忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]

○「潔癖男子!青山くん」 4

 坂本や半田君に続く何かだろうか。いや、坂本はちょっと違うか……。これって、サッカーアニメ(漫画)なの?

 「潔癖」っていうだけでネタになるのか? というのがとにかく不可解な一本。そういう意味では本当に「はんだくん」に通じるものがある気がするんだけど、「主人公のその性質、ギャグになる? どっちかっていうと見ていて痛々しくない?」っていう。最大の疑問は「そんな潔癖症ならサッカーやるなよ」であり、この疑問は結局最後まで解決されることがない。「潔癖なりに頑張ってるんやで」っていう文脈がなんだか闘病生活みたいになっており、主人公の最大の特性が「病気」扱いされてしまった時点で、ギャグとして成立させることが出来なくなっている気がするのだが……。

 全体的な映像は可もなく不可もなく。とりあえず1話目の段階ではサッカーのシーンがほとんどだったのだが、いわゆるスポ根アニメのようにサッカーのプレイの映像でダイナミックに見せようという意識はなさそうだ。タイトルの雰囲気からするとやっぱりギャグになると思うのだが、その部分が全く落ち着かないので、全体的に中途半端な印象は否めない。これ、このまま「潔癖」だけで引っ張って1クール保つんですかね? 「はんだくん」のときは半田の行いがどんどん周りを巻き込んで不必要にエスカレートしていく様子が一応シチュエーションコメディとして成立していたが、今作の場合、青山の性質は1話目で完全に伝わってしまっており、これ以上掘り下げる要素が無い気がするのだが。今のところ一番個性が強いのって相手高校のキャプテン(子安)だったと思うが、彼だってそんなにいじるところが多いわけでもなさそうだしなぁ。でも実際原作はそれなりに尺があるみたいなんだよなぁ。謎だ。

 こちらも同じ枠の「妖怪アパート」同様キャストが尋常じゃなく、そのあたりは「坂本ですが?」に通じるものがあるな。男性キャスト中心でクドいまでのキャスティングにすると自然に年齢層があがるのだが、それに合わせるかのようにサッカー部の顧問が根谷さんになってるのがちょっとしたほっこりポイント。ストーカー少女のキャストだけが若手かな。こんだけギットギトの現場でほぼ新人の子がどれだけ仕事が出来るか。1話目の様子だと割と可愛かったので、負けずに頑張ってほしい。

 

拍手

PR

○「アホガール/徒然チルドレン」 *

 きりがないので30分に満たないショートアニメの記事は書かないようにしてるんだけど、この2本がワンセットでまとまってるのは良いアイディアだな、と思ったのでせっかくだから記事立て。まぁ、評点はしないけども。

・アホガール

 思えば同作者の「マンアシ」もショートアニメだった。つくづくそういうジャンルの作者なんですかね。原作はわざわざ読んじゃいないけど最初の方は何となく見ていたので概要は知ってる。ぶっちゃけ、漫画だと毎週読みたいってほどのもんではない。まぁ、それは同誌の「生徒会役員共」にも言えるんだけど、何故かあっちは(マガジン手にとった時は)何となく読んじゃう、こっちは面倒だから飛ばす。そういう作品だった。でも、アニメになったら結構な飛距離が出ている。多分、よしこ役のおいちゃんがホームラン級なのが大きいんだとは思うけど、テンポもいいしサクサク観られるから、原作読んでる時の「毎回同じやな」っていう感覚が多少薄れるのかもしれない。あと「アホ」という特性に案外真剣に挑んでいる。オープニングのangelaがどうにもおかしくなっちゃってるくらいの曲書いてるし、全力で暴力を受けるのがヒロイン側ってのが昨今のアニメじゃ珍しいし潔くて良いよね。あと、おいちゃんも含めてキャストがフルスイングからのストライク。よしこのママン役にぴかしゃって、下手したらこれキャスト逆でも問題無いヤツやんけ(いや、おいちゃんにママン役は駄目か)。おいちゃんは「本人はアホじゃないからな……」ってのが分かってるんだけど、こういう振り切れ系の演技で変な音出してるのが本当に楽しそうで素敵。短い番組の割に収録後に相当HP削られてそう。今後も何も考えずにフルスイングな十数分が楽しみ。「ドラマCDでもええやんけ」って思うけども、まぁ、画がついてるからこその馬鹿らしさみたいなものもあるんじゃないでしょうか。結局、人間うんこちんこ言ってるのが一番平和で楽しいんですよ。

・徒然チルドレン

 まさかアニメ化するとは思ってなかった作品。だって、画が全然動かないじゃん。「アホガール」だったらまだアクション()があるけども、こっちは4コマ漫画だけど大体2コマくらいのコピーで足りるくらいのもんじゃん。ただ、原作の段階では「アホガール」よりこっちの方がずっと好きだけどね。まぁ、マガジンは本当にたまに目を通すくらいなので、いつ読んでも同じようなことやっててすぐに読めるってのが大きな要因な気もするけど。「こんなん、アニメにせんでも」って思ったが、こっちもやっぱりキャストの力でグッと魅力が増した。元々「カップル未満の変な関係性の男女の会話の妙」を楽しむ作品だが、その会話のテンポが実際の音を伴うことで更にはっきりとした作品の魅力になっている。ぶっちゃけ、アニメの画よりも原作のキャラデザインの方が好きなので画はおまけなんだけど、それでもこの初々しいカップル(?)がちょこちょこはにかんだり、怒ったりしてるだけでも可愛いもんだ。キャスト陣も最初の1人こそ新人だったようだが、他はヒロイン力MAXで殴りつける特濃の配備になっているので、もうそれだけで企画として成立してる。これ、毎週のようにヒロインが入れ替わり立ち替わりで登場するのよね。まだまだ色んなシチュエーションが楽しめそう。

 

 2作品とも「キャストが強烈」っていうのが最大の売りではあるが、どちらも身の丈にあった枠でしっかり特性を活かした作品作りになっているので好感が持てる。やっぱりショートアニメの枠って、既存の感覚ではアニメ化出来なかった作品も拾い上げているので業界的には決行重要な枠なんだよな。

拍手

○「妖怪アパートの優雅な日常」 4

 間違いなく言えることは、「引っ越した先の住人のCVが石田彰と沢城みゆきだったらまず逃げるよな」ということである。胡散臭すぎるし、多分世界の秘密の半分は握ってる。

 なるほど、こういう方向性での「ベタ」ってのもあるな。最近はラノベだの異世界だのでアニメの「テンプレ」観も変わってきているが、やっぱりこういうのを見ると「どんだけ繰り替えすんや」と改めて思えるのはDNAにすり込まれてるレベル。

 個人的には好きなセッティングである。最近あんまり無かったからこの言葉を使うのは久しぶりだが、いわゆる「長屋もの」。更に「妖怪」というモチーフも好きだし、これらが組み合わさった「妖狐×僕」なんかはとても好きでしたね。今作もそんなお約束モチーフを使っているのだからきっと愉快に……なるといいんだけど、1話目での印象はなんかぼやっとしている。別にどこが悪いということは無いのだが、せっかくのモチーフが何か乱雑。オープニング映像を見ると分かりやすいと思うが、色々な「妖怪」というデザインが本当にとっ散らかっており、1つの世界に共存した存在に見えないんだよね。徹底的にマスコットっぽく描かれてるやつ、典型的な「幽霊」デザインのやつ、不気味さを前面に押し出したやつ。対する人間キャラの方は割と頭身が高めで、冒頭で「高校に進学する」って言った時に「おまえ中坊かよ!」ってびっくりした。そうした諸々がごった煮になるのが「長屋もの」の楽しみという側面もあるのだが、ちょっと依って立つところが不安過ぎる気がする。

 あと、製作がシンエイ動画らしいのだが、なんか、全体的に映像も古くさいし、パッとしない。キャラ画は少し気を抜くとだらしなくなってしまうし、アニメーションとしての動きそのものに魅力を感じる部分が無い。1話目の時点で「このキャラは気になる」というキャラが1人でも出てくればいいのだが、そう言った見せ方が1つもなく、とにかくベタな説明だけで終わって「これ、色んなところでみた奴だ」という感想だけで終わってしまう。別にこの作品でなくてもいいことばかりなのだ。

 まぁ、何かキャストがエラいことになっているとかいう不穏な要素があるので、ここから何かとんでもない大爆発が起こる可能性もあるのだが……(鳥3羽のキャストがイカレてるとしか思えない)。どうかなぁ、爆裂するような作品ではないだろうなぁ。

拍手

○「バトルガール ハイスクール」 4

 これは……どう見てもスクールガール……。

 いわゆる「美少女動物園」のソシャゲアニメ。フォーマットはお約束以外のなにものでもなく、全体的に画面も量産型の雰囲気がにじみ出ている。「スクスト」に似ているのは当然として、更にキャラのデザインがアイマスっぽくもあるし、「ガールフレンド(仮)」を思い出す部分もあるし、さらに何となく「ビビットレート・オペレーション」を思い出したりもした。

 冒頭のキャストクレジットの出し方はかなり斬新。役名よりもキャストの名前の方がでかでかと表示され、もうキャラとかどうでもいいから声優をみて下さい、っていう姿勢。この手のゲームにおいて声優要素がどれだけ重視されているかがよく分かる仕様だ。まぁ、それならちゃんとキャラがしゃべる場面で表示してくれた方がありがたい気がするのだが……。

 ただ、一昔前ならばこうして大量の声優が大挙するだけでも「わーい! 現代声優の見本市だ!」と喜んでいたのだが、最近は流石にこの手の作品が多すぎてな……あまり付加価値とも言えなくなってきた感がある。いや、嬉しいんだけどね。「似たようでちょっとだけ違うゲーム」で各キャストが全然違う設定のキャラをやってたりすると楽しくはなる。そういう意味ではゆーみんとか五十嵐裕美あたりの仕事はとてもいい。逆に、たそあたりは毎度同じような役回りだし、みさおも同じようなポジションなのでちょい不満。久野ちゃんは……久野ちゃん。

 もう、アニメの中身について特に話題がなくてキャストの話ばかりしてる時点でお察しではあるのだが……他の類似作品と違って、本作はマジでここから何がしたいのかが良く分からない。「スクスト」は一応外敵の脅威に立ち向かうチームのお話であることは分かったし、「ガールフレンド()」ならもう完全に脳を溶かすだけの学園ほのぼのドラマだ。本作の場合、そのどちらにも均等に設定を割り振っている感があるが、「いいとこ取り」というよりは「視点が散る」という印象。一応ぺっちゃん演じる元気っ子が主人公なのだろうが、大して時間も取っておらず、美少女動物園の「園」の部分ばかりがフィーチャーされ、次々に女の子がしゃべるので誰が何をやってるのかもよく分からない。ユーザーなら問題無いだろうが、初見の人間が似たような顔のキャラを並べられて区別出来るわけがないのだ。色んなキャスト、色んなキャラを見せたいという気持ちは分かるが、流石にこの1話はよろしくないだろう。

 制作はSILVER LINK。何とかここから演出面で持ち直してしっかりとキャラ萌えランドを形成してほしいところだが……設定もすでに何番煎じかもわからんやつだしなぁ。厳しいかなぁ。神樹様がいるらしいので、ヒロイン勢が次々に満開からの散華を繰り返せば、あるいは。

拍手

○「ナイツ&マジック」 5

 オラオラァ! 異世界転生の時間だぁ! こんだけ「もう飽きた」「いい加減にしろ」と言われ、消費者全体が完全に食傷気味だというのに、敢えてそこを原液まんまで殴りつけてくるその意気や良し。

 テンプレというのは、思考放棄の産物という意味合いももちろんあるが、それが好まれるからこそ定型になるという前提だってあるのだ。何故こうも人類が異世界に転生し俺ツエーをやりたがるかといえば、それは深層ではユーザーが求めているからに違いない。実際、今作の全ての思考を斬り捨てたかのようなテンプレラッシュも、「一周回ってギャグ」という側面もありつつ、素直に楽しめる要素になっているとも言える。結局、アニメで活劇シーンが見たいっていう願望は、俺ツエーしてほしいっていう意味でもあるのだし。まぁ、あまりにも根拠レスだと興ざめするけどね。

 今作はあらゆる要素を他作品からの引用で埋め合わせる事が出来るほどに見事なテンプレガチガチアニメであるが、一応、「異世界ファンタジーだけどロボも使う」という部分が辛うじてオリジナル要素としてアピール出来る部分だろうか。まぁ魔法でロボを動かすなんてことは散々やられてるわけだし、最近だったらリトルウィッチアカデミアですらやってた中身なのだが……異世界転生魔法ファンタジーとロボットものの「美味しいとこ取り」と言えなくもないわけで、アニメにしたときのアピールはやりやすい(最近ロボットものってあんまり受けないんじゃないかということはおいといて)。ただ、そうしてオリジナル要素を無理矢理ねじ込んだことにより、世界観に歪みが生じるのはテンプレ+テンプレという適当な足し算を行った結果のご愛敬である。だってさ、あのロボって魔法で動いてるわけでしょ? ってことはあの世界は現実世界なんかよりもよっぽど高レベルな「技術力」を持ってる、つまり、この世界における「科学」を「魔法」に置き換えただけの近未来の世界なわけだ。だったら、移動手段が馬車なのはおかしいよね。ロボを動かす何らかの高機能出力機関があるなら、ロボより前にまず自動車とか飛行機を作れよ。なんでそこだけ中世ファンタジーなんだよ。他にも「あんな危険な状態でアカデミー学長とかいう重要人物が馬車で外出とかおかしいだろ」など、突っ込みどころは好き放題。

 まぁ、そういう部分にツッコミを入れ始めるときりがないのが「なろう」系作品だということは知っているので、世界設定はすっぱり諦めよう。まっさらな心で、気持ち薄目気味で見てご覧なさい。製作はエイトビット、監督が山本裕介ということで、アニメーションとしての基礎レベルは高いんですよ。キャラは可愛いし、分かりやすい重量級ロボットの世界との馴染み方も悪くない。どうせテンプレをやるなら説明不要な部分はちゃっちゃと1話目で(すごく適当に)片付けてしまい、あとは今後のシナリオラインとロボ+魔法の画面効果で勝負ですよ。……どうかな? 勝負出来るかな? ここまで分かりやすい俺ツエーだと、最近は拒否反応を示す視聴者も多そうだが……。

 もう、この主人公って生前のキャラの存在意義無いよね。「OVERLORD」とか「幼女戦記」は転生前の人格が根強く残っていることが物語のキーになったけど、今作の場合「ロボオタク」「プログラムの知識が豊富な天才」っていう設定以外必要なくて、「プログラムの天才」要素も、別にただの「天才」ってだけだから前世との絡み関係ないし(転生しようがすまいが、この世界で魔法の天才であることの説明にはなってない)。あとはただ純粋に「ロボが好きなだけの少年」である。うん、異世界要素いらないな! なんでそんな設定にしたんだろうな!

 でもアニメとしてはその部分が一番効いている。だって、阪口大助が転生したらそりゃこうなるだろ、っていうのは説得力あるもん。現実世界の「ロボットにのりたかった少年」は声優になることで見事ガンダムにのることが出来たが、それが出来なかったプログラマーは転生してロボにのるしかなかったんだな。生まれ変わるとCVがキュアップラパパな魔法オタクor爆裂オタクになります。もう、この声で魔法使われたら納得するしかないな。その他のキャストもがっつりと埋めるべきところを埋めてくれてるので、なんか安心して観てられます。個人的には生徒会長がちょっとクセがあって良い感じだな、と思ったら千本木彩花だった。まだ認識出来る領域には至ってなかったな。

拍手

○「戦姫絶唱シンフォギアAXZ」 6

 何が戦車道だ! 馬鹿馬鹿しい! とでも言わんばかりのオープニングである。戦車って、あそこから引っぺがせる造りになってるんでしょうかね??

 この馬鹿も、あの馬鹿も、シンフォギアだぁ! やって参りましたシンフォギア第4期。3期終了からは丁度2年のブランクを経て、また我々に大量の新曲を押しつけにやってきたぞ! このセールスモデルで通用しちゃうあたりが流石だよな!

 1話目の賑やかさはもはやシリーズ恒例。2期も3期も最高の1話だったが、今期も相変わらず頭空っぽで突っ走っている。まぁ、特に三期を見ると「1話目がピーク」と言われても文句言えないような労力のかけ方なのだが……ほら、いいじゃん、この作品を見てると例の「最終回でコケるのが名作の条件」っていう話を思い出すよな! 今期も1話目でかっ飛ばしてもこの後どうなるか分からないので落ち着いていきましょう。2期3期と違い、今回は事前にソシャゲアプリの配信が始まっており、そっちのおかげであんまり飢餓感が無かったから心穏やかに(?)見ることが出来ましたよ。

 いきなり対人戦というとんでもない幕開け。一応奏者の面々は人間を殺さないように注意を払いながらの掃討戦を行っているが、やっぱりどんな理由があっても、いきなりの人対人はちょっと抵抗がある。ノイズさんという便利な存在もいるのだが、今期はいよいよ悪の組織の中心部に入っていくお話ということで、「人」という敵をどうにも無視出来ないようである。まぁ、純然たる人の悪意が背後にあるならお話は作りやすくていいと思うけどね。3期の場合、結局キャロルをどう処理していいか分からなかったせいで途中のグダグダにつながったんだと思うし。

 一応確認しておくと、現状でアルカノイズと平気な顔で戦えるのはプロトタイプ奏者の3人だけ。チームF.I.S.の3人は相変わらずリンカー不足のおかげで奏者としてはあんまり活動出来ず、シラキリコンビは今回ヘリのドアを開けるだけで仕事が終わっている(あとサービスシーン)。流石に3期みたいにずっとリンカー絡みでグダグダされても辛いので、ぼちぼちこの3人が楽にギアをまとえるようなシステムを整えてほしいものだが……エルフナイン、早くなんとかして。とりあえず、現状では地上最強の3人がキャロルの残した遺恨である「錬金術師の戦術兵器」を使う連中を掃討している段階で、その裏には更にキャロルやフェルの裏で糸を引いていた何者かが潜んでますよ、っていう設計。今回登場した三幹部はあくまで「幹部」だろうから、その後ろにもう1人ラスボスがいるっていう認識でいいのかな。多分4期5期で分割2クールだと思うので、5期ラストまでにその組織を退治出来ればめでたくこの作品も大団円ということになるのではなかろうか(流石にこれ以上続けろとは言いづらいよなぁ)。

 お話のデザインは単純明快。後はアホなシンフォギアワールドを楽しむだけ。今回は冒頭でいきなり緒川さんがOTONAパワーを炸裂させるなど、相変わらずの様子で一安心。あとはいつも通りに「戦いながら歌う」というこの作品ならではのアホみたいな映像を楽しめばいいだけですよ。1話は例によって響のバンクシーンと新曲披露。メインキャラの新曲披露だけで最低6話はかかるという、ひどく贅沢なPV作品である(シラキリは1話で済むけど、どうせ翼×マリアのデュエットで1話使うだろ)。そして、今回は3期と違い、敵側3幹部も歌唱キャストが配置されており、1話目ではさっそく合唱を披露。ここからソロ曲に展開していくのかどうかはまだ分からないが、このキャストで歌わせないのは勿体ないね(現時点で公式サイトでは6枚目のCDまでしか公開されて無いけど……っつうか今回マリアさんが2週目なのね)。話題になっていた蒼井翔太の謎オカマは……まぁ、敵がヘンテコなのはいつものことですから。あんまりギャグ向きの敵じゃないのでウェルみたいな活躍は期待出来そうもないが、3人での掛け合いがどうなるのかも期待していきましょう。

拍手

○「活撃 刀剣乱舞」 5

 襲ってくる敵キャラのクラスが全部バーサーカーなんで、すごく頭悪そう。

 誰がどう見ても圧倒的ufotable作品。Fateシリーズのようであり、テイルズのようでもあり。1話目だけで言うなら中の人の影響でテイルズのイメージの方が強いかな。ハイクオリティにも関わらず割と見慣れてしまっているせいで新鮮味はないufo活劇だが、今回は純正の和テイストってことで一応これまでの作品との差別化は図れているだろうか。きっちりサムライ的な立ち回りが描かれているのは流石の一言ですね。

 刀剣乱舞といえば、先立ってアニメ化された「花丸」は辛かった。なるべくアニメは全部見るという信条を掲げる私が途中でリタイアしてしまった珍しい作品だ。その理由は「キャラが覚えられない」「話に山がなくて全然ピンと来ない」など。やっぱりソシャゲアニメってのはユーザー以外に対してアンフレンドリーで、まとめて大量のキャラが出てくるくせにほとんどキャラの説明が行われないので新参は入り込むことすら許されない。「艦これ」は一応最後まで見られたが、メインターゲットが女性の作品となると、そのハードルは想像以上に高かったのだ。それこそFateシリーズのようにキャラの元ネタが有名人だったりすれば予備知識がある程度補えるのだが、いくらなんでも「刀」っていうモチーフじゃ、イメージなんて全然湧かないし、名前が変なもんだから入力しようとするときのハードルはあがる一方だったのである。

 翻って、今作はどうかというと、幸いにして1話目はとても丁寧な導入。まぁ「花丸」で何となく世界設定を理解しておいたおかげという部分もあるのかもしれないが、「時間遡行軍」との戦いを描くバトルものとしての設定はすんなり飲み込むことが出来たし、1話目だけで見ればメインで登場したキャラが2人だけなので、「花丸」の時のように最初から思考を放棄したくなるようなデザインにはなっていない。こっからキャラに愛着が湧くかと言われれば疑問ではあるが、「新作アニメ」の一本目としては妥当なスタートなのではなかろうか。

 ここから私のように部外者であり、メインターゲットでもない人間がこのアニメを見続けるとすると……お願いしたいことは大きく2つ。1つは、タイムトリップものとしての意義をきちんと設定してほしいということ。例えば過去の偉人に会いに行く形での作劇とか、タイムパラドックスを焦点にしてSF的なネタ回しを盛り込むとか。現時点では、別に「時間を遡って過去改変を阻止する」という設定に意味が無いので、脚本としてちょっと弱いのだ。また、時間跳躍のルールがしっかり定まってないと、「今回失敗しても、別にもう一回過去に遡ってやり直せばいいじゃん」というごく当たり前の突っ込みを乗り越えることが出来ない(敵サイドも同じ条件だよな)。そのあたりが掘り下げられる作品だとは思いにくいのだが……何とか、最低限の説得力は維持してほしい。

 そしてもう1つは、「キャラが刀であるという個性を活かしてほしい」。1話目だけを見れば、別に今作は「刀が主人公」である必要が全く無いのである。単にタイムパトロールの隊員がそれぞれの時代に飛んで時間犯罪者を取り締まる話というだけなら、別に仮面ライダー電王でもいいし、ドラえもんでもいいのだ。その任を命じられたのが「刀の擬人」であり、彼らが更に「刀を振るって」戦う意味ってものが定義されていかないと、作品としては宙ぶらりん。普通に考えて、2205年からタイムスリップしてきた人間が銃火器を用いずに刀で戦うって、おかしいよな。「花丸」で説明あったかな?

 まぁ、「細かいことはいいんだよ」と言われればそれまでだが……どうせキャラメインでの視聴は出来ないだろうし、せめてそういう部分でシナリオに説得力が出ればなぁ、というのがささやかな願いです。願わくは、今度は途中でリタイアしませんように。

拍手

○「賭ケグルイ」 5

 こういうアニメの冒頭に「賭博行為が描かれてますけど違法だからね」ってテロップが出るのもどうかと思うよな。それならコナンの冒頭にも「人殺しは犯罪ですので絶対真似しないでね」ってテロップ出しとけよ。もしくは「人の首筋に麻酔針を撃ち込むのはやめよう」。

 さておき、原作既読。というか、原作ファン。原作が3巻まで出ていた時に何となくコミックをジャケ買いし、1巻が楽しかったのでそんまま継続して購入している。先に現時点での原作評をまとめておくと、個人的にベストは2巻である。木渡戦はギャンブル漫画として普通に面白くて、仕組まれたネタもシンプルかつ意外で面白い。現在コミックは7巻まで発売されているが、その後のバトルは基本的に「あんまり理屈がないブラフの掛け合い」が多いので、2巻みたいなスマートなネタがないのは残念。まー、ギャンブル漫画って、カイジみたいな数少ない金字塔があるだけで、なかなか大傑作って生まれにくいとは思うけどね。今作は、中身は「並」くらいだと思うのだが、とにかく艶のある肉感描写で外堀を埋めており、タイトルで言うなら「賭け」3割、「狂い」7割くらいが見どころなんじゃないかと思っている。

 そんなわけで、アニメ化するにあたってはなんとしても原作独特の表情や肉感を醸し出してほしいところだが……まぁ、頑張ってますかね。MAPPAの製作ということで作画クオリティそのものはそれなりに期待している。別に30分ずっと気合いを入れる必要は無くて、ジョジョみたいに「見得を切る」部分にだけ力を割いてくれればそれなりに見られるものになるはずだ。1話時点では、むしろギャンブル部分がすげぇ駆け足になってしまっていることが残念。現時点でユメミのキャストまで明らかになっているということは、多分1クールで5巻まで行くつもりなのだろうが……随分忙しなくなりそう。まぁ、この手の漫画のお約束で、じっくりやろうとしても画面に変化が乏しくて見応えが無くなるという問題もあり、どのくらいの進行速度にするかは非常にデリケートな問題ではあるのだが……やっぱその点をアクロバティックに乗り越えたアニメ版カイジって凄いよね。

 おそらく今後は原作好き故に「原作と比べて云々」みたいな小うるさいおじさんになる危険性が高いので放送中は口を噤むことになるとは思うが、何とか良い作品に仕上げてくれることを期待したい。ちなみにここでいう良い作品というのは、「早見沙織にガンガン下卑たことを言ってもらうご褒美作品」という意味である。夢子のキャストが能登orみさおになるということはおそらく誰でも予想が付いたことだとは思うが、選ばれたのは早見でした。いいとこのお嬢さんが博打狂いで頭のおかしいことを言い始めるというシチュエーションをみさおにやってもらえるのは背徳感があって実に良いですね。ちなみに、放送決定前の脳内キャスティングだとメアリがキタエリ、妄は小林ゆうでした。妄は伊瀬茉莉也になったようで、「なるほど、こっちの方がいいかも」とすごく納得したが、メアリ役のみにゃみはなかなかハードルが高い。メアリって「賭ケグルイ双」のことも考えるとすげぇ面倒臭いキャラなんだよね(まぁ、原作1話目のメアリと「双」のメアリって絶対結びつかないんだけどさ)。2巻のエピソードできっちり見せてくれるかどうか、今から楽しみである。

拍手

○「ひなろじ〜from Luck & Logic〜」 5

 今期記念すべき一発目の新番組はこちらから。タイトルの4文字部分だけ見て「ひなこのーとの次はどんなきらら系作品かな?」と思っていたが(そもそもひなこのーとがきららじゃないけど)、実際は全然関係無くて、まさかのラクエンロジック絡みだった。一応確認したら前作「ラクエンロジック」は昨年冬番組だったようなので、1年半のブランクを経ての第2弾ということになるが……凄いな、何一つ繋がりが見えてこない。

 そもそも「ラクエンロジック」がどんな作品だったかもほとんど覚えてないんだけど、確か「私のロジックを食らえ!」って叫びながら拳で殴りつける作品だったはず(うろ覚えにもほどがある)。一応ファンタジーな異世界との交流があって、その中で殴ったり殴られたりする作品……だったはず。じゃぁ今回はどうかというと、確かに殴るシーンは一瞬あったが、なんとまぁ、心温まるチョップである。とてもじゃないがここからバトル展開に発展しそうには見えない。制作が動画工房ということもあり、徹底的に「萌え」によせられたぷにぷにコロコロしたデザインはやっぱりきらら系作品に通じるものがあり、「ひなこのーと」に通じると見た私の読みは間違いではなかった(勝手にタイトルから勘違いしだけとも言う)。

 萌えアニメとしての映像部分は非常にレベルが高い。特に通常フォームとギャグを強めた丸いキャラの切り替え部分にこだわりを感じる作り方になっており、例えば冒頭、リュックサックに潰された主人公をクールな子が助けたとき、主人公の顔が通常形態からギャグ顔に変化するのだが、その時にわざわざ中割を入れて「変化する」描き方になっている。普通、こういう変化ってポンと入れ替わって2つのモードの遷移の部分は描かれないものだが、そういう部分でも枚数を割いて動きとしてみせようという姿勢は大したものだ。他にも魅力的なアイキャッチとか、各キャラごとにパターン分けされた変顔とか、画面を見ていてギャグと萌えの両方が見られるので、画面は非常に華やかになっている。

 ただ、そうした賑やかな画面で描かれている物語がどこに進むのかはさっぱり分からない。1話目なんだから分からなくて当然だが、「ラクエンロジック」からバトルを取っ払った世界ということは、一体何を中心に据えて見たらよいものか、まだまだ定めるのに時間がかかりそうなのだ。まぁ、ここからバトルに転がっていく可能性だってあるのだけども。ギャグか萌えか青春部活ものかバトルものか。もうちょっと様子を見て、芯となる部分が固まれば好き嫌いもはっきりしてくるでしょうかね。

 中の人は「ブシロードですね」といえば大体片付く面子だが、主人公役の朝日奈丸佳だけはまだ前歴が少ないので「新人」にカテゴライズしていいキャストだろうか。確認したら「NEW GAME!」のねねっち役の人だったか。今作主人公みたいな脳天気馬鹿キャラって、どうしても紋切り型になってしまうので個性を出していくのがかえって難しくなるが……さて、どうなりますか。個人的には奈津姉ぇが楽しそうにしてくれればそれでいいです。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード