最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「僕の妻は感情がない」 4 前クールは天使様がお部屋に押しかけていましたが、今期は家電がやってきました。まぁ、我が国では割とよくあることですよね。美しい国だ。 率直に言ってなかなかキモい作品である。今更「ロボットが恋人」なんて設定は驚きもしないしさして異常なこととも思わない(?)。すでに現実世界には感情どころか実態存在すらない初音ミクと結婚してる人間だっているわけで(まぁ、ミクはむしろ感情はありそうだが)、外見が可愛い女の子であれば、炊飯器だろうが加湿器だろうが恋慕の情を抱く可能性があるというのはもう飲み込んでしまおう。「ロボットに感情はあるのか問題」なんてぇのはいろんな作品で展開されており、最近でも「AIの遺電子」なんかでは似たようなテーマ設定で言及していたことがあった……気がする(なかったかもしれない)。とにかく表面上は割とありきたりの作品。 その上で今作がピンポイントでキモいのは、やはり主人公が「それが家電である」という認識で購入しておいて想いを寄せているという設定上のことだろう。普通「ロボット恋愛もの」は、どっちかというと「人間」側から入っていくものである。「彼女は可愛くて惚れてまうけど、よく考えると彼女は人間じゃないんだよな」という「人間→ロボット」という方向への認識の推移に葛藤が生じる。しかし本作は最初からロボというか家電。「これに惚れるのはおかしいとかいう以前に『無い』んだよな」と本人が認識した上で、それでも止まらぬ感情が出てきてしまうという設定が共感性は全く無いけど羞恥はあるというタチの悪い状態を生み出しているのだ。「大して違わないのでは?」と言われたらそうかもしれないが……少なくとも初見の視聴者にとっては、「この世界がどのように存在しているか」というスタート地点から認識を伸ばさなきゃいけないので、「世間的に異常性愛です」と本人が言うてるならそりゃ異常なのである。 とまぁ、ここまでは初見のキモさの話であり、第一印象はどうしてもマイナスからスタートするよね、って結論なのだが、その実、案外面白くなる要素もあるんじゃないかという妙な期待感もある。キモいということは、ありきたりな設定に見えるけどきちんと他とは違う異常性が出ているということ。そして導入がマイナスの印象であるなら、そこから関係性を深めていってプラスに転じた時の振り幅を大きくできるということでもある。当然のように、1話目にしてすでに「まぁ、この子は実は単なる家電じゃないかもしれませんけどね」みたいな匂わせはそこかしこにばら撒かれているし、ここからヒロインが本気を出して真っ当なラブストーリーに広がっていくなら、むしろ最初は理解が及ばないくらいの逆境の方がいい可能性すらある。どこか不気味な印象すら与えるヒロインの造形が、ここからどう描き変わっていくのかを見せてくれるなら、手のひらくるりで愛着の湧く作品になる可能性もあるだろう。というか、そうなってほしい。ま、2、3話見て何も無さそうなら一応切り候補には入れておくが、少なくともアニメとしての落ち度は無いと思っているので、多少はゆとりを持って見守っていきたいところである。 PR ○「新米オッサン冒険者、最強パーティに死ぬほど鍛えられて無敵になる。」 3 さぁ、今期も無理無理系なろうがはっじまるよー。無理無理。 何が無理って、「32をおっさん呼ばわりするなぁ!」ってことですかね。あ、おっさんですか、そうですか。じゃぁ改めて「せめておっさん要素に意味持たせろよ!」とかでしょうか。なろうテンプレート的にさ、主人公の設定って「弱そうな奴が実はオレツエー」がベースにあるわけじゃないですか。治癒術師やら鑑定スキルやらなんやら。ってことは、今作においては「主人公が周りからバカにされる設定」って「32歳」だけじゃないですか。32歳であることって、世間的には最弱呼ばわりされるくらいにマイナス要素ってことですか? もう、それがショックですよ。「もしかしたら人間の平均寿命が35くらいの古代の世界なのでは?」とか期待してみたけどそんなわけないしね。さらにさらに、この主人公は何故周りより年嵩なのかと言えば、「強い奴に修行つけられてたせいでデビューが遅れた」が理由なんですよ。ってことは別になんのビハインドもないんだよね。なんで周りからこんなに舐められてるの? 今回出てきた変なボンボンとかさ、目の前で主人公のチートっぷりをみてるのに、その上で実の姉をけしかけてるんだよ? 姉のことが嫌いで殺そうとしてる? 主人公も含めて、世界に理解力が無さすぎるんだよ。これがなろうの恐ろしいところでね。世界の全てがバカなんだよ。まー、そういう「ネタ」だと受け入れるしかないんだけど……笑いどころがわかんねぇよなぁ……。 あと、設定上なろうには珍しく「明らかに主人公より強いチートキャラが複数存在していることが確実」っていうのも気になるところで、「こいつ、どんだけイキったところでこの世界で最強なわけでもないし、こいつがいなくても別に世界は困らないんだよな……」と思うとチートストーリーとしても振り切れない。筆者は支離滅裂で不利にしかならない設定を複数用意して縛りプレイでもしてんのかな……。 まぁいいや、一応切り作品認定はしておきますが、アニメ作画的な頑張りが見られれば惰性で視聴を続ける可能性も微レ存。でもこれもあんまキャラデザが得手じゃないんだよなぁ……。 結論:御歳77歳、串田アキラにあんま無理させんなよ。 ○「SHY 東京奪還編」 ― さぁ、容赦無く新番期が始まるわよ。今期我が家で最初に迎えたのはこちらの作品。素直な気持ちでおかえりなさい。 半年休んでの再開という模範的な分割っぷりだし、特にスタッフの入れ替えとか、不穏な話もない順当すぎる2期目。1期目でなんの文句もなしに楽しませてもらった身としては「改めてよろしくお願いしますね」くらいしか書くことはなかったりする。強いて書くなら私ごとしかなくなってしまうんですが、原作コミックに関しては、2期が決まった時点で当然(?)買わないことを選択したんですよ。楽しんだ作品なので若干の葛藤はあったんですが、放送時期も明示されてたし、我慢できない期間じゃなかろうと思って待機してた。……はずだったんだけど、こないだちょっぴりだけ無料期間があったもんで、我慢できずにちょっと先まで読んじゃった。だから今回の1話目の話もちょっと読んだし、満を持して登場した新キャラもなんとなく知ってる。でもまぁ、無料で読めたのはほんのちょっと先までなので、残るほとんどの部分は新鮮な気持ちで観られると思いますよ。 復帰1話目の構成はそれなりに考えられたものになっており、最近では珍しくなった「ちゃんと間で休んでた自覚がある復帰話」。わざわざシャイさんから「お久しぶりです」なんて言われるとは思ってなかったけど、こうして簡単でもいいので振り返りがある方が改めて視聴を再開する身としてはありがたいですね。また、単なる回想とか総集編とかじゃなく、きちんと各国のヒーローが活躍できる話を別個に用意し、そこから日本のシャイに焦点を絞っていくという「アニメ用のデザイン」が書き下ろされていることがわかるのがちょっと嬉しい。全然違う場所で活躍するヒーローたちの様子が重なり合うところを安藤テイスト溢れる分割画面で表示するのも味わい深いところだ。 あと、個人的に面白いと思ったのは新オープニング映像。「新」って言ってるけど、なんとその多くは1期オープニングから流用している。普通は新しいシリーズで同じ素材なんて使ったら使い回しだと非難されそうなものだが、今作の場合、テーマソングをガラリと変えて、全く別なテイストのくせして映像の重ね合わせがあり、もちろん新規の映像も入れていくという不思議な演出になっている。これによってちゃんと「新しさ」も出しつつ、視聴者は「またこの映像が見られるのだ」という安心感も与えられるという。色々こだわってる作品、今期も楽しませてもらいましょう。 ○「鬼滅の刃 柱稽古編」 ― というわけで、すでに4月期新番というのもおこがましい気がするが、5月も半ばになってあり得ん重役出勤を見せてくれたラスト1本。どういうスケジューリングなのか全く予想がつかないが、今作といいヒロアカといい、ジャンプアニメはカレンダーの使い方がだいぶ自由になってきている。別にこだわる必要はないから構わないのだが、旧来通りのスケジュールで動いてる身としてはカテゴライズが面倒なのでちょい困る。ただ、Wikiを見に行ったらこちらは「全9話」とのことなので、事前に放送されてた総集編とセットで1クールという扱いっぽいですね。多分尺の調整で色々と苦労してんだろうなぁ。 改めて今作で春新番が出揃ったので数字を確認しておくと、今期新番チェックは51、継続視聴を加えて55というのが放送本数になるが、今期は積極的N話切り政策が進行しており、私としては英断、文字通りに身を切るような思いでバッサバッサと視聴本数を削った結果、現状はマイナス8本で47という数字になっている。……目標は40本だったのだが……一応あと2、3作は切る候補はあるのだが、この時期まで来ちゃうとやっぱり「もう半分観ちゃったし最後まで観るかぁ?」というよくない妥協が生まれてきつつあるのが現状。道は険しい。 閑話休題、鬼滅である。私の中での鬼滅は「期待をあまりに注ぎ込まれた結果逆に質が下がってしまった残念なコンテンツ」という印象が前シーズンでかなり固まってしまっており、正直そこまで期待はしていないのだが、久しぶりに見る画面効果はやはり鮮烈。現代アニメ技術という観点から見ればやはり頭抜けたクオリティなのは事実。鬼滅の作画を語る際に「大仰な効果で誤魔化してるだけ」みたいな言論があるが、誤魔化しだろうがなんだろうが、それで迫力があるように見えるならそれは勝ちである。今回は冒頭に無限城(?)にカチコミ入れる柱2人のシーンが一番の盛り上がりだったが、CGゴリゴリでもきちんと重みづけができている無茶活劇はそれだけで価値のあるものだろう。 ただ、それ以降の日常パートになるとやっぱりちらほら間延び感は出てしまっており、さして面白くないギャグのノリに誇張した演出を乗せて空回りしてる感がちょいキツい。まぁ、これは多少斜に構えてみてしまっているせいもあるのかもしれないが。元々「単なるジャンプ漫画」なんだから、あんまり肩肘張ってみるようなものでもないはずなのだが……それを「肩肘張らなきゃいけない」ところまで担ぎ上げた責任はとってほしい。今シーズンは色々とバリエーション豊かな柱の面々が活躍するシナリオになりそうだし、前クールのダラダラバトルよりは面白くなることを期待しておこう。
○「僕のヒーローアカデミア(第7期)」 ― オープニングTKなんかい。なんか合わんような気もするけど、ここまで煮詰まった作品の大舞台、これまでにないテイストをぶっ込んでいく意味はあるのかもしれん。 というわけで、つないでつないでここまできた第7期。ここまで丁寧に、熱量を落とさずに続けられるシリーズ作品なんてなかなか無いよね。他に何があるかを考えると例えば「文豪ストレイドッグス」なんかは似たような続き方で5期まで放送されているわけだが、気づけばどっちも制作はボンズだった。そういう性質の会社なのかもしれませんな。 前シーズンが1年前まで放送されており、そこそこの休止期間を経ての再開。一応お話としては大きな区切りがあったのでこのブランクもあまり気にはならないのだが、作品世界内ではかなり逼迫した状態になっているので全然「新たなスタート」という感じにはなっておらず、いきなりクライマックスみたいなド派手なバトルが繰り広げられてエラい騒ぎに。これをやってのけるからこその看板作品なのだと改めて思い知らされる。ことここに及んで作者の趣味が全開なのか、元々そういう狙いの作品だったのか、アメリカン・ヒーローのテイストがゴリゴリに押し出されており、画面もこれまで以上にバタくさくて暑苦しい。この方向性に振り切れてることこそが今作をオンリーワンたらしめているので、もう何も恥じることなく突き抜けてほしいもんである。 ちなみに今期から監督がスイッチしているが、引き続き長崎さんが「総監督」名義でクレジットされているので体制が大きく変わったということはなさそう。あとは気になるのは、中途半端な時期にスタートしたけど全何話構成なのかってことですかね。短いシーズンなのか、ちょっと長いシーズンなのか……。読売は金曜夜に大きなアニメ枠を立ち上げたこともあり、土曜夕方枠の使い方も色々考えさせられる。 ○「黒執事 -寄宿学校編-」 5 とりあえず今期新番チェックはこちらで一段落。どういうスケジュールなのか分からんがジャンプの看板タイトル2本(ヒロアカと鬼滅)が5月からスタートするが、ちょっと先になるので一旦まとめておこう。この2本を含めると今期新番チェックの執筆(予定)本数は全部で51本。前クールよりは多いが、数が多い春・秋クールの中では割とおとなしい方で、たとえば昨年秋クールの63本、1年前の57本に比べると常識的な(?)数である。ちなみにその前の秋クールは史上最多の68だ。今期は多分配信落ちの放送がなかったおかげで本数が抑えられた部分もあるし、N話切りを始めたおかげで「すでに切ったシリーズの続編」についてはもう最初から見ないという判断も行なっているので少しずつ本数が減らせている(具体的には「魔王学院の不適合者」など)。結果として今期はこの51本に前クールからの引き継ぎを加えた55本ぐらいが今期視聴本数になる……予定ではあるが、そこにさらに以前宣言した本数削減目標を推し進めたいとは思っており、すでに現時点で1本は切った(N話切りリストは随時更新)。とはいえ、果たしてここから14本も削る意思の力があるかどうか……。まぁ、努力目標ですからね。頑張れ私。 閑話休題、こちらは最近妙な流れとしてある「昔作ったアニメの続編、今更出てくる」シリーズの新作。「はたらく魔王さま」、「青の祓魔師」、「魔法科高校の劣等生」などの10年選手が並ぶ中、こちらも作品は1期が2008年という15年選手。大ベテランである。確認しておくとアニメ1期が2008年、2期が2010年、3期(Book of Circus)が2014年だ。その後OVAやら劇場版を挟んでいるらしいがそこまでフォローしてないので詳細は分からぬ。ただ、最後の劇場版にしても2017年とのことなので、なんだかんだで7年ぶりの新作。よくもまぁ、こうして息絶えずに続いているものである。 当然私は細かい設定など何一つ覚えていないが、坂本真綾演じるシエル坊が主人公で、そこに出世作となった小野Dセバスチャンが付き従ってるんだよ、ってことだけ理解してれば問題ないんじゃなかろうか。「多分そこまで興味なかった作品だよなー」と思って確認したら9年前の3期評価は思いの外高かった。楽しんでんじゃん俺。感想読んでも全然思い出せないけど。今回も1話目を観た限りでは完全に区切られている独立したエピソードのようなので、旧作の記憶なしで見られるならそれはそれで助かります。まー、「学園の男子寮」とか、なんかなろうっぽいテイストになってしまってる気もするけど……そこは格の違いを見せつけておくれよ。 ちなみに今回から製作体制も変わっており、ずっと監督を務めていた阿部記之&A-1の体制からなんとCloverWorksにバトンタッチ。監督はシャフトのイメージが強い岡田堅二朗氏。どういうテイストが飛び出すかはまだ計りかねるが、1話目クライマックスのねっちょりした質感はなかなかに悪くない。どしりと構えたベテラン作品の貫禄を見せつけてほしいね。
○「ザ・ファブル」 4 先にどうでもいい情報から出しておくと、なんでか分からんけど1話目の録画をミスってしまいアマプラに頼ったという事実がある。最近はだいたい1クールに1回くらいこうしてキャッチミスしてしまう作品があるのだが、だいたいの理由はファッキン読売テレビの放送日程のせい。 原作は一応既読といえば既読。久しぶりの「漫画喫茶で読んだ」パターンで、私の「漫画喫茶読書記録」によると、6年前に10巻くらいまで読んでた。接触はそれきりなのでディティールなんて覚えちゃいないがおよそどんな雰囲気の作品かはおさえたつもりだし、当時も10巻くらいまで続けて読んでるってことは、まぁつまらなくはなかったのだろう(その後続刊を追ってないということは特別気に入りもしなかったのだろうが)。その後、確か今作は実写映画化して、さらに原作も完結しているわけで、一通り「終わった」作品だという認識だったのだが、何故かこのタイミングでアニメ化された。その結果…… こんなんだっけ? なんかすげぇピンとこない1話目だったな。元々どこかヌケた雰囲気を楽しむ、どっちかというとシュール系の味わいだとは思うのだが、それにしても流石に間延びしすぎちゃいませんかね? あと、多分原作のクドい表情絵とかを丁寧に拾おうとした結果なのか、キャラ作画の付け方もなんか鬱陶しいというか、「そこ別に大仰な画にしなくてもいいのでは?」みたいな、妙に違和感のある演出になっている。いや、ほんとに大昔に1回触れただけの人間でファンでもなんでもないから俺のセンスの方がズレてる可能性も充分あるのだが、少なくとも1話目はいろんなところが「合わない」作品になってしまっていた。なんで今更アニメ化してこれを出したかったのかはよく分からん。 もうちょっと具体的な部分で書いてみると、すごく違和感があったのは車上荒らしを退治した後に妹が戻ってきたとこ。なんで2回悲鳴あげたの? あれ、もしかして放送版だとCM跨ぎで配信だと違和感出ちゃったとかなのかな。よく分からんけど、他のシーンでも舌打ちの繰り返しがくどかったり、そもそも主人公のしゃべりに尺を取りすぎて全体的にもっさりだったり。気だるそうにしゃべるキャラだってのは分かるんだけど、そこ優先させてギャグアニメのテンポ崩しちゃうのはどうなんだろう。 作画に関しても(単に俺が劇画調が苦手ってのはあるけど)そこまでパッとしないし、わざわざアニメで見なくてもいいかなぁ、というのが正直な感想。みゆきちのこういう役は最近減ってきてるのでそこだけ貴重。 ○「THE NEW GATE」 3 娯楽ってのは、ずっと同じように快楽だけを享受しててもすぐに慣れて飽きちゃうんですよね。だから質のいい娯楽ってのは程よい刺激の緩急がある。スポーツ観戦とかはわかりやすいし、釣りの「待っている時間も楽しい」みたいな感覚もそういうものじゃないでしょうか。アニメ視聴って趣味だって、ずっと同じように楽しい作品の刺激ばかりを受けていては飽きてしまうんですよ。だからね、こうしてね、たまに辛い時間があっても……。 やめたい。逃げ出したい。何の情報もない状態から視聴するようにはしてるわけですが、アバンの時点で「もう電源切りたい」と思ってしまう、なろうでは割とよくある現象。その中でもかなり質の高い苦痛。なろうアニメを見て「作ってる人たちもかわいそうだなぁ」と思ってしまうんですが、特に主演を任されやすいキャストは何回も何回も何回も何回も転生して同じくだりを繰り返させられて災難だなぁ、と思うわけです。小野賢章まだはそこまで多くはないかもしれないが、どっちかというとヒロイン役の本渡ちゃんの方がかわいそう。 どこかで見たような要素のラッシュになるのはもうお馴染みだが、導入部分の説明の完全放棄はむしろ清々しい。「SAO要素を隠そうともしないのか? 主人公のその出で立ちで?」と思ったが、最終的なゴールはむしろその先で、どっかで見たと思ったらまんま「リアデイル」だ。「パクるにしても潔すぎるだろ。リアデイルもつまらんかったが、あれは一応なろう業界の草分け的存在でリスペクトとかあるんちゃうんかい」と思ったのだが、確認したら何とこの作品もスタートしたのは10年以上も前だったわ……まぁ、じゃぁしょうがないかな……。今期は「Re:MONSTER」もそうだけど、古のなろうがじわじわと地表に這い出すようにアニメ化されてるの何なの。ちなみに一応確認したら「リアデイル」は2010年から、SAOが2009年からなのでパクりといえばパクり。でもまぁ、その2作がそこまでメジャーじゃない状態で後追いでスタートしただけなら……と思ったけどSAOのアニメが2012年じゃねぇか。余裕でアウトだわ。 まー、いまさら設定被りでどーこーいうような業界じゃないんだろうなぁ。問題は被ってるという事実じゃなくて、被せるにしても雑で幼稚なその中身。流石に「この1円玉が今は1億の価値があるんですよ!」は小学生レベルで笑ってしまった。もう、いっそそういうギャグだと思えば笑えるんだろうか。冒険者ギルドの説明とかさ、もう「あ、いつものやつです」で終わらせても視聴者は理解してくれるぞ。 多分早晩切り捨てる作品になると思うが、私のただ1つの願いは、今作の制作が「ささやくように恋を唄う」と同じ横浜アニメーションラボなので、もう無駄な労力を使わずに百合のクオリティアップに全力を注いでほしいということだけです。 ○「ささやくように恋を唄う」 6 みんな、丸太は持ったな! くるぞ! ド直球の百合がッ!! というわけで百合です。そりゃもう百合です。こないだオメガバース絡みで必死に「同性愛を描いた作品の好悪とは」みたいなことを考え込んでいたんですが、こうして百合姫作品をごくごく飲んだら割とどうでもよくなりました。やっぱりさ、きれいな女の子とかわいい女の子が幸せそうにいちゃいちゃしてりゃ、そりゃ幸せになるんだよ。そこに愛はあるんだ。 というわけで脳死で受け入れてしまった作品なんですが、変な言い方になるがすごく「普通の」スタート。古今東西ラブコメ多々あり、百合作品も多々あれど、実はアニメ化した百合作品って、導入から設定まで、だいたいは妙な設定が絡むものである。そりゃま、関係性の物語なのだから個性を出すために例えばバイトだったり、例えば学校の設定そのものだったり、例えば主人公の性癖だったりといろんなところに「この作品の中心はこれです」っていうフックがあるものだが、今作はそうした要素が見当たらない。普通の学校(共学)で普通の女の子が普通に女の子に惚れて、普通に接している。これだけ「普通のラブコメ」としてスタートした百合作品ってのは珍しい。過去の記憶を辿ると一番近いのは「あさがおと加瀬さん」あたりだろうか。古代の地層から「桜Trick」を取り出してもちょっと違う気がする。 そうして明確に「攻めのポイント」を見せないということは、純粋にストーリーテリングのみで勝負する姿勢の表れであり、ここから先で特に浮き沈みがなければ空気になっていくリスクはあると思っている。女子高生の幸せそうな恋愛模様を見てれば幸せではあるが、必須栄養素でないと判断されたら愛着が薄れる場合もあるだろう。でもまぁ、1話目のクオリティが維持できるなら信じてみてもいいかな。制作は何かと刺激の多い横浜アニメーションラボで、前クールの「魔女と野獣」は1週休んじゃったけどクオリティは維持してくれていた。今作はそこまでゴリゴリ動かす必要もないし、1話のバンド演奏シーンでも無理に派手に見せようとせず、無難に「案外いい」くらいの見せ方で乗り越えていたので、むしろ余計な飾り立てをしないで素材の味をそのまんまで提供してくれるんじゃなかろうか。やはりこういう作品はキャラ作画の良さが大事だし、それ以上に雰囲気を盛り立てる印象的なコンテワークの勝負になる。全力で成立させてくれることを祈っている。 主人公の元気っこ役のキャストのみ名前に覚えがなかったがこちらの作品が初主演とのこと。いい仕事を期待しています。そんでこの子を除くと、登場人物、全員プリキュア。プリキュアしかいない4ピースバンドは流石にビビる。でもいい配置だよね、ベースにセレーネ、ドラムにミルキー、キーボードがプリズム、そしてギターボーカルがフラミンゴ(そして主人公の脇にマジェスティ)。色のバランスも良い。……ギターボーカルが不在になって突発で代打頼めるのすごいよな。そんなバンドある? |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |