最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「あんハピ♪」 5 アバンですぐにそれと分かる大沼心作品。相変わらずオープニングが賑やかで良いなぁ。 今期きらら系作品の1つ目。そして意外なことに、大沼心ってきらら系作品の監督は初めて? まぁ、シャフト時代に「ひだまりスケッチ」に大きく関わっているから経歴としてはしっくり来るのだけど。おかげで非常に可愛らしい絵が馴染み、淡い目でかなり独自性を打ち出した背景とキャラがしっかりマッチして画面が非常に見やすい。普段の大沼流だと割とキャラ絵の色彩を強めにしたり、色調をいじってキャラを押し出してくるイメージがあるのだけど、今作はそのあたりに不自然な強さが無いので優しげな雰囲気が出ている。「バカテス」みたいにパステルカラーを基調にしているデザインも多かったはずなのだが、それでもキャラがはっきりしてたのはやっぱりメリハリの付け方なんだろうね。 今作の場合、主人公グループが「不運な少女たち」ということで、どのように扱うべき題材なのかはなかなか悩ましいところ。徹底してギャグにしてしまうというのが手っ取り早いし、大沼さんの作風だったらそれが一番分かりやすかったのだろうが、1話目を見る限りではどうやら今作の主題はそのあたりに無いようで、「不運とされる少女たちも毎日を精一杯楽しく生きていますよ」という友情物語が中心にある。そこで、個々のキャラの強さを出すような切り出し方ではなく、グループ全体を包み込むようなソフトな映像デザインになっているんじゃないかと思われる。もちろん、デフォルメを多用した可愛らしさは残しつつね。 割とゴリゴリに押し出すタイプの大沼作品が好きなのでこういう柔らかなタッチでの演出はやや期待していたものとはずれてしまったが、もちろんこれはこれで悪くない。今後もユルユルと、いわゆる「日常系」作品としてお付き合い出来るはずだ。まぁ、あまりに淡すぎると次第にフェードアウトしてしまう可能性も無くはないが。この手の作品って、「不幸です」っていう土台になる設定をどこまで適用するかで話は随分変わってくるからなぁ。そもそも不幸が義務づけられた人間なら幸せと感じている時点で間違ってるからね。ラッキーマンはラッキーなはずなのになんで毎回ピンチになってるんだよ、っていうのと同じ理屈で。まぁ、設定自体をどうこう突っ込む作品じゃないのだし、あくまで女の子展覧会の今回のテーマが「不幸」だっただけである。確かに「不憫少女」ってのも萌えのカテゴリの1つには違いないからな。今後、複数の「不憫少女」が出てきた後にどうやってドラマを膨らませていくかの勝負だな。 中の人は、主人公(?)のハナコ役が、その名の通りのはなべえこと花守ゆみり。もう、最近の声優業界はロリ向けの才能が乱獲状態である。可愛い(素直に)。そして、実質ヒロインポジションになりそうなヒバリ役には「切絵ちゃんの中の人」、白石晴香。なんだかんだで早くもレギュラー2つ目か。「ローニャ」の時にはどうなることかと思ったが、確実にキャリアを繋いでるなぁ。その他諸々いるが、個人的に一番の注目は危険な先生役のはらみー。なんでこんな面倒な役ばっかり回ってくるんでしょう。本人はあんなに……良い人ですよね。 PR ○「クロムクロ」 5 何はともあれ、番組中のCMが良い。P.A.Works15周年と銘打ってながされる数々のP.A.作品のBOXのCM,「いろは」、「TARITARI」!、そして「CANAAN」!! いやぁ、名作目白押しですな。 そんなわけで、やぁ! P.A.Works大好きおじさんだよ! まぁ、残念ながら前クールはちょっとズレてしまったが……まぁ、そういうこともあるわな。今期は心機一転、全く新しいP.A.の次の時代を見せてくれる(かもしれない)作品の登場だ。何しろP.A.としては初のロボットアニメである。これだけの歴史があるスタジオで、ほぼロボットにノータッチというのは、昨今のスタジオとしてはかなり異色の存在かもしれない。そのP.A.が、15周年を記念して満を持してのロボットものを送り出してきたのだから驚きだ。一体どんなものが出てくるのか、いやが上にも期待が高まる! ……まぁ、割と普通だったけども。確かにキャラクターのデザインは紛れもなくP.A.。というか石井百合子氏なので「凪のあすから」にかなり近いデザインだろうか。そこから展開されるのがハードなロボットもの。と思いきや、1話目はAパートで女子高生の進路相談が描かれ、ゆるりとしたスタートである。Bパートは謎の敵対存在が襲来していよいよロボ戦に突入だが、非常に地に足のついたロボットデザインは、良く言えば堅実、悪く言えばあまり新鮮味は無い。世界観としては現代と地続きの「if」であるから、あんまりはっちゃけたいわゆるスーパーロボットを出すのではなく、人間側のメカは作業機械の延長線上にあるような「そこそこ現実的な二足歩行ロボ」である。敵側はもうちょっとキワモノっぽいが、それでも自在に空を飛んだりビームを撃ったりという方向ではなく、1つ1つのモーションは現実の範囲内に収められている。まぁ、そういう世界観ってことだろう。どちらかというと冬眠から目覚めたサムライの動きの方がファンキーなものになっており、でかい機械に物怖じせずに首をカッ切りに行く大仰な動きは、いかにも岡村天斎らしいけれん味がある。武士+メカという謎の方向性、一体ここからどんなドラマが、どんなアクションが紡がれていくことになるだろうか。まぁ、実は「武士+メカ」ってアニメ界隈の業界じゃそんなに珍しい組み合わせでもないんだけどね。「SAMURAI7」とか今見ても充分格好良いよ。 正直、1話目ではなかなか判断出来ないので可もなく不可もなしに留めておくが、アクション描写などは期待値は高い。その反面、大量のロボが蠢いているシーンなどはCGの浮き立ち方などにやや違和感があり、「これをP.A.が自社の努力で魅力に転じられるか?」と冷や冷やしている部分もある。サテライトとかI.G.とかサンライズとか、そういう分野で一日の長があるスタジオには及んでない気がするからなぁ。P.A.の見せ場であるドラマ部分の掘り下げで、今後この作品がどのように成長していくのかは楽しみである。 以上、P.A.大好きおじさんがお伝えしました。 ○「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」 5 タイトルで中身が全部分かっちゃう系の親切ラノベ。いや、でもここまではっきりしてるのも珍しい気がするぞ。おかげで観やすくて大変結構である。……か? タイトルの時点で色々駄目だろ、と思わせるのが最近のアニメのスタート地点。そこからどのように視聴者の期待に応えていくかが真の勝負なわけだが、このアニメ、直球しか投げてこない。タイトルに書いてある通りのことをやったら1話目が終わった。もう看板に偽り無しなのだからこの1話目でたたんじゃってもいいレベル。まぁ、流石にそれだと「……という夢を見たんじゃ」で終わってしまうわけで、ここからこの4人で何かをやっていく展開になるんだろうが……何するんだよ。イメージは「さえかの」に似てないこともないけど、ああいう作品って大抵何らかの目的意識を持った人間が集まった結果のハーレムなんだよ。今回はなんも無いからね。下手したらオフ会後にもう二度と会わない可能性だってあるからね。実際ツインテなんてもうご免だと思ってるだろうし。延々嫁とのいちゃいちゃが続くのだろうか。まぁ、「ネトゲからバーチャル夫婦生活を思い立ち、それを実践し続けるカップルのラブストーリー」ならひょっとしたら面白い要素はあるのかもしれない。 監督は「ロウきゅーぶ」の2期目の人だそうな。良かったな!(何が?)「モモキュンソード」も担当してたぞ。良かったな!(だから何が?)製作会社は「妹ちょ」を作ったとこだ、もう安心だな!(だから) いや、でも実際メインヒロインの徹底した阿漕さは最近だと珍しいくらいだったから下手したら受け入れやすい可能性すらあるよね。ベタベタ系のヒロインって、実は案外絶滅危惧種? まぁ、今作の場合は病的な何かもついて回ってるけども。余計なツンもなく、主人公に惚れるのに理由も無く(これから明かされるのかもしれないけど)、とにかく「愛を叫ぶ機械」に徹しているのは潔くてよし。普通なら「なんで無条件に惚れてんだよ、あり得ないだろ。ご都合主義だろ」とか文句を言うところだが、このタイトルでこの設定なら「ま、そこはそうなってないと始まらないしな」というよく分からない諦観がある。その上でデレ要素をツインテの方で補っているので、メインヒロインは「病み要素」の方を突き詰めてもらえばそれでキャラとしては成立するだろう。主人公と二人してネットスラングを連発する様子は相変わらず痛々しいが、その痛々しさも二人で分け合えばイラッと感も半分ずつ。仲の良いご夫婦ですこと。定型句を特にドヤりながらいうわけでもなく、既に日常会話に馴染んでいるかのようにサラッと混ぜてくるので、いかにもオタクですよアピールをしているような主人公(今期だと「ゼロからはじめる」あたり)よりもヘイトが低いのはよいバランスだと思うよ。 後はひたすら、「この後何するんだよ」に尽きますかね。もう、このままTo LOVEるになってしまっても構わないが……。一応ネトゲ設定がこの作品のオリジナル要素なのだから、そこを何かのネタに絡めてくるのかねぇ。 結論:日高里菜の阿漕過ぎるキャラはいつだって正義。以上。 ○「テラフォーマーズ リベンジ」 3 リベンジ(意味深)。どこで辛酸を舐めて、何に復讐するつもりなんですかね……。 人気漫画原作だったにも関わらず、(少なくとも俺の中では)鳴かず飛ばずで終わってしまった第1期。なんとも盛り上がりに欠ける動画と、延々同じようなことを繰り返すシナリオライン。荒涼たる火星の地面はずっと同じ絵に見えてくるし、ひょっとしてアニメ化に向いてないんじゃなかろうかとすら思える作品だった。そんな作品のリベンジは、微妙にスタッフが変わっての再出発。監督が福田道生氏にスイッチし、脚本構成は荒川稔久に。さらに製作会社もライデンフィルム単体から何故かTYOが参入している。共同製作の形になったってことは、やっぱり1期が単独制作だったことは荷が重かったということなのだろうか……。いや、まともな製作会社だったらそんな理由で体制が変わるとも思えないが、1期を観るとそんな邪推すら出てきてしまうのである。 そんなこんなで2期目だが……うん、あんまり変わってないな……しょうがないこととはいえ、すげぇ中途半端なところから始まるからテンションが乗り切らない。中途半端といえば「アスタリスク」だって半端だった気もするのだが、今作はバトルのまっただ中から再開なのだ。何しろ、今作は基本的に火星にいる連中は年中無休でバトルバトル。間に何かを挟む余地などありはしない。いきなりの大ピンチに急にスイッチを合わせろと言われても無茶な話だ。そして何より、このバトル描写が相変わらずショボい。膝丸の空手のところとか、あれはギャグでやっているのか、それとも「もう体力の限界で無駄な抵抗をしています」という描写だったのか……なんかもう、哀れになるくらいの映像になっていた。その割に、何故か勝ててしまう謎展開だし。これは2期目も不安要素しかないなぁ。一応キャラ造形とかは良くなって……るのかなぁ。 ポジティブな要素→オープニングが聖飢魔Ⅱってのはちょっと面白い。 ○「学戦都市アスタリスク 2nd SEASON」 5 なんか、最後の次回予告で会長の左下に出てた文字列が自己紹介にしか見えなかったんだけど……いや、気のせいですね。ここしか出番が無くても問題ないぞ、会長。 正直、「よく覚えてませんわー」って書こうと思ってた2期目スタートなのだが、きっちり最初におさらいパートを入れてくれていたので忘れたというわけにはいかなくなった。「覚えててもパッとしない設定だからなー」って言おうと思ってたが、今回復帰第一戦となる試合がそこそこ面白かったのでそうも言えなかった。つまり、総じて悪くなかった。あれー、1期の時からこんなに安定してたっけ? やっぱり「落第騎士」と同じ時期にやってたから記憶が本当に適当になってたのかな……。反省せねば。 というわけで、割と楽しかったです。具体的には、今回バリバリのバトルが一本あっただけなのだが、対戦相手コンビの動きがやたらシャキシャキしていた。棒術使いの棒の動き、互いに近接戦闘で拳をさばくモーションなど、ちゃんとスピード感が出ているし、攻め方に説得力がある。「棒術」なんてなかなか強そうに見せるのが難しい絵面だと思うのだが、ちゃんと「棒が怖い」と思えるだけのものになっていたし。あと、その戦っていた中国人2人(名前は覚えてないよ)が割と良いキャラだったのもプラスに働いたのかもしれない。分かりやすい「武人」設定で、これまで散々ないがしろにされてきた主人公カップルに真っ向からぶつかってくれる人格者たち。もう、あのおっさんたちが次の試合に進んでも良かったのでは。 なんか、せっかく礼を尽くして接してくれてるのに姫様の対応が素っ気なかったし、綾斗も「へぇ、こういう人もいるんだ」くらいの軽さだったし。もうちょっと感謝しろよ。まぁ、綾斗は試合後に「無様とは思わなかった」ってちゃんとフォローしてたからいいけどさ。なお、2人が試合中に見せたトリックプレーの意味は正直あんまり分からなかった模様。あそこで交錯させるには、よっぽど相手の動きをコントロールして状況をお膳立てしなきゃいけなかったと思うのだが、綾斗は防御に徹したらそれくらいのコントロールは出来たってことなんですかね。でも、壁の両側でお互い関係ない無駄話してたくせに、最後の一撃を決めに来たタイミングが完全に一緒だったのって、あれは偶然だよなぁ。 まぁ、あんまり細かいところを突っ込んでもしょうがない。ここはあくまで「能力に制限を設けている主人公チームが策を講じて勝てました」っていうシーンのアピールなのだから。やっぱりカップルで直接戦闘出来ると、他のシーンの描写が無くてもいちゃこら出来るからいいわね。もっと増えてもいい気がするんだけどな、「カップルバトルラノベ」。 あとさ、最後に出てきたメイドの娘、正直言うとCVゆーきちだと思ったんだよ。そしたら違ったんだ……森永千才、「庶民サンプル」で侍娘やってた子らしいのだが……こんな声やったっけ? えぇぇ? ○「SUPER LOVERS」 5 わんこ可愛いよわんこ。犬アニメとして極めてくれれば「いとしのムーコ」の後期者になれたというのに。 ねぇ、なんでこのセッティングでタイトルが「LOVERS」なの? ……いや、聞くだけ野暮ってもんだが……えぇぇぇ、ここから「LOVERS」するの? 流石に犯罪じゃねぇのぉ? いや、どこにどう倫理観を働かせたらいいのかもよく分からないけども……LOVEがどこに生まれる要素なのか、これから要チェックですね。 調べてみたら作者は「八犬伝」と同じ人。ってことはこの人はショタの専門家ということなのだろうか。「八犬伝」は正直中身をさっぱり覚えていないので面白かったのかどうかもよく分からんが、今作は中身がとても分かりやすいために、非常に取っつきやす……くはないんだけど、なんかもう、この世界はこれでいい気がしてきた。主人公のあんちゃんは「単に面倒見のいい奴」だから決して嫌なやつじゃないんだよな。今のところ「LOVE」という片鱗は見えてこないので「世界一初恋」みたいな恐怖感はないし。ひょっとしたらショタっ子のキャストがみなじゅんなのがキツいイメージを緩和してるのかも。カップリングとして間違ってない……気もするし……あぁ、駄目だ、色々歪んでしまふ。 そっち方向のディーンは本当に画が安定していて綺麗なのがやるせない。監督は「ログホライズン」の石平信司、1話目は演出に「薄桜鬼」のボブ白旗も参加している。どんどん充実していくそっち向けのスタッフラインナップ。まぁ、魅力ある画を提供するのはいい事ですからね。ここから新しい扉を開くことが出来ると……いいかなぁ……。ショタっ子の背景が重すぎるのが怖いのだが……まぁ、ホームドラマになるのだとしたらそういうエグい部分にも切り込む必要はあるんだろうしなぁ。敢えて性別の云々は忘れてそういう筋書きだけでも追いかけられないかしら。 とりあえず視聴は続けるよ。だって、主人公の母親のCVが……あれ? ねぇ、最後どうなった? あれ? ○「双星の陰陽師」 5 夕方枠で銀魂の後番組。掲載誌はジャンプSQ、そして原作は「貧乏神が!」の人とのこと。まぁ、ぶっちゃけ視聴中はそんなことに全然気付かなかったんだけども。 夕方枠だし、子供向けの分かりやすいバトルものなんやろなぁ、と思って適当に視聴するつもりだったのだが、存外にしっかりしていた。「しっかりしていた」というあやふやな言い方だと分かりにくいのだが、なんか、深夜アニメみたいなテイストが多かった。うん、ますます分かりにくい。まず画は綺麗。製作はぴえろだが、スタジオ云々の話よりもキャラデザの影響なのかな。あまり線の多くないデザインでそれこそ「夕方っぽさ」はあるのだが、主人公の表情の付け方、ヒロインのモーションの置き方など、それぞれにちゃんとキャラの魅力が出るように描かれているように見える。ギャグの回し方も決して子供向けではない気がするし、悲壮なシーンはそれなりに。ラノベアニメを1つどかして深夜枠に入れてもそこまで文句が出ずに視聴を続ける感じのお話。いや、深夜の方が偉いというわけではないのだが。 まぁ、「陰陽師」という散々少年漫画で引っ張り回されたテーマなので目新しさが無いのは事実なのだが、真っ直ぐなジャンプテイストのアニメ、大きな失点を作らず、ちゃんとバトルが見られるようになっている時点で及第点と言ってよいのではなかろうか。女の子が可愛いおかげで視聴のモチベーションはそれなりに維持出来るし、主人公の少年の造形も悪くない。ラノベアニメばっかり見ているとどんどんヒネた主人公にばっかり慣れてしまうが、こうして分かりやすく「性格が良くてアツいやつ」が出てくるとホッとするもんである。花江君の演技がアツい方向性に綺麗にはまってるのも大きいな。「ヘヴィーオブジェクト」で溜まったイライラが浄化されていく気分だ。 時間帯がナニなのでそこまで期待を寄せる作品というわけじゃないが、何となく観て現在のまっとうな少年漫画がどうなっているかを追いかけるのには丁度良いんじゃないでしょうか。いや、この後どうなるか知らんけどね。 ○「マクロスΔ」 6 さぁ、新しいマクロスだ。旧作「マクロスF」の放送は2008年、完結編といえる劇場第2作は2011年最低でも5年ぶり、計りようによっては8年ぶりの新作となる。 年末の特番で大体1話は見られたのでほとんど2度目の視聴となるが、4ヶ月空いてると改めて新鮮な気持ちで見られるもんやな。常に時代に合わせて変化を続けてきたマクロスシリーズ。今の時代にお送りするものは一体どんなものになるだろうか。まぁ、ぶっちゃけわたしゃ「F」しか知らない世代なのであんまり細かい比較は出来ませんが、一言で言うなら「女の子が増えた」。まぁ、それで大体の説明は出来るんじゃないだろうか。「F」の時点で女の子強めの要素は出ていたわけだが、「F」の存在も深夜アニメ華やかなりし時節を表したものだとするなら、今回はさらにその方向性に賑やかさを増し、アイドルアニメとしての性格を強めているように見える。つまり、今はそういう時代ってことなんですかね。デザインとしては「AKB0048」が近いのかもしれない。 個々の要素は「いつも通りのマクロス」である。歌うこと、ヴァルキリーのこと、ゼントラーディとのこと。さらにタイトルに「Δ」とまんまの表記があることを考えれば、またまた三角関係は避けられないテーマということなのだろう。「F」のときは放送版では恐ろしく適当に片付けられた男女関係のテーマだが、今回はきちんと掘り下げられるだろうか。 相変わらず、メカデザインの説得力は圧倒的。流石のサテライト、流石のマクロスであるが、最近は他作品もCGワークの練度が上がっているので、それだけでセールスポイントとして売り込むのではちょっと物足りない。何か引っ張り上げる要素があるとしたら、新たに設定された「人間と人間(など)が争う」というマクロスの新機軸がどのように機能するかがポイントになるだろうか。流石にゼントラーディと和解し、ヴァジュラとまで和解してしまったら、もう喧嘩する相手が宇宙にいないよな。あとは病に冒された人間などの同族をどう処理するか。まぁ、処理っつうか歌うだけなんだけどね。今回は「歌姫」ではなくて「アイドルグループ」なので楽曲にもヴァリエーションが増やしやすいし、新しい方向性での盛り上がりが期待出来そう。 グループリーダーは小清水が起用され、「どうせなら小清水が歌っても良かったんだけど」とは思うが、まぁ、そこはマクロスの伝統なのでしょうがない。他のグループメンバーも当然歌うんだよなぁ。みんな歌えるメンバーを揃えてるんだろうし、「シンフォギアかな?」みたいな展開は必ずあると思う。そして今回の新人さんは現役女子高生。歌ってしゃべって相変わらず大変なデビュー作になるが、少なくとも1話目ではランカ・リーよりは達者なのは間違いない。Fの時のような苦痛は味わわずに済みそうだ。全体的に賑やかで楽しそうだが、さて、どうなることやら。時代を切り開く一手になればよいのだけど。 ○「ジョーカー・ゲーム」 6 もじゃ先輩、英語上手くない? 調べてみたら帰国子女な上に出身が東京外大なのな。もじゃのくせに高学歴とは生意気な……。 かなりどうでもいい話題から入ってみたが、なんとも硬派なガチガチのハードボイルドアニメ。どっかで聞いたタイトルだと思っていたら、数年前の「このミス」2位作品。映画化もされてる。うーん、読んでないなー。ホントにアニメ以外に興味が無い人間はこういうときに無知が露呈するなー。でもまぁ、こうしてアニメ化されて接する機会が出来たのだから感謝しないとね。小説原作、しかも評判の作品ということならストーリーの面での心配はいらないだろう。1話目を見るだけで「どういう作品か」っていうのがばっちり伝わってくるし、薄暗く煙る画面の雰囲気もよく出ている。監督の野村和也氏は「ROBOTICS;NOTES」や「戦国BASARA」などを担当した人ということで、I.G.の作風はよく心得ている。やや硬質な映像が戦時下の日本という舞台設定に不思議とマッチしており、徹底してハードな作りは今後も楽しめそう。懸念があるとすれば、小説原作だし、1話目を見ても分かる通りに会話で展開する部分がどうしても多くなってしまうので、その辺を説明するだけのアニメに終わらせずに画で見せ場を作れるかどうか。少なくとも1話目で退屈には感じなかったし、そのあたりのノウハウもありそうなので期待して見ていきたいところ。 そして、今作はくどすぎるくらいのコテコテのキャストも魅力。機関に集められた8人は総カロリーでは「おそ松さん」を上回るレベルだ。そして、そんな中でも注目したいのはお偉いさんを務める堀内賢雄である。賢雄さんが格好良いのはいつものことだが、今回はとにかくハードに、ダークに、シリアスに。かつてないくらいに低いところで、抑えて抑えての演技。こういう仕事を任せられるのはやっぱりベテランの安心感。まぁ、アフレコ現場はすげぇ賑やかで楽しそうだけどさ。えぇ声集まりすぎやろ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|