忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167]

○「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!」 6

 毎年毎年、夏クールになるとほんの10話だけ帰ってくるという、なんだかすっかり季節の風物詩になった感のある作品。気付けば4作目だが「ドライ」で4作目って分かりにくいよな。

 今期も大沼さんは「総監督」名義でクレジットされており、神保さんが引き続き監督を務めるのだが、さらに高橋賢という人が共同で監督にクレジットされている。確認するとどうやらシリーズではアクション監督を務めていた作画畑出身の人らしい。他作品でも「アクション監督」という名義の仕事があり、そっち方面での仕事を任されることが多いようだ。さっそく1話目のコンテはこの高橋氏が切っており、なかなか丁寧な仕事を見せてくれている。神保さんのクドい演出も含めて、今後もSILVER LINKの総力戦が楽しみである。

 ストーリーの方は、3期で煮詰まっていたカード集め+異世界の話がついに大きな口を開けた展開で、いよいよ美遊の真相に迫るパートになるだろうか。3期は序盤数話は割とおちゃらけてくれていたのだが、今期はいきなり1話目からハードな展開で、あっという間にバトルに突入である。「すずまお荘」で舞太が語っていたが、「ハードなFateシリーズの世界からスピンオフして日常ものになったのにさらにパラレルワールドに飛びこんでバトルってどういうことやねん」と。まぁ、これまでも散々命懸けのバトルを展開してきたのだから何も変わってないといえばそうなのだが、1話目でいきなり帰る家を失ってしまうというのはバトル以外の部分でハードな展開だ。クラスメイトとのドタバタ(特にたっつんと美々ちゃんの暴走)を楽しみにしていた身としては、もうしばらく彼女らに会えそうにないのは残念至極。あのままだと、美々は完全にイリヤたちのことを誤解したままで人生を歩むのだな(あながち誤解とも言えないのだが)。

 その代わりといってはなんだが、前シリーズで出てきた金ぴか少年アーチャーに続いて、他にも謎のくぎゅぅやらうりょやらが進軍開始。かなり練度の高いギザ歯ツインテ少女で充実したくぎゅ成分が発揮されている良いキャラで、今期も可愛らしいキャラクターデザインは安定。巨大ハンマーを振り回すバトルスタイルも目に心地良い。さらに福圓先生ボイスの謎少女田中も登場し、キャラもキャストも実にカオスで良いあんばい。一応Fateシリーズとは言いながらも、やはりここは萌え要素優先、ドタバタと救いようの無いエロを交えながらの進行に期待したいところである。

 1話目で面白かったのは、冒頭を含めて何度となく「イリヤが目覚める」シーンがあったのだが、そのどれもが「目の縁取り」の形状が異なっており、まつげの細かい描写までがイリヤの一人称に再現されていた部分。「俯いた状態の一人称視点」で垂れ下がった横髪が画面に入り込む描写なんかも、普通はなかなか懇切丁寧に描き込もうと思わない映像だ。こういう細かいところでのこだわりが見えるなら、やはり今シリーズも問題無く楽しめる作品になるはずだ。

 中の人たちはすっかりママ友の情報交換会になっているらしいが……メインキャストの中だと凜の中の人だけ……(この話前も書いた気がする)。あと新キャラの中の人に「元人妻」がいるのもやや気まずいか。ちなみに中の人で忘れてはいけないのは、サファイヤ役をまつらいさんからかかずゆみが引き継いだことだ。まつらいさんのサファイアが聞けなくなってしまったことは本当に残念だが、大きなプレッシャーがかかるだろうかかず姉にも頑張ってもらいたいところ。なんか謂われを調べたら元々キャラとの繋がりもあるらしいし、問題無くこなしてくれるんじゃないかな。

拍手

PR

○「NEW GAME!」 5

 動画工房の今期投入作品。相変わらずのクオリティで安心感は格別。

 原作未読、いや、見たことはあるよ。あんだけネット上に画像が出回ってればね。そして、その画像を見て、「あ、コレ絶対空気なやつだ……」ってんでほとんど興味が湧かなかった。前クールは2回も書いたんだけど(「三者三葉」と「あんハピ」でね)、日常系漫画ってよっぽどのことがない限り琴線に触れるのが難しいんだよね。ひだまりみたいにずっとずっと付き合い続けてれば愛着も湧くし、「ゆゆ式」みたいな異次元の破壊力があれば話も違うのだが。今作も、基本的にはそんな誘致要因があるとは思えない方の日常系。1話目を見る限りではそこまで根深い破壊力もなさそうだし、よくても「三者三葉」と同じくらいのところに落ち着きそうだ。つまりは「動画工房の画は破壊力があるな」っていうフツーの感想である。

 今作の特徴は、主人公がまさかの社会人であり、いわゆるお仕事ものにも分類されるところ。これまできらら系作品でこういう切り口のアニメ化はあんまり無かったはず。ただ、残念ながらこちとら社会人経験なんて単語には全くピンと来ず、共感出来る部分もないし、むしろなんか異世界のお話を見ているようでちょっとヒく。何であんな狭い空間を大人数で共有してるのにPCでメッセージ送り合うの? 怖くね? そういうもんなの? そして、そうした雰囲気以外のところで「お仕事」のディティールが分かるような描写はなく、「SHIROBAKO」みたいな本気のなにかも感じられないので、あくまで「空気」で留まっている様子。今後もう少し「ゲーム制作あるある」みたいなところに踏み込んでいくのかもしれないが、このキャラ設定だとどこまで真に迫るものになるかは微妙なところだろう。まー、元々そういう目的の作品じゃないだろうからなぁ。監督の藤原さんは「未確認で進行形」「GJ部」など、安定した仕事をこなしてきている人なので、こういう丸い作風なら無難にこなしてくれるんじゃなかろうか。

 中の人については、主人公を含めてメインキャストの何人かが新人枠。正確には青葉役はアイカツ声優らしいが、残念ながらそっち方向はフォローしてないのでこれが初見だ。まぁ、こんなもんかな、っていう出だし。関西弁の子がやや発声に微妙なところがあり、「関西弁ネイティブじゃないからか?」と思ったんだけど調べたら一応三重出身か。ネイティブの関西弁と演技の関西弁って違うからなぁ。そして、個人的に注目すべきは上司のキャストにぴかしゃとキタエリが混じっているところだろう。この辺のいじり甲斐のある連中がいれば、諸々のイベントとかでも鉄板だから安心感が段違いやな。しかし、今期かやのんも登場数がやたら多くないですかね? すでに今週に入ってから4,5本観ているような……。

拍手

○「チア男子!」 5

 しこりんと杉田が並んで出演しているだけで、間にマフィア梶田の気配を感じる……いや、いないけど。いたら困るけど。

 非常に分かりやすいスポ根アニメ。「根性」まで行くのかどうかは定かじゃないが、なにか夢に向かって一から始める青春ストーリーっていう文脈で間違いないだろう。強いて特徴を挙げるなら、チアという特殊な競技(?)内容なので、中高生ではなくて大学生が主人公になっている部分だろうか。別に中高生でもやってる人はいるんだろうけど、より自由度の高い人間関係を考えたら、大学のキャンパスを舞台にした方が色々出来るってことだろう。実際、授業教室からなんか変な髪型のあんちゃんがいっぱい出てくるシーンがあったし。……あんまりガラの良くない大学なんですかね……。

 チアという競技は、そのものずばり「動きで見せる」ことが目的のものなので、ある意味では野球やサッカーなんかよりもアニメ化に向いていると言える。冒頭や作中で描かれたチアのモーションも、見慣れたものだが確かに「格好良い」と思えるものになっているし、「でも、絶対自分じゃ無理だ」という難度の高さもうかがわせる。「最終的にコレが出来るようになりたい」というのは、「試合に出て強豪校に勝ちたい」というのと同じく、きちんとドラマを作れるだけの目標になっているだろう。後はその「大変な練習と成果」をどれくらい上手く見せていけるかの勝負になる。その間、チームワーク云々の話になるだろうし、チアで誰かを応援することについての精神論も出てくることだろう。予定調和で色々と話は進むと思うが、個性的なキャラクターを中心にそれらの要素を無難に楽しむことが出来れば、それはそれで満足である。しかし、いくら母親がチアリーダーやってたからって、突然「男子チア部」を立ち上げるっていう行動力はすごいよな……あんまりかーちゃんのやっていたことに憧れるっていうシチュエーションは多くないと思うんだけど。むしろ自分のおかんが過去にヒラヒラの服着て躍動してたなんて知ったらちょっと小っ恥ずかしくない? いや、小さい頃からそうやって憧れてたなら問題無いけどさ。素直ないい男の子が多い作品だな。

 中の人は、主人公がまだキャリアの浅い若手、米内佑希という人(よない、と読むらしい)。今後チアが集まってくるとなかなか濃いキャストも揃いそうなので、そのあたりも見どころかな。今期はしこりんの声が色んなところから聞こえてくるなぁ。

拍手

○「テイルズオブゼスティリアザクロス」 6

 今をときめく藤島康介先生の絵が動くアニメが見られるのはテイルズだけ! なかなかタイムリーな話題でございます。

 テイルズシリーズのシリーズアニメ化としては2作目? かな? 前作「アビス」の放送が2008年ということで、8年ぶりの映像化ということになる。ゲームを全然やらない人間のぼんやりした印象だと大体毎年1本ずつくらいは出てる気がするのだが、そこからアニメになるかならないかの違いってなんなんでしょうね。しかも今作はなにやら課金云々で(良くない方向に)話題になってたやつじゃなかったっけ? まー、ゲームの評判なんてのは声のでかい人間の意見ばかりが耳に入ってくるので、全体的にどういう評価になっているのかは分からんけども。アニメ化にこぎ着けたってことは、シナリオ面では魅力がある作品ってことなのかな。「アビス」も筋だけを追うとなかなか強烈な作品だったしな。

 さて、そんな手探り状態で視聴の第1話。いや、正確には第0話とクレジットされている。一行でまとめるなら、かやのん姫がなんかすげぇ吹っ飛ばされるお話。何が起こってるか分からないし、多分どれだけ見ても分からないのだろうが、なんかとんでもないことが起こっていることだけは分かる。そしてそれで充分なんだろう、という0話目。制作がufotableなのね。そういえばつい最近もこんな感じの背景映像のUBWを見た記憶があるわ。まるでハリウッド映画のCGのごとく、リソースに一切糸目は付けぬとばかりにど派手にぶっ込んできた映像は、「なんかよくわからねぇけどすげぇ」としか評しようのないもの。どこまで世界をぶっ壊せば気がすむのかと、映像作成者をとっちめたいくらいにお腹いっぱいの時間だ。もちろん、クライマックスの天変地異のシーン以外でもこのCGのクオリティは維持されており、まさにRPGの世界をそのまま歩いているような気分になってくる。若干キャラクター作画と乖離しているような部分もあるにはあるのだが、そんな些細なことは気にせずに美術展示場としてでも楽しむことが出来るだろう。もう、シナリオなんて分からなくていいんです。どうせ主人公っぽいのは出てきてないし、今回の話は大して重要じゃないだろ(適当)。

 まぁ、こんな導入だったおかげで、次週以降がどうなるのか全く読めないわけだが……ufotableがクオリティを落としてくるとは思えないので、映像面での心配は皆無と言っていいのではないか。あとはその有り余る技術力でどんな物語を紡いでいくことになるか。ゲームシナリオをアニメ化するのって難しいのだが、何とかうまい落としどころを見つけることに期待したい。

拍手

○「SERVAMP -サーヴァンプ-」 5

 何かよく分からないタイトルだなー、って思ってたが、作中での説明を聞いて納得、色んな言葉を考えつくもんですな。

 今期2本目、野郎2人のバディもの。掲載誌が「コミックジーン」とかいうやつで、典型的な女性向け少年漫画(?)のノリ。ニュアンスだけで近いところを探すと「カーニヴァル」とか「黒執事」とかそっち系統のお話。

 そんなわけで最初から「あんまり興味持てないやろな」と思っての視聴で、実際に設定時点で惹かれる部分は無いのだが、アニメのテンションは案外悪くない。製作はブレインズベース、総監督となる人の名前は聞いたことがないので情報がないが、監督は「青春×機関銃」の人らしい。うん、それでもあんまり情報は増えないな。1話目での見どころは主人公クロのダルダルテンションがコミカルに描かれている部分と、松岡テンション最高潮の謎ピエロが自己紹介がてら矢継ぎ早にカットをつないでいかにも道化の雰囲気を出しながら、不可思議なショーを披露してくれるところ。このあたりのシーンを見てたら「おっ、なんか楽しいぞ」と思えるようになる。これであとは可愛い女の子なんかが出てくれば万全なのだが、残念ながらクラスメイトを含めて野郎の気配しかしないんだよな。こればっかりはしょうがないか。「ペットとしての吸血鬼」なんて設定だけを見ていると「まーた腐ったお嬢さんがた向けの見るに耐えない作品だ」なんて思ってしまうかもしれないが、まだまだそう決めつけるのは早いかもしれません。まぁ、2話3話と続けるうちにさっさとそっち方向に転がっていく可能性もあるけどね。

 中の人の見どころは、「またお前か」でお馴染みの梶君の一人二役(?)の部分、そして限界ブチ切れ松岡テンション。松岡君はこうしてナチュラルにどっか病んでる役がしっくりはまるよね。

拍手

○「甘々と稲妻」 6

 ばらかグラフィティ。つくるー、たべるー、つくるー、2人ドゥビドゥバ。

 昨今爆発的に数を増やしているというお食事漫画。原作未読だったのでタイトルだけでどんな内容なんか全く予想がつかず、「稲妻」とか言われてるのにこんなんでびっくりした。「甘々」はまだ分かるんですが、「稲妻」要素はどこなんですかね? 

 料理アニメってのは結構難しいジャンルだ。料理を美味そうに描くのは結構大変な作業だし、それに対する反応部分での見せ方も大切になるので、非常に細やかな心情芝居、表情描写が必須。下手な画作りでは単なる深夜の嫌がらせにしかならない。また、単に食ってるだけでは数多ある他のお食事作品と区別することが出来ず、「まーたこういうのだ」ってんでそっぽを向かれる可能性もあるだろう。アニメ化された作品はまだ多くはないかもしれないが、このご時世、どんどんアニメ業界にも「お料理ブーム」の波は侵攻してくるだろう。個人的には「ワカコ酒」はほとんど見てないけど、「英国一家、日本を食べる」みたいな攻め方が割と面白そうだったので、料理漫画もガンガンアニメに攻めてきていいと思ってるけど。

 そんな中、今作での要素は「ばらか」的なもの。いや、もっと近いのは「うさぎドロップ」だと思うんだけど、ちょっと記憶も薄れてるからさ。「うさドロ」「ばらか」との共通点は、何と言ってもリアルロリっ子の登用。いつもいつも私は「別に子供だからってリアルロリをキャストに充てる必要はないんやで」と言ってはいるが、この2作品は見事にリアルロリにしてやられている。しょうがないじゃん、可愛いモン。今回、作中でロリっ子のつむぎちゃんを演じるのは、御年10歳の遠藤璃菜ちゃん。なんと、「ばらかもん」でなるちゃんを演じた原涼子ちゃんと同い年であり、実は璃菜ちゃんは「ばらかもん」ではなるのお友達役を演じてた。ここに来て、原涼子ちゃんに追いつけ追い越せ、ヒロインゲットだ。そして、このつむぎちゃんが普通に可愛いから困る。丁度なると同じ破天荒型の幼女だが、小学生だったなるよりも一層幼い幼稚園児。片親ではあるが、パワフルに生きている幼女にはなにかと元気がもらえますね。

 いやいや、私とてロリコンではないのだから(そう、ロリコンではないのだから)、幼女が出てきたからってそれだけで喜ぶわけじゃありませんよ。映像面はそこまで特筆すべき点は無い。筋立てだって、まぁ、割とありがちな「男親奮闘もの」だ。いくら幼女が可愛いと言ってもそれだけじゃ見るべきポイントにはならないかな、と思っていたが、まさかの1話目で題材が「米」。単に白いご飯を炊いて終わりという予想外の潔さ。そして、このご飯が確かにうまそうなのである。早見沙織演じる女子高生のテンション芸もあったのかもしれないが、子供さんが喜んで白米だけをばくばく食うというだけでもかなり魅力的なメニューに感じられる。そしてとどめの「食べてるとこ見て!」でノックアウトだった。うん、いいな。すくすく育て。

 監督は「一週間フレンズ」などの岩崎太郎。どうせ今後もびっくりするような事件などが起こる作品にはなるまいが、これはなかなかほっこりで良いアニメが出てきてくれるんじゃないでしょうか。せいぜい飯テロになりすぎないように気をつけてほしいところだが……まぁ、現時点でも「ふらいんぐうぃっち」っていうとんでもない飯テロ作品もあるしな。美味そうに見えるに越したことはないな。

 中の人は、そんな幼女を取り囲む中村・早見の不思議な関係性に注目。みさおの女子高生役は落ち着きますね。そして、すでに他界している犬塚家の奥さんがかやのんである。なんか、ひたすら日本酒煽ってそうな奥さんだけど料理がうまいのは間違いないな。「ばらかもん」では涼子ちゃんと小野Dが見事なまでに「親戚のおじちゃんと仲の良い幼女」の関係性を構築し、溢れ出る父性に癒されたものだが、中村悠一は一体どんな関係性を築いていくのだろうか。考えてみりゃ、このくらいの歳の娘さんがいてもおかしくない歳なんだよなぁ。

拍手

○「D.Gray-man HALLOW」 4

 ディーグレって、どんだけ前の作品だよ……って思ったら、これ、まだ連載やってるのかよ。

 過去にアニメをやっていたのは覚えているし、覚えているってことは一応見たはずなので当時の記録を漁ってみたら、新番チェックだけが残っており、「アニマル横町が終わってしまったのは後番組のこいつのせい」という謎の恨み言が記録されていた。そうか、そんな枠だったのか。放送は2006年から2008年にかけて、アニメの数がググッと増えて大変になってる時代ですね。当時の記録を読むと、私もまだ原作の方を読んでいたらしく何となく接点があったようなのだが、特に熱心に読んでなかったはずだし、気付いたらどこかに消えてなくなってしまった作品をわざわざ追いかけるなんてことは当然しなかったわけだ。

 あれからあっという間に8年が過ぎ、なんかよく分からないタイミングでのアニメ化。現在の掲載誌は「ジャンプSQ.CROWN」という雑誌らしいが、もう、雑誌名を聞いてもよくわからねぇよ、どこだよ。そして容赦無いのは、このアニメ、そうした遍歴を全て込み込みで、途中から物語が始まることである。もう、何が何だか1つも覚えてない。一応簡単に状況説明だけしてくれてたけど、まず専門用語が分かんないし、人間関係が分からないし、そもそも人間が分からない。主役のアレン、ヒロインのリナリーくらいしか分からない。もう駄目だこれ。ここまで徹底的に一見さんを排除されてしまうとどうあがいても視聴を継続出来ないわけで、久しぶりに真剣に視聴中止を考える事態に陥っている。

 アニメとしてはどこが悪いということもないのだろう。原作ファンならばおそらく特に問題無く見ていける状態だ。まぁ、元のアニメからキャストは総取っ替えらしいのでそこに拒絶反応を示す人はいるかもしれないが、そこはしょうがないよな。監督が「クロスアンジュ」の芦野芳晴、キャラクターデザインは椛島洋介という布陣を聞くと「何となくエロくなるのでは?」というよく分からん期待もあるし、1話ラストの展開は衝撃的ではあったのだが……。うーむ。こればっかりはしょうがない。作品が悪い云々で無しに、私に視聴資格がないだけなんだから。……どういう存在意義のアニメなのかなぁ。

拍手

○「パズドラクロス」 ー

 一応チェックしてみる夕方番組。でも、「へぇ、これがパズドラかー」っていう感想しかでてこねぇよな。しかも、多分違うし。

 ガラケーユーザーからすると全く未知の領域であるスマホゲーというジャンル。すっかり日本の一大産業に成り上がり、アニメなどの各種メディアを席巻していることはご承知の通りで、前クールも「聖戦ケルベロス」や「エンドライド」などの名だたる作品が……って、駄目じゃん。アニメでの成功例の方が少ないじゃん。まぁ、正確にはこの「パズドラクロス」はDSやらの別なプラットフォームでちゃんとゲームとして成立させてるようだが。あと、完全子供向けだしね。1話目を見る限りでは、まぁ、まさに夕方アニメだ。なんかちょっと懐かしい感じもあるが、やっぱり思い入れは無いのでそこまでピンと来るもんじゃないな。アニメ製作はぴえろ。冒頭の背景動画なんかで「気合い入ってるのか?」とちょっとだけ思ったが、その後は至って普通だった。おっさんから見るとクリーチャーデザインはポケモンと区別がつかない。

 監督の亀垣一は「花咲ける青少年」「それでも世界は美しい」劇場版「ルパンVSコナン」など多くのヒット作(俺の中でね)を生み出した人なので興味はあるのだが、果たしてこういうジャンルでなにかめざましいことが出来るかと言われると、ちょっと難しいかもしれない。まー、あんまり尖った勝負をする時間枠でもないしなぁ。

 中の人は、主人公役の吉永拓斗っていう子がリアル高校生で子役っぽい。まだ色々拙いが、ここで訓練して男性声優業界という戦場へ殴り込めるかどうか。女性陣は井上麻里奈・雨宮天など、なかなかソソる女性キャスト陣はやや注目。女の子はそれなりに可愛く描けてますよ。マスコットを坂本千夏が演じているのだが、なんかとても久しぶりに名前を見た気がする。

拍手

○「初恋モンスター」 6

 これってあれだよね、リコーダーと……。

 否、正直某作品は個人的に全く面白いと思う要素が無かったのだが(まぁ、5分アニメに求めすぎるのも酷だが)、こちらの作品はなんかもう、やらかしている。何がやらかしてる一番の理由かはまだ図りかねているが……俺の目(耳)からすると、キャストかなぁ……。櫻井・森久保・そして杉田。露伴・音石・ジョセフで謎の杜王町陣形。もう、「頭脳は子供! 身体は大人!」っていうネタ自体、単に中の人たちの悪ふざけを見ているだけのような気もしてくる。隙あらばちんこって言いたいだけの立派な大人達に見える。俺も合法的に堀江由衣(間もなく不惑の17歳)に下ネタを投げかけることが出来る存在になってみたい。いつもと変わらぬ笑顔でサラリとスルーされたい。やっぱり杉田の日常じゃねぇか!

 堀江由衣ボイスの世間知らず少女が引っ越してくるところから始まる物語、なんだか久しぶりの様式美だ。過去には「フルーツバスケット」とか「かなめも」とかちょこちょこあったのだけど(「まなびストレート」はカウントしちゃ駄目な気がする)、流石に最近の業界でのポジションの関係上、こういう配役は久しぶり。でも、僕みたいなおっさんはこの上ない安心感。当人もまだまだこんな役が回ってくることは喜んでいるんじゃないだろうか。どれだけキャリアを重ねても、このいじり甲斐のある雰囲気は流石だ。

 放っておくと中の人の話に終始してしまいそうなので中身の話に戻すと、とにかく「そういう」設定で後はお約束で勝負するだけのもの。マジで「リコラン」と同じになってもおかしくないのだが、残念ながらこちらの作品は小学生が同じ属性持ちで3人、さらに、どうにも小学生らしからぬところが多くて一筋縄ではいかない。「単に身体がでかいだけやないか」では終わらないだけの病巣が混ざっている。もう、登り棒のくだりとか卑怯過ぎないか? いや、確かに小学生あるあるだけども! だけども! それ絶対駄目な大人(主に中の人)の持ちネタだよね?! これ、毎週このテンションでやってくの? 単にちんこって言いたいだけのアニメなの? うわぁ……。これねー、一人だけ純正小学生の子が出てきたのも実は男性キャストである村瀬歩が担当してるあたりがすごいよね。一昔前なら小学生男子なんて確実に女性キャストに割り当てられたもんだが……上3人があんな声なもんだから、充分ギャップが際だつっていうね。さらにここにまだエンディング歌ってる蒼井翔太も参戦するんでしょ? なんかもう、どっち方面に責任を追及したらいいものやら。

 あかん、油断するとすぐ中の人の話になる。とにかく、そんなわけでネタ回しがなかなか強烈。そしてBLテイストもいささか含んでいるためか(?)、DEENによる作画面も安定している。キャラデザは私が好きな岡真理子なんですよ。最近あんまりキャラデザの仕事してくれてなかったから嬉しいですね。ヒロインの子のへちょ顔とか、細かいデフォルメがとても可愛らしい。ちなみに監督は稲垣隆行で、この人もぶっ飛んだギャグにすると切れ味鋭くていい画作りをしてくれる人ですよ。全体的にまとまっているけどはみ出す部分ははみ出していくスタイル、非常に良い。今後も続けて刺激が出てくると良いなあ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード