忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]

○「神様はじめました◎」 5

 けもけもけー、狗神さん狗神さん、また帰ってこられたのですか? かぷめんを食しませう。まぁ、こっちの狗神さんは白髪なだけで残念でもおかんでもないのだけども……。

 前期がいつだったかと確認すると、なんとまる2年も前のことなのですね。相変わらず時代の流れの早さに絶望するばかりだ。その間にこの作品が何か変わるかというと、いい意味で変わってないのではないでしょうか。いわゆる分割2クールとかではなく、きちんと望まれて戻ってきた「2期目」であろうし、安定した1期目と同じようにやってもらえば良いかと。ちょっと前までアニマックスで「フルーツバスケット」の再放送をやっていたので、やっぱり変わらない大地丙太郎テイストは落ち着くということがよく分かるのです。テイストとしては昭和ギャグのはずなのに、なんか笑ってしまうんだよなー。

 改めて久しぶりにこの作品世界に触れて何となく思い出したが、似たような作品群の多かったなかで、今作は「取り立てて好きじゃないけど別に悪くもない」くらいの立ち位置だった。作品設定は嫌いじゃないし、味のある演出方向なので充分オリジナリティも出ているのだけど、どうしても「典型的少女漫画設定」にやや抵抗があるのでプラマイゼロくらいになってたんだな。巴衛の性格は割と身勝手な「少女漫画のイケメン」気質で、そこに奈々生が問答無用で惚れていくところに抵抗があるんだな。こればっかりは持って生まれた性分なので仕方ない。むしろ、そういう設定であるにも関わらずそこまで強い嫌悪感には繋がらず、何となくふわふわ観られるのは偉いとも言える。大地作品らしいゆる〜い抜き方と、バニラナレーションによるちょっとエキセントリックな味が利いているのが良いね。今回2期1話目ではいきなり「敵キャラにガンガンおそわれる」という少年漫画みたいなノリになり、巴衛がピンチになって不思議と重たい展開だったのだが、最終的にイチャイチャに落ち着くのが分かってるからあんまり気にならん。むしろ奈々生を襲う触手レ○プ描写なんかはもっとやってもええんやで。そういう作品じゃないんですけどね。もう、やりたいこと全部やればいいと思うよ。どうせここからのキャラクターも基本的に変態しか出てこないんだし。

 その他、この作品の良いところその1、オープンエンドの雰囲気。1期と同じアーティストで同じ世界観の楽曲。これがあってこそのアニメですよね。この作品の良いところその2、久しぶりに「花とゆめ」のCMが観られた。「それせか」の時に毎週楽しみにしていた有名人電話シリーズである。まぁ、当然アイツしか出てこないんだろうが。「それせか」の2期もいつかやらねーかなー。この作品の良いところその3、ぼちぼち主人公みもりんも安定してきた。正直1期の頃は「馬鹿ピンク以外の三森はちょっとなぁ」って思ってたんだけど、2年ぶりに聞いた奈々生はかなりいい感じで聞けるようになっていた。こういうときにいっつも悩むんだけど、これって「役者が実力をつけた」のか、それとも「俺が慣れただけ」なのか。みもりんはこの2年間色んな作品で声を聞いてきたし、前者であると信じてるけどね。そしてこの作品の良いところその4、クラスメイトの女の子が可愛い。特に声が。

 以上だ!

拍手

PR

○「艦隊これくしょん -艦これ-」 4

 今期注目作の1つと言っていいんだろう。うちの回りにも原作の熱狂的ファンが多く、「たかだかブラウザゲーのくせして随分息が長いもんだ」と感心している。先に書いておくと、わたしゃ原作ゲームについて何一つ知らない。流行りだした頃に乗り遅れたってのもあるけど、元々あんまりゲームに執着がないし、ブラウザゲーとか課金ゲーは極力触りたくない性分だからだ。おかげで今作については完全にフラットな状態の視聴ということになる。

 で、そんなまっさらな状態からの視聴であるが、初見の印象は「可もあり、不可もあり」といったところ。「可」の要素は非常にシンプルで、女の子キャラのCGワークの統制の取れ方である。キャラCGの技術革新も日進月歩の状態で、今作は「海上を滑走しながらのガールズトーク」というあり得ないほどに無茶な状況設定が、意外にマッチした状態で描写されているのは素直に感心した。PV発表当時はネタ要素扱いされていた部分だが、高速滑走している状態での戦闘や諸々の所作は、きっちり制動も意識したモーションで描かれている。この辺りの画に対する力の入れ方は、流石に人気原作アニメだけはある。キャラの表情なども悪くないし、そこいらの十把一絡げのラノベアニメでは実現しないレベルの技術力(と経済力)がつぎ込まれているのが分かる。今後、独自の世界観で見たこともないヘンテコ戦闘が行われるならば、その描き方次第では新しい「萌えバトル」方向への開花も期待出来るかもしれない。

