物」をテーマにした作品としてはあまり歓迎したくない内容だし、そこに目新しさも感じられない。結局「のぶ」は1巻だけ読んでやめてしまった気がする。

 そんなわけでスタート時点で印象が良くない「異世界飯」の世界。この作品の原作は知らないが、残念ながらそんな私の先入観を取っ払うほどの作品にはなっていない。何しろ1話目で出てきた料理は本当にありふれていて、全く目新しさは無いからだ。別に「飯もの」の食事に目新しさが必要なわけではない。例えば最近だと「甘々と稲妻」なんかは本当に普通の家庭料理だけで話が展開しており、「女子高生がご飯を炊く」というたったそれだけで立派にドラマになっていた。この場合、「飯を作る」ことの楽しさや偉大さを伝えてくれる筋立てに意味がある。しかし、今作の場合は「飯なんて一瞬で何でも作れる」プロの料理人が主人公であり、「作る」ことにドラマは無い。結局、貧しい異世界人に「フツーの飯」を出し、「ほぅら、この日本という国の飯の文化は圧倒的なのだよ」と見せびらかすだけの展開。これだけでは、残念ながら話として成立しないだろう。映像面ではこの手の作品にはお約束で「料理の描写」に非常に力を入れていることは分かるのだが、それ以外のキャラ画の部分で突然ショボくなることがあり、「今期のSILVER LINKは大丈夫かな……」と不安にさせられる。「バトルガール云々」との2本態勢だが……うーむ。

 強いて期待出来そうな点をピックアップすると、前述の通りに「料理の描写」はかなり気を遣っていることが分かるので、今後なりふり構わずに「とりあえず美味そうな飯が描ければそれでいいんだ!」という飯テロ作品になるなら、突き抜けた存在感になる可能性はある。また、「異世界ならでは」の部分を見せて欲しいという方向では、ドラゴンのおねーさんが小さな寸胴に顔を入れてちろちろとシチューを舐めるシーンなんかは絶対に「ありえない」画なのでちょっと楽しい。こういう方向で振り切ってくれるのも一案か。あとは、いっそ潔く「異世界」要素を斬り捨てるという方法もある。もう、魔族の娘とのハートフルファミリードラマみたいにしてしまえば、後は「甘々と稲妻」や「幸腹グラフィティ」みたいな方向と一緒になるのだ。……なんかどれも違う気がするけども……。

 さて、このジャンルは更にアニメ化の弾が控えているらしいので、業界としても注目のジャンルになるだろうが……何とか結果を残せるかどうか。なお、個人的に一番気に入ったのはエンディングの映像だったりする。やっぱり完全ホームドラマ展開の方がいい気がするなぁ。

 

拍手

○「最遊記 RELOAD BLAST」 4

 これも……リバイバル作品というのだろうか? 確認したら一応現行で連載している作品らしいのだが……。

 実は、私のアニメ視聴履歴と一切重なっていないので、今作にはほとんど触れたことが無い。たまにAT-Xとかで再放送しているヤツをたまたまテレビつけて流れてたら見たかもしれない、っていうくらいだ。それもしょうがない。だって、敷居高そうじゃない。確認すると、テレビアニメの放送は2000年に第1作がスタートし、その後もいくつかのシリーズを重ねながら展開し、最後のテレビシリーズが終わったのが2004年。そこまででトータル8クールも放送されているという。そりゃまぁ、途中からおいそれと入っていくわけにもいかないだろう。どうせターゲット層じゃないし、終わった作品をわざわざ追いかける必要も無いと思っていたのだが……そうか……新作がスタートするのか……。

 一応メインキャストの配置くらいは知っているので、触れていないと言っても作品の雰囲気は何となく知っている。そして、今回放送が始まった1話目は、まさにその「何となく知ってる知識」を再確認するための親切な導入。メインの4人がどんなキャラクターなのかがしっかり理解出来るし、私のように知らないことの負い目を感じている人間には優しい1話目。まぁ、4人の目的やらこれまでの経緯やらが分からないのはしょうがないが、「それでも見られそうな滑り出し」になっているのは評価すべきポイントだろう。やっぱり長く続いている安定感みたいなものは嫌というほど漂ってくるもので(主にキャストの年齢から)、4人の掛け合いを聞いているだけでも何となく楽しいのは流石である。上手いこと「過去の履歴を必要としない」という条件を満たしてくれるなら、これからダラダラと見ていくのに苦労はないだろう。

 ただ、そうは言ってもアニメーションとして何か特別な魅力があるかというと、残念ながらそんなことはない。製作がプラチナビジョンという聞いたことのないスタジオなのだが、確認したら「サーヴァンプ」が初の元請け作品だったらしい。……いや、覚えてないな。あんまピンと来ないな。1話目を見ていると、なんだか初っぱなだというのに動画枚数ケチってるみたいに見えるカットが散見され、画が整ってはいるが魅力は乏しい。「興味はないけど見てもいいよ」という私のような視聴者を少しでも「なんだこれ?」と気にさせるような軽いジャブが欲しいところだなぁ。

 まぁ、私の好きな男性声優ランキングの1位タイに関俊彦の名前があるので、いかつい関さんの声を聴くためだけでもしばらくは付き合ってみますかね(ちなみに同率1位は中尾隆聖な)。

 

拍手

○「Fate/Apocrypha」 5

 知らない……セイバーだ……。

 最近各方面で荒ぶっているFateシリーズの新作アニメ。もう、冒頭から明らかに俺の知ってるFateじゃない。どうせ元々原作とか知らなかったからこれまでのstay nightzeroもアニメオンリーで見てきた人間なので、昨今色んなところから漏れ聞こえてくるFateシリーズの話題も全くもって蚊帳の外。まぁ、今更入ろうとも思わないから別にいいんだけども。私のまわりにもFGOにどんどんお金を吸い込まれる人間が多くてなぁ。願望機とはよく言ったもんだよな。

 そんなわけで、「どうせソシャゲ勢のためのアニメだろ。予備知識無い状態だとさっぱりなヤツだろ」と思って観てて、実際冒頭のシーンは何が起こってるのかさっぱり分からなかったのだが、流石に周到、その後の展開はきっちり世界設定を説明して、残念ながら大体の状況は把握した。そもそもこれ、ソシャゲ原作とは違うやつだったんだな。まぁ「それもう聖杯戦争でも何でもないただの戦争やん」とか色々突っ込みたいところはあるのだが、おそらく世間的にはもう終わってる段取りだろうから今更言ってもしょうがない。とりあえず、今回は2倍聖杯戦争をやるということだ。まぁ、設定なんて作ったもん勝ちだし、この作品内で矛盾無く成立するならそれでいいわな。少なくとも以前特番で放送されたFGOの世界観よりは分かりやすいです。正直、「聖杯戦争であんだけ尺使うのに、倍のキャラが出てきたら何クールかかるねん」っていう方が心配。

 意外だったのはFateシリーズだけど製作がA-1ってところ。今期はufotableが「刀剣乱舞」の方に回っており、これまでの製作スタッフとはまた別なチームが新たな作品として1から作り上げることになったようだ。流石にビッグタイトルということで映像面にはかなり気合いが入っているが、今回は戦争シーンとそれ以外の説明シーンがくっきり分かれていたし、そこまで贅沢な作画ってわけでもないのかな。まぁ、世界の空気感はキッチリ出ていて良い仕上がりだとは思います。最近はこのレベルでもあんまり驚かなくなったし、視聴者も随分贅沢になってるのである。

 あとはもう、なんか色々とクセのありそうな登場人物が一体どうなるか、っていう部分ですかね。サーバント連中も含めて、やたらと濃いキャスト陣のせいで1話目から眩暈がする。檜山と宮本充がチェス盤挟んで対話とか、もうそれだけで絶対良からぬことが起こるに決まってるじゃないですか。他にも「バーサーカー・鶴岡聡」とか「いいのかそれ」って配置になってるし、果たして過去の別作品とどれくらいに重なってくるのか(まぁ、作品内では全然関係無いのかもしれないけども)。とりあえず、「このセイバー、絶対言うこと聞かない奴だよなぁ」ということが分かるキャスティングは大変良いですね。川澄セイバーの腹ぺこ素直ぶりを懐かしく思いそうである。いや、別に元の作品で腹ぺこだったわけではないが。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード