最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「擬似ハーレム」 6 身も蓋も無いタイトルでイメージ損してる感があるのだが……でも、作品内容をこの一言でドンピシャに表してる気もする。私だったらそうだね……「早見沙織セリフbot」とかいうタイトルにしますかね。 というわけで、「杉田智和プロデュースかな?」と思ってしまうくらいには早見沙織一点推しの作品。ほぼメイン2人の対話だけで展開され、ヒロインに言いたいことを言わせるだけ。面倒なので惚れた腫れたの途中段階などすっ飛ばし、先輩はヒロインのことが気に入ってるし(恋愛感情とは別種の何かである可能性はあるが)、ヒロインは先輩に惚れている。1話目から速攻で爆発モードに入るというとんでもねぇ作品。 普通に考えたら出オチだろうし、ぶっちゃけこの後1クールも何すんねん、という疑問と不安はあり、そのうちに視聴モチベがフェードアウトする可能性も大いにあるのだが、1話目は割と好みだった。「点数に表現しにくい良さがあるよね……」という自身の採点システム全否定な感情が湧いたが、せっかくなので点数には反映させた。これ、どうでもいい人にはほんとにどうでもいい作品だとは思う。 もちろん好印象の最大要因は早見沙織にある(一応岡本信彦にもちょっとある)。みさおに好き放題にキャラを当てはめて「じゃぁこの役お願いします」「このセリフ言ってください」という、ラジオのコーナー企画なんかにあるやつをひたすらやらせているだけなので、作品評価がみさお好き度に直接左右されることになり、それ即ち私の中での評価をあげざるを得ないという話。気づけば早見ヒストリーもずいぶん歴史を重ねた気がするのだが、それでもブレないニーズと、応えてくれるだけのポテンシャルは揺るぎない。方向性は違えど、釘宮病と同種の致命である。少なくとも早見沙織と出会って15年此の方、私は早見沙織に「飽きた」という感想を抱いたことは無いわけで、今作が展開される1クール程度なら飽きないんじゃないかという(恐ろしい)予断もあったりする。カルマである。 そして、今作について単に「はい早見ボイス〜」だけで終わらせるのも製作者に失礼である。なんだろね、別に特別ハイクオリティという画面でもないのだが、なんか嫌いじゃない。評価ポイントはヒロインを含むキャラクターの表情の表し方になると思うのだが、おそらく原作のテイストを可能な限り再現しているだろうと思われるややクセのある表情の出し方がなんか好き。制作はノーマッドで全体的な動画クオリティは並レベルだと思うのだが、1枚絵で見た時の完成度は高いんじゃなかろうか。監督の菊池聡延氏という名前は初めて認識するが、来歴を確認したら相当数の作品で下支えしていた名うての原画マンのようだ。もしかしたら監督のこだわりが画面に発揮された結果なのかもしれない。 願わくは飽きずに最後まで視聴を維持したいところ。最終的に「早見成分不足で体調が悪くなったら、空腹時を避け、こちらの作品を1クール摂取してください」で体調が良くなるような作品になってくれるといいな。 PR ○「天穂のサクナヒメ」 6 全農がスポンサーについてんのワロタ。「おにく大好きゼウシくん」でもお馴染みの全農、意外とアニメとの関係が深いのかもしれない(んなこたぁない)。 名前は聞いたことがあるけど中身はあんまり知らない作品。名前を聞いたのも、確かこれの原作ゲームの発売時に割と話題になってたのでその時にちょろちょろとネタが流れてきたから知っている程度で、「なんかガチで米作らなあかんゲームらしいで」くらいの認識。コンシュマーゲームからはすっかり足を洗ってしまった身ゆえ、この辺の情報はだいぶ疎い。この度満を辞してのアニメ化ということでどんなものが出てくるかと思っていると、まさかのP.A.WORKS制作というのだから黙っちゃいられない。やぁみんな久しぶり! P.A.WORKS大好きおじさんだよ! ただ、なんと事前の情報によれば、今期はP.A.WORKS作品が同時に3本放送されるというとんでもないシーズンらしく……大好きおじさんも大忙しである。 こちらの作品の監督はあの「有頂天家族」で手腕を見せつけた吉原正行氏。それだけでも期待感は高まるというものだが、「P.A.!……なのか?」という今までとはガラリと変わった画面のテイストには困惑も混じる。どういう作画方法なんだろうね。CGっぽさがかなり強いんだけど、でもどこかで既存のアニメ表現と接続してるような、なんとも不思議な風合い。原作のテイスト優先のデザインなのか、それともP.A.が独自に開発した新しい表現方向なのか。今ざっとググってみた結果、ゲーム本来のCGにかなり寄せてる雰囲気に見えるので、おそらく意図的に「CGっぽい方向」に寄せて作画しているという、これまでに類を見ない方向性のようである。 もちろん僕らのP.A.に手抜かりなどあるはずもないのでこれで画面が固くなったり、動きに違和感が出たりはしない。いわばCGの流麗さとのいいとこ取りみたいなデザインになっているので、1話目ですでに馴染み、今後の展開も期待が持てる。P.A.のいいところは、今後作画崩れの心配がほぼ無いってところなのよね。同様に「CGと既存アニメの融合」を果たしたガルクラ辺りの作劇方法と見比べてみるのも面白いかもしれない。 映像のことばかり言及してしまったが、お話の中身は「まぁ、ゲームの序盤っぽいな」という納得感はありつつ、なんか知らんけど「オリジナル劇場アニメの導入っぽいな」という印象も受けた。人と神の邂逅とか、そこからの冒険活劇とか、いかにも2時間くらいの劇場作品でありそうな展開じゃない? そのラインなら「羅小黒戦記」みたいな中国アニメと比較してみるのも面白いかも。まぁ、この後どうとでも展開できる無難な導入だが、アニメでもゲーム同様に稲作を詳細に描いていくかどうかは不明。どうせなら最大の持ち味は是非アニメでも見せて欲しいけど。正直いうと、今画面写真をググったせいでちょっとプレイしたくなっちゃったし。 最後に中の人の話題だが、そらそら、奇跡的なくらいにのじゃろり比率あげまくっておる。もう、この声だと語尾が「じゃ」なのがデフォとすら思えてきた。なんなんでしょうね、声に神々しさがあるってことなんでしょうかね。あと主神様のCVに「小日向みわ」さんっていうキャストがいたんだけど「小日向み○」っていう名前、なんで業界でかぶるんだよ。 ○「モブから始まる探索英雄譚」 3 いいぞ! わかりやすいなろうだ! それにしてもこのタイトルすごくない? どんな物語だってたいていのキャラはモブから始まるわけで情報量ゼロだし、ダンジョンがテーマなら探索は当たり前の話だし、例えるなら野球漫画で「高校1年生からの野球部物語」ってタイトルつけるようなもんなんだよ。普段から「全部説明しちゃうなろうタイトルは勘弁してくれ」って言ってるけど、かといって虚無なのもそれはそれで怖いな。 いや、わかってますよ。「モブから」ってのは何もなかった目立たない少年がチートを授かって成り上がるっていう説明でしょ。分かってるけどさ、そのチートがなかなかに酷いからどうしてもどこかいじりたくなっちゃうのよ。すごくない? 1話目で主人公がチート付与される理由、「道端で拾った」だからね。ここまで何もかも諦めた設定も珍しい。神様がくれたわけでもなければ長年の努力で手に入れたのでもない。「地面に最強のレアカードが落ちてた」。これすごい。時価10億円相当らしいわよ。普通に考えて、「道端に落ちてた10億円を偶然拾った僕は……」から始まる漫画があったとしたらまずその部分が大ネタになってるに違いないからそこを取り巻くあれこれのドラマが展開されるはずなんだけど、これがなろう的な背景に落とし込むだけで、「まぁ、拾ったもんは拾ったんで、主人公は相変わらずよくわからないテンションで明らかに分不相応な能力を好き放題使うけどね」が前提で話が進む。これを受け入れざるを得ない土壌って凄まじい文化だよな。 一応フォローしておくと、この導入の無茶苦茶さを除けば、一応「なんか珍しいこと」はやっている。舞台が異世界じゃなくて現代、ダンジョンの方からやってくるパターンなので最近の例だと「俺だけレベルアップな件」と似たような設定だろうか。ただ、1話目時点ではそのダンジョンが公的にどういう扱いになっているのかもよく分かってないし、主人公が何故そんなにダンジョンに固執するのかも分からないので置いてけぼり。もちろん何もかも1話目で説明しろとは言わないが、なんとなく「これはあえて説明してないのではなく、本当になんとなく舞台設定しているので理由も何もないのでは……」という不安がある。アニメが終わるまでに「何故一般人がダンジョン探索をレクリエーションがわりに認められているのか」みたいなバックグラウンドの説明はあるんでしょうかね。 制作は「ワンターンキル姉さん」や「てんぷる」などの実績を持つ月虹。1話目から「あぁ、うん」くらいのレベル。一応監督が小林智樹という部分は個人的には大きくプラス要素にしたいところなのだが、最近あんまりパッとしないんだよなぁ。すでに前クールで元永慶太郎作品を切ってしまった俺には、もはや監督が理由で視聴を続けるという動機もなくなってしまったし、多分ご縁がなかったことになる作品だとは思います。
○「2.5次元の誘惑」 5 結局、コスプレって行為はエロと直結するってことなんだね……どこぞの着せ替え人形を見習え(エロいやろがい)。 タイトルからどんなものが出てくるかさっぱり想像できなかったのだが、原作はジャンプ系列の漫画だった(最近ジャンプ+のアニメ化多いね)。全く知らない作品だったんだけど、確認したら「既刊20巻」って書いてあって、「この内容でよくそんだけ続くな」と感心してしまったので素直に先の展開は気になる。今確認したら「いちご100%」で19巻、「ゆらぎ荘の幽奈さん」で24巻か。ジャンプのエロコメって割と巻数重ねることができるんだな。 外の情報以外に特に触れてないことからも分かる通り、「まぁ、妄想力豊かなエロコメってこういうもんだよね」のお手本みたいな展開で特に今作ならではという部分でコメントを作ることができない。映像は並かやや良で、制作はJ.C.STAFFなのでおそらく大きく崩れることもないだろう。監督は久しぶりに名前を見た気がする岡本英樹。こう、何から何まで「まぁ、普通に見られそう……」くらいしか言いようがない。強いていうならヒロインがあまりに都合の良すぎる存在でちょっとヒくってくらいだが、思い返せば喜多川海夢さんだって都合の良さはたいがいだったんだから似たようなもんかしら。でも、主人公があまりにテンプレで古いタイプのオタク像なのはややマイナスかな。今時こんなやつ、もうおらんやろ。いや、ヒロインの方はいつの時代のどこの世界を探してもいないと思うけども。 まぁ、こうしておっさんが「なんか見たことある」「古いタイプの作品」とかうだうだいうのってあんまり意味がないんだよね。ジャンプ漫画ってのは常に読者層が若者に入れ替わりながら続いているわけで、今の若者がこれで楽しんだり、ムラムラしたりするならそれはそれで意味があるのだし。 それにしても、俺の遭遇する前田佳織里はだいたいエロい目に遭ってるのはなんなんでしょうね。問題なしこちゃんじゃ。 ○「この世界は不完全すぎる」 5 放送後の石川プロの謎CMが一番のインパクト。平気でこういう仕事ができる人材、強い。 珍しいことに原作はやや既読。久しぶりにこのパターンだが、電書の無料サービス期間中に読んでしまったためである。まぁ、だいぶ前に1回通読しただけなのでディティールは覚えてないし、通読つっても無料分だけなので2巻か3巻かそこらだったと思うが……漠然とした印象では、確か割と嫌いじゃなかったはず。そもそも無料だからってつまらん漫画だったら途中で辞めるわけで、読める分を一気に読んだってことはそれなりに興味を惹かれるし面白いと思ったってことだ。 まぁ、そんなわけである程度ポジティブな先入観を持っての視聴開始となるわけだが、これにはもちろんマイナスもあり、ざっくりと先の展開を知っているために、少なくとも1話のオチ部分とか設定云々では全く驚くことはできなかったわけだね。今作1話目は結構どんでん返し要素が強いと思うのでそこもアニメ視聴で第一印象を左右すると思うのだが、知ってる状態だと割と平熱で見てしまえる内容である。「もしなんも知らんかったら」という想像をしてしまうと、ちょっと勿体無い。 まぁ、別に知ってるからって評価を下げる必要もないのだが、多分1クールアニメだったら俺が知ってるくらいまでの内容だと思われるのであんまり正座待機とかではなく、のんびり見守るくらいの視聴体制になってしまうだろう。その上で想像より上のアニメ表現が出てくれば言うことなしである。個人的に推しポイントとしてあげられるのは、やはりその設定そのもの。思い返せば私が初めて「SAO」を見た時の感想は「これ、別にゲームの中じゃなくてもええやんけ。現実でも人は殺されれば死ぬんやで」というものだったが、今作はものの見事に「ゲームの中ならでは」の設定と展開を実現している。デバッカーという職業に注目したところからまずナイスアイディアで、クッソ真面目で融通の効かない主人公が「脱出不能のリアルデスゲームの中でひたすらデバックを続ける」という訳のわからないシチュエーションはそれだけでも面白い。デバックならではの要素も色々と登場して主人公の能力になったり、あるあるネタになったりと常に設定には寄り添ってくれるので、他の「ゲーム転生」作品とは充分に差別化ができてるんじゃなかろうか。なんとなく覚えてるやたら印象深い設定は、「ゲーム内での死」を特別化するための「ゲーム内じゃないと起こらない死より怖い状況」で、底の設定がないフィールドを延々落ち続けるとか、地面に埋まり続けるとか、そういうちょっとしたホラー要素みたいなところが出てるのが好みといえば好み。いや、別にそういうシチュが好きとかではないけども。 映像制作のスタジオはこれが初の元請けのようだが、少なくとも1話目はしっかりと画作りできていたし、今のところ不安要素はない。世間的にどれくらい話題になるかはちょっと楽しみですね。 ○「キン肉マン 完璧超人始祖編」 6 せっかくなので初週くらいはこの作品はリアタイ。まぁ、初週どころか「0週」なんですが。 私にとって特別な作品が続々リメイクアニメになっているのは、やっぱそういうターゲットのコア層が俺らの年齢なんだろうなぁ、というのをしみじみ。でも「るろうに剣心」とキン肉マンでは10年以上開きがあるからまぁ……そこはそれでいいとしよう。「人生に影響を与えた漫画を3つ挙げろ」と言われたら「るろ剣」は多分入らないけどこっちは多分入る(あと1本「金田一少年の事件簿」は確定なんだけど、残りが「聖闘士星矢」になるかはちょっと考える)。おそらく幼い頃に最も読み返した回数が多い漫画はこれなので、現在連載中の作品も絶賛応援中だし、アニメになって小躍りした後に冷静になるために滝行に行きたいくらいの心持ち。まぁ、最近のリメイクアニメはガッカリ展開も多いのだが……こちらの作品については、制作側の熱意とこだわりは宣伝時点でビシバシ感じられたので、しばらくは信じてついていきたいと思っている。 というわけで第0週。評点については贔屓するかどうか悩んだが、まぁ、スタートはこんなもんでいいだろう。もちろん初見の視聴者は全力でお断りの内容なので減点されてもおかしくはないが、どーせ今作は一見さんお断りなのだ。もっと厳密にいえばコアファンのおっさん以外お断りなのだ。そもそも「始祖編」がそういう内容なのだからそこは割り切っていこう。古参オタクは古参オタクなりの見方で楽しんでいきたいと思っている。 そういう目線での今週の内容は……いいですね。個人的には感動も要所で受けつつ、余裕の腕組み後方彼氏ヅラで見守ってました。いやぁ、でも令和の世の中に全力の大人をからかっちゃいけないよボーイが見られるとは思わないじゃないですか。もうそれだけでアニメ化の価値があっただろう。他にもダイジェストはダイジェストに違いないのだけど、「そこ入れてくるかー」みたいなチョイスも面白いし、当たり前ではあるけど、細かくシーンごとの「あー、それそれ」みたいな背景とか衣装を再現してくれているのは好印象。ビッグボンバーズの扱いとかね。ちゃんと一瞬だけオーバーボディが見えたりとかね。色々とね。 あとは中の人の話だけちょっと触れておくと、上述のボーイのせいもあって小野Dテリーはほぼ満点。ナレーションに田中秀幸氏を採用してくれたのもニクい演出だった。あとケンコバのウルフも「そういうやつ」だと思うと妙に馴染んでて笑っちゃったし、今回メインでナレーションを務めてくれた安元バッファローも当然いい感じだ。魔界のプリンス、アブストラクトフェニックスと強キャラポジのイケボも抜かりなし。ちなみに事前に発表がなかったと思うんだけどカナディアンマン:駒田航、スペシャルマンが田丸氏でした。残念ながら本編では一切出番のない2人だが、万が一続編が決まってオメガ編まで進めば楓の方だけ出番がありますな。捲土重来を待とうな。 流石に来週からはこの時間にリアタイして感想まで書くのはキツいので他作品と同様の処理になると思うけど、なるべく積極的な応援姿勢を見せたいとは思っております。みんなも女房を質に入れてでも応援してくれよな! ○「ダンジョンの中のひと」 5 今週2度目のミノタウルス戦闘。いや、向こうは「牛」でしたか。 「飯」が終わって「中の人」が始まるダンジョン。ちなみに「マルシルの中の人」は引き続きダンジョン暮らしを余儀なくされている。 いわゆるダンジョン運営型の作品。いや、「いわゆる」って言えるほど定着してる設定かどうかは知らんが、なろうがらみのファンタジー設定の隆盛にのり、そこそこの数の「ダンジョンに行く方じゃなく、迎える方」の作品も出てきているような気がする。もしかしたらなろう系のジャンルからというより、ソシャゲなんかでタワーディフェンス型のゲーム設定で採用されてることが多そうなので、そっち系からのイメージかもしれない。なろう系との接続を考えるならいわゆる「魔王もの」の延長かな。 まぁそんなジャンル論を語れるほどよく知ってるわけじゃないので置いとくとして、私個人としては「アニメではあんまり見たことがない展開」なのでそれなりに楽しそうではある。残念ながら1話目から画は割とユルい寄りなので超絶美麗作画によるダンジョン冒険活劇なんてもんを求めることはできないだろうが、だからとて作画崩れがあるとかではなく、多分原作からして大して描き込みしないタイプの作画なのだろう。ユルいキャラがハードな展開を見せるとギャップが際立ってしまうが、今作もハード(?)な展開は序盤だけで、ちゃんと雰囲気にマッチしたユル系ギャグに着地してくれた。この設定、このキャラならこの作画で問題ないだろう。 「アニメでは初めて見るけどなんかいろんなとこで見たことがある設定な気がする」という時点で新鮮味はそこまで強くないため、こっからびっくりするようなドラマティックな物語も出てこないだろうし、腹を抱えて笑うようなギャグにもならんだろうという予断は間違いなくある。「モンスターと仲良くやっていきましょう」という部分だけ抜き取ると「魔王城でおやすみ」あたりのクオリティになってくれれば万々歳かな。一応、監督の名前がどっかで見たことあると思ったら「ファ美肉」の人だったので、そこんとこだけちょっと期待要素として覚えておこう。エンディングの映像も可愛くて良かったぞ。 ○「異世界スーサイド・スクワッド」 6 猫も杓子も異世界異世界。なろうブームが一巡し、どっかのタイミングで打ち出された新機軸が「既存の有名キャラを異世界送りにする」というもの。何が嚆矢なのかは残念ながら知らないが、すでに烈海王やひろゆきに至るまで、思いつくままに適当に異世界で生活しているということである。 アニメの波は出版よりも一巡遅れてやってくるので、その流れがようやくアニメにも。そしてそんな「有名人転生」のアニメ第一弾となるのは意外にもなろう的バックボーンとはかけ離れたところから現れた。「有名キャラ」とか偉そうに書いてはみたものの、今作で転移者として選ばれたキャラクターについて、私は1ミリたりとも知らない。私が全くフォローしてないジャンル、いわゆるアメコミ的サムシングからの選抜らしいのだ(この辺の区分もよく分からんので表記や解釈にミスがあったらごめんよ)。一応「DCコミックス」というところに原作があるらしいのだが、どういう枠組みで、どんなキャラが在籍してるのかもよく分からん。いわゆるマーベルとかいうのと一緒なん? 今wikiで「DCコミックス」のところを調べたらスーパーマンとかバットマンの名前はあるが、それ以外だと……あんまわかんねぇや。似たような名前多すぎやろ。 とまぁ、私は完全に蚊帳の外にいるタイプのジャンルなので視聴開始時からお断りかなぁ、と思って見始めたが、アニメとしてはふつーに悪くない。制作がWITなので映像部分に不足はなく、ややもっさりした動画部分が展開されているところなどは、多分この手の元作品の実写映画をイメージしてのものだろう。これもまたモーションの取り込みとか、多分実写とCGの融合技術の1つの表れだと思われる。そうしてどこかバタくさい要素は含みつつ、アニメとしてのケレン味を出せる部分はきちんと独自の魅力を打ち出せるようになっているし、映像が見やすいおかげでキャラの印象もポジティブなものになりやすい。まぁ、初めてのジャンルっつっても「ちょっと変わったタイプのタイバニ」だと思えばそこまで門外漢ってほどでもないかもしれんしな。 今後元ネタを知らないと楽しめないような要素が多く出てきたらノーサンキューになってしまうが、異世界転移は異世界転移である。むしろ自分のホームグラウンドだと思って鷹揚に構えて視聴させてもらいたい。普段あれだけなろう展開を忌み嫌ってるくせして、他の「より知らないもの」が出てくると頼りにしちゃってるこの状況、「全然知らない人たちの中に放り込まれたもんで、かろうじて顔見知り程度の知人に助けを求める」みたいな感じやな。 ○「NieR:Automata Ver1.1a(第2クール)」 ― さぁ、ここにもお悩みがまた1つ。どうしたもんでしょう。 気づいてる人がいるかどうか知らんけど、実はこの作品、1期を最後まで観られなかったんですよね。放送中は割と気に入ってて感想まで書いてたのに、放送遅延によりお約束のシーズン未完で放送中断。その後ラスト数話分はどっかで一気に放送されたらしいのだが、残念ながらその情報をキャッチできずに撮り逃し、結果的には8話までの視聴で終わってしまっていた。ぶっちゃけ、それだけなら「逃しちゃったねぇ、まぁしょうがないか」で終わってもよかったのだが、こうして容赦無く2クール目が始まってしまった。そうかぁ、あれって1クールで完結しなかったんだね……。 というわけで視聴継続かどうかは悩ましいところ。映像も作劇も1期時点でかなり評価が高いので観たいとは思っているのだが、流石に1クール目のクライマックスが分からない状態で視聴するのは問題がありそう。「あわよくば」と思って試しにこちらの1話目を観てみたらいつも通りに2Bと9Sの2人が調査してるだけだったから「あれ、結局1期目で何事もなかったかのように進んでるのかしら?」と思ってたら、やっぱりラストはよう分からん展開になった。うーむ、流石にこのまま視聴するのは抵抗があるな……ぶっちゃけ、内容の確認だけなら現時点ではアマプラ配信してるからすぐにでもみられるんですよ。でも、それを一気に確認する時間とモチベが不足している状態。「今度余裕ができた時にでも一気に……」とかいうので録画だけしといて放置するというてもあるのだが、それだと結局観なくなってしまうことを過去の経験から知っている。それで犠牲になってしまった作品が「ちはやふる」シリーズだったのである(考えてみりゃあれも読売のせいだな)。さて、私は頑張れるでしょうか。 頑張りたいです、とだけ報告してあとは未来の私に託す。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |