最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「神撃のバハムートGENESIS」 5 また別の次元のダンディ。……似てるよね。相方もミャウだし(しっぽ生えたし)。 基本的に、ソシャゲだのネトゲだのカードゲームだのがアニメ化してもロクなことがない。一番大きな要因は、メインシナリオが決まってないくせに、ファンのニーズに応えようとすると色んなキャラを乱発しなければならなくて、どうしたってシナリオが破綻するため。最近でも「Z/X IGNITOIN」とか「ブレイドアンドソウル」あたりはこの呪縛から逃れられずになんだかしょんぼりな結果に終わってしまった。ソシャゲ原作ってのはまだあまり世に出ていないジャンルではあるが、「ドリランド」は見なくなっちゃったから分かんないし、「絶対防衛レヴィアタン」は……ボクは嫌いじゃないです! あ、そういえば「戦国コレクション」もソシャゲ? ……あれ? 意外とフリーダムなジャンルかもしれない。 で、これもそんなソシャゲアニメで、中身なんて全然知らないのでタイトルから類推するに純正ファンタジー世界っぽい。そんなもんは漫画にもラノベにもとっくに使い捨てられているジャンルなわけで、今更ソシャゲのビハインドを覆せるようなアニメは出てこねぇよ、と高をくくって視聴を開始したわけだが……思いの外悪くない。中身としては穏当な1話目であるが、そこかしこに細かい気遣いが感じられて、決して悪感情は抱かせないだけのものに仕上がっているのではかなろうか。 期待出来る要因は大きく2つ。1つは、資金面。元となるソシャゲはかなりヒットしているのだろう、昨今はコンシューマーの据え置きハードゲームを作るより、ソシャゲで荒稼ぎした方がよっぽど儲かる時代。このゲームが人気になっているのはそれなりに理由もあるんだろう、とにかく「儲かっている」ことは事実なはず。この「ソシャゲで稼いだ金」をアニメ製作に回している(と勝手に想像出来る)ので、完成品のベースラインが高い。非常に良く動くし、なるほど画面は綺麗だ。こうしてそれなりに質の良いアニメが製作されれば、ここから更にユーザーが増える可能性がある。アニメから入る層なんてものは課金厨の卵みたいなものなので、ここから更なる拡大再生産が狙えるという寸法。実に正しいセールスの見本である。 そして、こうした「製作陣営のポテンシャル」を任されたのが、2つ目の要因となるさとうけいいち監督その人だ。タイバニのヒットのおかげで最近ではすっかりヒットメーカーのイメージだが、元々この人はアニメ畑の専門家ではない。特撮なんかにも関わっているし、広く「テレビのクリエイター」というカテゴリを縦走しているような人である。おかげでドラマ作りには割と広い視野が持てる人で、タイバニのヒットも、いわゆるアニメのひな形からちょっとはみ出たところに魅力があったのだろう。また、映像製作の側面で見ると、やたらアメリカンな匂いのする、でかくて派手で、やや頭の悪そうな「見せ方」が上手い人だという印象がある(悪口ではなく、そういうジャンルという意味で)。まぁ、なんといっても個人的にこの人の印象っていうと「ビッグオー」なので、その第一印象に引っ張られてる可能性はあるのだけども。「ビッグオー」→「タイバニのシュテルンビルト」→「こないだの聖闘士星矢の映画」と並べて見ると、確かに「でかい、派手、頭が悪い」の並びが確認出来るのではなかろうか。 そうした、完全にオタク向けに特定されない「派手さの演出」が、今作でも割と上手くはまっている。冒頭、追いかけっこする2人の巨大車輪グルグルのところとか、クライマックスとなるデーモンとのバトルとか。冷静に考えると、冒頭の巨大車輪は何故あんなとこに保管されていて、何の目的のアイテムなのかもさっぱり分からないのだが、少なくとも物語の「掴みの絵」としてばっちりの小道具(大道具?)だったのは分かる。これに、アクの強いキャラクターデザインの「阿呆なおっさんども」がキャラとして重なり、どこか野暮ったくも愛嬌のある世界が完成するのである。良い組み合わせじゃないですか。 ここから先、どういう展開になるのかはさっぱり分からないが、現時点では憎まれ口を叩きながら仲の良さそうなボンバーヘッドとハンマーヘッドの2人を追いかけてるだけでもそれなりに楽しめそう。CM見てる段階ではハンマーの方が主人公なのだと思ってたが、メインはよっちんの方なのね。軽薄だけどやるときはやる、ジョセフのようなイメージの主人公。模範的な吉野キャラといえる。相方の中の人はスカイハイさん。またクソ真面目な役やな。良いキャスティング。なお、調べるために「神撃のバハムート」のWikiを見に行き、原作ゲーム内キャストのリストを見て「ソシャゲ……やろうか……」と一瞬思ってしまったのは秘密である。まぁ、やろうにもスマホ持ってねぇけどな。 PR ○「グリザイアの果実」 5 なんか変なのハジマタ。KBS日曜三人衆最後の刺客。まさかのエロゲ原作2連発だが、俺の精神的に大丈夫か? 明らかにエロゲ原作と分かるキャストの安定感、主人公の転校から始まるストーリーに、個々の能力を隠そうともしない面倒臭いヒロイン勢が入れ替わり立ち替わり登場するシナリオライン。直前の「失われた未来を求めて」で削られたSAN値を更にガリガリ削ってくる体制は万全なのだが、どっかおかしい。なんか頭の悪さが素敵に伝わってくる。なんだこれ。 おかしいところその1,主人公が変。櫻井ボイスでありがちなクール模様の主人公だが、思考回路がいちいち馬鹿な方にブレる。「自慰かッ」のあたりとか、流石に普通の主人公はそっち方向に思考を発展させることは無い。普通はこういうポジションの男性キャラならば突っ込み役に回ることが多いはずだが、クールな振りして積極的にボケていくスタイルは、ありきたりそうに見える舞台設定に不可解な歪みを与えている。 おかしいところその2,ヒロインも変。まぁ、変レベルはまだまだ計り知れないが、1話目で打ちのめされてしまったのは金髪ツインテールのミズハスである。「金髪でツインテールだからツンデレ」なのではない。「ツンデレにしなきゃいけないから金髪でツインテールにもしなきゃいけない」らしいのだ。なんだそれ。本人も割と辛そうやないか。エロゲやラノベ、萌えものの設定を逆手に取り、潔いまでのメタ発言を連発させて、そこからキャラを立てていくという何とも不思議な筋立て。もう、このツインテ見てるだけでも飽きない。そして、そんなよく分からないキャラクターが、(場面によっては)非常に良く動く。いや、別に動画枚数が多いわけではないのだが、このツインテがまるでアニメであるかのように、動くのである。うむ、何を言ってるか分からないと思うが、俺もどう表現していいのかよく分からない。他のヒロイン勢はそこまでおかしな動きを見せていないのに、このツインテが出てくるシーンだけ、「自分がアニメキャラであるように」振る舞っているのである。この不可思議な動画の変質も、何かネタに絡んできたりするんだろうか。だとしたらまったく予想もつかない方向にお話が発展する可能性もあるが……単なる偶然か? こうして形作られた「なんか変な世界」。主人公が転校してきたら女の子が数人しかいないという設定で、兎角さんがいたら間違いなく殺し合いが始まる世界観なのだが、色々異質だし、そもそも主人公も頭がちょっと変なので、「普通の高校生活」は受け入れてしまっている。もう、学園ものでもなんでもないな。あ、でもキャラデザが化物語っぽいから、そのあたりで「学校っぽさ」は補正されているかな……これ、原作の時点で渡辺明夫デザインなのね。訝しみながら見ていると、なんだかその辺までネタなんじゃないかという疑心暗鬼に駆られてくるが……まぁ、今のところは「見やすくていいんじゃないかな」ということにしておこう。……監督が天衝なのか……それこそ何がでてきても不思議じゃないな……。 ○「失われた未来を求めて」 4 今期はKBSが日曜夜にアニメを三連打してくると言う、謎の鬼畜プログラムになっている。全部が女の子だらけのアニメなので識別が困難になりそうなのだが、これはその真ん中に位置する作品。そして、3作の中でも混迷を極める方の作品である。 「天体のメソッド」はどうやらアニメオリジナルらしいが、こちらはエロゲ原作とのこと。まぁ、キャスト表を見ればそれくらいは分かる。だが、なんといっても一番目を引く(目を疑う?)のは、その不可解なキャラクターデザインだろう。いや、これはデザインというのか、プログラムというのか……まるで「アルペジオ」のような微妙にCGっぽいデザインになっているのである。ただ、以前どこかで見た噂によると、別にこれはCGモデリングではなくて普通の手描きアニメーションであるとのこと。だとすると、わざとこうした不自然なデザインを採用しているということになるのだが……一体何のメリットがあるのかが分からない。いや、別に見てられないほど不自然ってこともないのだが、やっぱり、「普通に描けばいいんじゃないかな」と言う気持ちが先に来るのが正直なところだ。多分、線が太めに取られているので動画が描きやすくはなってると思うのだが……そのためだけにわざわざこんな風にはしないよなぁ……。顔がのっぺりしてるのに加えて、特に男性陣の顔がすげぇ適当だったり、小林まこと作品みたいな濃さになったりなぁ。 まぁ、そんな謎作画のおかげで(?)、1話目はあんまりお話の中身が入ってこなかった。学園でも有名な便利屋である「天文学部」のお話(?)らしいのだが、各々の関係性や人間性がはっきり分かっていない状態なので、そこに面白味があるかどうかは定かじゃない。現時点では「よくあるラノベとか萌えアニメ的なそれ」としか言いようが無く、それが何か違和感のあるキャラデザでもしょもしょ動くので、あんまり第一印象はよろしくないのである。監督は細田直人、制作がfeel.か……別に悪いセッティングじゃないはずなんだけどなぁ。これも「アルペジオ」の時みたいにちゃんと慣れる時が来るのかなぁ(いや、アルペジオも最後まで慣れてなかった気がするけども)。 お話の方は、「こうして学園お悩み相談部みたいな話がずっと進むの?」と思いきや、最後の最後で急展開、タイトル通りの「失われた未来」が登場。というか、消去。さぁ、一体何が起きているのやら。「未来が消えた」だけで何が起こってるか分かりにくいのだが、そこに謎のオチものヒロインがぶっ込まれているのでますます謎に。……またループものじゃねぇだろうな。ヒロインの事故死を防ぐため、主人公が必死に世界線を越える話とかじゃないことを祈る。1話目の「気になる」引っ張り方としてはアリな気もするが、「訳分からない」とぽかんとしてしまうリスクも伴っていることは否定出来ないだろうね。 中の人については、いわゆるエロゲキャストなので特にコメントもございません。しゅが美が混じってる上に、こんなところでセカンドシングルを出していることだけ覚えておきましょう。今回の曲は、デビュー曲よりも声質にあってていい気がするよ。 ○「天体のメソッド」 5 すげぇ、1話目でここまで「何かよく分からない」作品も珍しい。起こった出来事を簡単にまとめると「ヒロイン引っ越してくる」→「不可思議な少女に出会う」→エンド。ここから何を中心に物語が広がっていくのかも分からない、学校生活は来週から。これで一体何を想像したらよいのだろうか。 驚くほどに手がかりの乏しい作品で、世界設定の説明などはほとんど作中で説明されておらず、「空に円盤が浮かぶ不可思議な街」であることしか分かっていない。人間関係だってつながりが構成される部分はメインとなった「ののか」という主人公(だよね?)と「ノエル」という謎の少女のワンペアのみ。その他のキャラクターは何人か登場したことは登場したのだが、そこにつながりがあるかどうかは分からない。天文台を中心とした「過去の出会い」が今後の中心的エピソードになるのだろうか、それともノエルの正体を探るお話になるのだろうか。はたまた、ドキドキ宇宙人との学校生活を描くことになるのだろうか。一切目鼻がついていない状態である。 スタッフを確認していくと、まず原案・脚本に久弥直樹。世間的には「ONE」とか「Kanon」の人なんだろうが、私にとっては「sola」の人である。これら代表作に共通して言えるのは、さりげない恋愛関係、友情関係などのヒューマンドラマに、ちょいちょいと不思議ファンタジーが混ぜ込まれて、自然と物語が広がっていく部分。本作の場合にはUFOとノエルの存在が中心的な不思議ファンタジーとなるわけだが、別にその謎を解くでもなく、おそらく「宇宙人との友情物語」みたいなハートフルな方向へと進むんじゃないかと思われる。監督は私の中では未だ評価に悩む迫井政行氏。今作はオープニングの演出方向を見ると案外合っているんじゃないかという期待が持てるが、はたしてどのような相乗効果が現れるか。そして、製作スタジオは何と去年設立したばかりという、新進気鋭のスタジオ、3Hzというところ。まったく情報がないが、辛うじてキネマシトラスの分派であるらしい、ということだけ確認できる。いや、そもそもキネマシトラス自体にまだ固まった印象が無いよ。やっぱり手探りだ。あ、エンディングの演出はとても好みだ。 しかし、不思議なことに「分からないこと」はそこまで不安材料にもなっていない。その理由の1つは、1話目を見る限りでは、「画面の綺麗さ」が際だっていることが挙げられる。舞台は北海道っぽいのだが、こういう田舎の風景を描かせたらアニメ業界随一のKUSANAGIによる背景美術が強い。キャラのモーションなどが大きく取られることのない展開だったが、その地味な画面の中で、背景の微細さに、キャラクターデザインがごく自然にマッチしている。もちろんキャラデザ自体は好き嫌いの分かれるところだろうが。個人的には好きな部類だし、動かしてもちゃんと「可愛い」が維持出来ているように思える。何かを強く押しつけるでもなく、シナリオ面でも無理矢理引き込もうと押し出してくるでもなく。このストイックさというか、「静かさ」は最近のアニメでは珍しい方向性なのではなかろうか。素っ気ない態度を取られると逆に気になって見てしまう。そんなツンデレ戦法に引っかかってしまった、不可思議な1話目であった。ま、ゆっくりと景色を見ながら、最終的に「sola」のような展開までいければベスト、っていうのが今後の目標かな。 中の人は、主人公の「ののか」役には「ミュージックレインの残り2人」の片方、夏川椎菜。ラジオとか聞いてないんで本格的に聞くのは初めてなんだが、なかなか良い感じ。やっぱりミューレはそつのない子を送り込んでくるよな。その他、ロリっ子は水瀬いのり、あとは豊崎、みかこしなどで回りを固めている。つまり、「ゆっくりしっかり聞けるので何より」ということ。どこまでもゆっくり、じわっとくる作品である。 ○「七つの大罪」 6 こちらもある意味で注目タイトルと言ってしまっていいのかしらね。「ハイキュー」の後枠として日5に採用された期待作。ジャンプの枠がマガジンに取って代わられてしまったよ(まぁ、「ベイビーステップ」の枠が消えてるのだけど)。 原作はなんとなく既読。ただ、マガジンは毎週そんなに真剣に読んでるわけでないので、途中から面倒になって追いかけなくなってしまった。ファンタジーものの王道ストーリーなので、良くも悪くも分かりやすいのよね。急いで立ち読みしてるときに「まぁ、いいか」ってんで読み飛ばしたせいで、自然に読まなくなってしまった。でもまぁ、キングが仲間になるくらいまでなら知っている。アニメもオープニングを見る限りじゃ、大体その辺までいけばいいんじゃないかな。 鈴木央といえば、現在では非常に希少な「4大少年誌全制覇」を成し遂げたレアな漫画家。「ライジングインパクト」の時代から読んでいた身としては、苦節の末についにアニメ化にまでこぎ着けたという事実は感慨深いものがある。本人が一番楽しんで描けそうなファンタジーものが一番の看板作品になったのだから、全てにおいて望まれた結果といえるだろう。まー、絵に力があるし、お話も(ベタとはいえ)割と盛り上がっているのは分かるので、このアニメで久しぶりにストーリーを追いかけて楽しめればいいかな、という期待はある。監督が何故か岡村天齋という意外な配置も、ちょいと期待したい要因である。A-1制作の岡村天齋監督作品って、実は同じ日5の「青の退魔師」のメンバーなんだけどね。あっちよりも馴染みやすそうなので、日頃相性の悪い日5枠ではあるが、自然に追いかけられそうである。 1話目を見た感じ、品質の高さはやはり充分で、気合いが入っていることの表れだろう。MBSとしてもはずすことの出来ない枠だし、マガジンとしてもここは是非ともヒットを飛ばして新しいマガジンの看板漫画として不動のものにしたいはず。今後ずっとこのクオリティが維持出来るなら、充分「良い」作品になるはずだ。取り立てて新しい画面があるわけではないが、原作絵を重視しながら丁寧に画面が作られており、初見でもとても見やすい仕上がりになっている。余計なことを考えずにファンタジーとして楽しめる、このくらいのカロリーが日5枠には丁度良い気がします(そういう意味では「ハイキュー」もいい具合だった)。 1話目で最大のインパクトは、なんといっても「ホークでけぇ!」である。いや、漫画でもあのくらいのサイズで描かれていたのかもしれないが、やっぱあのフォルム、あの言動であのサイズはでかい。もっとマスコット的存在だと思ってたのに、下手したら威圧感すら与えかねないサイズ。なんでこんなにびっくりしたんだろう。多分「流されて藍蘭島」のとんかつくらいのイメージで見てたせいだな。キャラはすげぇ被ってる。でも大丈夫、ホークだから。もうね、あのデザイン、あの言動に久野美咲の声がものすげぇ相乗効果を生み出しててね。……これは良いっていうのか、ヤバイっていうのかも定かじゃないが……とにかくインパクトは絶大。本来なら「エリザベス可愛いな」とか「団長格好いいな」とか思わなきゃいけないはずの1話なのに、「ホーク、ホーク! ホオーーーク!」って感想しか残ってないんだ。史上最大の豚アニメになりそうだぜ! というわけで中の人についても久野ちゃん一択だけど、エリザベスも悪くない。やっぱり天ちゃんは細い声の方がわたしゃ好きですね。あ、でもハズキも割と好きだった。……アカメだけインパクトが薄いのかな。エリザベスはこれでいいなぁ。その他のキャスティングも割と発表はされており、あとはディアンヌが出てくるまでじっと待つのみです。アフレコ現場に久野ちゃんとあおちゃんが揃うわけだろ? ……天ちゃんが保育園の先生みたいに見えそう。 ○「ワールドトリガー」 5 通称、土曜の30時半から始まる深夜アニメ。半年前には、「Ω」を終わらせたというので「松太郎」に恨み骨髄であったが、今となっては、「松太郎」を終わらせたこの作品こそが憎いあん畜生である。……いや、すみません、ちょっと盛りました。 原作はジャンプ漫画なので当然既読ではあるのだが、ここんところはリアルタイム進行を全然追えていない。ぶっちゃけ、あんまり好きじゃないからだ。同作者の「賢い犬リリエンタール」は割と好きだったし、本作も連載開始当初はだいぶ読んでいたはずなのだが、毎度お馴染みジャンプ展開がこじれてからは、なんだか追いかける気力を失ってしまった。キャラが多すぎるねん。おっちゃんにはもう、こういう漫画しんどいねん。勝手な印象だけども、あんまりアクション漫画向きじゃない気がするんだよね。1枚絵は個性があって好きなんだけど、コマが続いて「モーション」の描写になると、なんか動きが伝わりにくいというか。1つ1つのコマが全部止め絵に見えるからリーダビリティが低いのである。あと、トリガーをメインにした戦闘描写って、幾何学模様がベースになっているので派手に個性を出すのが難しいってのもあるのかも。あえてそういう制約の中でも作品を成立させているって考えれば充分偉いのかもしれんけども。 そんなわけで、ジャンプ漫画のアニメ化としては、「ハイキュー」よりもやや下の興味度くらい。更にこの絶妙な時間帯であり、当然制作は東映ということになる。他の制作スタジオと違い、東映作品は大きな代償を伴ったフィールドである。「作画が絶対に崩れる」からだ。要所となる話数ではがっつり見せてくれることもあるが、プリキュア然り、「Ω」「松太郎」然り、確実に「抜いて」くる話数が発生する。はじめから分かってれば気にする必要も無いが、潜在的には日5の「ハイキュー」なんかよりは不遇の枠。そして、今作も1話目から割と抜く部分は抜かれてしまっているのが分かる。遠景のモブとか、些細なシーンでは「1話目なのになぁ」と勿体なくなるカットがちらちらあった。重箱の隅なんで気にしなくても良い部分なんだろうけど、ファンの人にはちょっと残念な部分だろう。 とまぁ、あまりポジティブな感想は持てないスタートなのだが、1話目の戦闘シーン、締めるところはきっちり締めており、アクションが分かりにくい原作を、しっかりアニメーションとして再構築するという部分は機能している。監督を務めるのはまさかの本郷みつる。何故突然抜擢されたのかは謎だが、ここで久しぶりに血の濃い「東映イズム」が見られるならば子供向け番組としては新しい層の開拓に一役買ってくれる可能性はあるだろう(少なくともどこぞの相撲取りよりは)。どうせ今連載しているようなややこしい話までは続かないのだろうし、このアニメシリーズ次第で今作の今後のメディア展開を考えるためのワンステップと思えば気分も楽かもしれない。本来あんまり肩肘張って見るような枠じゃないしね。 中の人については、最近ちらちら名前が出始めた村中知という主人公役には注目して見よう。元々遊真は感情の起伏に乏しい役なのでなかなか評価しにくいのであるが、ジャンプの少年キャラで名前が売れれば、竹内ラインとか皆川ラインでワンチャンス。あと、多分もう2話目以降にほとんど出番ないだろうけど、もう既に50近いのに「チンピラ高校生」役でニーズがある岩田のみっちゃんが微笑ましくある。「おめーは帰って眼鏡しまって寝ろ」って、なんか良い台詞だ。 ○「selector spread WIXOSS」 6 さぁ、ほんの3ヶ月の休憩を挟んで、返ってきましたこの不穏な世界。もう、1話目から背景がすすけている。お祭りシーンなのにやたらテンションが下がる。誰が何をしゃべっても「これ、ひょっとしてフラグじゃね?」とか思ってしまう。そんな夢のような世界、それがWIXOSS。 1期で起こったあの事件は、結局なんのフォローも無いままにあれで決着をみたようだ。タマは消え去り、イオナはるう子のルリグとして居着いてしまった。唯一救われるのは、一衣の呪い解除もちゃんと行われていたことだろうか。そういや遊月が新たにルリグになったあたりでは一衣の記憶も曖昧になってたような気がするのだが、今回はきちんとるう子とお友達関係を成立させていたので一安心。奇妙な闖入者であるちよりちゃんに対しても、「WIXOSSなんか無くっても願いは叶えることが出来たんだよ」とポジティブなことを言っていたので、ひとまず一衣についてはハッピーエンドだったと思えないこともない。まぁ、首から旧友ぶら下げてる時点で尋常じゃないんだけども……。彼女の今後を考えると、「もうバトルする必要は無いけど、バトルしないと遊月が永遠にカードの中」っていうジレンマがあるんだよなぁ。ま、そもそも遊月本人がカードから出てくる気が無いんだから、バトルや契約が成立するはずもないんだけども。 そして、やはり気になるのはチームるう子である。タマは完全に行方不明扱い。イオナさんはずっとはぁはぁ欲情したような状態で「とりあえずバトろう」「バトれば何とかなるし」「バトれバトれバトれバトれバトれ」とのこと。結局この人が一番のキチガイなんだよな……。ただ、天性のWIXOSSセンス(?)のせいでそんなイオナさんに目を付けられたるう子の方もやっぱりどっかイカレているのは間違いない。友人2人に突っ込みを受けていたが、「バトらねぇならそんな呪いのカード持ってくるなよ」と。まぁ、本人は必死に「タマを探す唯一の手がかりだから」とは言ってたけどねぇ。もう、3話くらいしたら口ではイヤだイヤだと言いながら、恍惚の表情でバトルにふけるるう子さんの姿が確認できそうで怖いです。カードゲームなんて人生狂わせるばっかりなんだからやめた方がいいですよ!!(切実) とまぁ、しっかりと1話目からWIXOSSワールド全開で、今後への期待も高まります。新シリーズへのてこ入れ要素としては、ちよりちゃんというなかなかのサイズの爆弾がぶっ込まれており、新井さとみっこ演じる「エルドラ」とのコンビネーションは、このどす黒い世界の中にあると「逆に怖すぎる脳天気」である。1期のときはまだ「平和なセレクターバトルの象徴的存在かもしれない」と思って無理矢理納得出来たけど(いや、無理だけど)、今後はもう、この世界に救いや癒しなんか求められやしない。エルドラは結局、セレクターの真実をちよりに話していたのか否か。「記憶にございません」って、ルリグが一番言ったらあかん台詞やんな。せめて花代さんみたいに辛そうな顔だけでも見せてくれないと……いや、ちよりは理解してるからいいのか? 彼女も「ルリグになりたい」なので、イオナさんと同じ穴の狢である可能性もあるが……謎だらけの存在。今後、1人だけ世界が違うあの脳天気さがどうやってぐちゃぐちゃになっていくかが見ものです。 そういえば、行方不明になったのってタマだけじゃなくてウリルもなんだよね。これまでのセオリーからするとウリスはイオナの実体に成り代わって生活しているはずなのだが、その辺については今回一切触れられていなかった。また、普通の「ルリグが叶えられる範囲の願い」だったら花代さんのように成り代わるだけで解決出来るシステムだが、イオナの場合は「俺より強い奴のルリグになりたい」というイカれた願いだったので、その後ウリスがイオナになる必要すら無いんだよ。彼女は今どこにいるんでしょう。タマと同じ空間に送られて、「後日の雇用のために待機」とか命じられているのかしら。 ま、色々と気になることもてんこ盛りですが、期待も不安も全部ない交ぜにして、きっと叶えてくれるのがこの作品なんだよ。そう、WIXOSSならね。 ○「魔弾の王と戦姫」 5 今期も容赦無く襲い来るのだろうか、適当な名前のラノベアニメ一発目。一応、タイトルを見ればファンタジーものと分かるし、無駄に長くないのでタイトルとしては普通なのだが、必ず「お前らイゼット信者か」と思ってしまうような無体な振り仮名が振られているのがお約束だ。今作は「戦姫」と書いて「ヴァナディース」と読むらしいです。なんやそれ。FFの舞台か何か? まぁ、そんなわけで「きっと前クールから繋げるとしたら『精霊使いの演舞』あたりが一番近いんだろうな」と勝手に思い込みながら見始めるアニメ。まぁ、当たらずといえども遠からずであるが、少なくとも「ブレイドダンス」よりは第一印象は良い。印象の良さの6割以上は多分椛島さんのキャラデザによるものだ。わーい、相変わらず無駄にエロいよー。姫さんの沐浴シーンの肉付きの良さなんかは、圧倒的椛島デザインだよー。あと、キャラデザの印象のおかげもあるのかもしれないけど、画面も全体的に見やすくしあがっているので、エロいボディラインをじっくり見ながらでもシナリオを追うのには不自由しない。不自由しない程度に分かりやすいシナリオだから、っていうのは秘密だけども。でも、全裸で立ち上がるシーンを下からなめる構図なんかには、このキャラデザを活かしたこだわりは感じられる気がするんです。立ち上がった時にザバーって流れ落ちてきた水は、一体姫さんのどこに溜まっていたものなんでしょうかね! 他に設定部分を見ていくと、「捕虜の身分からスタートした地方領主が主人公」ってのはちょっと新しい設定かもしれない。まぁ、命の取り合いしてる間柄だったはずなのに扱いが甘すぎる気はするけど。あとは主人公がアーチャーであり、まさかの2作続けての「アーチャーアニメ」というよく分からない偶然も斬新ではある。まぁ、結局は能力に恵まれた選ばれし者の贅沢エピソードではあるのだが、今後この「射手というスタンス」がずっと維持され続けるのであれば、他のファンタジーラノベとは差別化が図れるのでちょっとは変化も楽しめるかもしれない(チャイカのガンドとは被っていないものとする)。ただ、敢えてマジレスしておくと、弓が駄目なものだったら、どんだけ射手が優秀でも「飛距離」はのびねぇからな。狙いはどうにか精緻化出来るとしても、飛距離は弓本体の伸性で制限されるからな。主人公は魔法使いでない限りあの無茶な弓使いは実現しません。いや、魔法使いである可能性も充分あると思うけど。 ちなみに、印象が良かった理由の6割がキャラデザなら、残り4割はキャストである。というか、戸松・井口コンビが楽しそうにしてるだけである。この二人が並んだ時のカロリーの高さは当代随一である。ウザさフルパワー! ○「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」 6 これ、DEEN版とはタイトルの差別化が出来ないんだな。一応「2作目」とか書くことは出来るけども……まぁ、そんなに混乱することもないだろうから構わないか。何しろ前作は2006年で8年も前のことだからな……8年か……。 というわけで、新たな歴史を紡ぐ「ufotable版」のstay night。個人的には、別にDEEN版に大きな悪感情は抱いていない。というか、アレが私にとっての「Fate」シリーズとのファーストコンタクトであり、他の全ての「Fate」関係のものは、アレを基準に計られるべきものになっている。ちゃんとシナリオを追うことが出来たし、あれ以来「セイバーさんかっこ可愛いなぁ」と思えるようになったのだから、感謝もしているのだ。ただまぁ、シナリオ自体の中身とかがどうだったかはあんまり覚えてないし、そこまでのめり込むこともなかったんだけど。そのあたりの記憶は、4年前に見た劇場版の「Unlimited Blade Works」の感想でもちょっと確認できるかな。要約すると「せいばーさんがしゅじんこうじゃないなんてがっかり」ってしか書いてないんだけどさ。 さて、おそらく製作サイドでもすったもんだはあったのだろうが、とにかく改めて作られることになったufotable版のstay night。放送されるのは知っていたので、再び時を越えて「またセイバーさんの活躍が見られるんだ!!」と思ってたら……アーチャーさんやないかー! こっちもUnlimited Blade Worksやないかー! くそぅ! 期待してた分だけ裏切られた気持ちは大きいよ! まさかの凜・アーチャーでエンドレスだよ! 士郎なんてろくすっぽでてきやしねぇよ! ……まぁ、良いんですけどね……「Zero」の後にこれじゃ、どんどん世間的にセイバーさんの立場が悪くなっていく気がする……。 さぁ、改めて、「Zero」から繋がる系譜でのstay nightだ。あらゆるものが「ufotable版」でリライトされているので、「Zero」との比較という部分でも楽しめるし、当然、DEEN版とはガラリと変わった空気感も非常に独特のものになっている。個人的に嬉しかったのは遠坂家の書斎の風景で、あの時臣さんが散々ドヤっていた部屋が久しぶりに登場して、「あー、あそこやー」って思ってちょっと嬉しくなる。綺礼さんが凜相手に親切な知り合いのおっちゃん役を楽しそうに演じているのも、「Zero」を見た後だとなんだかおかしくてしょうがない(そして、同時に中の人のTwitter実況とか見てると完全にギャグである)。DEEN版で描かれた「アニメの基盤としてのFateの世界」とはまた違った、「Zeroから受け継がれた冬木の物語」として、新しい楽しみ方が出来るのは間違いなさそうである。 画面は当然、考え得る最高品質のものになっているわけだが、なんか凜の顔の形にちょっと違和感がある。いや、女の子の顔は全体的に能面みたいになっててちょっと気になる部分はある。凜の友達の1人に終始レイプ目の子がいたんですが、大丈夫かな、誰かに操られたりしてないかな。あくまで「ufotableが製作する」という部分だけが「Zero」との共通点であって、監督はあおきえいではないし、スタッフも同じというわけにはいかないことには注意が必要だろう。今後、「思ったよりも映像面がショボいな」っていう展開にならないことを祈りたい。まぁ、今回の戦闘シーンとか、アーチャー召喚シーンを見る限りでは、そんな心配は不要だとは思うのだが。 というわけで、今作はアーチャーメイン、徹底的にダンディじゃんよ。「この世界のダンディはアーチャーをやっているんだなぁ」としみじみ鑑賞しましょう。もちろん、その他Fateキャストの皆さんはいつも通りに、息の長いこの作品に改めて息吹を吹き込んでくれていますよ。こうして聞いてると……やっぱりワカメだなぁ。あいつの苛つく話し方、もう、最高の神谷兄ぃだなぁ。今後は更に、中多さんが出てきたりミキシンが荒ぶったり、金ぴか王と綺礼さんのコンビ芸が見られたり、注目ポイントは尽きません。出来れば、出来ればでいいから、少し意識的にセイバーさんの出番を増やして頂ければ言うことなしなんですけどね……。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(02/02)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|