忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157]

○「弱虫ペダル NEW GENERATION」 5

 やっぱり何度見ても巻島パイセンのスパイダーは気持ち悪いな……。実際に動いてるのを見ると、「こんなん、速いわけないやん」っていっつも思ってしまう。

 気付けばすっかりチャンピオンの看板漫画となったペダル。アニメの方もすこぶる順調で、1期が3クール、2期が2クール、合計5クール分もつつがなく放送を終えるという、現代アニメの尺で考えればなかなかの化け物タイトルである。そして2期終了が約2年前。この2年で無事に原作ストックも溜まったってんで、堂々と再びの放送にこぎ着けた。さて、今期は一体どれくらいの話数になるのでしょうか。

 ぶっちゃけると、個人的にはあまりストーリーの流れを認識していない作品である。どーせ分かりやすいスポ根展開なので細かい部分は気にしなくても大丈夫っていうのが主な理由だが、もう1つの理由として、原作を読んでいると「毎週マジで同じくらいにクライマックス展開を連打してるので、もうどこが山場なのかもよく分からない」というのがある。よほどのインターミッションでもない限り、何故か原作は毎週クライマックスなのだ。そんな暑苦しいことをやられたら普通はついていくのも大変だろうし、どこかで食傷気味になりそうなものだが、不思議とそれが苦にならず、飽きもせず、何となく読めてしまうのが今作のすごいところ。よくもまぁ、単調極まりない自転車競技で、ここまで飽きさせずに続いているものだ。

 おかげ、久しぶりにアニメで帰ってきたこの1話を見て「あぁ、前のアニメって1年目のインハイしかやってないんだっけ」と久しぶりに思い出すことが出来た。そこからしばらくの時を経て、原作はまだまだクライマックスのインターハイのさなか。これ、アニメでどこまで進むことになるんでしょう。

 いきなり巻ちゃんとのお別れから始まるってのはなかなかショッキングではあるが、このスタートがまさに「NEW GENERATION」という副題に相応しい。改めて今回の部室のシーンを見ても分かるが、総北ってとんでもなく選手層が薄いんだよな。3年生の濃すぎるメンバーのおかげで気にもならなかったが、いざ3人が抜けると、もうレギュラーメンバーギリギリの人数しかいない。よくもまぁ、これでインハイのトップが取れたものだ。そして、3年生が抜けて2年生の2人が頑張ることになるわけだが、(これは原作でもそういう印象だったが)まだまだ役者不足で引っ張っていける力があるようには見えない。ここから、「新生総北」を作り上げるまでの物語は、引き続き「毎回クライマックス」になることだろう。そう考えるとやっぱりすげぇ作品だ。

 奇しくも前クール・今クールと、別作品でも自転車を扱うアニメが被ってくるが、むしろこれも本作が牽引した(部分もあるかもしれない)自転車ブームがここ数年でガッツリと実ったという証拠でもある。元祖自転車アニメとして、おなごどもの自転車を吹き飛ばして「本物」を見せて欲しいものだ。あ、ちなみに僕の中で「元祖自転車アニメ」は「韋駄天翔」です。あんなに面白かったのに全然話題にのぼらないんだよなぁ。

拍手

PR

○「テイルズオブゼスティリアクロス(第2期)」 5

 ぶっちゃけ、分割2クールの2期目なので特に言うことも無い。1期は1期で終わった感じが全然なかったから、本当に「ちょっと小休止して再開」くらいの感覚である。

 ただ、久しぶりに始まった世界には1期で活躍していたアリーシャ姫の姿は無い。なるほど、これがゲーム発売当時に話題になっていた「アリーシャの扱い悪すぎだろ問題」の1部なのか。いや、たまたまかもしれんけど。ヒロインはすっかりみかこしの方に移ったみたいやね。まぁ、この区切り目をはっきりするための分割2クールだと言われれば。いや、もっと知らんけど。1期の時に注目した「天族がいる/いない」のシフトが、何事も無かったかのようにしれっと進行する画面構成は相変わらずハッとするような効果があって割と面白い。ホント、これゲームではどういう風に影響してたんでしょうね。

拍手

○「CHAOS;CHILD」 5

 なんかこう……「いい感じのいとうかなこのPV」みたいな感じあるよね。まぁ、空想科学アドベンチャーシリーズだから、っていうだけなんだけど。一応「オカルティックナイン」に続けて、2クール連続で千代丸のお世話に。

 初回は1時間スペシャル! ってんで身構えていたら、なんとうち20分は「CHAOS;HEAD」の総集編(?)だったという。いや、流石に1クールのアニメは20分にまとめたものは総集編とすら言えないかもしれないが、まぁ、何となく雰囲気は思い出したようなそうでもないような。過去の記録を漁ったら、一応「CHAOS;HEAD」は最後まで見てるんだよな。今回のまとめバージョンを見ても最終的にどうなったのかさっぱり思い出せないんだけども。思い出した事といえば「そういえばこの作品が吉野裕行の印象を決める作品になったなぁ」とかいうことくらいである。よっちん、本人はあんなんなのにこういう役が妙にしっくり来るのよね。あ、あと10年も経ってないのに「ネット界隈」の描写が昔と今では全然違っているのが面白い。チャットで対話する様子とか、古くさすぎて笑えてくるな。

 さておき、そんな10年近く前の作品からの引き継ぎになるわけだが……うえぇ、こんなにグロ要素強めだったっけ……。新たな時代に、再び幕を開ける渋谷の惨劇が想像以上にグロかったし、ホラーテイストの調査シーンなんかも緊張感があってびびってしまった。「CHAOS;HEAD」の方の拓巳が壊れてしまったのを見てても「そんなひどい話でもないな」と思っていた程度だったが、今回の映像を見てると、そりゃ壊れてもおかしくないな、というくらいにはショッキングである。この10年で、映像の方向性も変わったということだろうか。いや、実際に色々変わってるんだよな。元々マッドハウスの制作だったものが、今回はSILVER LINKの担当になり、監督はなんと神保昌登氏。なるほど、この画の引きの強さは彼の手に依るものか。作画状態は特に良いとも悪いとも言えないくらいのレベルではあるのだが、グロの見せ方とか、惹きつけ方の部分は理想的な1話目になっていたといえるのではなかろうか。これだけ謎をてんこ盛りにした状態だったらもうちょっと期待票を投じてもいいのだが……その……わたし、個人的にホラーとグロが駄目なんですよ……すまんな……。ま、まぁずっとこのまま行くわけでなかろうし、今後グイグイ謎の魅力が出てくれば面白さが増していく期待はあるんじゃないかな。

 中の人は、今の御時世に「情強」キャラといえばやっぱりこの人、松岡禎丞である(一応小林裕介という案もなくはない)。まぁ、藪をつついて蛇を出すのが似合う声だこと。ヒロイン勢はまだ誰がどうなるか定かでないが、一応ブリドカットのキャラが真ん中に来る……かな? すみぺのキャラは、立ち振る舞いがいちいち怪しすぎてなんか怖いわ。

拍手

○「ハンドシェイカー」 4

 あー、ハンドシェイカーってそういうことねー。完全に理解したわー(←わかってない)。

 GoHands作品ですなぁ……。この画面の青さ、そしてご無体なカメラグルグルワーク。ふざけてんのかとしか言えない細かすぎる描き込み。もう、徹底的に画面を飾り立てなきゃ死ぬんじゃないか、っていうくらいにディティールにこだわり抜いている。一目見てわかるアニメスタジオの個性ってのは、これはこれでいいもんだね。ただ、「K」の時から気になってはいたのだが……このこだわり、アニメとしてプラスに働いてるのかな……。「K」はシナリオ面である程度引っ張ってくれる部分があったのでそこまで気にならなかったのだが、今作は1話目の置いてけぼり感が相当なものだったので、この虚飾にまみれた画面を見ているのが結構な難業。正直、「下手したらディティールを作り込むことがマイナス要因になっているのでは?」とまで思い始めてしまった。

 エラい大仰な話になるが、そもそも何でアニメーションを作るのか、っていう話になる。アニメってのは「無いところから何かを作る」技術であって、そこにはアニメ独自の世界を産みだす必要がある。よく、写真のようにリアル過ぎる鉛筆画を描くアーティストなんかがいると「カメラでええやん」という意見が出てきたりするが、もし、アニメーションの映像が完全に現実と同じになってしまったら、存在意義が危ぶまれることになる。いや、まぁ、そこまで極端な話がしたいわけではないのだが、アニメというのは「限られたものしか描けないからこそ意味がある」という話がしたいんだな。動くキャラが1人しかおらず、後ろにいる背景モブは1枚絵で固定したまま。最近のアニメだと、そういう画を見て「省エネ作画」とか「手抜き」とか言う輩が出てくる場合があるのだが、そうではない。アニメのいいところは、「描かなくていいところ」「動かなくていいところ」は動かずにすむところなんだ。周りと「違う」ことが強調されるからこそ、アニメで描かれた「生み出されたもの」は特権的な立場を得るのだ。

 そうしてみると、今作はどうだろう。正直、序盤から続くバトル展開などは、あまりにも色んなものが動きすぎていて、画面の全てに情報があって、「どこを見ていいのか分からない」という問題が生じている。人間の目は、そんなにあらゆるところをチェック出来るわけではないのだ。視線を誘導してほしいのだ。今作の場合、GoHandsの偏執的なまでの仕事ぶりによって画面の隅から隅までに「何かが存在する」状態になってしまい、最終的に「何が描きたいのかよく分からない」という残念な結果になっている。まぁ、GoHandsだけじゃなく、油断すると同じようなことが起こるアニメは多いのだが、今作はその勢いが顕著だったので、どうにも気になってしまった。

 だって、シナリオだけを切り取ったら割と凡庸だからね。能力バトルの主人公が目覚めるだけの話だからね。それを描くために、今回の画面は本当に必要だったのか。ひたすら鎖がボコボコ出てくるのを避け続ける長いカットは本当に必要だったのか。その辺の「画面の重要度」がよくわからんのよ。カメラグルグルにしても、そのグルグルで主人公のどんな心情が描かれたのかとか、視聴者にどんな情報が伝えたいのかとか、そういう部分にあまりピントが合わないので、どう見たらいいのか決めあぐねてしまう(まぁ、ちゃんと制作側には意図があり、鈍感な私が読み解けないだけなのかもしれないが……)。

 というわけで、結論としては「疲れた」だね。これから毎週この密度、この騒がしさだとちょっと大変だ。GoHandsは過去の経歴からして、本当に毎週これをやっちゃう可能性があるのが怖いけども。もうちょっと落ち着け、「生徒会役員共」の劇場版に邁進しろ。ぴかしゃがエロい喘ぎ声あげるのに必死やないか。日笠さん、いつになったら巨乳の呪縛から解き放たれるのでしょうね。

拍手

○「けものフレンズ」 3

 エェ……なにこれ……。エェ……。5分アニメなら別にいいけどさぁ……。

 なんか、「天才てれびくん」の作中アニメに出てきそうなクオリティやな。別にCGで作劇することが悪いとはいわん。最近だったら色んな作品にCGはフル活用されているし、日本独自の方向性が拓けてきたと思える部分もある。でも……これはないやろ。萌えもの、萌え以外に売る部分が無いもので、キャラクターデザインがこんなむき出しのCGモデルって……そら無理よ。ダテコー作品みたいに完全にギャグでやって、「キャラとかどうでもいいから中身を見てくれ」っていうなら文句も無いが、別に話で盛り上がる風でもないし、CGキャラの動きは不自然だし……なんか出来の悪いネットゲーム見せられてる気分なんだけど。ちょっと、これを見たいと思うモチベーションが見つけられませんでした。

 一応、強いてフォローするとしたら、安穏とした世界観の中に不思議な不穏さが漂っている部分は気になるところか。萌えキャラがその辺を歩いてる世界なのに何故か謎の「敵キャラ」がいたり、主人公の少女の正体が分からなかったり、今後のシナリオで転がしていくネタは多く存在している。そのあたりをマジなトーンで展開していくというなら、私の想定を超えるとんでも作品に成長する可能性はある。何しろ動物の雌ばかりを飼っているバーチャルサファリパークというネタなのだから、もう、エロ本みたいな展開はいくらでも妄想出来ますよ。そこまでひどくなくても、もしこの世界観にきっちりとけじめを付けるような展開になったら、大きく化ける可能性はゼロではない。まぁ、その場合でも画面には全く興味が湧かないのだが。

 キャスト面も正直ピンと来ない。ディレクションのせいなのか、メインヒロインのサーバルの声が何とも不自然で身が入らない。今確認したら、これ元々のソシャゲ版からキャスト変わってるやん。なんでよりによってそこを変えてしまうん。

拍手

○「ACCA13区監察課」 6

 ゲキ渋いのォ。しかし、ヒロ・シモノボイスほど煙草がにあわねぇ声も珍しいよな。

 何とも不可解な作品。オノ・ナツメって漫画家は非常に個性的なデザインセンスを持っており、漫画は一目でそれと分かるようになっているし、一見するとなんだかアニメ化が面倒臭そうに見える。そして、勝手な想像だが多分実際に面倒臭いと思う。1枚絵での切り出しが印象的な画風だけに、コマとコマの間を埋めてアニメにする作業はかなりデリケートなものになるはずだ。しかし、意外なことにこの人の漫画がアニメ化されると、不思議と良いものになる。まぁ、完全に個人的好みによるんだろうが、過去にアニメ化された「リストランテ・パラディーゾ」も「さらい屋五葉」も、独特のデザインセンスがアニメの中でも活かされていたし、「単に動かす」という安易なメディアミックスではなく、きちんとその作品の持ち味をアニメとして新規に掘り起こす作品になっていた。特に漫画家として思い入れがあるわけではないのだが、アニメとなると、何故か波長が合う作品に仕上がってくるのだ。

 そんなわけで、今回も期待票込みでの1話目。ホント、毎度の事ながら熱も圧もほとんど感じられない話運び。未だかつてこんなにヌルリと進行するアニメ第1話があったか、と思わせるほどに淡々と話は進み、そのほとんどがロビートークみたいな会話ばかり。アクションもなければ感情のぶつかり合いだってほとんどない。普通に考えたら、アニメにする意味が無いとすら思えるレベルだ。しかし、これはひいき目なのか、何故か観ていて退屈しない。もちろん、シナリオ自体は駆け足気味で進んでいるのでお話を追いかけているだけでも忙しいはずなのだが、その「忙しさ」を感じさせず、あくまでも淡々とした空気を維持しつつ、その中に効率的にお話が詰め込まれているのだ。「リストランテ・パラディーゾ」の「枯れ」、「さらい屋五葉」の「湿り」と同じように、今作にも何か、オノ・ナツメ独特の「熱の無さ」を魅力に転換するアニメ技法が盛り込まれているということなのかもしれない。

 監督は「スペースダンディ」「ワンパンマン」の夏目真悟。元々作画技術の妙から話題を集めた人だが、今作では得意の大上段からの活劇を封印され、一体どんなディレクションを見せてくれるのだろうか(なお、エンディングは爆発している模様)。いや、ここからどういう展開になるか知らないので、ひょっとしたら大活劇アニメになるのかもしれないけどさ。オープニングの演出なんかを観てても、まだまだどういう方向に切り出される作品なのか全く分からないし。まぁ、あの主人公じゃ絶対活劇にはならんだろうなぁ。1話目ではどのように展開していくのか予想もつかないため、色々と期待は高まっておりますよ。

 冒頭で下野紘をいじってはみたものの、主人公・ジーン役は案外良い配役じゃないかと思っている。ただひたすら圧を下げ続けるジーンの発声は、素で重い声だと必要以上に「大物感」とか「腹黒さ」みたいなものが出てしまうが、下野ボイスだとそのあたりが上手い具合に中和され、昼行灯っぽさを残しながらの「余熱」みたいな状態で進行してくれる。5長官のあまりの長官(というか、支配者?)っぷりとのギャップがまた強烈。5長官の連中、各々が1人で世界を支配出来そうな声してるからな。本部長然り。そして、ここまで濃いキャストを詰め込んでるのにとどめに出てくるのがツダケンっていう。バターのスティックフライみたいな重さやな。個人的には今後は妹ちゃんの活躍にも期待したいですね。まぁ、あんまり活躍しそうにないポジションだけどさ。

拍手

○「ガヴリールドロップアウト」 6

 1年ぶりの太田雅彦作品だ。正確にはなんかショートアニメ作ってたみたいだけど、テレビ放送してないヤツはチェックしてないので知らない。とにかく、「干物妹!うまるちゃん」から数えて1年半ぶりの動画工房×太田雅彦作品。つまり、私はとても好きなものである。

 別に監督が選んでるわけでもなかろうが、なんとまぁ、「うまるちゃん」と設定の被っているアニメ。原作に何の繋がりも無いし、本当にたまたまなのだろうが、こういう偶然ってのはあるものなのね(まぁ、監督の好みである程度ユルいギャグ作品を選んでるから、ってのはあるかもしれないけど)。もちろん、「うまるちゃん」の時にも発揮してくれたユル可愛らしさは健在。うまるの場合は「外面の良さ」というギャップで魅せてくれたが、今回は「元優等生」というギャップで勝負。いや、ものの5分で崩れてそこから影も形も見えないのだから、特にギャップもないのだろうが……1話目の衝撃展開はなかなかでしたね。

 あとは本当に可愛さ勝負の「萌えギャグアニメ」の王道。「駄」天使と生真面目悪魔、ビビリでどこかズレた天然悪魔に、腹黒ラスボス規格の天使と、非常に分かりやすい「歪んだ」セッティングなので、もうキャラが走るだけでギャグになる。1話目はメインヒロインのガヴリールの生態だけで引っ張るかと思ったのだが、早々に4キャラが揃い踏みし、各々の魅力を遺憾なく吐き出している。テンポの良さ、コロッとしたキャラの可愛らしさなどは流石の太田雅彦という一言で片付けてしまっていいだろうか。観やすいし、楽しむポイントが分かりやすいので、今後も「うまるちゃん」の時同様に毎週ユルっと見せてもらいましょうよ。1話目なのでさっさと推しキャラを決めて観るポイントを絞りたいなぁ、と思っていたのだが、4人ともキャラが立ってるのでなかなか甲乙付けがたい。

 まぁ、そんな中で強いて1人ピックアップしろといわれたら、ここは幸薄悪魔のサターニャを選ぼうか。前クールのゆまちんに引き続き、大空直美が実に良い仕事をしている。脇を固めるキャストも堅実で、そっちの方も色々と楽しみが多そう。ちなみに主人公・ガヴリールを担当するのは、なんと御年17歳の富田美憂という子。アイカツ方面でヒロインデビューしているようだが守備範囲外なのでほとんど認識していなかった(「ギャル子ちゃん」のオタ子も担当)。17歳でこんだけ堂々と仕事ができている子は久しぶりかも。こりゃぁ楽しみですわ。

拍手

○「エルドライブ【élDLIVE】」 5

 間に挟まったCMでうすた京介が出てきたのでびびった。今はPCで作業してんのねぇ。いや、どうでもいいですけど。

 なんか、久しぶりにジャンプ漫画らしいジャンプアニメを見た気分。分かりやすい導入の1話は、少年主人公の特性と、ヒロインとの関係、そして克己にいたるまでの主人公ストーリーが簡潔にまとまっている。連載一発目の大増31Pとかでやってくれそうな内容だ。作者は「リボーン」の人だが、個人的には「リボーン」は全然読んでなかったので今となっては「PSYCHO-PASSのキャラデザの人」みたいな印象。つまり、ヒロイン勢は常守朱さんばりに可愛くなるということだ。実際、「早見沙織に罵倒されるアニメ」というだけでも割と満足感はあるが。

 ベタと言えばベタな内容なので特別心躍るということもないが、1話目は分かりやすいし、特に悪い点は見られない。制作はぴえろ、監督もジャンプアニメ監督としてそれなりのベテランのようだし、おそらく無難なまとめ方になるのではなかろうか。最近は電子書籍も含めて漫画雑誌がガンガン増えているため、その全てを網羅するのは不可能なこと。こうして少しでも話題作がアニメになって認識出来るようになれば良いね。いや、面白いのかどうかも分からないけども。唯一の難点は、くぎゅボイスのマスコットの登場シーンがどう考えてもキモかったこと。あれ、ひょっとしてあの状態のままでこの後も進んでいくんだろうか……。

拍手

○「銀魂.」 ー

 もうタイトル無茶苦茶やな。ちなみに前回が「銀魂゜」だったよ。まぁ、基本的に表記は一緒だけど。

 ついに深夜枠に移動してきた銀魂。まぁ、今まで夕方でやってた意味が分からなかったアニメだからな。ようやく落ち着くべき場所に落ち着いた感じか。ちゃんと深夜枠に移動して一発目はそのことをいじっていたし、求められることは全部やるあたりは流石である。

 ただ、もう私は今作がよくわからんのよね。原作もギャグだったら読むけどシリアスのシリーズに入っちゃうと読むのやめるっていうスタイルだったので、ここ最近はずっと(間にギャグは入ってるみたいなんだけど)マジな風呂敷のたたみ方を始めてしまったので、さっぱり読んでないのです。アニメも前クールあたりからろくすっぽ見てないし、シリアスの筋立てが全然分からないから見ててもしょうがないんだ。一応何となく録画はしておくけど、多分まともには見ないと思う。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード