最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「山田君と7人の魔女」 5 最近の高校生は、ひとけの少ない放課後の部室に行くと決まってはやみんキャラに出会える気がするので羨ましいですね。 既にドラマ化などもしている、マガジン原作のそこそこ人気漫画。「そこそこ」というのは私は実際どんなもんか知らないから予防線を張っているだけだが、マガジンだと(というか講談社だと)ドラマ+アニメっていう展開も割と多いので、人気のバロメーターとして機能してるかどうかは定かじゃない。原作はちょっとだけ既読。連載開始時は何となく読んでた気もするのだが、基本的に立ち読みなので、あんまり興味のない部分についてはそのうち追いかけなくなってしまうのである。正直、どのへんで読むのをやめたのかもあんまり覚えてないし、今回1話目を見ても、「こんな展開はやいんだっけ?」と思い出せない始末。大体初見と同じ扱いでもいい気がする。 1話目だけを見ると、そりゃまぁ恐ろしくベタである。正直、「今時こんなもんを堂々とやれる神経が逆にすごい」レベルである。ただ、もちろんそれだけで終わってしまう作品というわけではなく、「古式ゆかしい伝統美」としての設定をスタート地点に設定したと思わせておいて、その根幹は「キスから授受される魔女の特殊能力」の方であるという捻りが加えられている。もし1話目だけで「こんなベタベタありえへん!」と逃げ出す人がいたら流石に早計過ぎるということである。まー、知った風な口を聞いているが、このあとどういう風にお話が発展していくのかはあんまり知らないんだけどさ。 1話目の率直な感想は「可もなく不可もなく」。何となく知ってるからかもしれないが、そこまで心躍る部分があるわけではなく、「まぁ、このくらいならば順当に原作を消化してくれるんじゃないかな」という感じ。製作は「アルスラーン戦記」と同じライデンフィルム、監督の名前は聞いたことなかったけど、どうやらサンライズが出自の人であるらしい。なんか、情報があんまりないな。ただ、一つだけ分かっていることは、そりゃもう「珍しいはやみんのテンション芸が楽しめる」というその1点である。普段の言動とかではそれなりに聞かれる「ばたばたしてる早見沙織」であるが、なかなかアニメの中の演技で聞くチャンスがない。今作は「入れ替わりコメディ」ということで、いきなり普段ではあり得ない早見テイストを楽しむことが出来たのだ。もう、それだけでも十二分に価値があるってもんだ。ただ、今後「はやみんが色んなキャラと入れ替わって色んなバリエーションが楽しめる」ってわけじゃないのが残念ではあるのだが……。 あとはヒロイン勢が集まってきて賑々しくなってからかな。しかし、やっぱりマガジンアニメって良くも悪くも地味だよなぁ……。 PR ○「グリザイアの迷宮」 5 1クール空けての2期目、っていう認識でいいのだろうか。この作品もよくわかんねぇからなぁ。 1期目はその訳の分からない作品世界で物議を醸した、ある意味では最も話題となったエロゲアニメ。当然地上波放送に落ち着くためにエロ要素は極力排除されているが、やっぱり「エロゲからエロを抜き取ったもの」っていびつよね。これでイチャイチャするだけのゲームだったらばある意味問題無いのだが、本作のようにエキセントリックな世界観を売り物にしている作品の場合、アクの強さをエロで薄める、というかエロありきでシナリオのバランスを取っている部分があるだろうから、他の要素(例えばバイオレンスであったり、グロであったり、ギャグであったり)だけを抜き出してしまうと、どうしてもどぎつさが目立ってしまうことになる。(まぁ、原作プレイしたことがないので勝手な推測だが)本作はそうした「どぎつさ」が変な方向に先鋭化され、それが良くも悪くも目立ったアニメ化になったのではなかろうか。 そんな奇妙な形の1期目は、成功した部分もあり、首を捻る部分もあり。結局「単なるハーレムもの」として心穏やかに見守った方が諦めがつくので見ている方は楽だ。みちる編が受け入れやすかったのは「余計な要素」を介入させる必要性が薄かったからだし、由美子編がどうやねん、と思ったのはトンデモ要素の介入度合いが強く、更に尺が短いという憂き目にあったためだ。それでは、トンデモ要素しかなく、尺もそれなりに取れた天音編はどうだったのか。正直、残念なことになかなか一本の作品として落とし込めるところまで処理出来ていないのだが、そうした消化不良の部分が残っているのは、こうして延長戦である「迷宮」、そしてこれに続く「楽園」があるためなのだとポジティブに捉えておこう。結局は雄二のパーソナリティに帰結する問題になるのはギャルゲーなのだから当たり前。その上で、彼の人生が上手いこと「トンデモだけども面白い」という落としどころに着地できるならば、それに準じる形で各々のヒロインの心情も拾い上げやすくなるんじゃなかろうか。今回の1話目(0話目?)を見る限りでは相変わらず「ホントわけわかんねぇ世界だな」という感想しか出てこなかったが、1期のときと違ってそこまでイカれた飛躍はなかったし(そうか?)、話も駆け足ではなかったので理解は追いつく。冒頭のシーンで「別にもっと近づいてもええんちゃう?」とか、「狙撃が確認出来た後に強襲部隊が動くまでに時間がかかり過ぎててスナイプした意味ないやんけ」とか、考えたら負け。何となく雰囲気でつとまる便利な仕事人業務であるのだよ。 まー、あんまりディティールにこだわってもしょうがない作品だとは思うので……。あとは映像面さえきっちりしてくれれば、話題性のある原作なのだからアニメとしても何とかなるんじゃなかろうか。今期天衝監督はなんと「きんモザ」とこれの掛け持ちなんだよな。製作期間被ってるかどうかは定かじゃないけど。こんだけ両極に振れる作品を手がけてる時って、どんな精神状態で作業するんだろうな。 ○「えとたま」 6 あ、あかん、これ好きな奴や。俺ちょろい案件や。 ちょっと前から我らが村川梨衣大先生を中心にニコ生をスタートさせているので名前は聞いていたのだが、何せニコ生ってなげぇからいちいちチェック出来てなくて、どんな作品でどんなプロジェクトなのかはさっぱり知らない状態での視聴。オープニングを見ていると、クレジットの中にやまけんの名前と、今は亡き池田東陽、通称池Pの名前が発見される。つまりはタブリエ関係、分かりやすく言うと音泉絡みの作品。そのことは開始数分で現れた音泉キングの存在からも確認出来る。当然、この面子だとアニメ監督を務めるのはおいちゃんこと追崎史敏監督である。うむ、良い布陣である。どういうプロジェクトからこのような作品が立ち上がったのかは定かじゃないが、かつて大体同じような関係者が集まって「おんたま!」という短いアニメーションが作られたことがある。作品のノリはいわゆるサトジュンファミリーのそれを受け継いでおり、タイトルも似ているので大体同じ感じでよいのじゃなかろうか。 そんな不可思議な作品であるが、私に刺さる要素がまんべんなくちりばめられている。まず何と言っても渡辺明夫デザインのキャラクター。これがコロコロしゃきしゃき動くというだけでもたまらない。私のアニメ遍歴に礎の1つには「ぽぽたん」が記録されており(正確には「ぽぽぽらじ」が記録されているのだが)、渡辺明夫デザインというだけでも遺伝子レベルで反応してしまう。そして、非常に分かりやすい萌えキャラ設定で「十二支」というコンセプトを特に捻らずに萌えギャグに仕立て上げる分かりやすさ。「小動物」+「女の子」というだけで分かりやすい萌え成分が増し増しである。ただ、振り返ってみても、「十二支」という非常にありがちなモチーフも、あまりアニメにそのまま使われたことってないんだよね。今から遡ること20年前に「爆裂エトレンジャー」っていうアニメがあったんだけど、今の若い子はしらんだろうし。 そして、そんなモチーフをどういう風に調理するかというと、とにかく賑やかなギャグ作品、もうはっきり言ってしまえば「りえしょんに全部任せた作品」である。そう、もうこの作品は村川先生に全てが託された。声優・村川梨衣は、そのエキセントリックな本人の性格に似合わず、実際に仕事をすると割とまともな役を回されることが多かったのだが、今作ではついに、「中の人のテンションに割と近い」にゃーたんという素晴らしい役をゲットすることが出来た。もちろん、にゃーたんの方がまだまだ中の人よりかは大人しいわけだが、それでも「感じる、危険なテンション、パッション、ハイテンションを?!」というくらいのキャラには仕上がっており、とにかく騒がしい。これでうるせぇだけの展開だったら単なる「実写でりえしょん見てればよくね?」作品になるところだったが、幸いにして、今作はアニメーション部分もかなりしっかりしている。渡辺明夫デザインは割と動かすのが面倒なはずだが、全てのパートで充分にキャラを維持したままに愉快なモーションがつけられており、1つ1つのシーンが動きからも笑いが取れるようになっている。個人的には、にゃーたんが「穴に戻れ」と言われてゆっくり穴に落ち着くところのモーションなんかが無駄に凝っててすごく好き。 かてて加えて、今作はオープニングクレジット冒頭に「白組」の名前がクレジットされており、バトルシーンのCGワークは全てこの白組が請け負っている。「白組」といえば、あの「もやしもん」の菌の映像作成で一躍有名になったアニメCGの雄である。今作におけるバトルシーンも、キャラクターの可愛らしさ、細かい表情の機微などを残しつつ、しっかりと重みののったアクションシーンを構築して度肝を抜いてくれる。1話目だから、ってのもあるかもしれないが、バトルパートだけを見れば「劇場版クラス」といっても差し支えないほどの素晴らしいクオリティだ。こんな適当ギャグに使うのは勿体ないくらいである(失礼)。 「芝居良し」「キャラ良し」「映像良し」(「りえしょん良し」)でたくさんの良しが揃い踏みした、今期のダークホース的立ち位置の作品。まー、こういうギャグとか可愛らしさってのはホントに刺さる層は限定されるのだろうけども……僕には刺さる。唯一の懸念材料は「脚本:赤尾でこ」の部分だけなのだが……そこは何とか! おいちゃんたち首脳陣の統率力で解決してくれ! 大丈夫、少なくとも1話目は文句無く面白かったから。個人的には、ラスボスポジションであるネズミの干支神、チュウたんが出てきてくれるのが今から楽しみである。そりゃこの制作陣で「ラスボスのおねえさま」を用意するんだったら、CVはそうなりますよ。 ○「レーカン!」 5 冒頭の子供幽霊のトコが割とマジで怖かったのでビクッってなっちゃうくらいにほんとホラーが苦手な人間がこちらになります。あのテイストのイラストで霊のところだけあのタッチってずるくないか? タイトルとか、キャラの雰囲気とかから、「またどうせしょうもないラノベ原作やろ」と思って見てたけど……なんだろ、この今まで味わったことのない不可思議な感覚は。結論からいうと、悪くないと思います。むしろやや「良い」寄りの作品です。普通「霊感体質の女の子が主人公」っていうスタートだと、多かれ少なかれダークな方向に進む。一番ありがちなのはぬ〜べ〜とかそういう方向に「幽霊のせいで困ったこと」に対処していく方向だし、その延長線上には能力バトルものが待ち構えているかもしれない。そこまで行かずとも、ある程度ファンタジックな「霊と接するための特殊性」が膨らんで、回りの人間から異端視されるなどのネガティブなイベントが起こるのが基本になるだろう。しかし、このアニメは一切そういうことがない。主人公の子はマジで「単に霊が見えるだけ」であり、そのことを本人は特に気にしていないし、回りからも忌み嫌われたり(ほとんど)しない。幽霊に悪いことをされるっていう雰囲気でもないし、そこには「死」とか「情念」みたいなものはなく、あくまで「単に別世界にいる住人」としての霊が確認出来るだけだ。 なんやねんこの空気は、と思って調べてみると、なんとこれ、萌え系の4コマ漫画なのね。そりゃまぁ、なんにも事件が起きなくても不思議じゃない。いやまて、「ちょっと特殊能力を持った女の子が主人公の萌え系4コマ」というと「琴浦さん」があったが、あれははっきりとマイナスのイベントが起こってたぞ。今作はそんなギクシャクが一切無いのがすごい。そーかー、「特殊能力日常もの」っていうジャンルなのかー。そうして見てみると、脚本があおしまたかしというのは至極納得。どこまでもまったりした空気の中、コロコロと可愛らしい空気をまとって女の子たちがきゃっきゃうふふしているだけというのはいかにもな脚本である。一応クラスメイトの井上さんとはちょっと揉めたわけだが、それだって主人公・響のド天然っぷりのおかげで大してネガティブなイベントになってないし。普通、こういう体質の主人公って霊が見えることを忌み嫌ったり、他人にばれないように生活したり、少なくとも他人に迷惑がかからないようにあまり目にしたものを語ったりしないもんなのだが、響ちゃんの場合、平然と「人」と「霊」を同列に扱って生活出来ちゃってるのがすごい。おそらくこのアニメの最大の売りは彼女のキャラクターになるのだろうなぁ。そして1話目は実際にこの響ちゃんが可愛らしいので割と見ていて楽しかったのです。この後一体どういうネタ回しになっていくのやら……。しばらくはダラダラ見てみようかしらね。 中の人は、最近じゃすっかりクソアニメ請負人みたいな見方をされがちだった木戸衣吹。今作は木戸ちゃんには珍しい随分おっとりした役どころで、今までのイメージからの脱却を図る。こういう役柄も悪くない。そして1話目で揉めていたツンデレ気味のクラスメイト井上さんには、「なにゃこの中の人」こと伊藤美来が当てられている。あたりの強い役だとまだちょっと引っかかりが残るかな。でも、みんなしてきゃんきゃん騒がしい感じは4コマ原作にはあってるかも。他のキャストも軒並み若手で占められている中、何故か一番可愛いはずの猫役がみんなのおっかさん、くじらである。一体どういう雰囲気の収録現場になっているんだろうなぁ。 ○「トリアージX」 4 これエンディング歌ってんの和臣君なの?! っていうのが一番びっくりしたアニメ。そうか、あんだけ高音だと、マジ歌唱したときにナチュラルハイトーンになるのか……正直、格好良いと思いました。OPが藏合紗恵子だから、もう性別と声の関係性が全く分からなくなりますわ。 とりあえず乳に目が行くアニメ。良くも悪くもひでぇな、と思ったら、なるほど原作がINAZUMAなのね(正しくは佐藤ショウジ)。HIGHSCHOOL OF THE DEAD以来のアニメ化で、結局アニメにするときにどこに注目するかと言われると乳になるという。あ、あとバイクなんかの描写にもこだわりがあるのかな。個人的には、高見明男監督の作品ということで応援したい部分もあるのだが、正直、原作絵の個性が強すぎるためにあんまり高見流のほわほわつやつやしたデザイン性が活きてこない。むしろ両者のハイブリッドになってしまっているので原作好きの人に対してもどういう風に見えるかが気になるところだ。そしてお話の方はいたって普通。いわゆる仕事人のお話で、1話目時点では「ベタだけどこの作品でやりたいことがある」ようには見えず、とにかくベタな内容に終始している。そりゃ1話目で奇抜な特徴を出せと言われても難しいに決まっているのだが、残念ながら掴みとしてはそこまで強いものにはなっていない。そして、最大の見せ場になるはずの乳動画全般についても、今作はそこまで気合いが入っているとはいえず、全体的にやる気のないおっぱいであった。おそらくバイクアクションとか全体的なバトル描写に筆を割くためなのだろうが、「HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の方はバトル描写という要件を満たしつつ、その中で「異次元の乳デザイン」を実現させていた意欲作だっただけに、どうしても比較してしまうのはしょうがないだろう。まー、あっちは監督が荒木哲郎だったから変態動画になったわけだけれども。今作は売りを押し出すにしても何かもう一工夫ほしいところである。とりあえず2話目以降でどういう方向に話が動くか、様子を見るしかないだろう。 中の人については、メインヒロイン(だよね?)に「脳コメ」ふらの役の近藤唯が久しぶりに登場したことに期待したい。メインを張った前作から1年空いてしまったが、改めてヒロイン役をゲットしたのでそろそろ飛躍の一歩にして欲しいところ。その他のキャストについては、一応角川アニメなので角川キャスト(エース・キャスト)になっているはずだが、そこまで露骨な偏りは出ておらず、全体的に低めのトーンの女性キャストが共演してるのは悪くない。そんな中にあってアホ毛クラスメイトの大空直美ちゃんの愛らしさが際だつのである。また、仮面爆弾アイドル役はどうやらAKBあがりの子が配置されているようだが、案外悪くないかみ合わせ。素人臭さは残るがその粗がかえって耳に残るので、歌キャスと合わせてここで面白いキャラが確立出来れば、案外面白い仕事になるかもしれません。 ○「シドニアの騎士 第九惑星戦役」 5 今期は長き眠りから目覚めたみたい懐かしいスピンオフやらなんやらが放送されまくっているが、こちらは1期から約1年ぶりの復帰という、すごく普通の2クール目で安心する。それでも1年近く空いていたってのは正直驚きではあるのだけれど。 基本的な印象は1期目と大して変わらない。どれだけ頑張っていると言われてもやっぱりこののっぺりした能面みたいなCGワークによるキャラデザインは肌に合わず、キャラの顔が大きめに映し出されるとそれだけでちょっとひいてしまう。手足のモーションも今時のCGとしては特に目を引くものではないし、むしろ、前時代的にすら見えてしまうものだ。メカ戦闘や、メカとキャラクターがシームレスに繋がる場面についてはこうした形式にしている意味もあるのだろうが、やっぱり基本となるキャラ芝居でビハインドがあるとあんまりそこに身も入らないし。基本的に暗い画面が多く、全てがCGだとそこに「紛れ」を作りにくいのでただ単に「暗いだけ」になってしまうのも難点。この作品の問題点が、これ即ち逆を取ればアニメーションで描くことの長所とも言えるわけで、今の世の中で改めてこれを見ることは、「アニメとはなんぞや」を考える上では丁度良い題材なのかもしれません。 そんな文句を言いつつも、実は1期目よりもちょっと面白く見られたのであった。原因は何かというと、単に展開がひどいからである。1期の時も星白が囚われてガウナ化してしまった時には「うへぇ」と思ったわけだが、今回は1話目から容赦無くサツガイandパラサイト。ウネウネ生物があやねるを乗っ取り、サトリナを蹂躙する。そう、僕はNTR属性を所持しているために、こういう異種間(異種姦)も割とOKだったりするんです。別に触手ぬるぬるじゃなくてもいいんや。真面目な女の子が異形の生物の影響を受けて心にもないことをしでかしてしまうっていう堕ち物シチュエーションが好きなのです。更に宇宙空間にも異生物少女キタコレ。このままもっとエグくて救いのない話になれば個人的には(限定的性癖がみたされて)楽しめるのであるが……なんか違うな、この楽しみ方。どうせ完全堕ちエンドとかにはならんわけだしなぁ。そういうのはどこかの同人作家に頼むしかないわな。 というわけで、今作を一言でまとめると「サトリナ脳姦祭り」です。乗っ取られた時の悲鳴というか呻きというか、あの声だけでもしばらく生きていけますね。
○「パンチライン」 5 やった〜、ゆーきちに新しいお仕事が来たよ。まー、相変わらずの人外ですが。 なんか最近多い気がする、「色々と楽しそうなんだけどガチャ付いてて何見ていいかよく分からない系」の作品だ。多分一番近いのは前シーズンだと「ローリング☆ガールズ」。今期だと「SHOW BY ROCK」かな。様々な要素が割と本気で作り込まれており、「うおー、作り手側の気迫が感じられるぜー」とは思うのだが、一体何に向かっている気迫なのかがいまいち分かんないっていう。 本作の要素をいくつか解体して見ると、まず一番に出てくるのは当然お色気路線だろうか。タイトルにもなっている「パンチラ」が今作のメインシャフトの役割をしており、1話目からそりゃもうパンツであるが、「それってチラじゃなくてモロじゃないのか?」などという突っ込みは無しの方向で。「パンチラ」という要素をどんな風に作品の骨子にしたらいいのかよく分からないが、普通ならエロ馬鹿コメディかエロ真剣コメディ(クェイサー系)にすることでナチュラルにエロを着地させることができる。本作の場合は「主人公がパンチラを見て興奮すると地球が滅亡する」という方向で馬鹿要素を採用したわけだ。ただ、ぶっちゃけこの設定、すごくどうでもいい。例えば直近の「純潔のマリア」ならば「処女を失ったら魔法が使えなくなるよ」という制約があったからこそ「純潔」が意味をなしたわけで、本作は1話目からいきなりそんな「純潔」を守る事に失敗して地球が滅亡している。しかも2回も。そのたびにいちいち「時間を巻き戻せるよ」ってんでやり直してるわけで、別にそんなもんどうでもええやないか、という話になる。 「幽体離脱もの」というジャンル分けもある(そんなジャンルがあるのかどうかは別として)。主人公がフラフラと女の子のところへ遊び歩き、認識されないのをいいことにふしだらな行為に及ぶという、エロ漫画では定番のアレだ。今回は更に、遊太本人に「ゲームみたいだ」と突っ込ませた通りに「幽霊レベル」云々の話まであり、一種の「特殊能力もの」としても機能している。ただ、これまた現時点ではあんまり意味が無いんだ。何しろ視聴者側からすると遊太が現世にいる状態をほとんど知らないわけで、今作の主人公は「幽体離脱したやつ」じゃなくて「ただの幽霊」である。いわば「あの花」で誰にも相手にされないめんまが1人で遊び歩いている状態なわけで、そんなんされてもピンと来ない。 あとは「長屋もの」という見方ですかね。毎回言っているようにわたしゃ一つ屋根の下で色んな人間がドタバタする長屋ものっていう空気がとても好きなのだが、「ズヴィズダー」の時はその設定があまり活かされずに残念な思いをしていた。本作は「長屋」としての魅力は十分だし、1話目もそのあたりの絡みが割と楽しかったのだが、はたしてこれからこの建物の変人たちは楽しい絡みを見せてくれることになるだろうか。主人公が認識されない時点でどうかと思うんだけどもね。ニートの子なんかはまだ顔見せ段階だし、この辺は一応期待しておく。 そして最後は「変身魔法少女もの」だ。この部分についても、彼女らがどんな存在で、敵対している組織が何なのかもさっぱり分からないのでまだ保留だが、最近はすっかり食傷気味なので、「なんちゃって変身ヒーローもの」はちょっとやそっとじゃ食指も動かなくなってる気がするよ。そして、この要素も現時点で「幽体離脱」「変な幽霊猫の捜し物」「エロ」などとどのように絡むのかが分からず、なんか1つ1つの要素が切れ切れになっている印象なのである。とにかく思いつく要素をガンガンぶっ込んだのはいいけど、シナリオラインでこれらをまとめる気があるのかどうか……まぁ、1話目はとにかく賑やかに引っかき回す、っていうのは構成としてはよくあるパターンなので、2話目から引き締まっていくのを期待しましょうか。映像面は流石のノイタミナでよく出来ており、製作はなんと「テロル」「神バハ」などでクールなCGワークを見せていたMAPPAである。今回は思い切った作風できたなぁ。まー、色々やってみるのが良いのではないでしょうか。なんかキャラデザが凄くガイナっぽい気がするよ。 中の人については、「ゆーきち頑張れ」が当然の第一声になるわけだが、もう1つの見どころとしては「謎のミューレ勢コラボ」がある。「ノイタミナでは変な名前のキャラばっかりやらされる」とぼやいていた戸松、キャライメージとしては珍しく引きこもり役を担当する美菜子、そして現在大忙しの雨宮天。二世代に渡るミューレの共演を楽しむべし。あとくぎゅの関西弁キャラってのも珍しいので聞きどころかな。こないだアニメミライ製作の「アキの奏で」で地元熊本方言のキャラやっててすごく良かったのよね(「アキの奏で」は、他にも中原・サトリナと九州ゆかりのキャスト陣がしゃべっているので方言好きにはオススメ)。 ○「放課後のプレアデス」 5 出自から何からよく分からないアニメ。「そういやだいぶ前にオリジナルアニメとして配信してたけども……俺、ちゃんと見てたっけかな」って思ったら、ちゃんと4年前にも感想書いてた。全く覚えてないわ。しかも当時の感想も「よく分からない」だしな。何故かなつ姉ぇの名前を「鷹森」って誤表記してる。なつ姉ぇはこの頃まだデビュー直後やろうなぁ。 ベースとなっているのはファンシーな魔法少女ものである。製作はGAINAXで、そこに何故か自動車メーカースバルが協賛して作るという、謎のハイブリッドプロジェクト。自動車メーカーってアニメに出資して何か得られるものがあるんかな。不可解なつながりには首を捻るしかないが、まぁ、前例のないことをやってみるのは悪いことではないだろう。「車とのコラボ」という要素がどこに出てくるかというと……魔法の杖がエンジン音をかき鳴らすところ。うん、これも4年前のアニメと同じようだ。どう考えても違和感しかないのであるが、バンパーを模した妙な形のステッキからけたたましいエンジン音と共に空に飛び上がる魔法少女というのはちょっと面白い。ごつい音とやってることのギャップがもっと露骨に繋がってくれば、より面白味もあるのだろうが、一応エンジン音の後には高速で突っ走っているので、単に「杖みたいな形の移動装置」と考えると、まぁ理解できる範囲なのかな(?)。そして、そんな魔法少女たちの目的は「異星人のエンジン探し」。一応ここも車つながり? まー、古今東西、魔法少女が色んなものを探し集めるのは割と普通のことですよね。 こうしてみると、所々に変なギミックは混ぜ込んであるが、オリジナルものとしては至極普通の、捉えどころのないアニメである。作品の雰囲気からしてまどマギ方面にギスギスとどす黒いことにはなりそうもないし、なんとなーくファンタジーな舞台設定の女の子たちの青春物語に落ち着くのだろうか。すばるとあおいがギクシャクしてたからそのあたりが焦点になるのかと思ったら、1話目ですぐに仲直りしちゃったしなぁ。彼女達の誤解の元となった何らかの現象が、今後のポイントになるのかな? 未だに各々のキャラの背景が見えていないので、本当になんとも言い難い。でもまぁ、別に1話で全部説明する必要も無いしね。久しぶりに殺伐としない魔法少女ってことで、何となく追いかけていけばいいのではなかろうか。ただ、映像面にこれといった押しがないんだよな。杖での飛行シーン、CGモデルにしては頑張ってるんだろうけど、やっぱり女の子がこういう部分だけCGになるとちょっと浮いてしまうのが勿体ないなぁ。 中の人については、上記の通りに高森奈津美が改めてヒロインとしての活躍を見せる。「てさプル」と合わせて見ると色々楽しめるかもしれません。驚異的なのは、すばるの友達、あおい役の大橋歩夕である。なんと、この期に及んでまだ「なんか気になる」のである。あゆた……上達はしてると思うんだけどね。もう、これって小見川先生とかと同じで、「いつまでも変わらないことが武器」の枠なのだろうか……。あと、イケメンがマジイケメン。特に声が。なんか妙なキャスティングだよなぁ。 ○「プラスティック・メモリーズ」 5 今期はポンコツ幼女がアツいシーズンになりそうですね。素直クールと見せかけて実は単なるポンコツ……新しいっ!(CV荻野可鈴) 「ミカグラ学園」に続く今期の動画工房2本目。1シーズンに放送が重なると「スタッフ大丈夫か?」という余計な心配が先に立つが、2本くらいなら充分許容範囲。今作は監督名義からも、そして実際の画面からも一発で分かる通りに「未確認で進行形」と同じスタッフが集められているようだ。画面の端々からみでしと同じ作風が感じられ、あのときにも見せてくれた細かい表情芝居が今作でもくどいくらいに徹底されている。メインヒロイン・アイラのヘタレた表情も可愛らしいし、クライマックスの泣き顔の描写もばっちり決まっている。映像面だけを見れば文句無しで「流石!」と持ち上げてしまっていいだろう。ちょっと明るめでキツい色彩設定も、近未来感のある舞台背景を考えれば素直に馴染んでいるといえるだろう。 1話目のシナリオは世界観の導入でありながら、ほぼ完璧に1話でまとまるお手本のような構成。「半端な年数で壊れる、人の心を持つアンドロイドと、そのメンテ・回収を行う業者の話」という前提が導入された時点で、今回のこの話は必ずやらなきゃいけない義務みたいなもので、起承転結が綺麗にまとまっていて非常に見やすい。1話完結のお話としては申し分ないものである。ただ、個人的にはあまりにも収まりが良かったために、「で、ここから何するの?」という部分が気になってしまう。基本的に2パターンしかないんだよ。今回のお婆ちゃんみたいに、悲しい別離のシーンを描きながらもちゃんとハートフルにまとめる方向か、ユーザー側が徹底抗戦の構えを見せて、ギフティアがイカレちゃってバットエンドになるか。バットエンドの場合には、「こんなことなら大人しく回収されときゃ良かったのに」っていう訓話みたいな話になるのか、徹底的に心情面をぶったたいて後味を悪くするのか。そして、1話目の雰囲気を見る限りでは、この世界観だとあんまりバットエンドに向かない気がするんだよねぇ。かといって同じ話ばっかり続けるわけにもいかないし。「これ、もう1話で大体完結してるんじゃ?」という疑問があったので、今後のストーリー展開に不安が残っているのです。まー、今後は業務もそこそこにアイラとの関係性を描くところがメインになってくるんだろうけども。 そもそもあんな半端な製品を世に出してしまう企業側にも問題があるよな。技術開発に成功したのが1社だけで、それだけで財を成してるということはそれなりのベンチャー企業なんだろうが、そんな連中が10年後のアフターフォロー必須の機材をリースしてる時点で非常にリスキーであるし、あんだけはっきりと耐用年数が決まっている(なんと日にち単位でクラッシュするタイミングが分かる)割に、ハードの問題じゃなくてOS入れ直せばまた外側は使えるという謎仕様。多分「感情システム」に何らかのブラックボックスがあるのだろうが……外付けで容量増やすとか、なんとかならないもんですかね。一番の問題は、そうした「感情」を本当に制限無しの素材にしてしまっており、いざ回収しようとしてもギフティア側から協力が得られないところ。最低限、耐用年数が迫ったらギフティア側から警告メッセージが出るくらいのサポートはしておくべきだと思うのだが。なんで飼い主と一緒にロボまで逃げ出しちゃうのをOKにしてるんだよ。どう考えたってこうなることは分かってたやんけ。 なんか根幹の部分に若干のもやっとが残るので、1話目は本当に見事なアニメーションだったと思うが、まだ不審感はぬぐい切れません。今後どういう方向の作品に進むんだろう。予想が付かないだけに、楽しみ半分、不安半分。なお、中の人については「うちの娘も、購入するならCVは久野ちゃんにしよう」って思った。以上。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|