 ただ、もちろん「不可」の部分もある。一番の難点は、1話目時点で「あ、これ原作ファン以外に見せるつもり無いな」というのがうっすら分かってしまう脚本構成。一応冒頭でナレーションが世界設定を説明してくれているわけだが、そんなあっさりした説明だけでこの無茶苦茶な光景を受け入れろっていうのが無理な話である。やってることは完全に「ストパン」なので、あの世界の無茶さ加減と大して変わらないのだが、あちらは完全にギャグというか、狙ってやっているズボン文化の世界。こちらはどこまでマジでやりたいのかがまだ見えてこない。

 ストパンとの大きな違いは2つあって、1つは「結局艦むすってなんなのさ」がさっぱり分からないところ。あれは何なの? 人なの? 船なの? ……「ストパン」は人だ。我々の世界と全く同じ感覚で中高生くらいの年端もいかない女の子がお国のために戦争に出向くお話で、人類のために命を賭して戦うなかで描かれる、熱い友情とかズボンとかが心躍る話だ。「アルペジオ」は船だ。突然現れた霧の艦隊は、元々自我を持った船がメンタルモデルという形で女の子の姿を取り、そこから人の機微を理解していこうという、ある種のアンドロイドSFに近い設定だ。翻って、この作品は何だ? そこが分からない。彼女たちは人なのだろうか。これまでの人生は、そのへんの女の子と同じように蝶よ花よと育てられた普通の女の子なのか? それとも、生まれながらに戦うことを宿命づけられた忌まわしい機械の申し子なのか。その辺の設定が分からない。単なる化け物の集団なのだとしたら、普通の感情移入は出来ないだろう。また、そんな化け物集団たちが、和気藹々と学園生活を送っている様子も違和感がある。あれは「人」の手によって管理された世界なのか。艦むすと人というのは、人が管理出来るような共存体制にあるのか。その辺のバックグラウンドがさっぱり無いので、どこからどう入っていいのか分からないのである。

 「そんなクソ真面目に観るもんじゃねぇよ」と言われればそれまでなのでそうした部分は気にしないとしても、最も大きな違いがもう1つある。それは、原作ゲームからの縛りで必然的にもたらされた驚異的なキャスティングである。いや、マジわかんねぇから。この世界にあやねるは何人いるんですか? すげぇ、あやねるとあやねるの会話にあやねるが割ってはいる状態やないか。普通、ヒロイン動物園のアニメを視聴する時ってのはひとまず中の人で識別して次第にキャラに還元していくのが私なりの視聴方法なのだが、今作はそのタクティクスが一切通用しない。これがどれほど困った状況なのか、分かってくれる人はどれくらいいるだろうか。そりゃまぁ、演じ分けを楽しむっていう意味では興味深い設定ではあるのだが、あまりに多数のキャラが出過ぎるので、演じ分けるとかそういう段階を認識出来る状態じゃないんだ。「今出てきた子と、その次のシーンのこの子は同じ? 違う?」っていうレベルで分からない。普通、声が違えば分かるので「ガールフレンド()」はそういう部分でも楽しめたわけだが、今作はわざと混乱させに来ているとしか思えない振り回し方をしてくる。原作ファンは絵を観れば分かるのだろうが、初見の人間からしたらちんぷんかんぷんである。一見さんは完全に切って捨てている。多分、個々のキャラクターがしゃべっている諸要素なんかも、原作ファンからしたら嬉しい部分が多いのだろうが、私からすると「何いってだこいつ」レベルである。これ、やっぱり初見の人間に興味を持ってもらう意識は無い気がする。

 さて、こっからどうなるんでしょうね。元々原作に骨子となるシナリオラインが無いだけに、アニメはやりたい放題で化ける可能性もあるのだが、どうも1話を観ている限りだと原作ファンに気を遣いすぎて八方美人になりそうな予感しかしない。あまり使いたくない言葉だが、「楽しい人は楽しいんじゃない?」という放置作品になりそう。草川さんの復権を賭けた作品というならば応援したくもあるが……あんまり彼の持ち味が活かせそうな作品にも見えないのがなぁ。

拍手

○「ユリ熊嵐」 6

 あ゛あ゛〜〜〜〜〜あ゛〜〜〜〜〜あ゛〜〜〜染められていく〜〜〜何かあかんものが遠慮なく押し寄せる〜〜〜ようこそ幾原ワールド、さよなら人類。

 先人達は大切なことを言ったよ、「考えるな、感じろ」。しかし私は「ピングドラム」で反省したのだよ。幾原作品は「感じる」なんてお為ごかしの通用する世界じゃぁないんだ。考えなきゃいけないんだ。この人のアニメは、「何となく」で作られない。何がやりたいのかを読み解けば、きっとそこには唯一無二の素敵なものがざっくざっくと詰まっている。だから私は、この作品と正面から向き合いたいと思います。

 ……あ゛〜〜でも駄目なんじゃ〜〜、もう脳髄になんか張り付いてくるんじゃ〜〜。もうね、本当に極まっちゃってるわね。ピンドラの時から何一つ変わっちゃいないわ。「興味ねぇならついてくんな」とばかりの圧倒的理不尽第1話。どこから突っ込んでいいか分からないプロローグ、全てが謎だらけの幕開け。これを平気で垂れ流せるからこその幾原ワールドですわ。たまらんね。そして、「ちゃんとペイがある」って確信もありつつ見てるもんだから、いちいち気持ちいいのさね。いや、元々わたしゃ百合好きですしね。更に小動物も大好きですしね。ペンギンの次に差し向けられた刺客は熊。しかも一斉決起した人食い熊。さぞかし恐ろしい存在だろうと思ってみれば、なんなのこの可愛い生き物は。熊が可愛くて女の子が可愛くて、そりゃトータルで可愛くなるに決まってるんだけど、ガルガル言ってる熊のやる気のない野生にはラブしか感じられませんわ。一応「人を食う」らしいけども、百合が絡んじゃうお話だと「食っちゃう」も完全に別な意味になるしね……やっぱり「熊になって人を食う」っていうのは「本能」の還元なのかしら。つまり、人が人を食いたい欲求(食欲じゃない別な欲求の方)を表しているのかしら。こいつぁやばいぜ。1話目からガンガンスロットル回してたけど、「桜Trick」なんか鼻息で吹き飛ぶくらいに純粋な、肉と肉、精神と精神の交感が味わえそう。真正面から投げ込まれてるはずなのに何故か変化球に見えてしまうという脅威の「百合」に、私は立ち向かうことが出来るのだろうか。この情念、受け止めることが出来るのだろうか。否、やらねばなるまい。百合、受けて立とう。熊、甘んじて受けよう。嵐、……分からん。

 というわけで、何から何まで「知らん」としか言いようがない1話目でしたが、大丈夫、最後まで観ればそのうち40%くらいは分かるはずだから。多分。相変わらずのイクニ節といえばそれまでなので、かっ飛んだ脚本を心穏やかに受け流せれば、画面自体にはピンドラでそこそこ耐性はついているのさ。オープニングから炸裂する濃厚な絡みも、どこか時代遅れな感がありながらも絡みになるとねっとりしまくるキャラクターデザインも、どれもこれも「百合」と「熊」を描くための大事なセッティング。あとは「なんで百合と熊を描く必要があるんだよ」という根源的な問題さえ解決すればいいのさ。なに? それが分からないから困るだと? しょうがない、ここは一つカンニングしてしまおうじゃないか。ちょっとWiki覗いてくるわ。……「タイトルは『ユリと熊が出会って嵐が起こる』という意味が込められている」…………OK、俺が悪かった。しばらく待ってくれ。時間が、時間が解決するはずだ。

 もう私のなかで「ショ〜ック! クマショック!」が流行語になりつつあるくらいにキているのです。ここまで徹底的に自分ワールドをあけすけに展開出来る作家ってのは昨今のアニメ業界では本当に少ないので、やっぱりイクニワールドは大好き。遠慮も何も必要ない。このまま呆然とする我々を放り出してあさっての方向に全力疾走して欲しい。僕らはただその足跡を追い続けるだけなのですから。

 百合作品ということでキャスティングにも期待が集まるが、熊代表に選ばれたのは、なんと「ピンドラ」からの続投で荒川美穂姉ぇである。ピンドラで気に入られたかな。もう片方の熊である生田善子や主人公の山根希美はあんまりデータが無いので何とも言えない。でも2人してガウガウゴリゴリしたり走ったりしてる様子は可愛いかも。何故かこの若手2人はどっちも岡山出身っていう不思議な共通点があるのですが、多分何の関係も無いな。そして、百合仕事もお手の物の小倉唯。あおちゃんなんかを加えて後は自然な化学反応を待てばいいのである。楽しみだ。なお、ユリ裁判中の男面子の濃さについてはもう触れないことにする。1人キャストが男じゃない気もするけど気にするな。

拍手

○「探偵歌劇ミルキィホームズTD」 5

 おい、これどういうテンションで見たらいいのかわかんねぇよ。1話目見終わった時点でもまだわかんねぇよ。「ミルキィホームズ」の名を冠した作品は、テレビシリーズだけで3作、たとえて言うなら、ものすげぇ珍味として重宝されるしょっぱいしょっぱい塩辛と、別に大して味は無いけどほんのり甘い麩菓子みたいな作品があり、今回は、目隠しされた状態で「そのどっちかが口に突っ込まれるかもしれません」と言われて口開けて待ってる状態。どっちの方で心の準備したらいいんだよ。結果的に、「ほんのり塩辛味の麩菓子」を口の中に突っ込まれたんですが、身体が受け入れるべきかどうか迷ってるよ。

 基本的なスタッフは3期(フェザーズ)を踏襲している。監督は錦織さんだし、キャラデザも沼田版ではない。その他ちょこちょことスタッフ変更はあるものの、基本的には3期準拠でいいはずだ。しかし、3期は正直「望まれざるミルキィ」であった。だって、基本的にミルキィホームズは添え物だったし、ギャグ無し尺無し捻り無しで、メインとなるフェザーズの友情物語を描いた作品。単品で見れば取り立てて悪いものではないはずなのだが、ミルキィ成分を補充したい人間からしたら慰めにもなりゃしなかった。僕らがみたいのはトイズを駆使するミルキィホームズじゃないんだ。延々ラードの神と戦い続けるミルキィなんだ。いや、ぶっちゃけるとトゥエンティが見たかっただけなんだ。

 今作は、はっきりと意識してギャグの方に揺り戻し、1期2期に近いテンションにしようという狙いが見て取れる。オープニングのシャロの泣き顔は不覚にも笑ってしまったし、理不尽なネタ回しは確かに1期2期を彷彿させるミルキィの世界だ。なにより、1期2期の記憶を「無かったことに」と言っているはずの本人達が、1話時点では一度たりともトイズを使ってない。ひょっとしたらまだ失われたトイズが戻ってないのかもしれない。しかし、これじゃまだ足りない。まだまだ足りない。この世の全てを放り投げたあのバリツの味を、我々は知ってしまっている。あれだけ頑張った2期ですら「ややトーンダウン」と言われてしまうほどの理不尽極まりない世界を知っている。やっぱり森脇版でないとあそこまでの最高球速は出ないか。なまじメインシナリオが存在してしまうので、なかなかそこから弾けて飛ぶのは難しそうだなぁ。「TDってなんやねん」って思ったけど、放送中のCMを見る限りではブシロードの新しいソシャゲタイトルなのか。確かに前からCMではちょこちょこ聞いた名前で、「トイズドライブってミルキィかよwww」と思ってたんだが、まさかマジでミルキィだとは思ってなかった。大アイドル時代ねぇ……まぁ、確かにアイドルアニメも群雄割拠、アイドルグループとして一日の長があるミルキィホームズには有利な部分が……無いよなぁ。いや、これからどんな方向に壊れるかはまだ分からない。きっとミルキィなら奇跡を起こせると期待しよう。この広がった無限の世界に期待しよう。「さっそく白と黒の存在持てあましてるじゃねぇか」とか、「怪盗帝国だせコラ」とか「こころちゃんさえいれば何とかなるよね!」とか、そういう邪念を捨てるのだ。シャロ達なら、私たちの待ち望んだものを、いつかきっと提供してくれるはずだ。「まだですー」。

 中の人については、「μ‘s結成まであと5人」っていうのが当然出てくるところよね。元々「シャロとネロと小衣ちゃんがアイドル活動してる」ってのはよく言われてたことで、今回はわざわざ穂乃果ちゃんが出張してきてくれた。このままいけばμ‘sも確実にトイズが使えるようになるな。その代わりにG4や怪盗帝国の面々が生け贄に捧げられてしゃべれなくなってたが……そのへんはおいおい出てきてほしいもんです。新田恵海は今回歌唱目当てでのキャスティングだし、またいい方向に活動が広がりそう。何が笑えるって、今回の音楽担当がエレガで、プロデューサーに上松氏が参加してるところよね。もう「作中で歌うアニメ」は全部ヤツに任せておけばいいっていう業界の決まりなんだろうか。また一暴れしそうだなぁ。

拍手

○「アブソリュート・デュオ」 4

 ヤー、新番組の時間がやってきたよ! まだ前クールの評価も終わってないのに気の早い話だぜ! ちなみに、この冬の私は個人的に鉄火場っていうか、マジで修羅場になる予定だから、アニメ感想なんて大して書かないぜ! 書かないといいな!

 そんな記念すべき2015年一本目の作品は、タイトルだけ見て何となく「アルドノア・ゼロ」っぽいのを待ってたら、全然違うのが来た。いわゆるラノベだ。どっちかっていうとなんちゃら使いのなんちゃらとか、なんちゃらのなんちゃらに近いヤツだ(各人補完してくれ)。前クールからの印象だと「おっ、トリニティセブンの続きかな?」みたいな感じだ。単に主人公の声つながりだが、「美少女いっぱい学園」に入ってくる男主人公はやっぱり松岡キャラになるんだな。「俺の武器ってなんで弓なんだろう」主人公が前クールにいたけど、今回は「俺の武器ってなんで盾なんだろう」主人公だな。弓はミラクル起こせたけど、盾は難しそうだよなー。ティンベーで守ってもつくためのローチンがないとなー。いや、「鉄壁! よって無敵!」ってワンピースの初期のキャラも言ってるから多分大丈夫だよ。

 典型的ラノベスタートながら、一応「入学式でいきなりつぶし合い」という部分はちょっとだけ新鮮。「今から皆さんに殺し合いをしてもらいます」ではないが、たまたま隣に座っちゃったっていう理由で殴り合い、「こいつがメインヒロインかー」って思った戸松がまさかの1話退場というのはちょっと面白かった。普通、あの導入だとアイツがモッピーポジションになると思うよね。あの地味な子はもう出てこないのかな。更にタイトルにもなっている「デュオ」とやらもたまたま隣どうしになった縁で素直クールなロシアっ娘に決定。適当過ぎる展開なんだが、まぁ、新学期の出会いとか友達付き合いなんて運ゲーなところもあるので、ある意味リアルといえるかもしれない。

 いつも通りの導入ながらもそれなりに新鮮な部分もあり、「じゃぁ、ちょっと面白そうか?」と思う部分はありながら、でもやっぱり引っかかる部分ばかりが多くてスタートは渋め。まず、1話目だけどもそこまで画に求心力が無い。制作はエイトビット、監督はあんまり聞かない名前だけど、来歴を調べると撮影監督が主な業務で、そこからCG絡みなど全面的なコンポジッター業務を続けてきた人らしい。こういう来歴の監督ってどれくらいいるのかな。最近はちょこちょこ画作りの仕事もしていた人みたいで、同じエイトビットの「東京レイヴンズ」では副監督なんてクレジットもされている。ということは、とりあえず指標は「東京レイヴンズ」かな? あっちはまずまず可愛いキャラもいたけど、今作は本当に紋切り型の造形ばかりで、ずらっと「精霊使いの剣舞」や「星刻の竜騎士」と並べられると識別出来なくなりそう。一応メインヒロインだけは少し可愛かったけども……長続きするかなぁ。

 あと、どうでもいいところではあるのだが、画面のディティールがかなり適当。一番気になったのは大切な入学式の戦闘シーンで、あれだけの大人数が狭いホールにぎゅうぎゅう詰めになっていたのに、戦闘が始まると突然誰もいないカットが出てきたり、あんだけ並んでた椅子が全て消え去ったり、どうにもやっつけ感の強い画面である。そういや「星刻の竜騎士」の時も「そんな狭いグラウンドで竜を寄せ集めて実戦練習とかすんなや」って突っ込み入れててたけど、大体同じスタートラインってことだよな。あと、どう見ても洋風の宿舎なのに何故か主人公の部屋にはちゃぶ台があるとこなんかはギャグなんですかね。ラノベ原作アニメって、「具体的に描かれていなかった部分をいかに画にするか」っていうのが勝負どころのはずなのに、そういうところでサボるのはあかんよな。全体的に駄目要素は多いです。

 でもまぁ、とりあえずヒロインをモチベーションにしばらくは見学かな。一番驚いたのは、これのメインヒロイン、中の人がのじょさんなんだな。正直、普段からラジオテンションののじょさんしか聞いてなかったので全然分からなかった。やっぱり彼女は器用な役者なんだ。エンディングの歌唱も流石のシンデレラである。実はメインヒロインってすげぇ久しぶりだ(みならいディーバ除く)。のじょさんのためにも、なんとかいいアニメになってほしいもんです。

拍手

○「寄生獣 セイの格率」 5

 毎度お馴染み読売いじめのおかげで、BSでも問答無用の2週遅れ。いつも通りにこの枠が最後の新番チェックである。いや、実は「蟲師」をまだ書いてないんだけど、まぁ、前クールと大体同じだから省略。「蟲師」も合わせると今期新番は38本。最終評価を書いたのが35本だから……あれ? 増えてる? ……15分枠が2本あるから(震え声)。これで今期視聴本数は45本です(ふるふる震え声)。

 さておき最後の作品は「寄生獣」というビッグタイトルである。ただ、これまた不思議なことに、わたしはこれの原作をまったく知らない。いや、「知らない」は嘘で、当然ネットなどで画像はいくつか見たことがあるのだが、知っているのはせいぜい一番有名と思われる、人の頭がかっさばかれて「くぱぁ」してる画像くらいのもので、一体どんな中身なのかは全然知らない。「進撃の巨人」も「テラフォーマーズ」もそうだったけど、どうしても青年誌の漫画ってのは興味がわかないのである。未だにジャンプなどの少年漫画のみに生きる、永遠の子供脳には致し方ないこと。しかもこれ、今確認したら既に「古典」と言ってしまっていい年代の作品やんけ。これの連載当時は実際に子供さんだったわ。しかもグロが極度に苦手な子供さんだわ。じゃぁ、知らなくてもしょうがない。

 というわけで、まっさらな状態での視聴である。既に他の地域では話数が進んでいることもあり、「原作と違って不満」とか「原作と違うけど悪くない」などといった感想も漏れ聞こえてくるが、「原作を知らないからどうでもいい」身としては非常に気が楽である。純粋に新作アニメーションとして見ればいいだけなので。そういう視点から見ると、まずまず無難な滑り出しといったところだろうか。直前に放送していた「東京喰種」と基本設計が同じであり、特別新鮮味は無いのだが(順序から言ったらこっちが先達だけど)、容赦無いグロ展開に、面倒な設定を排除した分かりやすい「寄生」の描写は、1話目としてはかなり親切な部類なのではなかろうか。この枠の作品のお約束として映像はすっきりと見やすく出来ているし、話のテンポも悪くない。このまま視聴を続けたいと思わせるだけのものは充分に備えた作品だろう。グロ部分についても、現時点ではそこまで嫌悪感を示すようなものではなく、あくまでも「寄生する怪物」の存在を際だたせるレベルでの舞台背景として機能する程度に留まっているので特別拒否反応を示さずに済むのである(容赦無いG描写がある「テラフォーマーズ」の方がキツいくらい)。

 そして、本作最大の見どころとなりそうなのは、自由奔放なミギーのデザインである。変幻自在の寄生生物のうねうね描写がなかなか魅力的で、基本パーツである「目と口」がそれなりのキモさを出しながらも、好き勝手に化けたり伸びたりする様子がスムースなアニメーションで描かれており、どこか小憎らしい愛嬌も持っている。「なんで今更こんな古い作品をアニメ化したんだろう」と不思議に思ったものだが、こういう部分でのぬるぬる感を見てると、確かに一昔前だったら描写が面倒な部分は多そうだ。人智を越えた「ヘンテコ寄生生物の変身ショー」が最大のセールスポイントになりそうなので、そのあたりのデザインが楽しめれば充分魅力は出るのではなかろうか。CVが平野綾というのも賛否両論あるようだが(原作ファンはこういう可愛い声でイメージしてなかったっていう意見が多い)、個人的には「右手が恋人(?)」ならこれでいいんじゃないかと思う。そもそも声の高さってのは体長に比例するのだから、あんな小さな「右手生物」は声が高くなって当然といえば当然。小憎らしい雰囲気も相まって、やっぱり平野綾は良い仕事をしてくれていると思う。こうして聞いてると、何となく「内田真礼って声質で言ったらこのラインだなー」ってどうでもいいことを思いました。

拍手

○「ガールフレンド(仮)」 5

 ソシャゲが元気な昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか。……潔さという意味では右に出るもののいない振り切れアニメではあるよな……。

 実際、これのゲームがリリースされた直後は割とやばかった。そりゃまぁ、私みたいな人間を引っかけるためのゲームなわけで……若手声優大量起用、しかもCMのメイン音声で「検索検索♥」っていってる声が一番ヤバイときている。確実に課金課金である。ただ、幸か不幸か、わたくしガラケーユーザーでしてね……。危機一髪やで(なお、ニコ動アプリ「桃色大戦ぱいろん」はちょっとだけプレイしていた模様)。

 で、そんな節操なしのソシャゲがアニメ化したわけだが、もう、放送前からその壮絶なキャスト陣の起用法ばかりが話題になっている。いや、でもしょうがないよ。公式側もそれを売りにしてるわけだし、未だかつてない「卒業名簿かなにか?」ってレベルのキャスト表は、現代の声優業界の販売方式の権化といえる。「こんだけいたら誰か1人くらいヒットするやろ!」という壮絶な思想。これが「1人くらいヒットする」レベルならいいけど、「どこを向いてもヒットする」人間にとってはこれこそがぱらいそ、エルドラド、シャングリラ、ユートピアである。もう、それだけで視聴し続けることが義務づけられる存在である。

 案の定、1話目からキャストクレジットはエラいことになっている。本当にチョイ役程度で挨拶しかしてないキャラも容赦無く全員が名前ありの個別キャラであり、さながらそこは「声優学園」(なんと心実ちゃんのパパンまで関俊彦という周到さ)。私みたいな人間になってくると、「もうアニメとかいいから、全員顔出しの実写声優ドラマでやれや!」というレベル。ん? それだと離れるファンがいるって? ……坊やだからさ。実際、ダチャーンのキャラなんてのはほぼ中の人まんまであり、声の音域も珍しく原田さんの地声にかなり近いところで演じている。その他様々な声優ユニットの共演を堪能することが可能で、いっそこの設定で「どうぶつの森」みたいに「せいゆうの学校」っていうコンシュマーゲームつくってくれたらハードごと買うわ。課金課金は実入りが少ない気がするのでノーサンキューだけどな!

 もう、中の人のことしか頭に入ってこないのでアニメとしてどうだったのかはあんまり覚えてないのだが、「単に同じ学校で女の子を探すだけ」という、中身もなにもあったもんじゃない1話目である。もう、ひたすら大量のキャラを顔見せすることだけを目的としたチュートリアルであり、この1話でもってシナリオをどうこう言うことなど出来るわけがない。いや、多分これがずっと続くアニメなのだろうけども。作品最大の売りである「量」を押し出す作劇を忠実にやっているのだから、マーケティングとしては非常に正しい方向性。シリーズアニメとして正しいかどうかは知らんよ。「中の人には一切興味がありません」っていう人からしたら少しも面白くないんじゃなかろうか。シカタナイネ。

 1話目で意外だったのは、最終兵器になるかと思われたクロエ・ルメールをフル回転させてきたことである。初回でぶっ込むにはちょっとアクが強すぎる気がするのだが、やっぱり看板商品ってことなんだろうか。個人的には「CCさくら」で人生を誤った人間なので、一時期やたら話題になっていた時期にも「おっ、少年たち、丹下桜ははじめてか? まぁ肩の力抜けよ」と見守っていたわけなのだが、今作で改めてキャスト表を見ると、押しも押されもせぬ最年長には違いない(一部キャストを17歳と換算した場合)。それでここまで入り込める存在感は流石である。ただ、あくまで今作の主人公は椎名心実さんやからな。肝に銘じて検索検索♥

拍手

○「結城友奈は勇者である」 5

 思てたんと違う! まぁ、ほとんどの視聴者がそうなんだろうけども。これ、明らかに番宣とかで意図的に隠してやがったからな。ただでさえまどマギフォロワー扱いされるであろう作品だが、まさかそんなところまでまどマギをパク……違う、リスペクトしてくるとは。

 これ、アニメオリジナルなのね。だからこういうトリックプレーが可能になったわけだが、正直、「うん? ……どうしよう?」っていう気持ちが先に立ってしまった。予想と全然違っていたってのも理由なのだが、違うことは分かったが、そこから先はじゃぁどこへ行きたいんだ、っていうのがはっきりしてないのが一番大きな原因だろう。まどマギ方面に進むにしては、絵柄のふわっとした感じとか、各キャラの微妙なユルさがネックになって振り切れない。まー、まどマギだって3話まではそうだったわけで、ここからどうとでも展開出来るお話だけども(それこそここから日常系に戻ってくることだって簡単に出来るだろう)。多分、このざわざわした不安な感じは、「まどマギフォロワー」というか、「まどマギフォロワーの1つであるなんちゃらヲ駆ケルなんちゃらに見える」っていう理不尽な引っかかり方なんだろうな。さて、今後の戦闘は魔女との戦いになるのか、それともダエモニアが襲ってくることになるのか……。

 出来ることなら、あんまりシリアス方向に強く向かわずにお仕事コメディ風味は残しておいてほしい。深刻な方向に持っていってしまうと、それこそまどマギと比較されてしまうことになり、多分お互いにあんまり良い結果にならない気がするからだ。それよりかは、「勇者である」メインヒロイン友奈の真っ直ぐなキャラクターを前面に出して友情あり、笑いありにした方が見やすくなるんじゃなかろうか。つまり、勇者っていうかプリキュア路線なんだけども。ただ、敵キャラの造形が今のところ完全に「異形」だし、相手が働く悪行も結構直接的にキツいのよね……まぁ、「目的地にたどり着いただけで世界が終わる」レベルの代物が残した災厄が「ちょっと交通事故」だけなのはどやねんとも思うけども。

 設定そのものについては、1話2話だけではまだ何とも言えないので、しばらくはどのようなオリジナル要素を付与していくのか見守るしかないだろう。そうなると、1話目で見るべきは個々のキャラクターの魅力ということになる。メインヒロイン友奈は、割とシンプルな「真っ直ぐ良い子」系。あんまりシリアスになりきらずに、勢いだけでも平和の使者にはなれそうな設定は悪くない。今のところバトルスタイルが「ゲンコツ」ってのも大切なポイントだ。勇者パンチ、あんま強くないけどね。すべての元凶となったのは黄色髪のおねーちゃん、犬吠埼風。唯一の「先輩」キャラだし、受けが広くて突っ込み役に回るのかと思っていたら、意外にも案内役、解説役だった。そして、勝手に友達を「国防」に巻き込んだ結構ひどい奴でもある。まさに命懸けの大ごとに友達を巻き込んでしまったというのに、割とノリが軽かったのであまり精神面についての印象は良くないのだが、「剣をでっかくして面でぶったたく」というような大雑把なバトルスタイルは嫌いじゃない。今後、友達連中にどのように罪滅ぼしをしていくかが焦点となるだろう。そんなおねーちゃんについてくる妹さんは……キャラが薄いな……。まだよく分かりません。

 そして、どっちかっていうと友奈よりも中心にいたような気がするのが、車椅子巨乳の東郷である。1話目の時点ではひたすら困惑し、逃げ惑い、怒り、発憤する彼女のメンタリティが一番まっとうだった気がするので、初回の印象が一番良かったのは彼女かもしれない。まぁ、実際は「変身シーンが抜群にエロい」というのが理由なだけかもしれないけども。なんなんですかね、あの中の人に対する当てつけみたいな巨乳は。そして触手は。今作で一番加点したいポイントは、と聞かれたら、間違いなく「東郷の変身」と答えるだろう。変身後の、足を使わずとも稼働できるコスチュームも斬新ではある(格好いいかは別にして)。

 ま、そんなこんなで「まだ分からん」がてんこ盛りの作品。ぶっちゃけ「岸誠二監督のアニメオリジナル作品」というだけでビクビクものなのだが、上江洲さんもついてるし、なんとか形にはしてもらえるんじゃなかろうか。……そうなってほしいな。

 中の人については、ニコ生特番の4人放送を先に見てしまったせいでその印象しかねぇな。ぱるにゃすのポンコツぶりはなかなか見事なのだが、小紅ちゃんに続く2人目のメインヒロインは、やっぱり「な〜んか気にさせる」力はある気がする。友奈のキャラクター次第でこの作品は大きく評価が変わりそうなので、この重責をなんとかこなしてほしい。あとは、ゆーみんの声が聞ければそれでいいや。相変わらずのポジショニングで安心した。ゆーみんが「見てろ、私の女子力」とか言ってるのを聞いて戦慄するのである。いや、女子力高いんだけどね、ある一分野を除けばね。

拍手

○「曇天に笑う」 5

 さっぱりだ。1話目でここまで目鼻がつかなかったアニメも最近珍しい。事前情報一切無し、そして1話目での誘致要因も見えてこない。こういうのが一番難しい。

 1話で情報が出なかったわけではない。主人公の曇三兄弟がどのような存在なのかはきちんと説明されていたし、その3兄弟のメンタリティ、個々の性格の違い、立ち位置は明示されている。何より「こいつらが話の中心なのだ」ということも自明。これ以上無いくらいにきっちりした1話だ。ただ、その先、今後1クールの間にどんな物語が紡がれるのかが、まったく予想出来ない。悪の組織が出てくるでもなし、ラブロマンスが花咲くでもなし。強いて言うなら次男の成長物語が展開することになるのか……とにかく分からないのである。漫画原作らしいのだが、タイトルも聞いたことなかったしなぁ。

 「分からないコト」は決して害悪ではない。そもそも「1話目から何か掴みを」ってのは視聴継続を考える視聴者側からの願望であって、全ての物語が最初の30分に山を用意しているとはかぎらないだろう(まぁ、最近はそうした視聴者のニーズに応えてセールスを伸ばすために、普通ならば制作側も気にかけてくるわけだが)。今作の場合、そうした「1話目でとりあえずの掴みを用意する」という姿勢を採らなかっただけである。必要な舞台設定、キャラ説明、全て過不足無く行われたのだから、なにも観ている側が文句をいう筋合いのものではないだろう。少なくとも画面の質は平均値であるし、キャラの相互関係に魅力が無いわけでも無い。「つまらない」なら切るのも個人の自由、「分からない」のだったら、「分かるようになるまで見ればいい」だけの話なのだから。

 というわけで、とにかく「可もなく不可もなし」の権化のような作品。野郎の三兄弟、上から中村・梶・代永という強烈なキャスティングになっているので方向性としては「八犬伝」とか「緋色の欠片」側なのかと思ったが、狙いはそこまで先鋭化したものでもなさそう。監督はほぼ初仕事みたいなのでこちらもデータはないが、昨今話題の動画工房による作品であるし、しばらくは黙って追いかけてみるのがよかろう。普通なら流石にモチベーションは削れるところだが、個人的には三男の学校の先生がとてもとてもお美しかった(特に声がね)ので、それを理由に視聴を続けることになるだろう。なんか陰があるのも良い感じです。まぁ、俺のモチベーションなんて毎回そんなもんだな!

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード